活動の様子

活動の様子(H29)

祝 卒業


ついに「卒業式」の日を迎えました。


6年前は小さな体でしたが、
こんなにも大きく、たくましくなました。


今日は、進学先の真新しい制服に身を包み、
卒業式に臨みましたが、
一段と成長したように見えました。


6年生は
勉強や運動に一生懸命に取り組み、
最上級生として学校全体を盛り上げ、
クラスの和を大切にし、
下級生と楽しく触れ合い、
思い出をたくさんつくり、
本日、川崎小学校を巣立っていきました。


自分の夢や希望を実現させるため、
これからも頑張ってください。


そして、川崎小学校のことをずっ愛し続けてくださいね。


「卒業、おめでとーっ!」


ブライアン先生、ありがとうございました。


3年間、ALT(外国語指導助手)として勤務していただいた
ブライアン・アダムズ先生が、
本日をもって川崎小学校の勤務を終了いたしました。


ブライアン先生はスポーツマンで大きな体をしていますが、
とても優しい気持ちの持ち主で、
子供たちにも親切接してくれました。


英語の授業はいつも面白く
子供たちは、毎回楽しみにしていました。


日本語の勉強も熱心で、演歌も得意になりました♪


子供たちが大好きだったブライアン先生がいなくなるのは
とても寂しいです
が、
ブライアン先生には、また、新たなところで頑張ってほしいと思います。








 
              

ブライアン先生、今まで本当にありがとうございました。
Thank you for everything, Brian.

セレクト給食


6年生は、本日の卒業記念「セレクト給食」に向けて、
2月22日にマイメニューづくりを行いました。


栄養教諭の先生から指導をいただきながら、
たくさんのメニューの中から、カロリーなどを計算して、
食べたいメニューを選びました。


いなり寿司、焼きおにぎり、パンケーキ、クロワッサン、
卵焼き、ハンバーグ、えびかつ、からあげ、サラダ、
ゼリー、杏仁豆腐、チョコシュー、ロールケーキ......。


食べたいものばかりで、みんなどれにするか迷っていました。


 

 


そして、いよいよ、本日、セレクト給食の日を迎えました。

 

  

    


自分で選んだメニューを取っていきましたが、
他の人が選んだメニューも美味しそうに見えます。


 

 


「いただきまーす!」

 

 

 


卒業記念の特別な給食ということもあり、
格別に美味しく、みんな満腹になりました。

卒業生を送る会


6年生の卒業まで、残すところ16日となりました。

月日が経つのは早いものです。


今日の3時間目に体育館で「卒業生を送る会」を行いました。



この会を迎えるに当たっては、在校生の代表委員を中心に
事前にいろいろと準備を進めてきました。


 

まずは、ステージ幕の間から
一人ずつ飛び出してくる感じで卒業生が入場してきました。


 

在校生代表のあいさつの後、
在校生から卒業生にプレゼントが手渡されました。


 


次は、お楽しみの「ふれあい活動」です。



「ジェスチャー伝言ゲーム」
「仮面ティーチャーシルエットクイズ(布に巻かれた先生が誰であるかを当てるクイズ)
を全員で行い、みんな大盛り上がりでした。


 

 

楽しい「ふれあい活動」の後は、卒業生から在校生に
お礼の気持ちを込めて、素敵な楽器演奏
がありました。


 

最後は、在校生が卒業生に感謝の気持ちを込めて、
歌を送りました。

 


短い時間でしたが、とても心が温まる「送る会」になりました。

卒業生には、今日の日を思い出の一つにして、
これからも頑張ってほしいです。

調理実習


今日は6年生が家庭科の授業で「調理実習」を行いました。



前時の授業で綿密な計画を立て、必要な食材を準備して、
今日の授業を迎えました。


今回は、栄養のバランスを考えながら
各グループごとにメニューを考えて調理に臨みました。


6年生はこれまでにも調理実習の経験があるので、
スムーズに食材の皮むきをしたり、食材を切ったりしていました。


 

 

 

 


ようやく完成です。


なかなかの出来具合です!


食べてみると......、
やっぱり「おいしい!」です。


   


自宅でも、いろいろな料理づくりに挑戦してほしいです。

表彰朝会


今日は「表彰朝会」を行いました。



まずは、矢板っ子輝き大賞表彰」です。


矢板市内の小中学生の中で、
様々な分野で活躍した児童生徒に送られる賞です。


本校からは6名が表彰となりました。


矢板市教育委員会の村上教育長さんから
直接、表彰状を授与していただきました。

 


次は、「各種表彰」です。


理科展、美術展、書道展、健康習慣作品コンクール、
緑化運動ポスターコンクール、ノートコンテスト、
そして校内なわとび大会の表彰を行いました。

たくさんの児童が表彰を受け、
自信につながりました。

 



最後に、「多読賞表彰」です。

図書室の本を多く借りて読書に親しんだ各学年3名に
図書委員長からメダルが贈られました。

 



状をもらえた児童も、もらえなかった児童も、
それぞれ一生懸命に取り組んでくれました。


次に向けて、また努力していってほしいと思います。

授業参観


今日は学年末PTAの日で、「授業参観」がありました。


保護者の方々が見守る中での授業とあって、
子供たちはちょっぴり緊張しているようでした。


自分の生まれた時の様子を取り上げた授業であったり、
感謝の気持ちをスピーチで伝える授業であったり、
保護者参加型の授業であったりと、
学年によって様々な内容の授業を見ていただきました。


どの学年も、子供たちが一生懸命に授業に臨んでいる姿を
見ていただけたかと思います。

 

 

 

 


なお、授業参観の後は、PTA全体会と学年懇談会を行いました。
大変お世話になりました。

 

そろばん学習


「パチ、パチ、パチッ!」

今日は外部講師をお招きして、「そろばん学習」を行いました。


3年生は初めてそろばんに触れる児童が多いため、
「1珠(いちだま)」「5珠(ごだま)」「定位点(ていいてん)」
「桁(けた)」「梁(はり)」「枠(わく)」
など、
そろばんの部位名から始まって、珠の払い方、珠を払う際の鉛筆の持ち方など、
基礎の基礎を教えていただきました。


その後、数の読み方やそろばんを使った簡単な計算をしました。


みんな上達が早くさくさくとそろばんをはじいていました。


 

 

 

 

そろばんは指先を高速に動かすことや盤面を1つのイメージとして捉えることから、
「右脳の開発を促す」と言う人もいます。


教材としても、そろばんの価値が再認識
されてきています。


明日もそろばんの授業を行います。

3年生クラブ活動見学


クラブ活動については、本校では4~6年生を対象に
年間15時間の授業を実施
しています。


年度始めに希望をとってどのクラブに所属するのかを決定するのですが、
今回、来年度に向けて3年生が「クラブ活動の見学」をしました。


クラブ活動は、4~6年生が合同で行う唯一の授業ですので、
3年生も興味津々で見学をしていました。


各クラブのメンバーから活動の説明があり、
その後、少しの時間ですが体験活動をしました。

 

今日の見学だけで、すでに希望を決定している児童もいたようです。

 


  


  

 

 

  

校内縄跳び大会


グランドコンディション不良のため延期となっていました
「校内縄跳び大会」を行いました。


天候も穏やかで、絶好の縄跳び大会日和となりました。


児童はこれまで全校運動や昼休みなど練習に励んできており、
その成果が試される日となりました。



競技種目
は、
「3分間連続前両足跳び」「前あや跳び」「後あや跳び」
「前交差跳び」「後交差跳び」「後両足跳び」
「はやぶさ(前二重あや跳び)」「二重跳び」
です。


全員が競技するものと、チャレンジするものとに分けて行いました。


上級生はフォームがきれいでとても上手に跳んでいました。


下級生でも上級生に負けないくらい跳び続けていた児童もいました。


 


  

  


 

 

 


後日、特によい記録を出した児童には表彰状が送られます。


来年度は、市の縄跳び大会が予定されていますので、
さらに練習を重ねてほしいと思います。

【速報】縄跳び大会の延期について


本日予定していました「校内縄跳び大会」につきましては、
グラウンドコンディションが悪いため、
2月9日(金)の10:35~(10:25開会式)に延期
となりました。

                                                                                      

授業の様子


昨夜は、天候にも恵まれ、
素晴らしい天体ショーを見ることができました。

「スーパームーン」「ブルームーン」「皆既月食」が同時に起きる
「トリプル天体ショー」は、1982年以来、ほぼ35年ぶりだそうです。


    


さて、今日は1~3年生の「授業の様子」をのぞいてみました。



1年生の「生活科」です。


「できるようになったことを見つけよう」という授業
で、
ひとりひとり、できるようになったことを絵と文で表しました。


その後、グループ内で発表しました。


入学してからたくさんのことが身に付き、自信になっています。


  


 


2年生の「図画工作」
です。


ストローを使った動くおもちゃの制作
をしていました。


画用紙に下絵を描いたり、形に切り取ったり、
切り取ったものを糊付けしたりなど、
細かい作業でしたが、丁寧に作品を仕上げていました。


 

