ブログ

令和5年度

本日の運動会の練習

本日は応援合戦の練習です。

赤組は体育館で、白組は第二校庭に集まり、並び方や台詞、振り付けの確認等を行いました。

応援団長を中心に練習していましたが、応援団の児童が団長を上手にフォローしながら練習に取り組んでいました。

低学年の児童は、余程練習が楽しかったのでしょう。教室や廊下でも「フレーッ!フレーッ!」と叫んでいて、担任の先生に指導される姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習、始まりました

昨日から運動会の練習が始まりました。

本日の練習は、閉会式の場所の確認と姿勢の確認、入場行進、ラジオ体操です。

まだ練習が始まったばかりなので、動きもぎこちなく、指導される場面も多くありますが、どの児童も一生懸命練習に取り組んでいる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高齢者疑似体験・認知症サポーター養成講座(4年)

矢板市高齢対策課・地域包括支援センター・片岡デイサービス・グループホーム来夢より4名の方を外部講師としてお招きし、4年生が高齢者の疑似体験を行い、認知症サポーター養成講座を受講しました。

疑似体験では、白内障めがねセットや耳栓をしたり、手首に重りをつけたり、関節を曲がりにくくするために肘と膝にサポーターを装着したりして、坂を上ったり、階段の昇降をしたり、肋木にハンガーをかけたりし、普段何気なく行っていることが難しくなることを体験しました。

また、認知症について学習すると共に、予防のためにできることやサポーターだからできることを学びました。

最後に、一人一人が、認知症サポーターカードと認定証をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現職教育(研究授業・授業研究会)

昨日、9月27日(水)2年生と4年生が、今年度第2回目となる学校課題に関する研究授業を行いました。

今回も宇都宮大学共同教育学部助教授 高井太郎先生、矢板市教育委員会教育長、教育監にお越しいただきました。

2年生は「お手紙」、4年生は「パンフレットを読もう」という題材で授業をしました。

どちらの学年も非常に意欲的に授業に取り組み、グループでの話し合いも活発でした。

放課後は、高井先生と授業研究会を行い、成果・課題・改善策等について話し合ったり、高井先生に指導講評をいただいたり、ICTを取り入れた授業についてのお話をいただき、有意義な研修となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルと椅子の修繕をしていただきました

9月23日(土)・9月24日(日)に、地域ボランティアの方々が、第1校庭西側にあるテーブルと椅子の修繕をしてくださいました。

木製のテーブルと椅子なので、どうしても朽ちてきてしまうのです。

しかし、夏椿等のの木に囲まれてとてもよい木陰になっており、利用率も高いため、早急に修繕しなければなりませんでした。

限られた予算と人の中でどうしたらよいか、生涯学習課に相談したところ、地域ボランティアの方々が現場を見に来て修繕してくださることになったのです。

きれいになったテーブルと椅子に、子どもたちとても喜んでいます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気候変動出前講座(5年)

今日は、外部講師として栃木県地球温暖化防止活動推進センターの方と栃木県地球温暖化防止活動推進員の方をお招きし、5年生が環境について学習しました。

絵を見て、通常の状態でない所をクリックすると問題が出てきます。その問題に正解すると、絵が変わるのですが、5年生は既習内容をよく思い出し、しっかり答えることができました。

100年前と比較すると、平均気温が日本は0.76度、栃木県は2.4度高くなっているというお話に、子どもたちはとても驚いていました。

現在の栃木県の課題を知り、解決に向けて自分たちにできることは何かを、一人一人がしっかり考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(不審者対応)

今日は、不審者対応の避難訓練を実施しました。

矢板警察署生活完全課、乙畑駐在所より3名の方にご協力いただいての実施でした。

本校教職員は、朝から緊張の面持ちで、訓練に臨みました。

初めは不審者に距離を保ちながら会話をし、その後、相手が刃物を出したので、児童を避難させ、さすまたや、蜂ジェットなどで、駐在所の方が来るまで時間を稼ぎました。

不審者確保後、児童を体育館に集めて、「イカノオスシ」を中心にご指導いただきました。

痴漢行為についてもお話いただいたり、職員の対応の仕方についてのご指導をいただいたりすることができました。

これからも、様々な場面をイメージしながら、全職員で児童の安全に努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりタイム(ひまわりの片づけ・花壇の花植え)

5校時のひまわりタイムは、全校生で畑の北側のひまわりを抜いて片付けました。

大きく育ったひまわりは、枯れてもなお、根をしっかりはっているので、抜く作業は5・6年生です。

1・2年生がそれを軽トラに運びました。

3・4年生は、自分の班の花壇に花の苗(日日草)を植えました。

どの子も一生懸命働いて、頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり班対抗ドッヂボール大会

本日の朝の活動は、企画集会委員会主催のひまわり班対抗ドッヂボール大会でした。

企画集会委員が、「4年生以上は利き手でない方でボールを投げる」という特別ルールをつくり、低学年でも安心して楽しめるような配慮をしています。

1年生でもあてることができ喜びの歓声があがったり、利き手でない方で投げる高学年の投げたボールに力が入っておらず笑いが起こったりする、和気あいあいとしたドッヂボール大会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科校外学習(3年)

3年生が、市内のスーパーマーケットに校外学習に出かけました。

「スーパーマーケットを見学し、お客さんの願いに応じた工夫をしていることがわかる」というのが、この学習のねらいです。

スーパーの方に、説明をしていただき、子どもたちにとって気づきの多い学習となりました。

お忙しい中、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話アワー

本校では地域ボランティア方による読み聞かせのほかに、年に3回「お話アワー」という本校職員による読み聞かせがあります。

本日はその第1回目でした。

子どもたちは、担任以外の先生方による読み聞かせに新鮮な思いで耳を傾けていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊の花をいただきました

昨日夕方、いつも花をくださる地域の菊農家の方から、たくさんの菊をいただきました。

猛暑で菊の花がなかなか咲かなかったそうです。

「やっと花が開いたから」と届けてくださいました。

今年は猛暑だったこともあり、学校でもしばらく花瓶に生花を飾ることができなかったので、本当にありがたく思います。

9月のことを「菊秋」とも言います。

猛暑日の続く中ではありますが、菊の花の香で秋を感じることができる幸せを子どもたちにも感じてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も地域ボランティアの方にお世話になりました

