学校行事

学校行事

3.11の教訓を生かして

 大地震等でやむなく「児童の引き渡し」をしなければならないことを想定して訓練を行いました。
8年前の「東日本大震災3.11」の時には,メール機能も麻痺し,児童の引き渡しに長時間かかってしまいました。
しかし,安全に児童を家庭に帰すためには「引き渡し」を確実に行うしかありません。
訓練を重ねることで「安全で確実な引き渡し」ができるようにしていきたいと考えています。
「1次避難(机の下に潜る等)」の後,避難経路を確認できたら「2次避難(建物の外へ出る)」
  
 
建物から離れて集まり「人数確認→報告」避難の完了です。「全員が安全に避難することが第一」
 
いよいよ引き渡しの始まりです。兄弟は一カ所に集まって,おうちの人を待ち「担任のチェック」を受けます。
    
最後の一人まで確実に引き渡しができるまで続きます。今日は,予告していたので,短時間で引き渡すことができました。
 
 皆様のご協力で「引き渡し訓練」は無事終了しました。「ありがとうございました」
実際に引き渡すような「大地震や事件」が発生しないことを願っています。

正しくきれいに洗いましょう!

保健委員会の6年生が,1年生に「正しくきれいに手を洗う方法」を教えてくれました。
 
絵を見せながら「指や爪の間」など,ていねいな洗い方を実演しながら説明してくれました。
 
保健の先生や担任の先生も一緒に,「手の甲や手首」「ゴシゴシ・ゴシゴシ」
 

石けんをよく泡立てて,最後は,きれいな水で流しします。手の水は「きれいなハンカチ」で拭きましょう。
   
「ハンカチは,毎日きれいなものを持ってきましょうね。」
 

「6年生のお兄さん!今日はどうもありがとうございました。」パチパチ・パチパチ!!

気分はいかが?

 3年生は,今年度から「外国語活動」が本格的にスタートしました。「果物の名前」や「好きな果物」
言い方を学習したあとは,「気分」をたずね,答える活動です。カードを使って,楽しく学びます。
 
「How are you?」「I`m fine~」ジャンケンをして,質問に答えるとカードがもらえます。
      

 どの学年も「振り返りカード」を書いて,あいさつをして,おしまいです。
 
「公開週間」でたくさんの先生方に「並木小学校の外国語・外国語活動」を見てもらうことができました。
                         「ありがとうございました!!」

身体の状態をチェックして

 学校では,子ども達の身体の状態をチェックして,健康な身体づくりに役立てています。
今日は,2人の学校医さんのご協力で「歯科検診」を行いました。
 
 一人一人ていねいに,歯の状態を調べます。毎年,むし歯や歯茎の状態を記録し,治療が必要な場合は,
家庭にお知らせします。早めに治療をお願いします。
 
6年生の中から「むし歯や治療の跡がなくて,歯並びなどが整っている人」が,
「健歯コンクール学校代表」の候補者に選ばれました。9人とも,みんな素晴らしい歯の持ち主ばかりです。
 
2人の先生がもう一度調べて「学校代表」が決定しました。「おめでとうございます」
 
 学校では,歯科検診の他に,学校医さんのご協力で「内科検診」「耳鼻科検診」も行っています。
子ども達は,自分の順番が回ってくるまで,緊張しながら静かに待ちます。
   
この他にも,保健室で「視力・聴力・色覚」などを養護の先生に検査してもらいます。
   
健康な身体は,子ども達の成長にとても大切です。調子の悪いときは,早めに病院での治療をお勧めします。

今日の天気は?

 季節外れの冷たい雨でしたが,4年生の教室は,外国語活動に夢中になっている子ども達の熱気であふれています。
「なみキッズタイム(10分間)」は,中学年は「国語(漢字練習)」高学年は「外国の時間で,5年生は「単語の読み方」
6年生は「英語のビデオ」で学習します。
   
 今日の4年生の「外国語活動(45分間)」「天気の言い方」を学びました。
中学年は,担任とALTの先生が教えてくれます。ALTの先生の発音をまねして,担任の先生も一緒に練習します。
 
ゲームをしながら楽しく活動します。参観に来られた他の学校の先生とも対戦しました。
 
勝ち進んで,最後は「ラスボス」先生との対戦です。勝つと思わず「ガッツポーズ」で大喜び。気合いが入ります。
 
 楽しい時間は,あっという間に過ぎてしまいますが,時間があるときは「ボーナスゲーム」のご褒美です。
いつものように,学習の振り返りをして,内容を確認します。