清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

なかよし大作戦~1,6年生~

 今日から3日間、なかよし大作戦が行われます。
 この活動のもく的は、ちがう学年との交流を通して、「話し合ったりする力」や「自分で決めたりする力」をつけることです。

 

 今日は、1年生と6年生でした。
 6年生が決めたゲームを、1年生といっしょに楽しく遊ぶことができました。

 しゃしんを見るだけで、その温かいようすが伝わってきます。

 

 

 

 

 


  先生のお話で「6年生は、あと4か月でいなくなってしまいます。」のあとに、
 「え~!!」と1年生のかなしそうな声とかいんしょうに残りました。

 

 6年生、今日もありがとう。
 1年生、今日も、たくさん遊べてよかったね。

紅葉(こうよう)がきれいです。

 今、清水台小学校は、紅葉(こうよう)がとてもきれいです。
 ぜひ、木々にちゅうもくしてください。写真は、すべて清水台小でとったものです。

 ちょっと前は、みどり色たっだ葉が、赤や黄色になっています。

 


 『なぜ、紅葉(こうよう)するのですか?』と今日、高学年の男子に聞かれました。

 理由を書きます。木は、緑色の部分(クロロフィルとよびます)で、光合成(こうごうせい)をしてえいようを取り込みます。紅葉は、今までは緑色だった部分(クロロフィル)がぶんかいされて、他の色が見えるようになるので色が変わるからです。

 もっとかんたんに書きます。

 木は、さむい冬はとうみんします。ねている間は、えいようはいらないから、えいようをつくっている緑色の葉ではなく、赤や黄色に変身するのです。

 
 くわしくは、中学校へいってから学習します。

 しぜんは、ふしぎでおもしろいですね!

よみきかせ~ありがとうございます~

 清水台小学校では、毎しゅう月よう日、ボランティアさんにより「読み聞かせ」をしてもらっています。

 じゅぎょうの時間では、なかなかできないことです。たいへんありがたいです。

 

 「シーン」としているクラス。


 

 「わらい声」が聞こえるクラス。

 

  「でんきをけして」で聞いているクラス。

 

 
 本によってさまざま工夫をしていただいています。

 


 読み聞かせは、話をじっくりきくことで「しゅうちゅうする力」がつきます。

 読み聞かせは、さまざまな話を聞くことで、「つたえる力」「きく力」、つまり『国語の力』がつきます。

 読み聞かせは、そうぞうして聞くことで、「イメージする力」がつきます。さらには、本にもきょうみがわいてきます。

 

 みんなにとって、よいことがたくさんあります。

 

 読み聞かせボランティアのみなさま、いつも児童のためにありがとうございます。

 これからも、よろしくお願いします。

今日は試走(しそう)がありました!~まだまだ伸びます~

 今日は、12月3日の持久走大会に向けた試走でした。

 

 もてる力を全てはっきし、走りきることができました。持久走が苦手な子もがんばりました。
 友だちへのおうえんも頑張りました。さいごにゴールした子に、温かい大きなはくしゅをおくることもできました。

 

 

 
 
 体育担当の6年生のよしおか先生がじどうに話していました。
 持久走(じきゅうそう)を行う目てきは、 
  ・体力をつけること、
  ・あきらめないで走りきる心の強さをつけること、です。

 

 「対戦相手(たいせんあいて)は自分です!」と桐生先生が言ってました。

 

 本番まで、まだ二週間あります。
 
 日々の練習をコツコツとがんばれば、今日よりもタイムはよくなります。心も強くなります。
 そしてこの力は、この先、中学や高校、社会へ行ったときに経験する、さまざまな壁(かべ)にぶつかったときはたらく『生きる力』となります。
 

 がんばれ!みんな!!

お手紙(てがみ)をいただきました。

 きのう、地いきの方から学校あてにお手紙をいただきました。
 ないようは、本校のじどうがしたことへのおれいでした。

 かんたんに書きます。くわしくは、12月のぜん校朝会でしょうかいします。

 

(ないようは かんたんにしています)
~11月15日(月)清水台小学校の校庭に、2さいのお子さまを連れてきた時のこと~

 じどう4名が、2さいのむすこに声をかけてくれました。

 サッカーボールの使い方やどんぐりがたくさん落ちている場所を、2さいのむすこの目線までかがんで話してくれました。また、4人がかりですべり台のコーチまでもしてくれました。
 やさしくしんせつで、けがをしないようこわがらなうよう心くばりをしてくれました。1時間もあそんでくれました。そのすがたがとてもうれしかったです。
 コロナかのちょくぜんにうまれて、人と接する楽しさをあまりしらないむすこは、とても喜んでいました。

 最後に、このあたたかい出来事へのかんしゃを、遊んでくれた4人へお伝えするとともに、保護者や先生方にも知ってほしいです。

 

 本当にすばらしいことです。清水台小学校をさらに温かくしてくれました。

房総のむらへ~3年生の校外学習~

 今日は、3年生が校外学習に行きました。
 場所は、「房総のむら」と「航空博物館(こうくうはくぶつかん)」です。

 

 「房総のむら」では、ねんいりに立てた計画をもとに、グループ活動をしました。
 もんだいを解きながらの見学は、楽しかったね。

 「航空博物館(こうくうはくぶつかん)」では、まじかで飛行機を見ることができました。
 みんなで食べたおべんとうは、きっとおいしかったことでしょう。

 

 

 とうちゃくしきでは、校長先生から、バスの運転手さんや観光している人たちにお礼(れい)やあいさつをしている姿がとてもよかったとほめていただきましたね。欠席者がなく行けたこともよかったです。 

 
 

 今日はゆっくり休んでください。

 

 保護者のみなさまには、朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。
 西口の駐停車にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。   

行事マックス!やる気マックス!

