三小の日誌

三小の日誌

学校探検に出発!(1,2年生)

1,2年生が学校探検を実施しました。

1年生は、広い三小を探検する絶好の機会で、わくわくどきどきです。まだ、どこに何があるのかわかりません。でも大丈夫!2年生の皆さんが、1つ年上のお兄さんお姉さんとして、優しく1年生の手を引いて校内を案内してくれました。

三小は、とっても広い学校で、3つの校舎があります。普段は入ることの少ない場所も、今日は、特別に入ることができました。

何よりも素敵だったことは、1年生も2年生も、皆、笑顔だったことです。そして、真剣な学びの表情でした。

きっと、今日の1,2年生の子供たちは、満足の下校をしたことと思います。今日は、是非、ご家庭で子供たちの感想をたくさん聞いてあげてください。また、頑張った子供たちを大いにほめてあげてください。

今年もそよかぜ号がやってきました!

 

 移動図書館「そよかぜ号」が今年も三小にやってきました!

 昨今のネット社会では、本を読む機会が少なくなっています。でも、本を読むことは、心を豊かにするための大切な手段の1つです。子供たちには、たくさん本と触れ合って、本に親しみ、知識を深めてほしいと思います!

幸せな時間!ロング昼休み(3~5年)

 

今年度初めてのロング昼休みでした。

心配していた天気も大丈夫で、雨はやみ、ロング昼休み日和となりました。給食が終わると、この時を楽しみにしていた子供たちは、校庭に集まってきました。

ドッジボールをしたり、一輪車で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、皆とても楽しそうでした。学校生活で、休み時間は、子供たちの大切な時間です。生き生きと遊ぶ中で、子供たちは友達とのコミュニケーションのとりかたや、ルールやマナー等を学んでいきます。

また、三小の休み時間は、先生たちも子供たちと一緒に遊んで汗を流します。校庭を見ると、いつも、多くの先生たちが子供たちと一緒に遊んでいます。そして、先生と子供たちの信頼関係が、より一層強く結ばれていきます。

子供たちの満足の下校につながる、幸せな昼休みでしたね!

学区探検にでかけました(3年生)

 

 

 3年生が学区探検に出かけました。

 今回の探検は、社会科「学校のまわり」の学習において、身近な地域の様子を理解するために実施しました。

 近隣のコンビニや飲食店や公共施設等を見学しながら散策しました。普段、歩きなれた場所でも、友達と一緒に注意深く探索してみると、たくさんの新たな発見があったことと思います。施設があるということは、そこで働く人たちがいるということです。そして、その人たちや施設の設備によって、私たちの生活は安全、安心に保たれているということです。

 そのようなことに、今日の学習やこれからの振り返りの学習等を通して、きっと子供たちは気づいていくことでしょう。さらに、それ以外にも、たくさんのことに子供たちは気づいていくことと思います。

 そのような学校での学びの積み重ねが、子供たちの「満足の下校」につながり、三小の目指す「幸せな学校」につながります。是非、今日は、ご家庭で、一生懸命学習に参加した子供たちを大いにほめてあげてください。そして、子供たちの学びの感想を聞いてあげてください。

 

第1回学校運営協議会

第1回目の学校運営協議会を実施しました。

今回は、1年生を迎える会の参観をしていただいた後、学校運営について協議を行いました。我孫子市では「コミュニティ・スクール」を実施しています。この取り組みは、「地域とともに歩む学校づくり」のために我孫子市の全小中学校で行っています。

 三小では、これまでも保護者や地域の皆さんが、学校ボランティアとして学校教育に協力をしてくれています。その協力体制は、とても能動的で主体的です。「学校がお願いするから」ではなくて、「地域が学校を支えたいから」「地域が学校とともに歩みたいから」、そして、「三小の子供たちのために」という一心で、皆さんが協力をしてくれています。これは、心から素晴らしいことです。今日も、校長室では、建設的で前向きなアイディアが活発に交換されました。これから、皆の意見を参考に、三小をよりよくするために努めます。

 すでに三小にある保護者と地域と学校の協力体制を、コミュニティ・スクールの取り組みで、より一層強固なものにしていきます。委員の皆様、これからも、三小の教育活動にご協力をお願いいたします!