ブログ

校長ブログ

校長ブログNo87  おいしい学校給食

▼ 6月21日(金)の献立

 麦ご飯 ひじきのサラダ とうふナゲット カレー 牛乳

▼ 6月24日(月)の献立

 ご飯 ピリットサラダ さばのごまだれがけ おろしじる アセロラゼリー 牛乳

 

▼ 6月25日(火)の献立

 ご飯 きゅうりの中華漬け シューマイ 酢豚 牛乳

 

▼ 6月26日(水)の献立

 シュガートースト 野菜のマリネ たれつき肉団子 米粉のシチュー メロン 牛乳

 

【給食レシピ】野菜のマリネ(7月献立表裏面に掲載されています。)

材料4人分

ロースハム30g 人参40g キャベツ135g キュウリ75g オリーブオイル4g 酢7g 食塩1.5g こしょう0.1g

砂糖7g

<作り方>

1 ロースハムは色紙切りにする。

2 人参は千切りにする。

3 キュウリは輪切りにする。

4 キャベツはスライスにする。

5 切った野菜はゆでて冷やしておく。

6 オリーブオイル、酢、食塩、こしょう、砂糖を混ぜておく。

7 野菜と6を混ぜて完成!! 

 

【6月の千産千消】メロン(6月献立表裏面より)

千葉県は高級温室メロンの生産県です。今の時季はタカミメロンやナイルメロンが多く出回ります。山武市や横芝光町で多く生産されています。

そういえば先日、千葉駅の駅の改札をすぐ出たところにある青果販売店に横芝光町の「ナイルメロン」(幻のメロンといわれる)が並んでおり、おもわず足をとめてしまいました。九十九里平野でも栽培がさかんなメロンは、一部の市町においては、ふるさと納税の返礼品の1つにもなっているそうです。

 

 

 

校長ブログNo86 はじまりはひとつのことば

1年生の国語科の学習では、ひらがなやカタカナ、漢字などの「文字を覚える」活動があります。また、もう一つの学習に「文を作って書く」活動があります。1年生の国語科の教科書の最初のページはしばらくの間、絵だけが掲載されています。大人にとって文を書くことは当たり前でも、1年生の児童にとっては広い世界の入口に立っているような気持ちです。

1年生は絵を見たり、自分で絵を描いたりすることが大好きです。休み時間や自由時間など、自由帳にお絵かきをする子供たちには子供たちならではの世界があり、のびのびといろいろな絵を描いています。絵を言葉に置き換えたとき、子供たちには子供たちならではの世界があり、のびのびと自分が思ったことを書くことにつながります。

学習のねらいは「〇〇が(または「は」)△△する。」という型にあてはめ、書きたいことの内容が正しく書くことができることですが、言葉という広い世界の入口に立っている児童が、学習や経験を通して「文を書く」ことに抵抗を感じることなく、のびのびと書くことができることに期待したいです。はじまりはひとつのことばを使って最初は、短い1文(「。」(句点)で終わる)を書くことができるようになります。慣れてくると2文、3文と文章が増え、文字を書く量が増えてくれば、子供たちの言葉の世界が広がっていきます。

校長ブログNo85 ルールを守って 二度と悲惨な事故が起こらないように

明日6月28日(金)は、2021年(令和3年)飲酒運転のトラックに八街市内の小学校児童5名がはねられ、児童2名が亡くなり、3名が重傷を負った交通死傷事故が起きた日です。あの日から3年が経ちます。尊い命は二度と戻って来ません。

 

事故の直接的な原因は運転手による飲酒運転でした。また、通学路の安全対策が十分とられていないことも指摘され、この事故をきっかけに県内では通学路の整備が急ピッチで進められてきました。本校学区内でも、歩道が設置できない場所は、グリーンベルトを設置し、自動車等の通行車両に通学路であることを視覚的に注意を促したり、ゾーン30を設置したりするなどして対策が進められてきました。しかし、過去ブログの写真にもあるように、グリーンベルトは人が1人やっと通れるくらいの幅しかありません。子供が歩いている脇を身長よりもはるかに大きなダンプカーやトラック、バスなどの大型車が通るときは怖いです。事故後の調査によると、対策必要か所は全国で76,404か所あり,このうち,教育委員会・学校による対策必要箇所については37,862か所ありました。