先週の大雨の影響で延期になっていた「大根の種まき」と「白菜の苗植え」を本日行いました。

種まきは2年生、苗植えは3年生です。

5名の地域ボランティアの方々にお世話になり、子どもたちは真剣な表情で作業をしていました。

昨年度までは、コロナ感染症拡大防止のため、地域ボランティアの方々が世話をし、子どもたちは収穫された野菜を食べるだけだったようなので、やっと一緒に作業できるようになりほっとしています。

雑草はきれいに取り除かれ、美しくまっすぐにたてられた畝。

 

子どもたちが種まきしやすいように、青い印のついたロープを張り、種はカップに小分けされていました。

事前の丁寧な準備もしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くしゃくしゃぎゅ(2年図画工作科)

2年生の図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」は、大きな袋に色を付けたり、膨らませて中に詰め物をして作品を作る単元です。

ひもで縛ったり、のりで飾りを付けたりして、一人一人の思いが詰まった個性豊かな作品が廊下に並びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア・スタート・ウィーク(最終日)

本日キャリア・スタート・ウィークが3日目となりました。

いよいよ最終日です。

今日も、体育の授業支援・作業をしましたが、子どもたちとも打ち解けて、休み時間も楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

3人とも「初めは緊張したけど楽しかった」「働くことの大変さと同時に喜びも感じられた」と、笑顔で職場体験を終えることができました。

小学生からは「もう来ないの?」「帰らないで。」などという声も聞かれ、互いによい時間を過ごすことができたことがわかりました。

中学生の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア・スタート・ウィーク(2日目)

本日、キャリア・スタート・ウィークの2日目です。

今日は、校庭で土のうづくりの作業や、各教室に入っての授業支援等を行っています。

授業支援の方法も、会話の相手になったり、グループの話し合いに参加したり、楽器の使い方の助言をしたりと、担当教諭の裁量により様々です。

小学生にとって中学生は遠くて近い存在。関わることがとても嬉しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア・スタート・ウィークが始まりました

本日から3日間、キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)として、片岡中学校の2年生を3名受け入れています。

昨年度は本校の都合により受け入れることができませんでした。

この3日間は、授業支援だけでなく、児童と一緒に清掃をしたり緑活動に取り組んだり、図書室や廊下の環境整備を行ったりします。休み時間には、子どもたちと一緒に遊ぶこともします。

朝、職員室に挨拶に来たときは少々緊張した面持ちでしたが、次第に慣れてきたようで、授業支援の際に笑顔も見られるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT支援授業(1・2・5・6年)

本日も外部講師によるICT支援授業を行いました。

1年生はソフトを使ってのお絵かき、2年生はインターネットの検索方法、5・6年生はスプレッドシートを使っての表計算やグラフ作成方法を学びました。

様々な教科・領域において、タブレットの使用方法の幅が増え、益々活動が楽しく充実することでしょう。

嬉しい出来事

昨日、緑活動で、子どもたちが第2校庭の除草作業を行っている間、私は、第1校庭にある花壇の除草作業を一人で行っていました。

活動が終わり、教室へ向かう子どもたちは「ありがとうございます。」と声をかけてくれます。

中には「あそこって、本当は僕たちがやるところだよね。」と申し訳なさそうにボソボソとつぶやいて通る高学年の子もいました。

そればかりか、「校長先生、昼休みは私たちも手伝います。」とボランティアを申し出てくれる子もいました。

 

そして、昼休み。

また除草作業をしていると、たくさんの子が「手伝います。」「一緒にやっていいですか?」と共に作業をしてくれました。

業間に申し訳なさそうにつぶやいた子もいます。その子は、友達に遊びに誘われていましたが、「後から行くよ。」と言って手伝ってくれました。「せっかくの昼休みなんだから遊んでおいで。」と声をかけたのですが「みんなでやった方が早いから。」と暑い中がんばってくれました。

遊びに誘われていた彼はというと…昼休み残り10分という時に「校長先生、待っている友達がいるので、途中ですがあがります。」ときちんと言ってから遊びに行きました。

そして、その花壇は見違えるようにきれいになりました。

さて、今日、昨日とった草の山を校舎の北側に一輪車で運んでいたのですが、昨日の途中まで作業をしてくれた子が「僕がやります。」とまた声をかけてくれました。

乙畑っ子は心が育っているなあと心から嬉しく思うと同時に、そんなふうに心を育ててくださっている地域の方々、保護者の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございます。

 

 

第2回ひまわりチャレンジテスト

本校では、「漢字・計算を中心とした基礎学力の定着」「粘り強く学習する態度の育成」「長期休業中の家庭での学習習慣の継続」を図るために、長期休業後に校内漢字力・計算力テストを実施しています。

第2回目(1年生は1回目)のテストは、それぞれの学年だより夏休み号でお知らせした範囲から出題しました。

漢字・計算共に100点の児童は、校長室で校長先生に写真を撮ってもらい、職員室前廊下の「輝け! 乙畑っ子」のコーナーに掲示されます。

ご来校の折には、是非、ご覧ください。

読み聞かせ

おはなしポットの会の皆様による、夏休み明け最初の読み聞かせです。

どの学年の子どもたちも、微動だにせず聞き入っていました。

教室が、授業中には感じられない、一人一人が本の世界に入り込んでいるなんともいえない不思議な空間となっていました。学校は子どもたちが常に活動している場なので、このような時間は非常に貴重であると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矢板市ふるさと夢講座(5・6年)

7月14日に実施された「矢板市ふるさと夢講座」は、本校は行事の関係でその日の参加ができなかったため、本日5・6年生が講座を視聴しました。

講師の高野淑識(たかの よしのり)氏は、本市出身の方で、2020年、「はやぶさ2」にて回収されたカプセルの分析をされた方です。高野博士の偉業の基礎には、生まれ育った矢板での自然体験などの原体験があるそうです。

10月9日(月)まで東京上野の国立博物館で開催されている 特別展「海ー生命のみなもとー」の監修にも参加されています。

子どもたちは、静かに高野氏のお話に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT支援授業(3・4・5・6年)

昨日に引き続き、外部講師によるICT支援授業を実施しました。

3・4年生は昨日と同じ、タイピングとスライド作成、5・6年生はグーグルフォームを使ってのアンケートの作成方法について学びました。

ここでは、あくまでもスキルを学ぶ授業です。

何を入力するか、どんな文でまとめるかは、人間の「思考力」が土台となります。

様々な体験や学習を通し、そこで培った「判断力・思考力」をもとに、上手にICTを活用してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT支援授業(1・2・3・4年)

本日は外部講師をお招きして、ICT支援授業を実施しました。

学習内容は以下の通りです。

1年 ・グーグルクラスルームの入り方

   ・検索の仕方

2年 ・漢字を使ったプログラミング

3年 ・ローマ字でのタイピングの仕方

4年 ・スライドの作成の仕方(文字入力や写真の取り込み方)

1時間で学習内容を完全に習得するのは難しいと思います。

各教科や領域で何度も使うことで習得できるでしょう。

「習うより慣れろ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期後半、いよいよスタート!