 



年生の「外国語活動」
です。


Do you play ~ ? の表現を使って、
スポーツについて尋ねたり、答えたりする活動を行いました。


ALTのブライアン先生が授業を盛り上げてくれたこともあり、
積極的な対話活動ができました。


 

 


どの学年も学ぶことの楽しさをが感じられる授業でした。

他の学年についても、後日、紹介します。

発表集会

今宵は「皆既月食」ですね。
見られるとよいのですが、天気が少し心配です。


さて、今日の昼休みの後、体育館で「発表集会」を行いました。


1年生年生が発表を行いました。



1年生
は、国語の授業で「おおきな かぶ」という単元を学習しましたが、
その時は音読のしかたを中心勉強しました。


今日の発表集会では、「おおきな かぶ」
歌と動作をつけてミュージカル風に発表しました。


かぶり物を身に付けて、とても可愛い発表になりました。

 

 


6年生
は、「小学校6年間の思い出」や、「中学校に入って頑張りたいこと」
「将来の夢」などについて、一人一人発表しました。


間もなく中学校進学を迎える自覚もあり、
最高学年らしく、在校生の心に響く発表でした。

 

 


発表を聞いていた児童も、とても素晴らしい発表だったとの感想を述べました。

 


次の発表集会では、どんな発表になるか楽しみです。

No more snow !(ノー・モア・スノウ!)


また雪です......。



先週の22日の午後から翌朝にかけて、
かなりの雪が降り積もったため、
23日は早朝から、本校の職員総出で雪かきをしました。


普段の運動不足もあり、
職員はしばらくの間、筋肉痛を伴っておりました。


ようやく、その痛みも癒えてきたと思っていましたが、
また雪です。


今朝も雪かきです。


No more snow !”
という感じです。

 

 


今日も1時間遅れての始業
となりましたが、
子供たちはというと、
路面凍結に足をとられながらも
注意しながら登校しました。

 



そして、休み時間になると、
多くの児童が雪が残る校庭へ一目散です。


サッカーをする児童、縄跳びの練習をする児童、
遊具で遊ぶ児童、雪合戦をする児童など、
みんな元気いっぱいです。


半袖短パンで遊ぶ強者もいました!!!

 


 

 

 



帰る頃には校庭の雪もずいぶん溶けてきましたが、
先週からの雪でグランドコンディションが悪いため、
縄跳びの練習が思うようにできていません。


2月6日に校内縄跳び大会がありますので、
No more snow !”です。

学力テスト


今朝は予報どおり、本当に寒い朝でした。


帰りは午後3時頃、一斉下校でしたが、
風が強く、雪もちらついており、
朝よりも寒く感じました。



さて、今日は全学年とも「学力テスト」を実施しました。
1、2年生国語算数のテストを、
3~6年生国語算数理科のテストを行いました。


これは、4月からの学習内容がどれだけ身に付いているか
どんな力が付いているかを調査するものです。


1年生にとっては本格的なテストは初めてということもあり、
最初はちょっぴり心配な児童もいましたが、
テストが始まるととみんな真剣な表情に変わり、
時間いっぱいまで真剣に取り組みました。

 

 

 

後日、結果をお知らせします
ので、
身に付いていないところはしっかり復習しておいてください。


 

さて、1月24日から30日までは、
「学校給食週間献立」ということで、
市内学校統一献立となります。


今日はその第1日目で、
矢板高等学校で作成した「チーム☆道の駅レシピ集」を取り入れた
献立でした。


また、デザートのいちごゼリー
JAしおのやとJA栃木中央会からいただいた
地元のいちごを加工したものでした。

   

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

雪景色


昨日から本日未明にかけての大雪には大変驚かされました。

普段の風景から一変して、まさに「雪景色」となりました。


今朝の川崎小学校の校舎
です。

まるで絵画のようです。





校庭の様子
です。

まさに
銀世界
です。

 


 



さて、今日は2時間遅らせての登校となりました。
足もとにたくさんの雪が残っており、
登校するのも本当に大変でした。

ですが、雪にも負けず、
子供たちは元気に登校しました。

 


 


お待ちかねの「昼休み」です。

雪合戦
雪だるまづくりなど、
思いっきり雪で遊びました。

みんな本当に楽しそうです。

普段にも増して子供たちの声が響いて
いました。

 

 

 

先生も童心に返って、はしゃいで
いました。

 


たまに降る雪もいいものですね。


明日は晴れの予報なのですが、
朝6時の気温は、-13℃だそうです!!!

路面凍結とともに、寒さにも気をつけてください。

租税教室


国民の三大義務のひとつに「納税の義務」があります。

(ちなみに残りの二つは「教育の義務」と「勤労の義務」です。)


ということで......、

今日は、外部講師として氏家法人会の皆様にお越しいただき、
6年生を対象に「租税教室」を行いました。


6年生は社会科の授業で
「税金の必要性」や「政治の働きと租税の役割」などを学びますが、
今日は、税金の種類、税金の使い道、税金の使われている施設、
税金がなくなるとどうなるかなどにいて、
分かりやすく教えていただきました。

他にも、日本には約50種類の税があることや、
ある国では「ポテトチップ税」というのがあることなども
教えていただきました。

「税金は、私たちが安心して暮らせる社会にするために使われている」
ということがよく分かりました。

 

 

 

            

高齢者との交流授業


昨日の午後から雨が降り、そして今朝は気温が低かったため、
路面が凍結しているところがあり、
通勤・通学には注意が必要な状況でした。


川崎小学校の玄関前や昇降口前も凍結をしていたため、
転倒防止のために滑り止めのシートを敷きました。


            


今日は、1・2年生の生活科
「むかしからつたわるあそびをたのしもう」という単元の
授業を行いました。


地域の高齢者の方々にお越しいただき、
一緒に昔遊びのよさや楽しさに触れました。

高齢者の方々が遊びのやり方やコツを教えてくれたり、
一緒に遊んでくれたりしたので、
楽しいひとときがあっという間に過ぎてしまいました。

 

めんこ

 


おはじき

 

お手玉

  

折り紙

  

けん玉

  

竹馬

  


地域の高齢者の方々、本当に有り難うございました。
また授業に参加して、一緒に遊んでください。


   

竹村先生、お世話になりました。


5月18日から川崎小学校に後補充非常勤講師として勤務してくださった
竹村奈保美 先生が、本日で最後の勤務となりました。


竹村先生は、月1回程度でしたが、3年生の学習指導や生活指導
当たってくれました。


時には厳しく、時には優しく
御指導くださり、
特に3年生の成長のお手伝いをしてくれました。


朝の全校生によるお別れ会では、
3年生の代表児童がお世話になった気持ちを手紙で伝え、
その後、竹村先生からお別れの言葉をいただきました。

  

 

竹村先生、本当にお世話になりました。

版画制作


冬休み前から図画工作の授業で取り組んできた「版画制作」ですが、
いよいよ完成に近づいてきました


下書きをした後、丁寧に彫刻刀で彫り刻み、
一人一人、独創性のある作品になってきました。


顔の表情などもよく捉えていて

とても素晴らしい作品になりました。


完成した作品は廊下等に掲示しますので、
授業参観などの際に御覧ください。

2年生

 


 

4年生

 

 


こちらは6年生の作品す。
ダイナミックで迫力があります。

 

平成30年がスタート


「平成30年がスタート」し、今日から冬休み明けの学校が始まりました
昨年末はインフルエンザの流行で学級閉鎖などがありましたが、
今日はみんな元気で安心しました。


たくさんの荷物とともに、新たな気持ちで登校です。

 

教室へ行くと、黒板に先生方からの温かなメッセージが出迎えてくれました
 


長期休業後の授業でしたが、みんな落ち着いて真剣な表情です。
 

   


給食は大好きなカレーだったので、みんな大喜びでした。
 


昼休みはみんなで元気に外で
遊びました。
 


 

今年も大きな事故などなく、安全に楽しく学校生活が送れるといいですね。
みんな、頑張れー!

セレクト給食


今日は、2年生がインフルエンザ等による学級閉鎖でした。
一昨日までは1名のみの欠席でしたが、
昨日、欠席者や早退者が一気に増えてしまいました。
そのため、今日は2年生は学級閉鎖となってしまいました。



さて、今日は子供たちが楽しみにしていた「セレクト給食」でした。
事前に、3種類のデザートから好きなものをひとつチョイスしておき、
いよいよ今日、その日を迎えました。



まずは、今日のメニューです。

冬至やクリスマスにちなんだメニュー
でした。
パンプキンサラダ、コッペパン、ミネストローネ、
チキンのチーズ焼き、牛乳
、そしてデザートです。

                  


3種類のデザートですが、
チョコレートケーキ、カップデザート、オムレットケーキです。
児童はどれにしようか、迷ったと思います。

   

ちなみにチョコレートケーキの箱の中身がこれです。どーん!

