活動の様子

活動の様子

1年 生活科「生きものだいすき」

 12月8日に、動物病院の獣医師さんをお迎えして、生活科「生きものだいすき」という単元で、うさぎとのふれあい活動を行いました。本校は生き物がいないため、子ども達は今回のふれあい活動をとても楽しみにしていました。実際にうさぎとふれあうと、「ふわふわでかわいい。」「あたたかい。」と癒されつつ、「結構鋭い爪がある。」「耳に毛が無い。」など新しい発見もしていました。最後の質問タイムでは、一つ一つの質問に獣医師さんが丁寧に答えてくださり、子ども達も興味津々でした。

地域の方々とのお囃子練習

 11月30日(水)のクラブの時間に郷土芸能クラブに地域のお囃子会の方々をお招きしました。一緒に演奏をしたり、演奏を聴かせていただいたりして、あっという間に時間が過ぎていきました。練習後の振り返りでは、児童から「お囃子会の皆さんは、強弱がしっかりしていて、すごい!」と感嘆の声が聞かれました。お囃子会の方からは、「前回より、とてもうまくなっていてすばらしい。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

2年 町探検 秋

 11月18日に生活科の学習で、秋の町探検に行きました。

 学校から歩いて情報館へ行き、展示室を見たり、質問したりしました。情報館に来たことがある児童も、どうやって本を集めているのか聞いたり、今行っている展示室の展示品を見たりと興味津々な様子でした。その後、芳賀町役場のバス停からJRバスに乗り、芳賀バスターミナルまで行きました。はじめて路線バスに乗る児童もおり、整理券をとって、降車する際にお金を払うことに緊張していました。ターミナルに着いてからは、かしの森公園へ行き、落ち葉やドングリを集めたり、遊具で遊んだりしました。

 たくさん歩いて様々な体験をして、「楽しかった。」「また行きたい。」という児童の声が聞こえてきました。持ち物の準備等、保護者の皆様には大変お世話になりました。ぜひ、町探検の話をお子様に聞いてみてください。

1年 食に関する指導

 11月10日に芳賀中学校の栄養教諭をお迎えして、1年生を対象に食の指導を行いました。1年生は食事のマナーと箸の持ち方を学習しました。食事のマナーでは、ペアで話し合いながら正しい配膳について考えることができました。箸の持ち方では、補助具を使って苦戦しながらも物を掴んでいました。子ども達は、食事のマナーや箸の持ち方について楽しく学べたようでした。今回学んだことを普段生かせるように、学校でも見ていきます。

1年 校外学習

 11月4日に生活科「あきとなかよし」という単元で、総合運動公園に秋探しに行きました。総合運動公園や公園に行くまでの道のりで、春に行った時の違いや、秋ならではのものをたくさん探すことができました。

 学校に帰ってからは拾ってきた落ち葉やどんぐりでお面を作りました。自分たちで拾ってきたものでオリジナリティあふれるお面を作ることができました。

音楽部 町民祭

 11月6日に行われた町民祭で、芳賀東小音楽部が、開会式に演奏しました。

 芳賀地区音楽祭でも演奏した『マーチ ソ・ラ・シ・ド』を開会式のオープニングに演奏し、開会式終了後には、『美女と野獣』を演奏しました。

 短い練習期間でしたが、堂々と演奏することができ、芳賀東小学校の児童だけでなく、地域の方々にも聴いていただける貴重な機会になりました。

 

1・2年遠足

 9月30日に1・2年生で、なかがわ水遊園に行きました。

(更新が遅くなり申し訳ございません。)

2年生が班長になり、1年生を連れて、魚をみたり、クイズに答えたりする姿が見られました。

天気も良く、外でおいしいお弁当も食べられました。

遠足から帰ってくると「楽しかった!」「また行きたい!」との声が、聞こえてきました。

来年の遠足が楽しみですね!

お弁当や持ち物の準備等、保護者の皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。遠足の写真もお子様に配布しましたので、ご覧ください。

  

  

  

  

  

 

 

5年 稲刈り体験

 17日に5年生で稲刈り体験をしました。5月に植えた苗は大きくなり、黄金色になっていました。子どもたちは「農音」の方の話をよく聞き、意欲的に稲刈りに取り組んでいました。稲刈り後はトラクターやコンバインに触れたり、乾燥機の説明を聞いたりしました。質問の時間には米作りの楽しさや、やりがいについても話を聞くことができ、子どもたちの米作りに対する関心が高まりました。お忙しい中、長い期間準備をしてくださった「農音」の皆様、本当にありがとうございました。

 

3年 社会科見学

 社会科で「農家の仕事」について学習している3年生。10月6日(木)、社会科見学で吉永果樹園とJAはが野祖母井選果場に伺い、梨農家の仕事ついて学んできました。

あいにく天気でしたが、子供たちは美味しそうになっている梨の実を見つけて大興奮でした!

育てている梨の種類、梨の作り方、美味しく育てるための工夫、美味しい梨の見分け方・・・子ども達が聞きたかったことをたくさん教えてくださいました。

この時期にしか収穫できない梨のために、農家の方が一年間様々な工夫を凝らして、大変な作業をされていることに気づくことができました。

見学にご協力いただきました吉永果樹園さん、JAはが野さんには,大変お世話になりました。

おみやげに頂いた梨をおいしくいただきました。

 

3・4年遠足 日光江戸村

9月30日3・4年生で日光江戸村に遠足に行ってきました。天気がとてもよく、江戸時代にタイムスリップした気分になりました。事前に3・4年生の各班で立てた計画に沿って活動できるよう、4年生が中心となり、みんなで協力して行動することができました。また、他のお客さんも多く、急遽予定を変更する班もあったり、時間が余った班も最後まで活動できるよう臨機応変に動くことができました。

さまざまな劇や体験などを通し、昔の暮らしや様子を学ぶことができました。

保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。たくさんお話を聞いてみてください。