長い夏休みが終わり、学校に、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。

遊び・勉強を含め、夏休みにしかできないことに取り組み、一人一人が成長した様子がわかります。

「先生、あのね。」と楽しかった思い出を話してくれる子どもたちの目はきらきらと輝いていました。

これからは、1学期後半のまとめの時期となります。

夏休み明け朝会では、校長が「振り返りを行うことの意味」、養護教諭が「夏休み明けの健康管理」について話をしました。。

リモート朝会ではありましたが、子どもたちは全員真剣に話を聞き、気持ちを「夏休み」から「学校生活」に切り替えているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりの種を収穫しました

ひまわりが種をつけ、重くなった頭がだんだん下がってきました。

天候も思わしくないこともあり、本日出勤した職員が一部収穫しました。

今年初めて収穫したひまわりは、なんと1,65㎏もありました。

食用のひまわりですが、そのお味はどうなのか、ドキドキします。

しばらくは廊下で乾燥させることにしました。

これを見た時の子どもたちの顔を想像するだけで思わず笑顔になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の力に感謝

今日も朝から強い日差しが照りつけています。

そんな中、松寿会の皆様が、花壇とその周辺の除草作業をしてくださいました。

教職員の出勤時間は8時頃ですが、その頃にはかなりきれいに除草されていました。

暑い中の作業を心配しお声かけすると、「適度に休憩はとっていますから大丈夫。」とのことでしたが、聞くと、朝6時頃から作業してくださっているとか。

地域の皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のひまわり

夏休みに入り、厳しい暑さが続いています。

連日、熱中症警戒アラートと竜巻注意情報が発表されて、雨が降ってもすぐに乾いてしまいます。

そんな中、畑のひまわりはしっかりと大きな花を咲かせています。

多くの方に見ていただきたいのですが、残念ながら朝の通勤時、ひまわりは校舎の方を向いているため、旧4号線からは後ろ姿(?)しか見えません。

子どもたちも、暑さに負けず、このひまわりのようにいきいきと夏を楽しんでくれていることが、全職員の願いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動・街頭指導

矢板市少年指導員の皆様が、「青少年の非行・被害防止全国強調月間」に合わせ、一斉下校の際に、あいさつ運動及び街頭指導をしてくださいました。

お一人お一人に自己紹介をしていただいた後、子どもたちは、いつも通り、元気よく「さようなら」とあいさつをして帰りました。

今日は、指導員の皆様の街頭指導に合わせ、本校職員も下校指導を実施しました。

明日から夏休み。教室では…

夏休み前の子どもたちの様子をのぞいてみました。

たくさんのプリントをもらっている教室、夏休みの生活について考えている教室、お楽しみ会を開いている教室などがありました。

1年生にとっては、小学生になって初めての夏休みとなります。

予定のある子もない子も、わくわくする気持ちを抑えられない様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりスクール夏休み前指導

夏休みにひまわりスクールを利用する児童を集めて、情報教育主任から、ひまわりスクールでのタブレットの使用のきまりを確認しました。

1~6年生までの利用となるため、上級生を中心に、正しい使い方を心がけてほしいと思います。

ひまわりスクールの担当の皆様、よろしくお願いいたします。

夏休み前朝会

いよいよ明日から夏休みです。

朝会では、児童指導主任と学習指導主任からのお話がありました。

児童指導主任からは、特に「3つのあ」安全・あいさつ・あとしまつのお話と、自転車の乗り方のお話がありました。

自転車は、学校のきまりとヘルメット着用についての再度確認をしました。

また、学習指導主任からは、特にメディアの使い方と使用時間についてのお話がありました。

どのクラスも、画面がフリーズしているのかと思うくらい、しっかりお話を聞くことができました。

一人一人が、安全に、楽しく、かつ充実した夏休みを送ってほしいと思います。

ひまわりタイム

本日のひまわりタイムは、ひまわりの苗の間引きと除草作業です。

先に蒔いたひまわりは、子どもたちの背よりはるかに大きくなり、素敵な花を咲かせ始めています。

後に蒔いた種が芽を出し、少し成長したので、間引きをしました。間引いた苗は、希望する子が下校時に持ち帰ります。

間引き作業後は、花壇や校庭の除草作業を行いました。異学年で協力して黙々と働くのが「乙畑っ子」の素晴らしい所です。

さつまいもの間の草はほおずきで、うまく抜かないとさつまいもまで抜いてしまうので、校長・教頭・教務主任・さんルーム担当教師で作業しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図画工作科「わっかでへんしん」(2年)

2年生の図画工作科「わっかでへんしん」で一人一人の作品が完成しました。

ただ互いの作品を鑑賞するだけでなく、作品を身に付けた子が、友達に名前をコールされたら入室し、友達の間を歩いて最後にポージングし担任の先生に記念撮影してもらいます。

音楽に合わせて歩く子どもたちの姿は、まるで、ランウェイを歩くモデルさんのようでした。

まさに本校の教育理念んである「一人一人がひまわりのように輝く学校」が実現した一場面でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰朝会

本日の表彰朝会は、矢板市内小学生陸上競技記録会の表彰でした。

時間の都合で各種目1位の児童のみ、校長室で表彰しました。

1人で何種目も1位になった児童もいます。

オンラインでの表彰式でしたが、タブレットを通して2位、3位の児童の元気な返事や、あたたかい拍手が聞こえてきました。

現職教育(研究授業・授業研究会)

今年度の本校の学校課題は「自分の考えをもち、ともに学び合う児童の育成~読む力を高める国語科の授業づくりを通して~」という研究主題を設定し、宇都宮大学と連携を図りながら研究を進めています。