                



今日は、インフルエンザが流行していることもあり、
全員前を向いての給食でしたが、
好きなデザートを食べることができて大満足でした。

  
  
 

【速報】明日(12/22)、2年生は学級閉鎖となります。


本日(12/21)、学校全体で18名の児童が欠席でした。


特に2年生につきましては、
発熱やインフルエンザによる欠席者及び早退者が多い
ため、
今後の感染拡大や児童の健康への影響を考え、

2年生については、明日の12月22日(金)を「学級閉鎖」

といたします。



なお、他の学年についても、
インフルエンザ罹患者、かぜや発熱の症状が出ている者がおりますので、
十分、御注意願います。



また、明日の状況により、新たな対応となる場合がありますので、
御了解願います。

版画


冬休みまであと1週間となりました。
今年も残りわずかですね。

今週は「個人懇談」を実施します。
お子様の学校での様子をお伝えするとともに、
悩みや課題等について相談させていただきます。
よろしくお願いします。



さて、3~6年生の図画工作の授業をのぞいてみました。
それぞれの学年で「版画」の制作をしています。

自分自身のことをモチーフに下書きをしていたり、
彫刻刀を用いて木版に丁寧に掘っていたり、
よい作品に仕上がるよう作業を進めています。
どんな作品になるか楽しみです。

 

 

 

 

発表集会


今日は、昼休み後に「発表集会」を行いました。


今回は、3年生と4年生による発表です。
11月に学習発表会を行い、大勢の前で発表した経験を生かし、
みんな堂々と発表することができました。



まずは、3年生の発表です。
3年生は国語の授業で学んだ物語文「三年とうげ」の朗読です。
一人一人、大きな声で工夫を凝らしながらの発表でした。

 


  



次は、4年生の発表です。
音楽の授業で習った歌「もみじ」をハーモニーを交えて歌いました。
その後、「ハローサミング」「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。
とてもきれいな歌声と音色を聞くことができました♪


 

 

縄跳びの練習


夏休み明け以降、体力向上のために
全校運動で持久走に取り組んできました。


先日、持久走大会を終えましたので、今度は2月の縄跳び大会に向けて
先週から全校運動で「縄跳びの練習」が始まりました。


12月中は、2分間継続して跳べるかに挑戦しています。
上級生と下級生がペアになり、お互いに跳べたかどうかを確認します。


 


  

 

2分間継続して跳べた児童は、ご褒美としてシールがもらえます。
たくさんシールがもらえるといいですね。
みんな頑張れ!!!

                 



それと......、
今日の給食は「地産地消献立」で、
矢板市産や栃木県産の食材が取り入られていました。
どれも美味しかったですが、
特に、あっぷるソース」がハンバーグのおいしさを引き立てていました!

  

明日は、焼きそばでーす。

外部講師による授業などなど


今朝は大変冷えこみました。氷点下まで気温が下がり、
本格的な冬が訪れているのだなと感じました。



今日は「外部講師による授業」「保護者との活動」などがありました。



まずは、1・2年生を対象とした「手洗い教室」です。
国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の方々に来校いただき、
手の洗い方マスクの着用のし方うがいのし方などについて
教えていただきました。
石けんをつけて手をしっかり洗ったつもりでも、
汚れが完全に落ちていないことが分かり、落ちにくい部分は、
もっとしっかり洗う必要があることが分かりました。

 

 
 



次は、5・6年生を対象とした「人権講話」です。
人権擁護委員の方から人権講話をしていただきました。
差別や偏見のない社会を目指すために、
相手の立場や気持ちを考えることが大切であるということを学びました。
今週は人権週間でもあり、
子どもたちが人権について考えるよい機会となりました。

 

 



最後に、「6学年親子ふれあい活動」です。
おなじみのドッヂビーで楽しい時間を過ごしました。
1・2時間目の体育館でしたので、かなり寒い中での試合でしたが、
寒さも忘れるくらいの白熱した試合となりました。

 
 

持久走大会


今日は「持久走大会」を行いました。
少し気温が低かったのですが、晴天の下で実施することができました。


子どもたちは、夏休み明けから全校運動で持久走に取り組んでおり、
今日はその成果を発揮する日となりました。


校庭のトラックと学校周辺の道路を
1~3年生は1.2km4~6年生は1.9kmを走りました。
参加児童全員が完走しました。


 

開会式を行い、準備運動をして......。

  

最初は、1~3年生女子がスタートしました。
 

 


次は、1~3年生男子です。
 

 


次は、4~6年生女子です。
 

 


最後は、4~6年生男子です。
 

  



なお、大会新記録も出るなど、素晴らしい大会となりました。
保護者のみなさん、応援有り難うございました。

チューリップの球根植え


今日は「更生保護女性の会」から
チューリップの球根約300球をいただき、
飼育栽培委員会の児童が会の9名の会の方々とともに
「チューリップの球根植え」を行いました。



チューリップの球根は新潟県五泉市産です。
五泉市と言えば、チューリップまつりで、
約150万本のチューリップ絨毯が見られることで有名です。


チューリップの主な花言葉は「思いやり」や「博愛」だそうです。
来年の春には、たくさんの「思いやり」の花が咲くことと思います。
今から楽しみです。

 


 


  

 


最後に、更生保護女性の会の方々と、
飼育栽培委員会の児童で写真を撮りました。

          


更生保護女性の会の皆様、本当に有り難うございました。

体力づくり


今週は教育相談週間ということで、
教育相談を受けている児童以外は「体力づくり」に励んでいます。

持久走大会が近づいていますので、
校庭を走って走力・持久力を高めています。

持久走大会はオープンスクールの日の
12月6日(水)の3・4校時(10:40~12:20)に行われます。


子どもたちは一生懸命に練習に励んでいますので、
是非、応援にお越しください。

 

 

 

学習発表会


今日は「学習発表会」が行われました。



土曜授業ということもあり、多くの保護者の方々にも御来校いただき、
日頃の学習の成果を大勢の方々の前で発表しました。


発表の練習時間はあまりありませんでしたが、
それでも一生懸命に準備や練習をを重ね、
今日の本番では堂々と発表することができました。



3年生
国語の物語の発表、総合的な学習の時間で調べた内容、合唱の発表をしました。
矢板市内の河川環境について分かりやすく発表してくれました。
発表の声がみんなとても大きかったです。
 


1年生
国語の音読劇、漢字の成り立ち、合奏、合唱の発表をしました。
合唱曲「ビリーブ」を手話を交えて歌いました。
初めての発表会でしたが、みんな堂々としてました。

 

2年生

準備体操をしながらの発声練習、早口言葉、音読劇、生活科での校外学習、歌、合奏の発表をしました。
音読劇は、表情や気持ちの表し方や身振り・手振りに工夫があり、とても素晴らしい発表でした。
歌や合奏もとても気持ちがこもっていました。

 

4年生

総合的な学習の時間で学んだ内容と合奏の発表をしました。
「2分の1成人式」の発表では、一人一人が将来の夢について語り、家族への感謝の言葉を述べました。
とても心温まる発表でした。

 

5年生

総合的な学習の時間で学んだ内容と合奏の発表をしました。
温暖化、外来生物、リサイクルなど、環境問題について演技を取り入れながら分かりやすく発表しました。
私たちの手で取り組めることは何かを教えてくれました。

 

6年生

総合的な学習の時間で学んだ内容と合奏の発表をしました。
修学旅行で、鎌倉、国会議事堂、リス-ピアなどを訪れ、そこで学んできたことや感じてきたことを説明しました。
来年度以降に修学旅行に行く下級生にとても参考になる発表でした。

 

最後は、5・6年生による合唱の発表です。
10月に地区芸術祭音楽祭で発表した「いのちの歌」を披露しました。
素晴らしい歌声で、聞いているみんなが感激しました。

 


学習発表会をとおして、一人一人の児童が自分を表現することに対して自信がつきました。
授業や様々な活動のにおいても、自分の考えをはっきりと述べられるように頑張ってほしいです。

学習発表会の練習


来る11月25日(土)に、本校の体育館にて
「学習発表会」が開催されます。


各教科や総合的な学習の時間などで学んだり調べたりしたことを
各学年ごとに発表します。


現在、「学習発表会に向けての練習」が行われていますが、
各学年とも分かりやすい発表になるように工夫しています。

 

 

 


プログラムを掲載しておきますので、是非、御来校の上、
子どもたちの発表を御覧ください。

            

5年生宿泊学習


11月15日(水)~17日(金)までの2泊3日の日程で、
5年生が臨海自然教室として
茨城県方面へ「宿泊学習」に行ってきました。


素晴らしい自然に触れ、また様々な施設を訪問し、
学校では学べない貴重な体験をしてきました。



1日目


まずは、つくば市にある「JAXA筑波宇宙センター」を見学です。
宇宙開発に関する様々な展示があり、
人工衛星の試験モデル、ロケットエンジンの見学のほか、
宇宙ステーションの役割や宇宙飛行士の仕事内容などについて学びました。