 コロナがだいぶ落ち着いたため、今までにできなかった行事や学習を次々と行っています。もちろん、かんせんしょう対策は確実に行っています。

 朝から、エンジン全開です。

■ファイト!「1年生」
 12月3日の持久走大会に向け、コースの確認を行いました。はじめてのことですものね。

 

■いいぞ!「2年生」
 今日も町たんけんに行きました。行けば行くほど感想の内容がふくらみ、学びも深(ふか)められていますね。

 

■いいね!「3年生」
 明日の校外学習に向けて、事前の集会です。表情から楽しみなようすが伝わってきます。雨がふらないことを願っています。

 

 

■グッド!「4年生」
 マラソンなのに、スタートから全力しっそうです。押しつぶされそうになりました。そのパワーは、すばらしいですよ。

■さすが!「5年生」
 3Dスコリオの検査です。いわゆる、せぼねのけんさです。
 待つたいど、おわったあとに「ありがとうございます。」と言えたこと、よかったです。

 

 

■ナイス!「6年生」
 理科の水溶液の学習です。炭酸水をじょうはつさせても何も残らなかった理由を実験をとおして考えます。
 かんがえがするどいです。生活経験をとおして予想をしていました。

 

 みんな、よくやっています。

 がんばりすぎて無理しないようにね!
   

支(ささ) えていただきありがとうございます。

 今日も朝からたくさんの方々に支えていただきました。

 

■集金のお手伝いのみなさま
 今日は集金日でした。たんとうの方に、お金を確認等してもらっています。そのおかげで通常通りの学習ができています。

 

■花ボランティアのみなさま
 花を種から育てていただいてます。ゴマつぶほどの種が、こんなに大きくなりました。うれしいです。ワクワクします。
 これからプランターに、そしてもっと大きくなったら花だんへうえかえていただきます。

 フラワーロードに注目しましょう。

 

■PTA本ぶのみなさま
 PTA会議室では、先週のわんぱくタイムのしょうじょうを作成していただいています。結果を楽しみにしてくださいね。

 

■トイレ工事をしていだだいているみなさま
 ゆかをピカピカにしていただきました。かんせいまであと少しです。

 

 

 わたしたちは、たくさんの方々に支えられて生活しています。

 本当にありがとうございましす。

授業研究会(じゅぎょうけんきゅうかい)

 今日は、「授業研究会」がありました。

 野田市教育委員会の先生方をはじめ、たくさんの先生に学習を見ていただきました。

 清水台小では、みんなが「進んで学習に取り組めること」を目指しています。そのために、先生たちは、まいにち工夫して授業をしています。今日は、その授業を教育委員会の先生方に見ていただく場でした。

 ■2-1
 校庭でひろったどんぐりの数を、見やすくするにはどうすればよいか考えました。

 

 


 ■4-1
 ドットを一つの式に表すにはどうすればよいか考えました。

 

 

 ■ひかり、のぞみ
 秋祭りをとおして、お金の計算方法を学習しました。

 

 

 教育委員会の先生方から、みんな「がんばっていました。」とほめていただきました。

 みんなが頑張る以上に、先生たちもがんばります!!

~指導主事の先生方~

 今日もありがとうございました。たくさんの学びがありました。明日からの授業に生かします。

「心」と「ことば」の学習~2年生~

 今日は、2年生が「心」と「ことば」の学習をしました。
 自分もあい手も大切にするコミュニケーションのとり方の学習です。

 先生は、本校のスクールカウンセラーである『まきしませんせい』です。

 
 ワークシートから気持ちを表すことばをぬき出したり、絵本から魚の表情を読み取ったりして「心」と「ことば」について考えました。

 

 最後は、グループで「心」をよみとるれんしゅうをしました。 

 

 

 「ひょうじょうだけでは、心を伝えることはむずかしい。」
 「きもちを伝えることが大切だと思った。」
 「つらいときは、ことばにするとよい。」など、たくさんの学びがありました。
 
 「あいて」を大切にすることはもちろんですが、「自分こと」もたいせつにしましょう。

 
 また、手をまっすぐに上げていること、返事を「はい!!」とはっきり言えていることもよかったです。

 

 なお、このような学習は全学年で行う予定です。 
 
槇島先生
 「ありがとうございました。」

第1回わんぱくタイムが開幕②!~校庭の部~

 校庭では、くふうをこらした手作りによるゲームでたいへん盛り上がっています。
 かんばんを見るだけでゲームをやりたくなる気持ちががフツフツとわいてきます。

  

 

 先生もチャレンジしています。すごい盛り上がりです。

 

 「ペットボトルボーリング」「わりばし入れ」「輪投げ」「パターゴルフ」「ストラックアウト」の様子です。

 

 

 

 

 