7月14日(金)は宇都宮大学共同教育学部助教授の高井太郎先生をお招きして、3年生と5年生が研究授業を実施しました。市教育委員会教育長と教育監にも研究授業を見ていただきました。

放課後は授業研究会をもち、研究協議をしたり、高井先生に指導講評をいただいたりしました。

宇都宮大学の国語科プロジェクトのお話も聞くことができ、実りある研究会となりました。

これからも質の高い授業を提供できるように、全職員励んでいきたいと思います。

中学校学習会(6年生)

片岡地区では、具体的な教育計画や教育活動を共同研究し、小中一貫を見据えた小・中学校間での連携した教育の推進に努め片岡地区の児童生徒に「生きる力」を育むことを目的とし、小中連携教育を推進しています。

今日は、片岡地区内の3校の6年生が中学校に行き、校内見学をしたり、一緒に授業(数学・英語・理科)を受けたりしました。

行く前は少し緊張している子もいましたが、中学校入学への心構えをつくったり、グループ活動をすることで楽しく交流を図ったりすることができました。友達もできたようです。

片岡中学校の先生方には大変お世話になりました。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑活動

今日も非常に暑くなりそうなので、緑活動を朝の活動として除草作業を行いました。

今日は第2校庭の除草です。

気温が上がり雨が降るという繰り返しなので、雑草もぐんぐん成長してしまいます。

短時間の作業ではありましたが、子どもたちは一生懸命働き、あっという間にそれぞれの一輪車にいっぱいの草を取ることができました。

今日は6年生が朝から校外に出かけるので、5年生が中心となりました。

「疲れたけど目が覚めました。」「楽しかったです。」「風が気持ちよかったです。」などという感想も聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃強化週間

清掃強化週間では特別日課を組み、廊下や教室をいつもより念入りに清掃し、ワックスがけをします。

今日は、教室のワックスがけの日。

ワックスをかける前に、しっかり雑巾がけをしなければなりません。床だけでなく普段やらないような場所も見つけてきれいにしている姿も見られました。

どの子も一生懸命に働くので、あっという間にきれいになりました。

「がんばったね。」と声をかけると、真っ赤になった手や、手の後に雑巾が汚れている様子を嬉しそうに見せてくれます。みんなが働いているのに写真なんか撮っていてごめんね。」というと「いいですよ。」「ありがとうございます。」「ホームページに載りますか?。」という声がかえってきました。

児童が下校した後、教職員が協力・分担して、ワックスがけをします。

子どもも教室職員も、力を合わせることができるのが「乙畑の力」だと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~(6年)

授業参観に合わせ、講師としてとちぎネット利用アドバイザーの佐藤綾香さんと齋藤由紀子さんをお招きしてインターネットの正しい使い方を親子で学びました。

ワークシートを使って自分の使い方を振り返ったり、アプリを選択したりして、悪いことから身を守る方法や、正しい目的を選ぶためにどうしたらよいのかなどを考えることができました。

子どもたちには、インターネットを楽しく安全に使ってほしいと思います。

夏休み前PTA

本日は夏休み前PTAが開催されました。

暑い中たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

また、授業参観後はオンラインでPTA全体会をもちました。

自己紹介ゲームでアイスブレーキングをした後、校長から1学期前半の学校の様子とあゆみについての説明がありました。

その後、本校の大きな課題となっている「歯と口の健康について」養護教諭から話があり、短時間ではありましたが保護者同士で情報交換等を行うこともできました。

学校からの連絡やお願い等もたくさんお話させていただきましたが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT活用推進教員による支援(3年国語)

本日は市ICT活用推進教員が来校する日です。

5校時の3年生の国語で、3年生の発達段階でどんなICTの活用が考えられるかを一緒に考えていただきました。

3年生は、まだ文字入力をするのがスムーズではないので、担任も悩んでいます。

授業後、「グループでの話し合いをまとめたものをタブレットで写真に撮り、他のグループの考えと比較するのもよいのではないか」と提案していただきました。

1年生・5年生も支援していただきました。

職員研修(道徳)

昨日に引き続き、本日は4年生が道徳の授業を公開しました。

「どっちがいいか」という資料で、「善悪の判断・自律・自由と責任」という価値項目に迫りました。

子どもたちは、ルールが「何のため」「誰のため」にあるかを考え、相手や周りのことを考えてルールを守っていくことを話し合いながら学ぶことができました。

ザリガニを捕まえに行きました(1・2年)

生活科の「生きものなかよし大作戦」という学習で、西乙畑方面の通学路脇水路にザリガニを捕まえに行きました。

毎年行っている場所にソーラーパネルが設置されてしまい、今年はザリガニを捕まえに行くことはできないと半ばあきらめていたのですが、地域のことを熟知されている市川謙作さんに相談したところ、新たな場所をご紹介いただくことができました。

捕まえたザリガニは外来種に関する法律のため、残念ながら持ち帰ることはできず、キャッチ&リリースでした。

子どもたちが行くことを快く承諾してくださったり、事前にきれいに下草を刈っておいてくださった地域の皆様に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

6年生が、4校時に栃木県警察本部より、2名の講師をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。

DVDを視聴した後、薬物(危険ドラッグ)についての講話を聞きました。

その後、廊下に展示されたパネルを見たり、断る練習をしたりしました。

子どもたちからすると、遠い世界の出来事のようにとらえがちですが、昨年度栃木県内で薬物関係で逮捕されている人は200名、そのうち10代も10名いるとのことでした。

薬物に関する正しい知識をもち、絶対に薬物を使用しないという強い意志をもつことが必要です。

薬を遠ざける方法として、規則正しい生活をすることやルールを守った生活などあたりまえのことをきちんとしていく大切さを学びました。

そして、授業の最後には、警察の方の「薬物乱用は」という言葉の後に、全員で「ダメ!絶対!」と宣言することができました。

職員研修(道徳)