 
 

午後、宿泊・活動施設である「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。
海に面し、館内、館外でたくさんの活動ができる素晴らしい施設です。
5年生はここで様々な体験活動を行いました。


「館内オリエンテーリング」
 


「ナイトハイク」
 



2日目


早朝、早起きして日の出を見ながら海岸を散歩しました。
また、創作活動や矢板・西小と合同で海浜オリエンテーリングなどを行いました。

「海岸散歩」
 


「塩づくり」
 


「貝殻キーホルダーづくり」
 



3日目


大洗町にある「アクアワールド大洗水族館」を見学しました。
みんな大好き、水族館。
かわいいイルカのショーも見られました。

 
 


この3日間、様々な体験活動をとおして多くのことを学び、
成長をして帰ってきました。
宿泊学習での経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

4年生親子ふれあい活動


今日は4年生の「親子ふれあい活動」が行われました。



まずは、おなじみの「ドッヂビー大会」です。
子どもたちが大活躍です。みんな大張り切りです。
保護者の方は少し遠慮しているような......。
親子でのスポーツは、やっぱり楽しいです。

 

 


「ドッヂビー大会」の後は「親子給食」です。
ちょっぴり恥ずかしかったけれど、いろいろなお話をしながら
みんなで楽しく会食しました。

 

 

5年生宿泊学習に出発


本日(11/15)からの2泊3日の予定で、
5年生が臨海自然教室として「宿泊学習」に出発しました。


午前8時15分に出発式を行い、8時30分に学校を出発しました。


まず、茨城県にある「筑波宇宙センター」を見学し、
午後2時頃に、宿泊地である「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。


午後3時30分頃に、引率職員から「全員無事に到着した」との連絡がありました。


今日はこの後、館内オリエンテーリングやナイトハイクを行う予定です。

 

 

 

         

5年生調理実習


5年生が家庭科の授業で「調理実習」を行いました。

事前に綿密に計画を立て、ご飯」「味噌汁」の調理に挑みました



味噌汁は、煮干しで出汁を取り、サツマイモ大根長ネギ油揚げ
食べやすいサイズに刻んで調理しました。
ちなみにサツマイモは学年花壇で栽培したものです。


 
 
 


ご飯
は、米と水の分量をしっかり量り、水で研いでお釜で炊きました。
「お焦げ」もしっかり出来ていました

  


いざ、実食。
「ん~、美味しい!!!」
みんなで作ってみんなで食べるので、おいしさも倍増です。

  


「お母さん、明日からのご飯と味噌汁づくりは、ぼく、私に任せてください!」

2年生校外学習


11月7日(火)と本日の9日(木)に、2年生の生活科の学習で、
「校外学習」に行ってきました。


「ぼうけん、はっけん、町たんけん」という単元で、
川崎小学校近くの店舗や施設を訪問し、
働く人たちに積極的に関わることを目的に学習してきました。


「株式会社イセキ」
さん。
田植え機や稲刈り機など、たくさんの農機が置いてありました。

 

「木幡駐在所」
さん。
いつも川崎小児童を見守ってくださり、ありがとうございます。

 

「デイサービスひだまり」
さん。
お年寄りの方々のために、一生懸命介護の仕事をしています。

 

「矢板保育園」
さん。
かわいい、かわいい園児の笑顔が見られました。

 

「ともなりそば処 信生庵」
さん。
そば打ちも見せてくれました。美味しそうです。

 
                   あれ?なんで食べてるの?
              



温かく迎えてくださったみなさん、ありがとうございました。
とても勉強になりました。

イモ掘り


今日は朝から夕方まで雲ひとつない秋晴れで、
とても気持ちのよい1日でした。絵文字:晴れ



さて、今日は学年花壇の整備をしました。


1年生の花壇にはサツマイモの苗を植えていたので、
みんなで「イモ掘り」です。


掘ってみると、出るわ出るわ、
たくさんのおイモさん


中には、巨大なイモもありました。

 

    
 
      

 

収穫したイモは児童が家庭に持ち帰りましたので、
秋の味覚をお楽しみください。

矢板市小学校球技大会前日練習


日は「矢板市小学校球技大会」の前日練習とあって、
気合いが入っています。


明日の11月1日(水)に川崎小学校の5・6年生が試合に臨みます。


勝っても負けても、悔いのない試合をしてきてほしいです。


 
 
 
 


なお、会場・試合時刻等は以下のとおりです。


サッカー(男子)
 会場:矢板市運動公園サッカー場 南コート
 試合:第2試合  9:50~ 川崎小 VS 矢板小
    第3試合 10:40~ 乙畑小 VS 川崎小
    第6試合 13:40~ 安沢小 VS 川崎小


バスケットボール(女子)
 会場:矢板小学校体育館
 試合:第2試合 10:40~ 川崎小 VS 豊田小・西小連合
  ※第2試合で負けた場合
    第3試合 12:30~ 川崎小 VS 東小と安沢小の敗者
  ※第2試合で勝った場合
    第4試合 13:40~ 川崎小 VS 東小と安沢小の勝者

川小まつり


今日は「川小まつり」を行いました。


川小まつりは、川崎小学校が新築移転して以来、
ずっと行われている恒例の学校行事で、
本年度で31回目の開催となりました。



開会行事の後、「感謝の集い」を行いました。
学校に御協力くださっている地域のボランティアの方々を招待し、
各学年ごとに歌、楽器演奏、ダンスなどの
出し物を披露
しました。
とても喜んでくださいました。
 

 

次は、「高齢者との交流活動」です。
グラウンドゴルフ、ペタンク、折り紙、紙ヒコーキ、輪投げ、竹とんぼ、
トランプ、あやとり、おはじき、お手玉、竹馬、けん玉、紙鉄砲
など、
高齢者の方々に教えてもらいながら楽しく交流活動を行いました。
 

 

次は、「餅つき」です。
児童が5月に田植えを行い10月に稲刈りをした餅米を、
6年生が杵で一生懸命についてくれました。
美味しいお餅ができました。

 

「昼食」なかよし班(異学年混合グループ)で
お餅と焼きそばを仲良く食べました。
上級生が下級生の面倒をよく見てくれました。

 

保護者の方々による「模擬店」も大盛況でした。
フランクフルトソーセージ、チョコバナナ、綿あめ、
うどん、焼きそば
、どれもとても美味したっかです。

 


保護者の方々、地域の方々の御協力をいただき、
川小まつりは素敵な学校行事となりました。
大変、お世話になりました。

〇〇の秋


秋は何をするにもいい季節で、芸術の秋、味覚の秋、行楽の秋など、
よく「〇〇の秋」と言われます。

学校での「〇〇の秋」を紹介します。



まずは「読書の秋」です。
 
読書推進運動協議会によると、
今年の読書週間は10月27日(金)~11月9日(木)となってます。
「本にする季節です!」 いいキャッチフレーズですね。

          

川崎小学校でも読書を推進するため、
「読書記録カード」を作成し、
子どもたちに読書を奨励しています。

               

読む力だけでなく、心を豊かにしてくれる読書。
子どもたちにはたくさんのよい書物に触れて
本に恋してほしいです。

 

  


次はスポーツの秋」です。


全校運動の時間に、これまでは長縄跳びを行っていましたが、
2学期からは「5分間走」を行っています。


「マラソンカード」
を使って、走った距離に応じて
カードの枠を色塗りしていきます。
たくさん走る児童はカードが何枚にもなります。

           

持久力だけでなく、忍耐力や根性も身に付いてほしいと思っています。
みんな、がんばれー!

  

修学旅行2日目


「修学旅行2日目」です。


朝方は小雨模様でしたが、それ以降は雨も上がり、
予定どおりの実施となりました。


朝食後、宿泊施設近くにある浅草寺、仲見世通りの散策をし、
その後、宿泊施設を出発して国会議事堂に向かいました。

国会議事堂では、参議院本会議場を見学しました。
選挙期間中ということもあり、議事堂内は閑散としていましたが
緊張感がありました。

お台場で昼食をとった後は、パナソニックセンター「リスーピア」
科学について体験的に学習しました。
みんな夢中になってアトラクションにチャレンジしていました。


 

宿泊施設の窓からの景色です。     朝から豪華なバイキング料理です。
スカイツリーの上の方は見えません。  何回もお替わりをして満腹です。

 

浅草寺や仲見世通りは、雨の早朝ということもあり、人もまばらでゆっくり散策することができました。
 

国会議事堂です。国の重要な会議が行われる場所をしっかりと目に焼き付けてきました。議事堂内は撮影ができませんでした。

 

昼食もバイキングです。料理もデザートも豊富で、本日、2度目の満腹です。

 

昼食後、少し時間があったので、デッキや砂浜に出てお台場の景色を楽しみました。

 

リス-ピアでは、身近な自然や生活の中にひそむ「理数」の不思議を体感しながら学ぶことができました。

 
 
 