 友だちをおうえんをする姿(すがた)、終わった後に「ありがとうございました。」という姿が特によかったです。

 次回は12/11、2年生と4年生です。楽しみにしておいてください。


~PTA本部役員、学級委員、わんぱく係の皆様~

 準備から今日まで大変ありがとうございました。
 皆様のおかげで、子どもたちはゲームに没頭していました。大変よい表情をしていました。
 各学年のブースは大変工夫していただき、すばらしいゲームとなりました。
 第2、3回も引き続きよろしくお願い致します。 

 なお、後日、本日の写真販売を行います。マチコミでお知らせしますのでお待ちください。

第1回わんぱくタイムが開幕①!~開閉会式&体育館の部~

 本日、第1回わんぱくタイムを開催しました。よい天気です。
 おうちの方が、朝早くから準備にきてくれました。ありがとうございます。

  

 校長先生からは、「保護者のみなさまの手作りであること」「友だちのよさを見つけること」のお話がありました。  

 

 体育館では、「あずき運び」「空きかんつみ」「スリッパ投げ」をします。
 みんな本当に楽しそうです。

 

 

 

 6年生が1年生を誘導するやさしい様子を見ることもできました。

 

 

  時間の関係で、閉会式での表しょうはできませんでした。担任の先生から発表してもらう予定です。楽しみにしていてください。

 

読売新聞にのりました!

 6年3組の菅原大飛さんの作文が、本日の読売新聞(22ページ)にのりました。

 夏休みに学校を通してもうし込んだ、読売新聞社しゅさい  「全国小・中学校作文コンクール」で優秀賞をとったからです。

 

  

 内容は、夏に頑張った「陸上大会」についてです。

 菅原さんは、市内陸上大会で、100メートル、ハードル、リレーとすべてで優勝しました。
 また、その後の県大会でもコンバインドで5位に入賞しました。そのことを自分の言葉で書いたそうです。よい仲間にも恵まれたと言っていました。

 

 菅原さん、おめでとうございます!

全員がさんちょうまでとうたつしました!!~4年生が筑波山へ!~

 待ちに待った校外学習。
 いつも元気いっぱいの4年生が、筑波山の登山(とざん)にチャレンジしました。

 

 みんな朝からハイテンションです。
 今日もたくさんの先生方に見送っていただきました。

 天気は快晴(かいせい)です。ぜっこうの登山日和(とざんびよりです)です。

 
 富士山も見えています。この写真を見るだけで筑波山に行きたくなります。

 参加者全員が、みごと頂上までのぼりきることができました。うれしそうです。

 おうちの方が作ったお弁当は、いつもの何倍もおいしかったことと思います。


 おみやげ選びは本当にたのしいですよね。何を買ったのかな?

 

 

 

 帰ってきた様子は、とても充実した顔をしていました。

 「足のかんかくがありません!」

 「4ねんせいのきずながふかまりました!!」

 「声をかけあってのぼりました!」と疲れた顔だけど、元気に言ってくれました。

 

 がんばったしょうこですね。おつかれさまでした!
 

 今日はゆっくり休んでくださいね!

 

 ~保護者の皆様~
 朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。天気にも恵まれ無事に帰校することができました。

 また、西口の駐停車にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。
 

じきゅう走練習~清水台小のがんばり~

 今日の青空タイムの一コマです。

 

 『はぁ、はぁ、はぁ、はぁ』のいきづかいとひたいの汗(あせ)を見れば、どれだけがんばっているかがわかります。一人ひとり自分なりにたいへんよくがんばっています。
 「おそい」「はやい」は、関係ありません。

 

 

 そのかたわらでは、体育委員会の児童が掃除をしてくれています。花ボラさんが花だんの整備してくださっています。いつもありがとうございます。

  

 先生たちもいっしょうけんめい走ります。

  

 


 がんばっている人を見ると、おうえんしたくなります。
 がんばっている人を見ると、自分もがんばりたくなります。

「がんばる心」が、清水台小学校をぐるぐると回っています。

 

 人はこのように高めあっていくのですね。
 オンライン学習では味わえない学びです。

行けてよかった修学旅行⑤~二日目~

 「お帰りなさい!!」

 あっという間の二日間だったのではないでしょうか。
 楽しいときは、時間がすぎるのがはやいですよね。

  

 

 

 

 2年分の思い出はできましたか?
 今は思い出とは言えないことも、後になればすてきな思い出になりますよ。

 この写真は本当にすばらしいです。大人になっても忘れない1ページになるでしょう。

 本当に行くことができてよかったです!また、全員が元気で帰ってこれたこともよかったです!!

 今日はゆっくり寝てくださいね。

 卒業まであと4か月です。1日1日を大切に。

 

~保護者の皆様~

 参加児童全員が、元気で帰校できたのも保護者の皆様の支えがあったからです。旅行の準備等、大変ありがとうございました。

 また、西口の駐停車にも御協力をいただいたことも併せて感謝申し上げます。 

 

〜関係の先生方〜

 計画から今日まで大変お疲れ様でした。ゆっくりする余裕はありませんが、出来る限り疲れをとってほしいです。本当にありがとうございました。

行けてよかった修学旅行④~二日目~

 雨のため東武日光駅周辺の散策(さんさく)は、バスからの見学となりました。

 なごりおしい様子が、後ろ姿から伝わってきます。ホテルでの出発式です。

 

 みんなでおみやげを選んでいます。カステラやおせんべいが人気なのでしょうか。

 わいわいと楽しそうです!

 

 昼食はぜっぴんカレーです。友だちとたべるとおいしいね。

 今日は、学校の給食もおいしいカレーでしたよ!