本校の教育目標の努力点の一つに「道徳科を中心とした道徳教育と人権教育の充実を図る」という項目があります。

そこで、道徳教育推進教師を中心に、1人1授業以上を自主公開し、互いに見合うことで、授業力を高め、より道徳教育の充実を図れるようにしています。

本日は1年生が「きんのおの」という資料で「正直・誠実」という価値項目に迫りました。

自学級の授業で参観できない職員は、板書だけでも見て学ぶようにしています。

ひまわりタイム

1校時のひまわりタイムに、種まき第2弾を行いました。

広いひまわり畑に1度に種をまくと、一斉に花が咲いてしまいます。

それはそれできれいなのですが、できるだけ長く花を楽しみたいという思いから、2回に分けて種をまくことにしています。

今日は、朝から風が気持ちよく、ほどよく曇っていたので、作業にはぴったりでした。

種まきを終えた班は、花壇の除草作業も行いました。

前回の反省をもとに、今回は6年生がしっかりリードして作業することができました。

プールに入りました(4~6年生)

昨日に引き続き、最高のプール日和です。

本日は4~6年生が片岡小学校に行き、水泳の授業を行いました。

自分の力にあったコースを選択し、学習に取り組みました。

最初は、水に入るのが久しぶりだったせいか、水を怖がる子も見られました。

しかし、先生方の丁寧な指導と励ましで、だんだん水を楽しめるようになったり、泳ぐ距離が長くなったりして、充実した活動となりました。

帰校して気持ちも体力も使い果たしているかと思いきや、さすが、上学年。今日は6時間授業ですが、しっかり最後まで学習する姿は立派でした。

片岡小学校には2日間にわたりお世話になりました。ありがとうございました。

プールに入りました(1~3年生)

本校のプールが使用できない状況のため、今年度は片岡小学校に1回、9月にさくら市のB&G海洋センターに3回行って水泳の授業を行います。

本日は第1回目ということで、1~3年生が片岡小学校にバスで行きました。

気温も高く、適度に風があり、水温も適度な高さで、見事なプール日和でした。

今日入ることができなかった片岡小の子どもたちには少し申し訳ない気持ちになりましたが、本校の子どもたちは満喫することができました。

また、教師が心配していた着替えも思いのほか早くできて、行動もてきぱきとしていたため、予定より長い時間入ることができました。

環境を整え、迎え入れてくださった片岡小学校の教職員の皆様、ありがとうございました。

4~6年生もお世話になります。

菊の花をいただきました

本日、また、たくさんの菊の花をいただきました。

いつも菊を届けてくださるのは、地域の菊農家の市村順一さんです。

市村さんは、お子さんが本校在籍中、PTA会長も務められた方で、お子さんが卒業された後も、「学校にはお世話になったから。」と菊の花をくださっています。

「出荷できない花ですまないね。」とおっしゃいますが、素人目には全くわからないほど立派で新鮮です。

市村さんが菊をくださるおかげで、本校はいつも素敵な菊があちこちに飾られています。

市村さんのご厚意に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

5年理科「ヒトのたんじょう」

「5年生が理科「ヒトのたんじょう」という学習でグループで調べたことをまとめ、発表するので、校長先生にも聞いてほしい。」というご招待を受けました。

グループごとに調べたことをスライドにまとめ、協力して発表していました。人が生まれるまでの成長過程や染色体・栄養等についてなど、グループごとに少しずつ内容が異なり、イラストや表・グラフ等を上手に取り入れてまとめていました。

発表後、必ず数人が自ら挙手し、感想を述べる姿も見られました。

また、校長と共に発表を聞いていた理科支援員の先生が、最後に感想を話されるとき、子どもたちは自然にいすを後ろに向け、真剣に聞くことができました。

日々の生活の中でしっかり「学び方」や「礼儀」を身に付けていることにとても感心しました。

フリータイム

今年に入って2度目の朝のフリータイムです。

初めは「校長先生、フリータイムって何ですか?」と戸惑っていた子どもたちですが、「自由な時間ですよ。外で遊んでも、おしゃべりしても、読書しても、係の仕事をしてもいいんです。」と言うと、とても驚いていました。

その後、感想を聞くと「またやってほしい」「朝余裕ができる」「元気になる」など非常に好評でした。

今日は、1~3年生がプールに行くための特別日課なので、4~6年生がフリータイムです。

(明日は4~6年生がプールに行くので1~3年生がフリータイムとなります。)

月曜日は何となく気が晴れない表情の子もいますが、今日は思い思いに朝の時間を楽しんでいました。

特に外遊びは、普段低学年に遊具を譲っているので、思い切りブランコをこいだり、竹馬を使ったりしている姿が見られました。

避難訓練(竜巻対応)

2校時に竜巻対応の避難訓練を実施しました。

事前に、訓練する意義をクラスで考え、避難訓練の大切さと避難の仕方を学びました。

竜巻の音と放送により、子どもたちは帽子をかぶり、机を寄せてシェルターを作ります。

机の下に潜り込む子と、ランドセルカバーで頭を覆う外側の子がいますが、全員最後までしっかり訓練に取り組むことができました。

この後、ワークシートで振り返りを行いますが、今回は避難する様子を動画で撮影したので、それを視聴しての振り返りも行います。

社会科校外学習(4年)

4年生が社会科「くらしを支える水」の学習で「寺山浄水場」へ、「ごみの処理と活用」の学習で「エコパークしおや」に行きました。

担任の先生が感心するほど、全員がそれぞれの場所でとても興味深く見学し、説明を真剣に聞くことができました。

市の水道水がどこからどのようにして家庭や学校などに送られてくるのか、また、燃えるごみの処理される様子やリサイクルのしくみなどをしっかり理解することができたようです。

体験学習や見学を通して、楽しく学び、見学後の質問も積極的にすることができました。

現職教育(ICT研修)

放課後、現職教育として、ICTの研修を行いました。

株式会社スキットより講師をお招きして、授業に活用できるアプリとその機能についての研修でした。

担任をもつ教師は授業でも日々活用しているところですが、より効果的に活用できるよう、これからも教師同士が情報教育主任を中心に研修を深めていきたいと思っています。

また、夏季休業中は、子どもたちがタブレットを持ち帰り家庭学習に取り組むことになります。スキルを磨くだけでなく、使用する上での判断力や思いやりの心についても、指導していきます。

ご家庭でも、お声かけや使うときの約束の設定等、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

学校評議員会

第1回学校評議員会を開催しました。

5名の学校評議員の方に集まっていただき、校長から委嘱状を手交し、学校経営についての説明をしました。

その後、授業参観をしていただき、授業の様子についての感想や今年度の教育活動に関する質問やご意見・ご要望等をいただき、和やかな雰囲気の中で情報交換を行うことができました。