1日目は、終日、雨に見舞われ、予定変更もありましたが、
2日間の修学旅行を無事終えることができました。
また、子どもたちは様々な体験をとおしてひとまわり成長しました。
本当に楽しい修学旅行でした。

      
      
      

修学旅行1日目

今日から待ちに待った6年生の「修学旅行です。

天気予報が外れてほしかったのですが、
朝から冷たい雨となってしまいました。

朝、6時30分に学校を出発し、予定通りバスは順調に走っていましたが、
鎌倉市に入って渋滞に巻き込まれてしまいました。

高徳院(鎌倉大仏)には45分遅れで到着となりました。

鎌倉を出て、東京都内に向かう首都高速道路でも渋滞がつづき、
東京スカイツリーには約1時間の遅れで到着となりました。

雨で寒い日でしたが、それでも楽しい1日となりました。



バスの中ではゲーム、クイズ、     鎌倉大仏も雨に打たれて寒そうでした。
カラオケなどで盛り上がりました。   栃木県のほかの学校も来ていました。
 

班別活動で鎌倉市内を散策しました。  お土産もたくさん買いました。
長谷寺にて。             「鳩サブレ―」が人気です。

 

班別活動の最終目的地である鶴岡八幡宮に到着しました。

 

ガイドさんに鶴岡八幡宮の話を聞いて、そのあとみんなで参拝しました。

 

スカイツリーを登るエレベーターは、あっという間に展望台に到着です。

 

雨のため、視界良好とはいきませんでしたが、時折、綺麗な夜景が見られました。

 

宿泊地である浅草ビューホテルに到着しました。
みんなで楽しい夕食です。メインディッシュはハンバーグです。

 

 

明日は、浅草散策、国会議事堂と有明パナソニックセンターの見学をして、夕方5時30分ごろに帰校する予定です。

明日も楽しみです。
 

みどりの時間


昼休みの後の「みどりの時間」に、学校花壇や学級花壇の整備を行いました。


11月に、パンジー、ビオラ、チューリップの球根を植えるため、
除草や肥料まきをしました。


花壇は美しい環境づくりのためでもありますが、
子どもたちには植物の美しさや自然の恵みについて
感じとってほしいと思っています。


間もなく、秋の美し花々で彩られるようになると思います。

 

 

 

4年生校外学習


今日は4年生が社会科の学習で「校外学習」を行いました。


「安全なくらしを守る仕事」という単元で、矢板警察署と矢板消防署を訪問し、
どのような仕事をしているのかを調査しました。



まずは矢板警察署です。


パトロールカー内部の機器や搭載物、警察官の携行品などを見せていただき、
警察署内の設備なども見学させていただきました。


私たちが安全に生活できるように、一生懸命に仕事をしていることが分かりました。


 

 


次は矢板消防署です。


消防車の装備物や救急車の内部などを詳しく見せていただきました。


火事や災害時の緊急対応や私たちの命を守るたに日々訓練を行っていることなど、
本当に大変なお仕事だということが分かりました。


 

 


察署の方々も、消防署の方々も、お体に気をつけてお仕事をなさってください。
本日は貴重な体験をさせていただき、有り難うございました。

雨の昼休み


今日は朝から雨模様で、肌寒い一日でした。絵文字:小雨


花壇の草花も冷たい雨に耐え、
昼休みにいつも子どもたちで賑わう遊具も寂しそうです。

   

「雨が降ると憂鬱な気持ちになります......」

と、思っているのは大人たちだけで、
子どもたちは「雨の昼休み」でも楽しく過ごしています。


図書室は本を借りたり読書をしたりする児童でいっぱいです。

 


図画工作の準備
掲示物の作成をしています。

 


かるた
UNOで遊んでいます。

 


パソコン検索
ジェンガをしています。

 
 

でも......、やっぱり校庭で思いっきり遊びたいですよね
。   

2学期がスタート



今日から2学期がスタートしました。

児童のみなさんには、1学期よりもさらにパワーアップして
学校生活を送ってほしいと思います。

6年生は川小での学校生活が残り5ヶ月です。
よい思い出を残して卒業していってほしいと思います。



まずは「2学期の始業式」を行いました。

校長から児童たちに3つのことプラス1つのお願いをしました。
3つのこととして
 ① 家庭学習をがんばること
 ② 人のためになることを進んで行うこと
 ③ 体力をつけること

そして、プラス1つとして
 〇 読書をたくさんすること

 
  

続いて、1・3・5年生代表による意見発表です。

2学期に頑張りたいことについて発表してもらいました。

3人とも、はっきりとした目標を立て、頑張ろうという気持ちが
伝わってきました。



「2学期第1日目の授業」です。

みんな張り切っていました。

 

 

 

【速報】「愛リバー活動」は10月14日(土)に延期します。


 10月7日(土)に行う予定でした「愛リバー活動」につきましては、悪天候の可能性が高いため10月14日(土)に延期いたします。


 10月14日の午前6時30分に、川崎小学校南側河川敷周辺に御集合くださいますようお願いいたします。


 大変お世話になります。

「なかよし班お弁当」と「キラリ表彰」


 早いもので、今日で1学期が終了となりました。わずか半年の間でも、子どもたちはそれぞれに成長の跡が見えます。


 気持ちを新たに、10月12日からの2学期を迎えてほしいと思います。


 今日は、「なかよし班お弁当」の日です。1~6年生の縦割り班で仲良くお弁当を食べました。縦割り班で遊んだり、清掃したりする活動はこれまでにも行ってきましたが、お弁当を食べるのは初めてです。

 食べ始めの時はちょっと照れくさいところもありましたが、みんな笑顔でお弁当をいただきました。

 

 

 

 終業式終了後、「キラリ表彰」を行いました。

 1学期に学習面でがんばった児童には「さとく賞」を、思いやりをもって行動できた児童には「やさしく賞」を、体力向上面でがんばった児童には「たくましく賞」として表彰しました。


             さとく賞
            

             やさしく賞

            

              たくましく賞

            


 ここのところ、朝夕、めっきり冷え込んできました。秋の深まりを感じます。これからますます寒さが増してきますが、寒さに負けず、困難にも負けず、子どもたちにはたくましく成長していってほしいと思います。

                
                       ~ 学校花壇にて ~

長縄跳び


 夏休み明けから全校運動の時間に始まった「長縄跳び」今日で最終回となりました。


 各学年とも、日に日に上達し、3分間で跳べる回数が増えてきました。


 学級の全員が跳ぶので、一人一人の力はもちろんのこと、団結力も必要になります。


               円陣を組んで気合いを入れて......
               


               3分間スタート!


                1年生 スピード感が増しました。
                                   


                                  2年生 最終日に記録更新です。
               


                                   3年生 一昨日にすごい記録が出ました。
                


                                   4年生 相変わらず元気なかけ声です。
               


                                   5年生 一時期のスランプを脱出し、新記録が出ました。
               


                                  6年生 小学校最後の長縄跳びです。
               


 最終結果です。初回から比べると、どの学年ともかなり上達しました。
         
 


 2学期明けの全校運動は、持久走(5分間走)になります。 

外国語活動


 1・2年生の「外国語活動」の授業をのぞいてみました。

 今日は、head, shoulders, knees, toes, mouth, noseなど、体の部分を表す言葉の他に、stand up, sit down, shake, hop, stopなど、動作を表す言葉を習いました。

 そして、それらの言葉を組み合わせた歌を動作を付けながら歌いました。

 最初は、「難しいよ」「できるかなあ」と言っていた子どもたちも、やってみると大盛り上がりで、楽しく活動ができました。

 

 
                                                                                                         
      


 English is fun!!!

稲刈り


 一日順延となっていた「稲刈り」を行いました。


 5月に田植えを行った餅米の稲も、いよいよ収穫の時季となりました。


 雨風に耐え、太陽の光を浴びた稲は立派に生長しました。


 3~6年生の児童は、慣れない作業とは言え、収穫の喜びを感じながら稲刈り作業を行いました。

 

 

 

 

 

 田んぼをお貸しくださった農家の方、稲刈りに協力をしてくださったPTAの方々、本当に有り難うございました。

 



 収穫した餅米は、「川小まつり」の時に餅つきをして、美味しくいただきたいと思います。 

昼休み・清掃


 今日の「昼休み」の様子です。


 天気がよく、校庭で元気に遊んでいます。


 1番人気ブランコです。            ターザンロープも人気があります。
 一目散にブランコに走って行きます。     スピード感があり叫び声が聞こえます。 
 


 大型複合遊具です。               ドッジボールです。
 ネットを張り替え、安全度が増しました。   学級でまとまって遊んでいます。
 


 昼休みの後は「清掃」の時間です。

 今日から清掃担当場所が替わりました。縦割り班で行っていますので、下級生は上級生に教わりながら掃除をしています。みんな一生懸命に掃除をしてくれています。
 
 



 最後に......
 9月26日にキノコの食育授業を行いましたが、そのときにいただいたキノコ(椎茸)があっという間に成長しました。児童が持ち帰ったキノコも、かなり大きくなっているのではないでしょうか。
 