 

 雨でも100メートル上から落ちてくる華厳の滝(けごんのたき)の素晴らしさは変らずですね。

 

 6年生、最後の最後まで楽しんでくださいね。みんなの帰りをまっています!
 先生方、引き続きよろしくお願い致します。

行けてよかった修学旅行③~二日目~

  「体調不良者はいません。予定通り進んでいます。」という連絡とともに、すばらしい写真が送られてきました。
 今朝は小雨ですが、朝の散歩には行けたようです。

 ホテルに到着のようすです。(昨日)

  

 おみやげを選んでいます。このときが楽しいんですよね。昔を思い出しました。

 

 コロナ対策で席がすこし離れていますが、みんなで食べれることがうれしいですよね。

 

 

 

 

 

 こちらは、あさの散歩でとった学年写真です。

 写真だけでもその楽しさがたいへん伝わってきます。
 朝のねむけも一気にふきとびました。このホームページを見ている人も、同じ気持ちになったことと思います。

 


 6年生、今頃は朝食を食べているころですね。旅行もあと少し終わりです。楽しんでください!

 先生方、引き続きよろしくお願いします。

行けてよかった修学旅行②

 ハイキングが無事におわり、ホテルに到着したと連絡がありました。
 児童は、「全員元気!!」とのことです。何よりよかったです。

 

 

 

 山のけしきがすばらしいです。青空が見えてますよ!

 

 

 この「湯滝(ゆだき)」のスケールはすごいです。70メートル上から落ちてきます。

 表情といい、滝といい、とても良い写真です。きっと思い出になったことでしょう。

 

 お風呂にはいって、今ごろはゆう食をたべているころでしょうか。

 

 6年生、引き続き楽しんでたくさん思い出を作ってきてください。そして、今日は、はやく寝てくださいね!!
 先生方、引き続きよろしくお願いします。朝早くから、ありがとうございます。

行けてよかった修学旅行①

 天気が多少心配なものの、6年生が元気よく修学旅行に出発しました。
 とにかく、行くことができてよかったです。

 

 

 「いってきます!!」の声がそのうれしさをものがたっていました。
 たくさんの先生方が見送りをしてくれました。先生方もうれしそうです。

 


 先ほど、「6年生、全員元気です。」と学校に連絡がありました。
 天気もなんとかもっているそうです。今のところ、戦場ヶ原のハイキングも実施する予定です。

 紅葉がほんとにきれいですね。写真ではなく、本物がみたくなります。

  

 おひるごはんのうつわの大きさにびっくりしました。

 楽しそうでなによりです。

 

 

 学校では6年生がいない分、5年生が6年生の掃除場所をすみずみまでやってくれています。ありがとう。
   

 このあとは戦場ヶ原のハイキングです。なんとかできるそうです。

 

 6年生、楽しんでたくさん思い出を作ってきてください!
 先生方、引き続きよろしくお願いします。

またまた、新しい友だち!

 今日、ことし14番目の転入生が1年生に入りました。

 またまた、うれしいです。

 

 校長室では、すこしきんちょうしていたものの、その後はすぐになれていたように見えました。
 じぶんの名前をはっきり言うことができましたよ。クラスの子から、大きなはくしゅがでました。

 


 やすみ時間は、「おにごっこ」をしていました。

 そうじの時間は、「はぁ、はぁ」言いながら、クラスの友だちといっしょうけんめいやっていました。
 子どもたちはすごいです。すぐにうちとけてしまうのです。すぐにきゅうしゅうするのです。

 

 

 きょうから清水台小学校のなかまです。

 これからずっとよろしくね。

2年生がまちたんけんに行きました!

 そのもくてきは、「みじかなしぜんや生き物、くらしている人のようすを知り、ちいきにきょうみをもつこと」です。

 昨日と今日は、ぜっこうのお出かけにびよりでした。

 清水八幡神社のようすです。堤台八幡神社とのちがいなどを確かめています。

 

 学校のどんぐりと、神社のどんぐりの違いに気づいていた子もいたそうです。

 この木はふといですね。なんさいの木でしょうか。

 

  みんな、きょうみしんしんです。

 「楽しかった。」「わたしたちが呼んでいるこうえんの名前がちがっていておどろいた。」

 「ラーメン屋さんにいきたくなった。」「しぜんはすごい!」とかんそうを聞くことができました。

 

 目標達成(もくひょうたっせい)ですかね!2年生の先生方、いかがでしょうか。

 とにかく、天気に恵まれ、安全に行けてよかったです!

積み重ねが大事~じきゅう走のれんしゅうがスタート!~

 今日の青空タイムから、じきゅうそう練習がはじまりました。

 

 勝負(しょうぶ)をするのは、自分です。友だちではありません。

 れんしゅうをがんばれば、タイムはかならずよくなります。
 毎日のれんしゅうの積(つ)み重(かさ)ねが大事なのです。

 

 休まず取り組もう!
 いっしょうけんめい走ろう!
 友だちとはげまし合おう!

 

 積み重ねたその先には「心と体の成長」が、さらにその先には「明るい未来(みらい)」がまっています!

 

 『いま、小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道』BYイチロー

新しい友だち!!