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

引き渡し訓練

震度5強以上の地震があり、停電のためメール配信ができないという設定で引き渡し訓練を実施しました。

事前指導されたことをよく守り、全校生が最後まで無言で取り組むことができました。

また、引き取り者の方も、事前に配付されたプリントをよく読んで、校庭内の一方通行をしっかり守っていただけたので、安全にかつスムーズに引き渡しを行うことができました。

なかなか引き取り者が来なくて不安そうな子に「大丈夫だよ。実際にはもっともっと時間がかかるかもしれないね。でもおうちの人の安全を祈って待とうね。」と声をかけると「はい。」としっかりとした返事がかえってきました。最後まで無言で待てた本校の児童は、本当に立派だと思います。

引き渡し後は、安全のため引き取り者と手をつないで帰るように事前指導しましたが、1~6年生まで恥ずかしそうに、でもしっかりと守って帰っていく姿も見られました。

これからは、授業参観等でも、本日と同じ導線で動けるとよいと思いますので、よろしくお願いいたします。

本日は、お忙しい中、ご協力いただきましたことに心より感謝いたします。

社会科校外学習(3年)

3年生の社会科「わたしたちのくらしとまちではたらく人々~工場ではたらく人びとの仕事」の学習で、市内にある「壮関」という会社に校外学習に行きました。

「壮関」は茎わかめや干し芋等の素材菓子を製造する会社です。

工場で働く人の説明を聞いたり、質問したり、製造の様子を見学したりしました。

工場の仕事だけでなく、そこで働く人の思いや努力を知ることができました。

御協力いただきました「壮関」の皆様、ありがとうございました。

教育相談(6月19日~6月26日)

6月19日(月)から6日間、全児童を対象に、一人一人がもつ悩みや困難を解決できるように教育相談を行っています。

朝の活動と乙畑っ子タイムを活用して行います。

朝の活動時、教育相談をしていない児童は、各自教室で読書をしたり、スクールサポート兼図書事務員さんに読み聞かせをしていただいたりしています。

事前にとったアンケートをもとに担任と1対1でしっかりお話できる、貴重な時間となっています。

ひまわりタイム

今日の「ひまわりタイム」はひまわりの「間引き」と「観察」です。

行事と天気の関係でなかなか実施できなかったため、ひまわりが大分大きく育ってしまったので、引き抜くことが難しいだろうと、係の先生は「はさみでカットしてもよい」と提案しましたが、子どもたちは自分のひまわりに愛着があるようで、なんとかうまく引き抜こうとしていました。

6年生が下級生に教える姿が見られ、縦割り班がしっかり機能していることが確認できます。

残念ながら芽が出なかった子は間引きした苗を植え直しました。

残った苗は、希望者が家に持ち帰って育てたり、学校でプランターに植えたりします。

観察の終わった班は、自分の花壇の除草作業に取り組みました。

社会科校外学習(6年)

6年生が、社会科「大昔のくらしとくにの統一」の学習で、下侍塚古墳・なす風土記の丘資料館小川館へ校外学習に行きました。

古墳や資料館では、全員が興味をもって熱心に説明を聞く姿が見られました。

また、ペアになって火起こし体験をしました。火を起こすべく、必死になって取り組み、9組中5組が成功しました。

それから勾玉作りにも挑戦しました。各自黙々と作業し、出来上がった勾玉に麻ひもを通し、嬉しそうに首から下げて帰校しました。

縄文時代や弥生時代、古墳時代の生活の様子についての理解を深め、その時代の人々の生きるための知恵や工夫に気づくことができた、有意義な校外学習となったようです。

 

陸上記録会(5・6年)

5・6年生による陸上競技記録会を3・4校時に実施しました。

種目は1000m、50m、50mH、走り幅跳び、ボール投げの計5種目で、1人2種目選びました。

3年ぶりに、乙畑小学校の陸上のユニフォームを身に付け、保護者の方や1~4年生の児童の応援の中、全員が一生懸命自己記録の更新を目指し、がんばる姿が見られました。

「全力でがんばることができた」「やりきった。満足」「練習より記録が出ず、後悔が残る」「もっと練習をしっかりやればよかった」など、思い思いの感想が聞こえましたが、よい経験になったと思います。

応援に来てくださった保護者の皆様、お暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食に関する指導(2・4年)

共同調理場の栄養教諭を招いて食に関する授業を行いました。

2年生は、3つの食品群について知り、好き嫌いをせずにバランスよく食べるようにしようとする気持ちを育てる授業です。

4年生は、骨の役割や丈夫な骨をつくるための食材に対する理解を深め、自分たちの食を振り返る授業でした。

どちらの学年でも、「知らなかったなあ」「そうなのかあ」という素直な驚きの声が上がり、これからの食生活を真剣に考える子どもたちの姿が見られました。

是非、今日の授業を話題にしていただき、子どもたちの見直しを実践する場をご家庭でもつくっていただければありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

ICT活用推進教員による授業(4年算数)

市に認定されたICT活用推進教員が、毎月1回来校し、本校職員への助言やTT等による授業を行ってくださいます。

本日は4年生の算数の授業でした。

既習の筆算と比較し、256÷4の筆算の方法を考えるという授業です。

先生の、適切な指示と効果的なICTの活用により「主体的・対話的で深い学び」に迫る授業でした。

黒板に掲示された「授業でも人間力を高める」という言葉が、心に刺さりました。

これからも、今年度の具体目標の一つである「進んで学ぶ子」の努力点「主体的・対話的で深い学びに向けた指導改善を工夫する」を重点に、教職員一人一人が自己研鑽に励んでまいります。

音楽鑑賞会

3校時目に宇都宮出身の高橋詩織さんと福田有理絵さんをお招きして「音楽鑑賞会」を実施しました。

高橋さんはフルート奏者、福田さんはピアノ奏者です。

「サウンド・オブ・ミュージック」より3曲「動物の謝肉祭」より3曲のほか、「海の見える街」や「新時代」「アイドル」を演奏していただきました。

子どもたちは、ひまわり班(縦割り班)で座り、美しい音楽に心を傾けたり、グループでクイズに答えたり、一緒に歌ったり、フルートを触らせてもらったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

何より、コロナ感染症でコンサートやイベントに参加することを我慢してきた3年間だったので、子どもたちだけでなく教職員も、生の音楽に触れることができて本当によかったと思います。