ふるさと体験学習


 今日は「ふるさと体験学習」高原山ハイキングを行いました。


 天気にも恵まれ、絶好の登山日和となりました。


 大間々駐車場を出発して、1~3年生は青空コースをとおり「ミツモチ山」を目指して4~6年生は見晴らしコースをとおり「八海山神社」を目指して登山しました。


 岳友会の方々にもボランティアとして協力いただきました。そして、いざ、出発。

 

 最初は余裕でしたが、だんだん息が上がってきました。
 

 
 ついに山頂到着。みんなでパチリ。

 

 今年は、山頂でみんなで元気よく歌を歌いましたとても気持ちがよかったです。
 


 そして、高原山の自然のスケッチをしたり、俳句を作ったりしました。

 

 何と言っても、大自然の中で食べるお弁当は最高です。

 

 児童はふるさと矢板の自然の素晴らしさを満喫しました。
 

今日の給食


 「今日の給食」ですが、9月22日に続いて「地産地消献立」の給食でした。


 ごはん、牛乳、トマトとチキンのカレー、かんぴょうサラダ、とちおとめアイスなど、矢板市産、栃木県産の食材を使用したメニューでした。

 
 



 児童に人気ナンバーワンのメニューであるカレーに加え、デザートにカップアイスまで出るとなると、児童の目が輝かないわけがありません。


 給食の準備をして......

 

 いざ、実食。                     ん?一人だけ体の大きい児童がいるような......                

 

 旨すぎましたー。  星3つ!!!★★★
 

キノコの食育授業


 今日は、5・6年生を対象に外部講師による「キノコの食育授業」がありました。

 

 まずはキノコについて、キノコの種類、食べられるキノコ、毒キノコ、生産量の多い県など、クイズをとおして分かりやすく教えていただきました。


 次に、キノコの栽培方法について教えていただき、その後、提供していただいた菌床に水やりなどを行いました。


 1週間ぐらいで芽が出てくるようです。子どもたちは菌床を持ち帰って栽培することになります。

 
 
 


               大きく、たくさんのキノコが育つようですよ。 
              

交通パレード


  今日は、「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」の第2日目で、「交通パレード」が行われました。


 自転車ロードレースに出場している「宇都宮ブリッツェン」の選手たちが、川崎小学校の前を自転車で走行しました。


 川崎小学校全校児童は沿道に整列し、交通安全の気持ちを込めて選手たちに声援を送りました。


 みなさん、交通事故のない矢板市にしましょう!


 
 
 



 最後に、「今日の給食」です。


 今日は「地産地消献立」ということで、矢板市や栃木県で採れた食材の給食でした。


 

 とても美味しかったです。「ごちそうさまでした。」

リコーダー教室♪


 3年生の音楽の授業で、外部講師を招いての「リコーダー教室」を行いました♪


 姿勢、息づかい、強弱、持ち方など大変丁寧に指導していただきました♪


 「エリーゼのために」「パフ」「アナと雪の女王」「ピタゴラスウィッチ」など、何曲か模範演奏をしていただきましたが、「アナと雪の女王」などは本当に人が歌っているみたいな演奏で、児童のみんなは感動していました♪


 リコーダー1本でとても美しい音楽が奏でられるのですね♪

 
 
 

1学期末PTA


 今日は「1学期末PTA」の日でした。多くの保護者の方々においでいただき、児童と共に活動したり、授業を参観したりしていただいたりしました。



 まずは午前中、3学年5学年は親子ふれあい活動として「ドッヂビー」を行いました。

 

3年生
 試合開始です。最初から児童も保護者も大盛り上がりです。3年生の児童は動きが本当に素速いです。
 


5年生

 準備運動は入念にしてから、いざ、試合開始です。児童vs保護者の試合では、保護者による容赦ない攻撃が続きます。保護者の皆さん、気合い入りまくりです。
 



 午後は「避難訓練」「引き渡し訓練」です。児童は合い言葉の「お・か・し・も」(押さない、駆けない、喋らない、戻らない)をしっかり守って避難できました。保護者への引き渡しもスムーズに行えました。
 

 


 そして業参観」です。がんばっている姿を保護者に見てもらえました。


 1年生 算数                     2年生 国語
 

 3年生 総合的な学習の時間          4年生 体育
 

 5年生 学級活動                 6年生 道徳 
 

掲示物いろいろ


 明日は、1学期末PTAということで、引き渡し訓練、授業参観、PTA全体会及び講演会、学年懇談会などが行われます。 

 授業参観では子どもたちの学習に取り組む姿を御覧いただけると思いますが、室内の「掲示物」についても目を向けてみてください。

 子どもたちが授業中や夏休み中に取り組んだ作品などが掲示されています。


 昇降口を入った正面の多目的ホールには、夏休み中に保護者の方々にも御協力いただいた「親子ふれあい読書カード」も掲示しました。

 教室内外の環境について、御意見をいただければ幸いです。

 
 

 
 
         
                                    
                 
                   川崎小に住んでいます。名前は「ゆき」です。

長縄跳び


 全校運動として夏休み明けから始まった「長縄跳び」を本日も実施しました。

 本日で9回目の実施となりました。

 各学年とも跳び方が上達し、着実に記録を伸ばしています。


 1年生  これまで「波跳び」を行っていましたが、上級生と同じ跳び方に挑戦しました。
          

 2年生  とてもスムーズに跳べるようになりました。
          

 3年生  担任の先生が出張で不在でしたが、クラスみんながまとまっています。
          

 4年生
  一番声が出ています。自己記録更新しました。
          

 5年生
  スピード感があります。
          

 6年生  毎回、円陣を組んで気合いを入れています。

          

 これまでの記録です。
       


 各学年ともどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。

発表集会


 今日は「発表集会」が行われました。


 まずは、1年生による発表です。

 ひらがな五十音順に、その頭文字で始まる言葉を一人一人順番に発表しました。

 1年生らしく、とても大きな声で元気よい発表でした。

 大勢の前で発表する勇気も身に付きました。


 
 


 次は、4年生による発表です。

 先日体験した宿泊学習の様子を、動作や寸劇を交えて再現しました。

 楽しく、充実した体験ができた様子が聞いている児童にも伝わりました。

 他の学年の児童がうとてもらやましがっていました。

 

 


 11月25日(土)には「学習発表会」が予定されています。
保護者の皆様には、是非、御来校の上、お子様の発表の様子を御覧いただければ幸いです。

家庭ふれあい読書


 夏休みの期間、保護者の皆様にも御協力をいただき、「家庭ふれあい読書」を実施しました。

 親子での読書をとおし、子どもたちの読書に対する興味・関心が一層高まったと感じています。

 今後も、よりい多くの書物に触れる機会がもてるようにしていきたいと思います。

 なお、提出していただきました「家庭ふれあい読書カード」につきましては、校内に掲示いたしますので、授業参観等の際に御覧ください。

 
 
 

今日の授業風景


 今日は3年生と4年生の「授業風景」を掲載します。



 まずは、3年生の「総合的な学習の時間」の授業です。


 「飛び出せ川崎探検隊」という単元で、川崎地区の宮川を探検をしました。

 矢板市役所のくらし安全課の職員の方2名に講師としてお越しいただき、宮川に生息する生き物を採取して調べました。

 ヤゴ、ドジョウ、ザリガニ、小魚など、たくさんの生物を発見することができました。

 生息する生物によって川のきれいさが分かる、と市役所の職員の方がおっしゃっていました。

 
 



 次は、4年生の「体育」の授業です。

 「リズムダンス」という単元で、ロックのリズムにのって踊りました。

 動きにアクセントや変化をつけて踊ったり、この後、グループごとに工夫した動きや自分たちで考えた動きを取り入れて踊ったりします。

 独創的なダンスになるかどうかが鍵です。

 
 

今日の授業風景

 今日は2年生と6年生の「授業風景」を掲載します。

 
 まずは、2年生の「生活科」の授業です。

 「生きものとなかよし大作せん」という単元で、校外学習を行いました。

 身近にいる生き物を探しに木幡地区へ出かけ、水の中の生き物を採りました。

 この後、採取した生き物を飼育しながら、成長や変化について観察しながら、生命の大切
さ、生き物を大切にする心などを学びます。

 

 「生き物は捕れたかなあ?」           「あ、ザリガニだあ!」
 



 次は、6年生の「家庭科」の授業です。

 「夏をすずしくさわやかに」という単元で、洗濯実習を行いました。

 洗濯の仕方について調べ、日常着を手洗いしました。

 普段、衣類を手洗いする機会がないせいか、汚れがなかなか落ちませんでしたが、それでも、押し洗い、もみ洗い、すすぎをしてきれいになりました。


 これからは、家でも自分の衣類は自分で洗えるかな?