 今年に入り、12、13番目の転入生が1、2年生に入りました。

 またまた、うれしいです。

 全校朝会では、自分のなまえをしっかり言うことができました。りっぱでしたよ。

 

 クラスでは、温かい「えがお」と「はくしゅ」でむかいいれることができました。その後も、何人かの子がすぐに話しかけにいきます。

 そんなちょっとした心づかいがうれしいのです。あんしんかんをあたえます。

 みんなやさしいね!

 

 

 今日から二人は清水台小学校のなかまです。

 これからずっとよろしくね。

11月の全校朝会!

 月はじめは、全校朝会です。

 校長先生からは、給食についてのお話がありました。

 「残さないこと」「いただきますの意味」などを教えていただきました。

 

 大久保先生からは、生活目標のお話でした。

 11月の生活目標は、「落ち着いた生活をしよう」です。

 ミニオリンピックが終わり、今月は落ち着いて学習に取り組みましょう。

 

 図書委員会からは、どくしょについてのていあんがありました。

 読書すごろく。いっさつ読んだら、一コマすすめるよ。

 家読(うちどく)。読んだ本のしょうかいを、図書室にはりだしてくれるそうです。

 どちらも大変きょうみがわきました。

   

 

 計画委員会のみなさん、いつもありがとうございます。

 

  よし、11月は落ち着いた生活を意識(いしき)しましょう!

閉会式、そして次のステップへ

 ことしのゆうしょうは、「白組」でした。おめでとう。
 負けてしまったけれど、はくしゅをおくる赤組のすがたが、たいへんよかったです。

 計画委員会をはじめ、ミニオリンピックの運営に関わったみんな、大変ありがとうございました。

 

  

  

 勝ち負けは、結果にすぎません。このがんばりを次にどうつなげるかが大切です。

 

 閉会式後、6年生があとかたづけをやってくれました。

  
 おうちの方が、みんなのために朝早くからお弁当を作ってくれました。また、いっしょうけんめいおうえんしてくれました。

 
 先生方が全力で教えてくれました。
 地域の方やぎょうむいんさんが今日のために、こうていの草をかってくれました。

 みんなはさまざまな方に支えられています。
 そんな方々に「ありがとう」がいえる人になってほしいです。また、支える人にもなってほしいです。人は支え合いながら生きているからです。

 

 みんなは、この三週間で大きく大きく成長しました。
 このけいけんを次につなげよう。 

 

 明日はゆっくり休んでくださいね。 
 感動をありがとう。


~保護者の皆様~
 今日は御参観をいただきありがとうとざいました。また、感染症対策にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。例年より短い練習期間でしたが子どもたちは一生懸命に練習を重ね、今日の日を迎えることができました。 
 今後も、子どもたちの「よさ」や「可能性」を育めるよう、職員一同努めていきます。今後とも、御協力よろしくお願いします。

ミニオリンピック~1,6年生の部~

 1年生の「宿命」。
 今までで一番よかったえんぎでしたよ。

 
 やっぱり、おうちの人が来てくれるとうれいしものね。
 えがおがさいこうでした。

 

 

 6年生の「もう一つの開閉会式」。
 どうどうと入場するすがた、いっしょうけんめいな演技、大変りっぱでした。

  
 さすが、清水台小学校のリーダーです。

 

 

  リレーやじゅん走でも力強い走り、いっしょうけんめいな走りを見ることができました。
 1年生と6年生がいっしょにできてよかったね。

 

 

 最後の綱引きもたいへんもりあがりました。
 負けても拍手であいてをたたえているすがたに感心しました。

  

  

 がんばったぞ、おつかれさま。

 ありがとう、1年生と6年生。 

 

ミニオリンピック~2,4年生の部~

 2年生の「紅蓮華(くれんげ)」。
 手にもったポンポンが太陽の光をあび、さらにかがやきをましました。

 
 みんなノリノリでおどります。やる気マックスとはこのことです。
 練習をかさねたウエイブもバッチリです。

 退場(たいじょう)もかっこよかったよ。

 
 


 4年生の「清水台ソーラン2021?」
 力強い「やー!!」のいせいのよい声にドキッとしました。

 
 その後の演技もみごたえがあり、まったくもって目をはなせません。

 かさを使うという、アイデアもよかったです。
 腰の低さ、声、動き、どれをとっても素晴らしかったです。

 

 

 はじめての係の活動もよくがんばりました。 

 

 

 ときょう走やリレーでも全力を出すことができました。 

 

 

 

 がんばったぞ、おつかれさま。

 ありがとう、2年生と4年生。  

ミニオリンピック~3,5年生の部~

 まずは、3年生の「花がさおんど」。

 
 「よいしょ!まかしょ!」のかけ声がそろい、団結力を感じます。
 これまで体育館でも、教室でも練習を重ねた成果がです。

  
 まちがえても、どうどうとおどっているすがたがすばらしいです。
 むずかしいたいけい移動もバッチリでした。

 

 次は、5年生の「ダイナミック琉球」。
 迫力がすごい。


 歌、太鼓のおと、目線、高学年の力強さを感じます。

 

 
 そして、何より表情がよい。子どもたちが主体となった練習の成果でしょう。
 この3週間で大きく成長しました。


 80メートル走やリレーでも全力を出すことができました。 
 

  

 

 がんばったぞ、おつかれさま。

 ありがとう、3年生と5年生。 

じゅんびがととのいました!

