令和6年度ブログ

令和6年度ブログ

みどりの募金活動

 緑化委員会の活動の一環で、みどりの募金を行いました。

 たくさんの生徒が募金に協力してくれました。ありがとうございました。

 みどりの募金で集まったお金は、半分を学校の緑化活動として使用することが出来ます。本年度は冬の花であるパンジービオラの苗を購入し、緑化委員会がプランターへ苗植えを行い、各教室や昇降口に彩りを添えました。

 また、生徒会と一緒に矢板市内の各事業所へプランターを持っていき、学校の緑化事業を地域の方におすそ分けすることもできました。各事業所へのプランター贈呈は、春と冬の年2回行っています。

 

 

「職業人に聞く ~宇宙一の授業~」

 2月7日(金)1・2年生の総合的な学習の時間で、「職業人に聞く ~宇宙一の授業~」が行われました。

講師には、『栃木照る照る坊主の会』の皆様、14名をお招きし、様々な職業の話にとどまらず、会としての支援活動、そして、生徒たちに「出会い、つながり、学び」、更には、感謝の気持ちを伝えることの大切さなど、まさに、大切な学び、そして自身の将来や未来につながる、尊い授業を行っていただきました。

 講師の皆様に、心から感謝を申しあげます。

 

 

 

 

 

 

立志のお祝い

 2月3日(月)矢板市更生保護女性部会の皆様から、本校の2年生の「立志」のお祝いに

メッセージカードつきの手作りキーホルダーを贈呈していただきました。

 普段は、「更生保護」の活動や「社会を明るくする運動」などにご尽力をいただいていますが、未来を担う2年生のお祝いと励ましにお越しいただきました。

 昨日は、沢分校にも訪問をいただきました。ありがとうございました。

 

2年生「薬物乱用防止」教室

 1月23日(水)2年生の「薬物乱用防止」教室が行われました。

講師には、日光市薬剤師会会長・薬剤師でもある 長谷川 敬 様に来校していただきました。

 薬物乱用の危険性はもちろん、自分の心や身体を自分で守るための方法について

映像や画像を交えて分かりやすくお話をいただきました。

 

3年生「租税教室」

 1月23日(木)3年生の「租税教室」が行われました。

講師には、栃木県矢板県税事務所から 弓座副主幹と 糸井主事に来校していただきました。

 税金の仕組み、税金の使われ方など、分かりやすく説明をいただきました。

 

 

矢板市小中学校外国語科研修会

 1月21日(火)矢板市教育委員会主催の「小中学校外国語科研修会」が本校で開催されました。

講師には、宇都宮大学 田村先生をお招きし、市内小中学校の英語科の先生が参加し、本校2年5組で

研究授業を行いました。

 毎年、年3回程度開催され、英語科における授業研究、指導力の向上を図っています。

 

学校保健委員会

 12月4日(水)本校の「学校保健委員会」が開催されました。

 この学校保健委員会は、学校内の保健活動を中心として機能させるだけでなく、外部の専門家の協力を得ながら、

健康づくりの主体である保護者の皆様、そして教職員が一堂に会し、健康に関する課題を協議し、健康づくりを推進するものです。

 今回は、学校医の上田先生、学校薬剤師の大貫先生をお招きし、保健委員会の生徒が本校の現状について発表し、

様々な課題の改善策について協議しました。「保健だより」とおして、生徒や保護者の皆様にも周知してまいります。

  

  

人権講演会

 12月3日(火)全校生徒を対象とした「人権講演会」が行われました。

講師には、矢板市人権擁護委員の池田先生と宮本先生に来校していただき、講演を行っていただきました。

 普段の学校生活はもちろん、家庭や校外での日々の生活においても、引き続き、人権意識を高め、

そして矢板中学校の生徒らしく、行動してくれることを期待しています。

 講師の先生方。早朝よりありがとうございました。

 

 

 

 

矢板市指導員あいさつ運動

 11月27日(水)矢板市指導員による「あいさつ運動」が行われました。

本校生徒の下校時刻に合わせ、見守りを含む「あいさつ運動」です。

 当日のみならず、普段から矢板市内各所において、交通事故・不審者から児童・生徒の安全を

見守っていただいております。

 寒い中、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

第6回矢板市GIGAスクールリーダー研修

 11月26日(火)本校を会場に、「矢板市GIGAスクールリーダー研修会」が開催されました。

講師には、白鴎大学 上野 耕史 教授をお招きし、矢板市教育委員会 樋山貴洋 指導主事が、本校2年生のクラスにおいて、理科の提案授業を行いました。

 矢板市内小中学校のGIGAスクールリーダーを始め、理科担当の教諭、県教委・市町教育委員会指導主事も参加し、

効果的なICTの活用や校内研修の推進について協議いたしました。

 各校で自校化を図り、矢板市全体で推進していければと考えています。

 

 

 