学力向上はもちろんですが、美しいものに触れて「美しいな」「楽しいな」と素直に感動できる心を育ててほしいと心から願います。

 

シェイクアウト訓練

本日10時頃Jアラートが鳴るという市からの連絡を受け、防災無線を聞いて、シェイクアウト訓練を行いました。

昨年度までは、校内放送を入れましたが、今日は改めての放送はせずに訓練を行いました。

素早く帽子をかぶり、机の下にもぐって頭を守り、かつ、机の脚をおさえるのは、なかなか難しいものです。

「自分の命は自分で守る」このことを忘れないようにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校訪問(6月14日)

昨日、栃木県教育委員会事務局塩谷南那須教育事務所と矢板市教育委員会による学校訪問がありました。

学校教育概要の説明を聞いていただいたり、研究授業を参観していただいたりして、児童下校後、ご指導いただきました。

学校訪問は、特色ある学校経営の推進、学校課題研究の推進、教育行政の推進・改善を目的として行われるものです。

子どもたちはいつものように明るくのびのびと授業をうけており、お客様にもしっかり挨拶をすることができました。

あいにくの雨天でありましたが、パワーアップタイムも見ていただくことができました。

本校の「児童一人一人がひまわりのように輝く学校」の理念のもと、地域の方、保護者の方と共に教育活動が行っている様子を見ていただくことができ、実りの多い一日となりました。

教職員一同、これからも誠心誠意、子どもたちの笑顔のために励んでまいります。

県民の日集会

明後日6月15日で栃木県は誕生から150年を迎えます。

そこで、今日の朝の活動は、企画集会委員会が「県民の日集会」をオンラインで行いました。

まず、「県民の歌」を全校生で歌いました。

次に委員から、栃木県の誕生や県の木・花・・鳥・動物や栃木県がナンバー1のものについてのお話がありました。

最後は、クイズです。

事前に配付されたワークシートに回答していきます。全問正解者には、委員会から、シールが渡されました。

自分の住んでいる県のことは知っているようで知らないことが多く、子どもたちに新たな栃木県の魅力を知るよい機会となりました。特に、「おもちゃのまち駅」があることに、子どもたちは驚いていました。

「ほかにも、栃木県のサイトにいろいなクイズがあるので、雨の日等にチャレンジしてみましょう」という呼びかけもありました。是非多くの子どもたちにチャレンジしてもらい、自分たちの県についての知識と理解を深めてほしいと思います。

授業風景(5・6年)

今日の1校時目は6年生が算数、5年生が国語でした。

6年生は「分数の割り算」に取り組んでいました。

校長が入室しても気づかないくらい一人一人が集中して真剣に考えていました。

また、5年生は「俳句」の学習でした。

本校は市の教育大網に示されているとおり、様々な教科においてICTを活用して授業を進めています。

今日も、タブレットを使って自分の作品を発表し、よりよいものになるように友達と意見交換した後、更に自分の作品の手直しし、清書しているところでした。

 

 

 

 

 

民生委員児童委員さんとの顔合わせ

今日の一斉下校時に、民生委員児童委員さん3名においでいただき、児童との顔合わせをしました。

民生委員児童委員さんは、子どもたちの登下校の見守りもしてくださっています。

校長先生からの民生委員児童委員さんの紹介後、6年生が児童代表で挨拶をし、その後、子どもたちと一緒に歩いて下校していただきました。

子どもたちが、安全を見守ってくださる地域の方々に、感謝の気持ちをこめて元気に挨拶できるとよいと思っています。

 

 

食に関する指導(1・3年)

今日は、片岡共同調理場の栄養教諭に食に関する指導をしていただきました。

1年生は、「食事のマナーを知ろう」という学習です。

配膳の仕方・姿勢・食べ方・箸の持ち方を、子どもたちの興味をそそる掲示資料と共に、丁寧にご指導いただきました。

また、3年生は、「苦手な食べ物と仲良くなろう」という学習でした。

自分の苦手な食べ物の栄養と働きを教えていただいた後、これからの自分の食に関する目標を立てました。

学校給食だけでなく、家庭でも、マナーよく好き嫌いせずに食事をとり、健康な体と心を養ってほしいと思います。ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい給食

距離をとっての対面給食は、まだ恥ずかしさ半分嬉しさ半分といったところのようです。

黙食を続ける児童がほどんどですが、互いに顔を見てにこにこ給食を食べる姿に、大勢で同じ食事をいただくことの大切さを改めて感じます。

学校の強い味方です

学校には、用務員さんがいます。

本校の用務員さんは2名おり、隔週で勤務されています。

お2人ともとても器用な方で、先生方が困っていることを相談すると、すぐに対応してくださいます。

今回は「外にある熱中症計がどうしても垣根に落ちてしまう」と養護教諭が相談したところ、すぐに落ちない工夫をしてくださいました。

用務員さんは、学校にとって「強い味方」です。

 

 

地域のニュース

先月、学区内で仏像が発掘され、整備されたことを、地域の方からお聞きしました。

整備された仏像群は児童の登下校中に見ることができます。

200年以上も前の仏像が、このような美しい状態で見つけられたことに驚きます。

会津中街道も含め、歴史ある地域にある学校であることを再認識しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

学年やブロックごとに毎日少しずつ新体力テストを実施しています。

今日は、6年生が「シャトルラン」を行いました。

走り終えた友達に見守られ、最後まで黙々と取り組む2人の児童の姿がありました。

このテストを通して、自分の体力における強みや弱みをしっかり把握し、課題解決に向けてがんばってほしいと思います。

キューブに挑戦

今年度も、事務主事のおじい様がお作りになった木製の立体パズルを期間限定で多目的ホールに設置しました。

完成したら、そのキューブを持って校長室へきてシールをもらいます。

☆2と☆3を完成した児童は記念撮影もします。

昨年度は先生方も苦戦したとか。

今年度どれだけの児童が完成させられるか楽しみです。

皆さんも、ご来校の際には、是非チャレンジしてみてください。

 

 

カードをもらいました(5年外国語)

5年生が外国語の授業で習った「When is your birthday?」を使って、休み時間等にいろいろな先生にインタビューをしました。誕生日を聞いたり、欲しいものを聞いたりするだけでなく、どんな色のものが欲しいかなど、学習した英語を駆使して会話を広げる様子が見られました。その後、バースデーカードが「Present for you.」と届けられました。

