三小の日誌

三小の日誌

2年生、学区探検へレッツゴー!

     

 2年生が学区探検に出かけました。今日は、柴崎台方面への探検です。

 普段なじみのある近隣の場所も、みんなと一緒に歩いてみると、また違った発見や気づきがあったことと思います。今日は、天気もよく絶好の探検日和でした!

 是非、ご家庭で感想をたくさん聞いてあげてください。

 また、本日は、ご多用中にも関わらず多くの保護者の皆様に、見守りボランティアとしてご参加、ご協力をいただけましたこと、心より感謝申し上げます。今後とも、子供たちのために、学校と保護者と地域が力を合わせて教育活動を行ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします!

待ちに待ったプール開き!

 待ちに待ったプール開きです!

 今日は、夏日で絶好のプール日和でした。栄えある第一号は、ひまわり学級のみなさんでした。

 みんな安全面の約束を守りながら、協力して、楽しくプールの学習を行うことができました。子供たちにとって、プールは心躍る楽しい学習です。希望の登校、満足の下校となるよう、学習を進めていきます。

 また、保護者ボランティアの皆さんの見守り支援もいただきながら実施していきます。いつも、子供たちのためにご協力をいただき、本当にありがとうございます!

 ※プールの学習は、児童の様子を写真に撮ってホームページに掲載することをしませんので、子供たちの感想を是非、ご家庭で聞いてあげてください。

都内見学に行ってきました!(6年生)

 

       

  

 6年生が都内見学に出かけました。今回の見学先は、科学技術館と国会議事堂です。

 科学技術館では、科学の最先端に触れ、実際の体験を通して楽しく学ぶことができました。

 国会議事堂は、さすが日本の中枢機関です。厳かな雰囲気の中、子供たちは緊張しながら見学をすることができました。普段は、テレビの国会中継やニュース等でしか見ることのない国会議事堂の中を歩いたり、傍聴席に座ってみたりすると、日本の政治を間近に感じることができました。

 今日は、子供たちにとって、とても貴重な学びとなったことでしょう。是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。(国会での集合写真は、掲載承諾の関係で1クラス分のみの掲載としました。)

給食参観の様子を紹介します!

 給食参観を実施しました。今日は、5年生保護者を対象として実施し、今後、他学年も実施していきます。

 まず、給食に関する説明を本校栄養士からしました。そして、5年生の給食準備の様子を保護者の皆さんに参観いただき、最後に、給食を召し上がっていただきました。

 今日は、6年生の校外学習でしたので、6年生の教室で保護者の皆さんが給食を試食しました。なんと、教室2クラスがいっぱいになるほどの大盛況で、多くの皆さんに給食を食べていただけました。

 三小の給食は、本校が自信をもって誇れる「美味しく安全で栄養たっぷりな給食」です。栄養士が子供たちのために時間をかけて一生懸命考えた献立を、調理員の皆が子供たちのために心をこめて調理し、提供しています。子供たちも、職員も皆、毎日の給食を楽しみにしています。きっと、今日は、保護者の皆さんに、三小の給食の素晴らしさを実感していただけたことと思います。

 今日は、「幸せな三小の給食」の様子を知っていただけて、とてもうれしく思います。

 

ひょうたんから本°(ぽん)を実施しました!

 今日も、保護者ボランティアの方々が来校し、「ひょうたんから本°(朝の読み聞かせ活動)」を実施してくれました。ちなみに、1年生は、まだ、席を動かして、前に集まって、座って、、は難しいので、自分の席について話を聞く、というスタイルです。でも、2年生になると、もう大丈夫、当たり前のように教室の前に集まっています。この様子を見て、1年間の保護者の皆さんの協力の大きさと、子供たちの成長の素晴らしさを感じます。

 子供たちが、学校で本に親しむためには、学校図書館や学級図書やそよかぜ号等、たくさんある本の中から選んで読むことももちろんのこと、読み聞かせ活動に参加することも、とても効果的です。

 子供たちに効果的な学びを提供するために、学校と保護者と地域が力を合わせられることが、三小の良さだと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

読まれた本など「ひょうたんから本°」についてはこちらから