 

 


 最後に、授業とは関係ありませんが、今日の給食です。

 ドライカレー、ナン、コンソメスープ、フルーツヨーグルトあえ、牛乳です。
                
              

 とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

4年生宿泊学習(その2)


 4年生の「宿泊学習」の続きです。


 まずは昨日の活動の続きです。


 夕食です。昼食でお腹いっぱいに食べていたはずですが、夕食でもその勢いは止まりません。
 


 キャンドルファイヤーです。各班ごとの出し物やレクレーションで大盛り上がりでした。
 

 



 本日の活動です。


 カレーとスープづくりです。なかなかのできばえです。
 


 いざ、実食です。「ん~、うまい。星3つ!☆☆☆」
 


            最後にみんなでパチリ!
           

 本当に楽しい2日間でした。クラスのまとまりも一層強くなりました。

小学生山地防災講習会


 今日は、5・6年生を対象に「山地防災講習会」が行われました。

 とちぎ環境・みどり推進機構、矢板土木事務所、矢板森林管理事務所の職員の方々5名にお越しいただき、山地災害に関する基礎知識、土砂災害の前触れ、土砂災害からの身の守り方などについてお話しいただきました。

 山崩れの実際の映像が映し出されたときには、そのすごさに「うわー、すごーい。」などの声がわき上がっていました。

 また、土石流や山崩れ(崖崩れ)の仕組みについて模型を使って学びました。

 

 

 

 なお、5・6年生については、本日学んだ概要資料を持ち帰りますので、保護者の方々も、是非、御覧ください。

4年生宿泊学習(1日目)

 今日、4年生は「宿泊学習」のため、なす高原自然の家に行きました。

 みんな楽しみにしていた宿泊学習でもあり、みな笑顔で自然の家に入所しました。

 1日目は、入所式、スプーン・フォークづくり、オリエンテーリングを行いました。この後、夜にキャンドルファイヤーを行う予定です。


 スプーン・フォークづくりです。木の枝を加工して柄をつくり、先の部分を柄に取り付けて完成させました。名前なども入れました。
 

 昼食のメインメニューはカレーです。その他にもサラダ、パスタ、漬け物、バナナなど、数多くの副食がありました。ほとんどの児童がお替わりをしていました。
 

 午後は、森の中でオリエンテーリングを行いました。1時間でどれだけ多くのポイントを回れるか、グループご競いました。
 

 これから、夜の活動でキャンプファイヤー、明日はカレーづくりを行います。

 なお、今日のオリエンテーリングの様子を新聞社の方が取材に来ていました。新聞記事として掲載されるようです。

今日の授業風景


 今日は「授業風景」の一部を紹介します。


 まずは、1年生の「生活科」の授業です。

 「秋を見つけよう」という単元で、校庭で「秋」を感じるものを探しました。

 虫、葉っぱ、木の実など、子どもたちはたくさんの「秋」を見つけてスケッチしていました。
 

  

  


 次は、5年生の「図工」の授業です。

 「使って楽しい焼き物」という単元で、皿、花瓶、お椀など、各自、思い思いのものを粘土でつ
くっていました。

 実際に「焼く」作業は行いませんが、色づけや乾燥をさせて作品ができあがる予定です。

 どんな力作が完成するか楽しみです。
 

   

   

 後日、他の学年の授業も紹介します。

外部講師を招いての授業


 今日は「外部講師を招いての授業」がありました。

 まずは、ICT関連企業の方が1年生と2年生にパソコンの使い方や、パソコンを使っての作業、パソコン使用についての注意事項について教えてくれました。

   

 1年生は、パソコンの起動・終了のさせ方、簡単なゲームをとおしての操作の仕方、パソコンの名称などについて学びました。
   

 2年生は、パソコンを使って簡単な絵を描いたり、簡易カレンダーを作成したりしました。
   

 子どもたちの興味・関心はとても高く、瞬きをするのも忘れるくらい、みな集中して取り組んでいました。



 続いて、矢板小学校の栄養教諭の先生が4年生に朝ご飯の大切さについて教えてくれました。
   

 朝ご飯をとるかとらないかは、体に影響するだけでなく、脳や気力にも影響してきてしまします。

 バランスの取れた、毎日の朝ご飯は本当に重要です。

長縄跳び


 今日の全校運動では、各学年に分かれて「長縄跳び」を行いました。

 入るタイミングが難しく、なかなか跳ぶことができない児童もいましたが、最終的にはみんな跳ぶことができました。


 そして、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。(ただし1年生は波跳びです。)


 その結果は......、


 1年生 59回                  2年生 45回 
   


 3年生 70回                  4年生 64回

   

 5年生163回                  6年生125回
   


 明日以降も1学期末まで全校運動で長縄跳びを行います。

 各学年ともさらなる記録更新に挑みますので、最終的にどこまで記録が伸びるかお楽しみに。

なかよし班活動


 今日の昼休みに、「なかよし班活動」を行いました。今日は、サッカー、キックベースボール、ドッヂボール、鬼ごっこなど、学年混合の班に分かれて遊びました。
 みんな本当に楽しそうに遊んでいて、見ている職員も笑顔になりました。
 終了の合図が鳴ったとき、「えー、もう終わりぃ?」「もっとあそびたーい」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 本当に楽しいひとときでした。

   

   

   

夏休み明けの授業


 今日から、「夏休み明けの授業」が開始となりました。
 子どもたちは日焼けし、夏休み中に元気に屋外で過ごした跡が見られました。事故なく、夏休みを過ごせたのが何よりです。
 少し夏休みぼけをしているところはありますが、気持ちを切り替えて授業に臨んでいました。

   

   

   

 これからも元気に学校生活を送ってほしいです。


 
 

あんどん祭り


 今日は川崎城址公園にて「あんどん祭り」が行われました。
 川崎小学校の5・6年生が参加し、こども神輿やよさこい踊りを披露しました。
 よさこい踊りは運動会でも披露しましたが、あんどん祭りのために夏休み前と夏休み中にも練習をしてきました。


 子ども神輿
を元気に担ぎました。

   

 あんどんの点灯にも協力しました。

   

 大勢の観客の前でよさこいを力一杯踊りました。

   

   

 川崎小学校の児童は大活躍でした。
 夏休み最後の思い出に残る一日となりました。

PTA親子奉仕作業・愛リバー活動


 今日は、午前6時30分から「親子奉仕作業」が行われました。
 校庭の除草作業や校内の水道・トイレ清掃を親子で行っていただきました。
 お陰様で、校庭に生い茂っていた雑草も除去され、きれいな環境になりました。

   

   

   
 

 また、同時刻から「愛リバー活動」として、地域の皆様や保護者による宮川堤防の草刈り作業を行っていただきました。
 宮川の環境保全の活動として今年度第2回目の活動になります。
   


 保護者の皆様、地域の皆様、そして児童の皆さん、本日は早朝から本当に有り難うございました。

全校登校日


 今日は「全校登校日」でした。夏休みに入って2週間ほどですが、みんないい色に日焼けしていました。

 今日は学年ごとに活動を行いました。

 学年花壇の草取りです。花壇に野菜などを植えましたが、かなり成長しました。それとともに雑草がものすごく生い茂ってしまいましたので、みんなで除草を行いました。
   

 本の貸し出しですほとんどの児童が夏休みの前に借りた本を読み終え、新しい本を借りていました。夏休みを利用し、多くの本に触れてほしいです。
   

 よさこい踊りの練習です。8月26日(土)にあんどん祭りが行われますが、当日、5、6年生がよさこい踊りを披露します。皆さん、是非、御覧ください。
   

部活動


 7月28日(金)から5,6年生による合唱、サッカー、バスケットボール「部活動」が始まりました。
 コンクールや大会に向けて、夏休み中、練習に一生懸命に励んでいます。
 ほとんどの児童が午前中に合唱、午後に男子はサッカー、女子はバスケットボールの練習となります。
 暑さに負けずにがんばってほしいです。

   

   

   

夏休み前集会


 今日は、明日から夏休みということで、「夏休み前集会」を行いました。

 校長、学習指導主任、児童指導主任、保健主事から夏休みに当たっての話を聞きました。安全面に気をつけ、計画的に学習を進め、体力向上にも努めてほしいと思います。

   

 続いて、市及び地区陸上競技大会と学童野球市予選会で素晴らしい成績を収めた児童に表彰状を授与しました。

   

 最後に、児童会の代表委員会から、あいさつ運動期間中に、特に素晴らしいあいさつができた児童に表彰状が授与されました。あいさつの輪がもっと広がるといいですね。
      


 最後に、今年度初めから今日まで、大きな事故もなく学校生活を送ることができて、本当によかったと思います。

 夏休み明け、ひと回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。

クリーン作戦


 今日は清掃の時間に「クリーン作戦」を実施しました。

 1~3年生校庭の除草と石拾いを行いいました。5月の運動会前に保護者の方々に校庭の除草作業を行っていただき、大変きれいになりましたが、この時期に来て校庭に雑草が再び生い茂ってきました。

   

 4~6年生内川と宮川周辺のゴミ拾いを行いました。堤防沿いを歩きながらゴミを拾いましたが、それほどゴミは落ちていませんでした。学校周辺の環境でもありますので、これからもきれいなままであってほしいと思います。
   

   

小集団学習


 授業においては、扱う内容により、また子どもたちの主体的な学びを引き出すために、一斉授業ではなく、「小集団での学習」で授業を進めることがあります。
 2人ペア、複数人グループなど形態は様々ですが、小集団学習を取り入れることによって、子どもたち同士が教え合ったり、友達の考えを聞いたり、課題解決のために知恵を出し合ったりすることができます。
 子どもたちの主体的な学びをどんどん引き出していければと考えています。

   
 
   

   

清掃強調週間


 子どもたちによる清掃活動を毎日実施していますが、7月7日(金)から14日(金)まで、夏休み前の「清掃強調週間」ということで、普段、手の届かないところまで念入りに清掃しました。

 1年生から6年生までみんな一生懸命に清掃に取り組んでくれました。

 校庭                         教室
   
 ランチルーム                   職員室前廊下
   
 水道                         図書室
   

 家でも一生懸命にお掃除するのかな?