読み聞かせ①

今年も「おはなしポットの会」の方による読み聞かせがスタートしました。

どの学年の児童も、お話の世界に入り込んでいるようでした。

次の読み聞かせが楽しみです。

 

さつまいもの苗を植えました(5月31日)

雨天の合間をぬって、ようやくさつまいもの苗を植えることができました。

ひまわり班(縦割り班)の活動なので、いつものように、上級生が下級生に丁寧に植え方を教える姿が見られました。

今年のさつまいもは「紅あずま」です。

収穫できたおいもは、秋にみんなで食べる予定です。

人権の花贈呈式(5月31日)

2名の人権擁護委員さんと市役所の方が来校され、「人権の花」をいただきました。

花を育てながら協力したり思いやりの心を大切にしたりしてほしいというお話をいただきました。

校長先生の「女の子のランドセルは赤でないといけないのかな。」「男の子がピンクの服を着てはおかしいのかな。」という問いに「何色だっていいんだよ。」「自由だよ。」という声があがり、本校の児童の人権に対する意識が高いことに感心しました。

これからも、花を育てながら、互いに認め合い、明るく楽しい生活を送ってほしいと思います。

 

脳のお話

今回の朝会でのお話は「脳」についてでした。

スマートフォンやタブレット等を使いすぎると、脳が疲れてしまうこと、記憶力が低下したりやる気がでなくなったりすることもあるということです。

自分の生活を振り返ったり、記憶力を試すゲームをしたりもしました。

6年生の記憶力はさすがに素晴らしいものがありました。

子どもたちだけでなく、大人も「デジタルデトックス」を心がけたいものです。

 

 

ウエルカムリース

本市では、市図書館から月に一回「小中学校図書館派遣スタッフ」が来校し、本の修繕や掲示物の作成等を手伝ってくださいます。

これから梅雨の時期に入り、本をたくさん読んでほしいというスタッフさんの願いからでしょうか。

可愛らしいウエルカムリースを作ってくださいました。

 

調理場見学(1・2年生)

今日は、雨でしたが、1・2年生が生活科の校外学習で片岡調理場見学に行きました。

片岡調理場は片岡小学校の敷地内にあり、本校の給食は毎日ここから運ばれてくるのです。

初めに、校長先生から「食」は「人を良くする」というお話をしていただきました。

次に栄養教諭から、調理の流れや道具等の説明をしていただきました。

質問タイムでは多くの子どもたちが手を挙げて質問することができました。

最後は、傘をさして、調理場を窓の外から見学です。。荷台に乗って調理場の中がよく見えるようにと軽トラックも用意していただきました。

換気口からお出汁や唐揚げの匂いもしてきました。

帰校してからの給食を、見たこと・聞いたことを思い出して食べ、五感を生かしての学習となりました。

                    

出前講座「市のよいところを知ろう」(3年 社会科)

本日は、3年生が社会科の学習で自分たちの住んでいるところのよさを知るため、市総合政策部 秘書広報課の方をお招きして授業を行いました。これは市生涯学習課で行っている「出前講座」を依頼して実施したものです。

市の人口や市の花・木・鳥のほか、史跡、名産品等についてのお話がありました。子どもたちは、県民の日にちなんだ行事のせいか、「県」のことはよく知っていても「市」のことはあまり知らないようです。それでも、先日の校外学習で行った場所の写真が画面に映されると「この前行ったよ」という声が上がりました。

授業の後半、スペシャルゲストとして「ともなりくん」が登場したときは、子どもたちは大喜びでした。それから、市についての質問をし、ともなりくんに答えてもらい、楽しい授業となりました。

「知る」ことから「大切にする・誇りに思う」心も育ててほしいと思います。

創立記念朝会(5月23日)

今日の朝の活動は「創立記念朝会」でした。

本校の卒業生である地域の方をお招きして、当時の「校歌」の歌詞が現在の歌詞とは異なっていたことや、会津中街道にまつわるお話をしていただきました。

子どもたちは、「大先輩」のお話を「そうなんだあ」「へえ、知らなかったな」とつぶやきながら聞いていました。

毎年、いろいろな方に来ていただきお話をうかがっていますが、その都度新たな「乙畑小学校」の発見があるようです。

 

 

遠足(1~3年生)(5月19日)

遠足で1~3年生が宇都宮動物園に行きました。

縦割り班をつくり、3年生がリーダーとなって、乗り物に乗ったり動物を見たりして楽しみました。

朝から曇り空だったので雨の心配もありましたが、お弁当を食べ終えてから降り出したので、活動は全て行うことができました。

租税教室(5月18日)

6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。

税務署の方を外部講師としてお呼びし、授業をしていただきました。

「税にはどんなものがあるのか」「税を納める意味は何か」などを学びました。

コロナ感染症対策でしばらくできなかった一億円の重さを体感する活動にも取り組むことができ、有意義な授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりタイム(5月18日)

今日のひまわりタイムは、ひまわりの種まきと花の苗植えです。

今年は、「サンリッチレモン」「食用ひまわり」という品種に挑戦します。

花壇には「サルビア」と「マリーゴールド」の苗を植えました。

ひまわり班での活動なので、上級生が下級生に一生懸命教えていました。異学年との交流がスムーズに図れることも小規模校ならではです。

歯科検診(5月17日)

今日は歯科検診の日です。

保健室入口には、児童が待っている間に記号を理解できるような工夫もされています。

また、今年度は、児童一人一人が事前に口の中をチェックし、配付されたワークシートに記入し、それをもとに歯科医

の先生にご助言いただきました。

 

 

 


 

企画集会

本日の朝の活動は、「企画集会委員会」による集会(リモートによる集会)でした。

内容は、1年生の自己紹介と学校に関するクイズです。

1年生が一人一人自分の名前と好きなものを発表しました。

緊張しながらも、しっかり発表することができました。

委員会の児童が発表し終わった1年生を教室まで連れていく様子が見られ、さすが高学年だなと感心しました。

クイズの中には校長先生の名前や、先生の人数などが盛り込まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生(図画工作科)(5月12日)

3年生の図画工作科「布をつないで」は、遊具に布をつなぐことを楽しみながら,気付いた布の形や色の特徴を生かして表現する造形遊びの題材です。

今日は、午後から風が出てきたため、布が大きくなびいて、子どもたちも楽しく学習に取り組めました。