 いよいよ明日はミニオリンピックです。

 6年生が会場準備をいっしょうけんめい行ってくれました。ありがとう。

 

 

 明日はおうちのかたへ、感謝の気持ちをあわらす場でもあります。

 いっしょうけんめい走っている姿(すがた)、えんぎをしている姿を見せましょう。
 そのいっしょうけんめいな姿は、優勝や一等よりもうれしいことです。

 

 よし、準備は整いました。 

 

 

 きょうは早めにねてくださいね。
 

ラストスパート‼~ミニオリンピック~ 

 各学年が明日のほんばんに向けてしあげの練習をしています。
 みんな、たいへん気持ちが入っています。

 

 その「顔つき」や「たいど」「おどる様子」は、すばらしいですよ。
 見ているこちらの気持ちまでも、熱くなりました。

 〇1年生

 

 〇2年生

 

 〇3年生

 

 〇4年生

 

 〇5年生

 

 〇6年生

 

 明日は成功まちがいなしです。
 がんばろう!清水台小学校!! 

グングンと上手になっています!

 ミニオリンピックまであと2日です。
 みんな、グングンと上手になっていますよ。


 まずは1年生。
 首(くび)や手(て)に黄色いバンダナがまかれています。

 
 手の伸びや、ジャンプするときのひざがよくまがっていてます。
 オンラインで練習していた成果がでています!いいぞ!

 

 むずかしいたいけい移動もできるようになってきましたね。

 

 次は、4年生。 
 「やー!!!」という声がプールまできこえてきました。力強いかけ声です。

 
 
 この写真を見るだけで、いきおいのいい様子が伝わってきます。腰(こし)の低さが力強さを感じさせます。
 さいごは、リーダーが今日のまとめを言っていました。聞くたいどがりっぱです。いいぞ!

 

 

 そして、5年生。

 先生ではなく、じどうが練習をすすめています。

 はじめの「歌」は、日を追うごとによくなっています。

 

 隊形(たいけい)移動もばっちりです。いいぞ!

 


 昼休みは、開閉会式の練習です。
 校長先生や体育の先生からアドバイスをいただきました。

 当日に生かしましょうね。

 

 本番まで、あと一日となりました。
 さあ、ラストスパートです。 

五輪(ごりん)の意味 ~つながる~

 「ばさっ!!」「ばさっ!!」と、はたをふる音が校庭からきこえてきます。
 6年生が、表現「もう一つの開閉会式2021」の練習をしています。

 

 
 ミニオリンピックまであと3日となり、いつも以上に気持ちが感じられます。校舎からは、他の学年がその様子を見ています。

  
 
 五輪(ごりん)の意味。それはスポーツを通し、世界の5つの大陸が「つながる」ということです。
 「肌のいろ」や「しゅうきょう」などをこえて。だから、5つの輪が重なっているのです。

  

  

 このえんぎも同じです。
 クラスや学年、過去、考えなどの違いをこえて一つになってほしいという願いが込めているのでしょう。

 

 小学校生活最後の運動会。
 「6年分の気持ちを込めて」

 
 その調子です。いいぞ、6年生!!

弁護士の先生による「いじめをなくせる!」の学習

 今日は5年生が「いじめはなくせる!」の学習をしました。
 講師(こうし)は、べんごしの石垣先生です。

   

 「いじめ」のこと、弁護士という仕事のこと、やりがいのこと、たいへんわかりやすく教えていただきました。

  メモをいっしょうけんめいにとっていました。これはすばらしいメモです。

  

  
 先生の質問に積極的にこたえる子、うなずく子。

 

 人の「体」と「心」を傷つけてはいけないことを再確認できましたね。
 また、来年から成人が18歳になること、やりがいを見つけることがみんなの力になることなど、大切なことを教えていただきました。

 最後に、弁護士バッジもさわらせていただきました。

 
 いい経験ができてよかったね。

 

~石垣先生~
 お忙しい中、ありがとうございました。
 児童達は、大変興味をもって取り組むことが出来ました。
 子ども達のやりがいが見つけられるよう引き続き努めていきます。

あと4日!

 外はだいぶさむくなりましたが、清水台小学校はあついです。
 なぜなら、ミニオリンピックまであと4日だからです。

  

 今朝(けさ)はあいにくの雨ですが、そんなことは関係ありません。
 朝、しょくいん室からは「雨でもできることをやろう。」「今日は何ができる?」と声が聞こえます。
 そんな先生の前向きな気持ちは、児童へも伝線します。

 

 元気いっぱいの2年生は、たいけい移動の練習をしていました。

 みるみる上手になっています。

 


 青空タイムは、体育館でリレーの練習をしていました。

 1年生から6年生へのバトンパスです。

 

 

 昼休み、体育館では開会式・閉会式の練習をしています。

 よりよくなるように、何度も練習をかさねます。

 

 外では午後から練習する4年生のために、体育委員会のじどうが、水たまりに土を入れています。ありがとう。

 

 みんな、いいぞ!

 明日もがんばろう!!

来年の1年生が学校に!

 今日は、清水台小学校に来年の1年生がけんこうしんだんなどをしにきました。

 5年生が、いっしょうけんめい会場の準備をしました。ありがとう。

 来年6年生になったときの1年生ですものね。今から楽しみだね。

 

 一人一人が、自分にできることをさがして取り組んでました。

 いすならべ、そうじ、せいとんなど、いよくてきにやっていました。

 

  

 新1年生も、たいへんよくできました。

 ようちえんやほいくえんなどでは、最高学年ですものね。

 たいへんりっぱでしたよ。

 

 

 4月の入学が今から楽しみです。

 清水台小学校の全員が、みんなの入学を楽しみにしています。

 まってるよ!!