児童も登校班の班長を中心に下学年の様子を見ながら登下校しています。また、交通安全協会やスクールガードの方たちの見守りにより安全な登下校ができるようご協力をいただいています。しかし、依然として改善されないのが運転する側のマナーです。制限速度を上回るスピードで走ったり、信号機のない横断歩道で横断しようとする意志があるのに一時停止しなかったりと歩行者が危険を感じることが多々あります。交通安全指導の街頭指導で往復していると、歩道に明らかに車の車両の一部と思われる破損した部品があったり、ガードレールが衝突の影響で破損していたりと危険を感じる光景を見てきました。子供たちをはじめ地域の歩行者は危険と隣り合わせのため、非常に神経を使いながら歩行していることと思います。また、飲酒運転で検挙される人が依然としているということは、子供たちの手本となるはずの大人がルールを守れないことはとても恥ずかしいことであり残念なことです。千葉県でも条例を定めたり、千葉県警察を中心に取り締まりを強化しています。

関連リンク「飲酒運転根絶の取組」はこちら

https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/inshu/torikumi.html

r5-inshu.pdf

 

 

校長ブログNo84 宿泊学習に向けて

5年生は、いよいよ明日27日(木)・28日(金)1泊2日の宿泊学習を東金青少年自然の家で行います。昨日は体育館でキャンドルファイヤーの練習を行い最終確認をしました。

5年生の宿泊学習は、学習指導要領の特別活動における学校行事の「遠足・宿泊的行事」として実施されます。その内容は次のとおりです。

「自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行う。」

5年生も宿泊学習のめあてをつぎのように立てました。

◎ 集団生活や野外活動などの体験を通して、主体的に行動することができる。

◎ 美しい自然や雄大な自然の中で、友達のよさに気付き、友達と協力することの大切さを学ぶことができる。

◎ 仲間と一緒に助け合い、話力を深め、良い思い出をつくことができる。

 

2日間、学校ではできない、わくわくした活動が予定されています。

 1日目は現地到着後、ウォークラリー(雨天時はデコパージュ:手芸工作)、ピザづくり、テント設営、グラウンドゴルフ(雨天時はモルック:フィンランドの伝統的なゲーム)、キャンドルファイヤー

2日目はテント撤収後、現地を出発し、栗山川にてカヌー体験(雨天時は現地にてチャレンジランキング)学校到着後給食をいただきます。

「あなたが主役 自然の中へ 時間を守って 清潔・安全に」有意義な学習となるよう一人一人めあてをもって頑張ります!!

 

校長ブログNo83 いろいろな経験を通して

6月5日(水)の陸上競技大会が終わり、6月11日(火)から2つ(体操部と音楽部)の新たな課外活動が始まりました。4・5・6年生の希望者による活動で原則火・水・金曜日放課後の時間に活動しています。

体操部は10月26日(土)の山武郡市体操競技大会に向けて。(今年度で最後の競技会となります。) まずは基礎となる倒立を中心に。

音楽部は11月上旬に行われる予定の校内音楽集会での発表に向けて。今年は合唱と合奏の2つに取り組みたいとのことです。今日はリコーダー練習。リズムが難しい曲ですが、友達と教え合いながら一生懸命練習していました。

練習は始まったばかりですが、昨年度まで活動していた児童も多く久しぶりの活動でも昨年までの積み重ねを感じます。今年も活動を楽しみに参加を希望したとのことです。様々な活動を通して成長していってほしいです。今後も機会をとらえて活動の様子をお伝えします。

さて、5年生は明日27日(木)~28日(金)1泊2日で県立東金青少年自然の家へ宿泊学習を実施します。