三小の日誌

三小の日誌

今日も三小は幸せです。

 今日も、三小では今日も1~6年生までの児童が生き生きと活動をしていました。また、その活動を支える保護者ボランティアの活動も、外部業者の方の協力を得ての活動も行われました。

 保護者ボランティアの方は、朝からひょうたんから本°の読み聞かせやサンサン検定の丸付けをしてくれていました。外を見ると、1年生がタブレット端末を使って朝顔の観察をしていました。6年生の教室では、税務署の方をお招きして租税教室を実施していました。

 業間休みには、熱中症の防止に気を配りながらも、子供たちは元気に校庭で遊んでいました。午後は、理科の植物の観察に関する活動を行っている学年がありました。ツルレイシと朝顔を育てるようです。6時間目は、クラブ活動が行われ、6年生が卒業アルバム撮影を行いました。その際には、カメラマンさんが来てくれて、プロの腕で撮影をしてくれました。

 このように、1日の中で、子供たちは生き生きと学んでいます。そして、その学びは、学校と保護者と地域と関係機関が協力して一丸となって創り上げるものです。三小は、多くの人たちに支えられています。幸せな三小の様子をご紹介しました。

 

 

5年生、校外学習に出発!

 5年生が校外学習で笠間の陶芸工房と筑波にある工場にでかけました。

 手びねりをしたり、おいしいお弁当を食べたり、工場の施設内を見学したりと、子供たちにとって充実した学びとなりました。そして、バスが学校に戻ってきて出迎えた時の5年生の子供たちの満面の笑顔から、満足の校外学習であったことがうかがえ、ほほえましく感じました。

 手びねりの作品は、完成して届くのがとても楽しみですね!

給食参観を実施しました(4年生)

  

 今日は、4年生保護者の皆さんを対象に、給食参観を実施しました。

 前回の5年生に引きつづきの実施となり、多くの保護者の皆さんに参加いただけたこと嬉しく思います。

 幸せな三小の大きな柱である給食を実際に味わっていただき、保護者の皆さんからは、「とてもおいしい給食をありがとうございます。」「いつも子供がおいしい!と言って食べています。」「こんなにも、安全に気を付けて作っていただけていることを、説明を聞いてよくわかりました。」「毎日、おいしい給食を食べられる子供たちをうらやましく思います」等、たくさんの温かいメッセージをいただけました。

 保護者の皆さんからいただいた応援メッセージを励みとして、これからも、おいしく安全で栄養たっぷりの給食を提供していけるよう努めてまいります。また、日々の教育活動の中で食育を充実させていきます。

 希望の登校、おいしい給食、そして満足の下校!三小の自慢の給食を紹介しました。

先生たちも学んでいます!(校内研修会)

 校内研修会の様子をご紹介します。

 我々、教職員は研究と修養に努め、常に学び続ける責務があります。それは、三小の子供たちが「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」であるためです。三小の子供たちの成長を担うため、三小の先生たちは、授業力を磨き、よりよい授業を行うために、日々努力しています。

 今日は、東葛飾教育事務所から指導主事をお招きして、授業を実施し、互いに参観し合うにあたっての留意点について、ご講義をいただきました。「主役が子供になる授業づくりの工夫」や「授業を通して子供のどのような成長を願うかをイメージすること」や「授業を見合う時にもつべき視点」等について、教えていただき、毎日の1時間1時間の授業を大切にしていきたいと、気持ちを新たにしました。

 これからも、三小の教職員一丸となって、子供たちのために力を合わせます!

公園探検、楽しかったよ!(1年生)

 1年生が近隣の公園に出かけました。

 今回の探検で、子供たちは、友達と仲良く楽しく公園で遊びました。普段、なじみのある公園も、学年の児童全員で出かけて遊んでみると、また違った楽しさがありましたね。

 1年生にとっては、学校の外に出て学ぶ初めての学習でした。公園に無事にたどり着くためには、まずは、先生の話をよく聞くことが大切です。そして、しっかりと並んで、安全面に気を付けて道路の歩行や横断を行うことが大切です。安全面でも友達との協力の面でも、子供たちにとって大きな学びになったことと思います。

 是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください!幸せな1年生の公園探検の様子を紹介しました。