漢字検定にちょうせん!!

 今日は、80名が漢字検定にチャレンジしました。

 

 そらがきを何度もして、確かめる子。

 

 

 おわったあとにもう一度消して、ていねいに書き直している子。

 

  

 じっくりと見直しをする子。

 

 

 これまでのがんばってきたことが、テストのようすからも見てとれました。

 

 

 

 結果が楽しみですね。

 今日まで、お疲れさまでした。がんばったね!

ささえていただきありがとうございます。~土ようの半日~

 今日もたくさんの方々にささえていただきました。

 

 校庭では、清水高校のみなさんにシャボン玉の体験をさせていただきました。
 天気もシャボン玉のできぐあいも最高でした。

 

 教室では、西武台千葉高校と野田中央高校のおにいさんとおねえさんに算数の学習を教えていただきました。
 同じ目線で、やさしく教えてもらっていました。

 

 

 マルチルームでは、PTAの役員のみなさまに、来月から行われるわんぱくタイムやこれからの予定のことを話し合っていただきました。

 

 

 Bとうのトイレは、土よう日にも関わらず工事をしていただいています。
 西側のトイレをのぞかせていただきました。かんせいまであと少しです。

  

 みなさま、ありがとうございます。

「よさ」や「可能性」をのばす~図工の学習~

 今、ミニオリンピックの練習と同じくらいがんばっているのが、「図工」の学習です。
 約一月かいてきた作品は、かんせいがまじかです。

 

 今日は、川上先生がきてくださる最終日でもありました。

 先生にほめてもらった部分が、さらによくなるように取り組んでいます。

 

 声をかけるすきがないほど集中しています。
 「自由」に「のびのび」とかいています。

 

 
 

 「〇〇さんは、うまいよ。」
 「おれはへたですから・・」と。
 そんなことは関係ありません。

 自分らしく、のびのびとかければそれで良いのです。

 

 かんせいが楽しみ。

 かんせいしたら、家にかざってもらってください。 

 

 ~川上先生~

 長い期間にわたり、本当にありがとうございました。
 清水台小学校の児童の「よさ」や「可能性」を大いにのばしていただきました。
 私たちも大変勉強になりました。

 こらからも、清水台小学校をよろしくお願いいたします。

元気いっぱい2年生!~ミニオリに向けて~

 体育館では、2年生がミニオリンピックに向けてダンスの練習をしています。

 今日は、はじめてのウエイブの練習。

 

 まず、先生がていねいにやり方を説明します。

 
 次に、先生が自分でやって見せ、お手本となります。

 いよいよみんなの番です。
 体を大きく動かしています。そのいきおいがすばらしいです。

 

 今度は、各クラス1列ずつやります。
 先生は、よいところを具体的にほめます。
 ときには、よくなってほしいところも伝えます。

  

 みるみると上手になります。
 先生方は、ほほえましく見守ります。

 

 学習の最後には、アニメ「鬼滅の刃」の音楽にあわせておどることもできました。
 みんな動きとおぼえがはやい。アニメの登場人物のたんじろうとかさなりました。

 

 ミニオリンピックの当日が楽しみです。

いのちの守り方

 「10時25分、東京をしんげんとした大きなじしんが発生しました。」

 

 今日は、ワンポイントひなんくんれんです。

 じしんは「いつ」「どこで」おこるかわかりません。
 そのために、日ごろからくんれんしておくのです。

 

 教室では、つくえにもぐり、とくに頭を守ります。机のあしを持つことも忘れません。

 

 
 ろうかでは、上から物がおちてこない、横からものが倒れてこない場所へ移動し、低いしせいになって頭をまもります。

 

 

 じゃあ、校庭にいたらどうしますか? 下校中だったら?

 考えてみましょう。

 そして、今日のはんせいを次につなげましょう。

鈴木市長へどうどうとプレゼンすることができました!

 「市長を話そう集会」が行われました。
 5,6年生の各クラスが、市長へ向けて「野田市をこんな市にしたい。」「これが知りたい」など、発表をしました。

 画用紙を使ったり、げきやスライドを用いたりして一生けんめいプレゼンできました。また、日ごろの市の活動に対する感謝の気持ちを表すこともできました。大変りっぱでした。教室で参観している児童も良いたいどでした。

 

 

 鈴木市長にはみんなの意見をしんけんに聞いていただき、さらに小学生にも大変わかりやすく説明をしていただきました。市長の話をうなずきながら聞き入るみんなのようすが、とても印象的でした。
  

  この写真撮影も、思い出の一つになったと思います。

  
 児童がかいた「ふだ」は、市長室にかざっていただけるそうです。

 
 
 大人と子どもで力を合わせ、魅力のあるよりよい野田市にしてきましょう。
 学びの多い一日でした。

 発表準備等、大変ありがとうございました。


 ~鈴木市長、広報室、教育委員会の皆様~
 
 本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
 このような機会をいただき、野田市のことにさらに興味をもてたこと、プレゼンの経験をさせていただいたこと、様々な学びにつながりました。これからもよろしくお願いします。

虫ばいきんをやっつけよう!