オープンスクールなどなど


 今日は「オープンスクール」の日でした。多くの保護者の方々に御来校くださいまして、有り難うございました。

 子どもたちは、うれしさ半分、緊張半分といったところでしょうか。


 授業参観の様子です。


 1年生の国語授業です。           2年生の算数の授業です。

   
 3年生の算数の授業です。          4年生の算数の授業です。

   
 5年生の理科の授業です。          6年生の音楽の授業です。
   
 

 さらに、1・2年生親子ふれあい活動で、ドッヂビーを行いました。
   

 さらにさらに、1年生はランチルームで親子給食でした。
 


 昼休みの後の「川小タイム」です。
 今日は、発表集会を行い、3年生俳句を、5年生古文楽器演奏を披露してくれました。
   
 

 それと、夕方からはPTA体育部主催による「心肺蘇生法」「AED講習会」を行いました。
 消防署の方々に来ていただき、心臓マッサージやAEDの使い方について保護者の方々と教職員が講習を受けました。
   

 今日は、盛りだくさんの1日でした。

クラブ活動


 今日の6時間目は「クラブ活動」でした。
 前回は、ゲームパソコンクラブ、制作クラブ、家庭科クラブを紹介しましたので、残りの3つのクラブ活動を紹介します。


 スポーツクラブです。今日は暑いので、プールで水球です。
   


 音楽クラブです。ピアノ、リコーダー、打楽器に分かれてパート練習です。

   

 理科クラブです。カラフルなスーパーボールづくりに挑戦です。
   


 子どもたち自身で活動内容を考えて、意欲的に取り組んでいます。



 なお、明日(7/11)はオープンスクールです。1時間目から4時間目までの授業等を公開いたしますので、是非、御来校ください。

☆ 七夕給食 ☆


 今日は7月7日、七夕です。
 教室をのぞいてみると、児童一人一人が短冊に願いを書いて飾っているクラスもあります。  
 みんなの願いが叶うといいですね。

 

 ということで、今日は「七夕給食」でした。

 
 
 拡大すると......

 星形ハンバーグ と ★短冊サラダ
 

 ★七夕汁
 

 星のソーダゼリー
 


 給食の準備をして.......
 


 いただきまーす。

 
 

 今日の給食は児童に大好評でした。

芸術鑑賞会


 川崎小学校では、豊かな感性や情操を育成するために、一昨年度から「芸術鑑賞会」を行っています。
 今回も、劇団らくりん座による演劇を鑑賞しました。

 「タヌキとキツネがだまされた」「瓜子姫とアマンジャク」の2作品を鑑賞しました。
 プロの本物の演劇を目の前で鑑賞することができて、子どもたちも感激していました。
   

   

 観劇後、らくりん座の方々が握手をしてくれました。
   

なかよしの集い


 今日は児童会活動のひとつとして「なかよしの集い」を行いました。
 異年齢集団での活動をとおして仲間意識を高めること目的に、5・6年生の代表委員が企画・運営してくれました。
 最初は、川小〇✕クイズです。異学年混合のグループで相談しながら〇✕クイズに挑戦しました。次は、手遊び「手と手と手と」です。代表委員がモデルを示して、グループでひとつになって歌いながら手遊びをしました。最後は、歌遊び「山のごちそう」です。代表委員のお話と演技に合わせて、振り付けをしながら、そして手をつなぎながらみんなで歌いました。
 
   
 
   

   

 1~6年生までがひとつになって、本当に楽しい活動になりました。

廊下の掲示物


 今日は、趣を変えて、「各学級の廊下の掲示物」を紹介します。
 それぞれの学級で、学習した成果を工夫して掲示しています。
 7月12日(水)にオープンスクールがありますので、その折には、教室内の掲示物なども御覧ください。

 1年生 太陽の絵                2年生 絵手紙
   

 3年生 リサイクル記号            4年生 夏に関する俳句
   

 5年生 図工の作品説明           6年生 俳句の視写
   

発表集会


 今日は昼休みの後、「発表集会」がありました。
 前回の発表集会は、児童会活動についての発表でしたが、今回は2年生と6年生が授業で学んだことについて発表しました。

 
 2年生は国語の教科書に出てくる物語の内容を暗唱しました。みんなとても元気よく発表してくれました。
   


 6年生は社会科の歴史で学んだことを、お面や衣装を身につけて演劇風にアレンジして発表しました。

   

   

 発表を聞いていた他の学年の児童にとっては、とても興味深かったようです。

全校運動


 本校では、2時間目と3時間目の業間に、体力向上のため「全校運動」を取り入れています。
 今日は、1・2年生は「短距離走」3・4は「鉄棒」5・6年生は「まり投げ」です。
 走る、跳ぶ、投げるなど、バランスよく体力や技能が身に付くとよいですね。
 御家庭でも、遊びをとおして運動に親しむ機会をとていただけるとありがたいです。

   

   

   

新体力テスト


 今日は全校児童を対象に「新体力テスト」を実施しました。
 この新体力テストについては、全国や県の結果が公表となります。
 昨年度、県では「投力」の結果がかなり低く、課題となっていました。あまりボールを投げる機会がないのでしょうか。
 個人ごとの結果については、後日、お返しします。

 50M走                      ボール投げ
   
 上体起こし                    長座体前屈
   
 立ち幅跳び                    反復横跳び
   
 計測する種目として、この他に、握力、20メートルシャトルランがあります。

ランチルーム給食


 今日は1年生と6年生が「ランチルーム」で給食を食べました。
 1年生と6年生の混合グループでの会食でしたので、1年生はちょっぴり緊張していました。
 でも6年生がいろいろと話しかけてくれたおかげで楽しい給食になりました。

   
   
   

 ちなみに今日の給食のメニューは、牛乳、麦ご飯、ハッシュドポーク、海藻サラダ、ゼリーでした。
                

プール清掃


 今日は「プール清掃」をしました。汚れを落とすのは大変でしたが、一生懸命ブラシでこすって、やっときれいになりました。
 来週の金曜日(6/9)は、多くの子どもたちが待ちわびていたプール開きです。
 今から水泳の授業が楽しみです。
   
   
   

発表集会


 今日は、「川小タイム」を実施しました。「川小タイム」は創意活動の時間として毎週水曜日に位置づけられており、発表集会、なかよし班活動、緑の時間などの活動を行っています。

 今日は「発表集会」を行いました。今日は児童の委員会活動の発表があり、福祉・環境委員会、飼育・栽培委員会、体育委員会、図書委員会、保健・給食委員会、放送委員会の各委員長から活動内容の説明がありました。
   
   

 最後に、発表を聞いていた児童から感想の発表がありました。
   

避難訓練


 今日は地震と火災を想定した「避難訓練」を行いました。
 子どもたちは、「お」(押さない)、「か」(駆けない)、「し」(喋らない)、「も」(戻らない)を意識して真剣に避難できました。
 また、消防署の方々にお越しいただき、避難の様子を見ていただき、避難の際の大切なこと等についてお話をいただきました。
 御家庭でも、地震や火災の際の避難について話をしていただければ幸いです。

   
   

 避難訓練の後、1~3年生は煙体験を、4~6年生は水消火器を用いた消火体験を行いました。
   
   

クラブ活動


 今日は今年度3回目の「クラブ活動」(4~6年生)が行われました。
 ゲームパソコンクラブ、制作クラブ、家庭科クラブ、理科クラブ、スポーツクラブ、音楽クラブの6つのクラブがあります。
 子どもたちの自主的な活動として、年間をとおして15時間行われます。


 ゲームパソコンクラブです。教育ソフトを使ってキーボードやマウスの操作を練習しています。

   
 制作クラブです。紙粘土を使って作品をづくりに取り組んでいます。

   
 家庭科クラブです。裁縫の練習をしています。

   

 後日、他のクラブ活動についても紹介します。