栃木県英語スピーチコンテスト

 11月12日(火)宇都宮市の田原コミュニティプラザにおきまして、

「県英語スピーチコンテスト」が行われました。

 各地区の予選会を通過した、中学生61名が第1部と第2部に別れ発表を行いました。

本校からも金田さんと坂井さんの2名が参加しました。二人とも堂々とした発表を行い、練習の成果を

十分に発揮していました。将来の活躍も楽しみです。

 

 

塩谷地区特別支援学級児童生徒作品展

 11月12日(火)塩谷町立塩谷中学校におきまして、「塩谷地区特別支援学級児童生徒作品展」が開催され

地区内の小学生、中学生の素晴らしい作品が多数、展示されていました。

 もちろん、本校生徒の工作や絵画等も展示されており、ていねいに、そして時間をかけて完成させた力作ばかりです。

 カメラを忘れ、作品をご覧いただけないのが残念です。来年は、是非、会場を訪れていただき、生徒の頑張りをご覧いただけるとありがたいです。

県中学校駅伝競走大会

 11月9日(土)那須野が原公園内の特設コースにて「県中学校駅伝競走大会」が開催されました。

本校は男女とも参加し、最後まであきらめず、粘り強くタスキをつないでくれました。

 夏から「特設駅伝部」を立ち上げ、限られた時間の中で努力を積み重ねてきました。選手の皆さん、

そしてサポートメンバーの皆さん、お疲れ間様でした。

 また、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、そして先生方。ありがとうございました。

 

  

 

  

 

 

校内持久走大会

 11月1日(金)校内持久走大会が開催されました。

男子は、2.92㎞、女子は、2.26㎞の特設コースで行われました。

 上位陣は、男女とも県大会を控えている駅伝部のメンバーでしたが、どの学年も、

そして男女とも最後まであきらめずに懸命に走り切りました。きっと長距離走が苦手

な生徒にとっては、スタートラインに立つのは、とても勇気が必要だったと思います。立派でした。

 また、男女とも競技をしていない時は、自分のクラスだけでなく、走っている選手全員を応援する姿があり、

まさに、「誰かが頑張っているときは、みんなで応援する」といった光景が見られました。

頑張った生徒の皆さん、そして、大会を支えてくれた先生方に心から感謝です。

 

  

  

 

 

3年生家庭科「幼稚園体験」

 10月22日(火)から3年生がクラスごとに、『かしわ幼稚園』で体験学習を行っています。

園児と一緒に遊ぶなどふれあい体験を通して、幼児への理解と関心を高めるものです。

 園児もですが、本校生徒も楽しく過ごし、貴重な体験をさせていただきました。

『かしわ幼稚園』の皆さん、ありがとうございました。

  

塩谷地区中学校駅伝大会

 10月24日(木)高根沢町民広場周辺コースのおきまして、「塩谷地区中学校駅伝大会」が開催されました。

本校からは、男女2チームが出場し男子Aチームが3位、Bチームが12位、女子Aチームが2位、Bチームが8位と

健闘し、男女とも11月9日(土)に那須野が原運動公園で開催される県大会に出場することになりました。

 特設駅伝部を結成し、練習に励んできました。選手は最後まであきらめず、サポートメンバーもチームのために選手の補助や応援に全力で取り組んでくれました。

 

 

地区英語スピーチコンテスト

 10月22日(火)塩谷南那須地区英語スピーチコンテストが開催され、本校からは3名の生徒が参加しました。

自分自身の考えを英文に訳し、英語科の先生やALTの先生からの指導のもと、練習を重ね本番にのぞみました。

 3名とも練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表することができました。おめでとうございます。

 

県新人大会

 10月18日(金)より県新人大会が始まりました。

本校からは、ソフトテニス、卓球、柔道、弓道、バレーボール男子、相撲、体操競技等に参加します。

 屋外の部活動は、あいにくの天候でしたが、各部とも日頃の練習の成果を発揮し、最後まで粘り強く

戦うことができました。サポートメンバーも、しっかり応援することで選手を支えていました。

 応援にお越しいただいた保護者の皆様、対戦校の選手の皆様にも感謝を申し上げます。

 ありがとうございました。

 

 

 

 

とちぎ教育賞受賞

 10月15日(火)栃木県公館におきまして、「とちぎ教育賞」の表彰式が行われました。

本校の、髙橋 義幸 教諭が、学習指導主任として、学校全体の学力向上に努めるとともに、ICTを活用した

授業改善や業務改善に力を発揮したことが評価され、「とちぎ教育賞」を受賞しました。

 大変名誉なことなので、ご紹介させていただきます。

 

着任のご挨拶

 伊藤 由悟 校長の、矢板市教育委員会教育長の就任によりまして、10月14日付け校長に

着任いたしました 増渕 直嗣 と申します。

 年度途中の着任となりましたが、伝統ある矢板中学校ということで身の引き締まる思いです。教職員はもとより

生徒とともに教育活動を行ってまいりますので、今後ともご指導・ご鞭撻をお願いいたします。