 1年生が歯みがき指導をしていただきました。
 食べ物の話から始まり、ばい菌、そして歯の話まで、物語のように学習がすすみます。

 みんな、くいいるように学習にのめりこみます。おもわず声がでてしまうほどです。

  

 たんさんが入った飲み物やスペーツ用の飲み物には、こんなにさとうが入っていることも教えてもらいました。

 

 先生から教えてもらった特に大切なことは、
 ・おくばのみがき方は、はぶらしを横にすること。(いばりんぼうみがき)
 ・おやつは、ダラダラと食べないこと、でした。

 御家庭でも、仕上げみがきをしていだだけると虫歯になりにくいです。ぜひ、よろしくお願いします。

 

 たった45分の授業でしたが、先生方とすぐに仲よくなれるところがもすばらしいです。

 

~講師の先生方~
「本日は、誠にありがとうございました。」

教師がのびた分だけ

 校庭では、3年生が「花かさ音頭」をおどっています。

 「失敗したっていいんだよ!」「いち、にっ、さんし~!!」と先生がたの一生けん命な声が静かな校庭にこだまします。
 みんな、しんけんにおどります。そうです、まちがえたっていいのです。

 

  

 

 体育館からは「海よ~♪(ダイナミック琉球)」に合わせて、いせいのよい太鼓の音が聞こえてきます。

 5年生の「太鼓演舞(たいこえんぶ)」です。

 


 先生がたのあつい声かけと表情につられるよう、児童の顔つきも真剣です。
 これが本番でもいいのでは、と思ってしまうほど。

 

 先生がたは、家でたくさん練習をしてきたそうです。

   

 「教師が伸びた分だけ、子ども達は伸びる。」
  教師1年目に、当時の校長先生から教えてもらったことを、ふと思い出しました。

新しい友だち

 10月15日(金)から4年生に転入生が入りました。

 今年に入ってから「11人目」の転入生です。そっちょくにうれしいです。

 クラスの子たちがすぐに声をかけに行きます。みんなやさしいです。

 

  

 給食後をのぞいてみると、「お笑い係」がお笑いを披露(ひろう)していました。
 転入生から、自然な笑顔がこぼれます。よい雰囲気(ふんいき)です。

 温かい仲間と教室です。

 

 

 今はなれないことばかりだから毎日たいへんだと思うけど、すぐになれますよ。
 これからもよろしくね。

聖火(せいか)と成果(せいか)

 ミニオリンピックに向けて、全学年が一つになることを目的に、今日から聖火(せいか)が各クラスをまわります。

   朝の会で、6年生から1年生にわたされました。
  

 

 こちらは、成果*(せいか)です。

 *成果:あることをしてでた良い結果のこと。

■1年生
 ダンスをはじめて校庭でおどっています。
 上手です。手と足がピンとのびています。
 教室でたくさん練習した成果(せいか)!

 

 

■3年生
 リレーの選手決めをしています。
 待っているたいどがすばらしいです。待つことも「えんぎ」の一つだね。
 ふだんクラスでがんばっている成果(せいか)!

 
 

■4年生
 リーダー中心に練習をすすめています。
 「めあて」や「はんせい」を全体に発表していました。
 授業などでの発表をがんばっている成果(せいか)!  

 

 

■6年生

 昼休み、1年生に菜の花体操のおどりかたを教えています。

 みぎひだりぎゃくでもおどれるのです。

 今まで練習してきた成果(せいか)!

 

 

 聖火(せいか)と成果(せいか)、どちらも『いいね!!』

ひさしぶりの部活動でした

 今日、運動部は6年生、音楽部は金かん楽器が活動をスタートしました。

 たくさんの先生方が、支援してくれています。

 

 楽器をふくかおつき、友だちと関わっているときの笑顔、一生けんめい活動している姿が、生き生きとしていました。
 見ているこちらも温かい気持ちになりました。

 

  

 大会や発表会などがなくなり、「残念に思う気持ち」「くやしい気持ち」はよくわかります。

 でも、こんなときだからこそ、目の前のことを一生けんめいにやることが大切です。

 そのがんばりは、かならず自分に返ってきます。

教科担任制(きょうかたんにんせい)とは

 「なんで教科によって、先生が違うのですか?」と聞かれました。

 これを教科担任制(きょうかたんにんせい)といいます。

 

 教科担任制とは、一人の先生がきまった教科を受けもち、いくつかのクラスを教える方法のことです。

 音楽や外国語ではよくありますが、担任の先生が行っているのは、市内でも少ないです。

 清水台小学校では、3年生以上で一部教科担任制を行っています。
  

 さっそく、5年生をのぞいてみました。

 

『1組・社会「くらしを支える工業生産」 先生:2組の担任』
 リズムよく学習を進めます。「身の回りには、どんな工業製品がある?」

 

 

『2組・理科「流れる川のはたらき」 先生:4組の担任』
 「教科書を見て、気づいたことをノートに書きましょう。よく写真を見てね。」

 

『3組・国語「ディベート」 先生:1組の担任』
 「未来はこんな風になるかもよ。」「すごい!!」「本当かよ?!」
 


 『4組・家庭科「整理・整とん」 先生:3組の担任』
 できるだけ多くの児童が発表できるように発表の仕方を工夫しています。

 

 

 ・いろいろな先生の授業が受けられる。
 ・先生側は、授業準備に時間がかけられる。などなど。

  いろいろ良いところがあるのです。

 

 つまり、みんなの力をつけるために行っているのです。
 中学校は、かんぜんに教科担任制ですよ。