清水台小学校からのお知らせ

第3回、授業研究会(じゅぎょうけんきゅうかい)

 今日は、今年最後の「授業研究会(じゅぎょうけんきゅうかい)」がありました。
 清水台小では、みんなが「進んで学習に取り組めること」を目指しています。
 そのために先生たちは、まいにち工夫して授業をしています。
 今日は、その授業を教育委員会の先生方に見ていただく場でした。

 

 まずは、1年生。「大きい数」の学習で「数のきまり」について考えました。
 たくさんよいところがありましたが、
 とくに、じょうぎを使ってまっすぐに線をひけるところ、

 
 ものおじせず、手をあげ、はっぴょうしているところ、

 
 クロムブックをあやつっているところ、ほんとうによくがんばっています。

 
 


 次は、5年生です。「変わり方調べの学習」で、数のきそくせいについて考えました。
 クラス全員ができるようになるため、理解を深めるため、学び合いをしています。まるで休み時間のようなふんいきです。でも話していることは、学習のことです。活気があります。

 
 また、先生の「わからない、と思う人は前に来てください。」の声かけに、たくさんの子が前に行きました。
『わからないことはわからない』と言えることは、とてもすばらしいです。

 

 学び合いをするときは学び合い、書くときは書く、聞くときは聞く、大変メリハリがあります。

 

 

 たくさんの先生がいる中、1年生も5年生も、たいへんよくがんばりました。


~指導主事の先生方~

 1年間に渡り本当にありがとうございました。たくさんの学びがありました。
 今年度教えていただいたことをふだんの授業に生かします。