活動の様子

活動の様子(H29)

祝 卒業


ついに「卒業式」の日を迎えました。


6年前は小さな体でしたが、
こんなにも大きく、たくましくなました。


今日は、進学先の真新しい制服に身を包み、
卒業式に臨みましたが、
一段と成長したように見えました。


6年生は
勉強や運動に一生懸命に取り組み、
最上級生として学校全体を盛り上げ、
クラスの和を大切にし、
下級生と楽しく触れ合い、
思い出をたくさんつくり、
本日、川崎小学校を巣立っていきました。


自分の夢や希望を実現させるため、
これからも頑張ってください。


そして、川崎小学校のことをずっ愛し続けてくださいね。


「卒業、おめでとーっ!」


ブライアン先生、ありがとうございました。


3年間、ALT(外国語指導助手)として勤務していただいた
ブライアン・アダムズ先生が、
本日をもって川崎小学校の勤務を終了いたしました。


ブライアン先生はスポーツマンで大きな体をしていますが、
とても優しい気持ちの持ち主で、
子供たちにも親切接してくれました。


英語の授業はいつも面白く
子供たちは、毎回楽しみにしていました。


日本語の勉強も熱心で、演歌も得意になりました♪


子供たちが大好きだったブライアン先生がいなくなるのは
とても寂しいです
が、
ブライアン先生には、また、新たなところで頑張ってほしいと思います。








 
              

ブライアン先生、今まで本当にありがとうございました。
Thank you for everything, Brian.

セレクト給食


6年生は、本日の卒業記念「セレクト給食」に向けて、
2月22日にマイメニューづくりを行いました。


栄養教諭の先生から指導をいただきながら、
たくさんのメニューの中から、カロリーなどを計算して、
食べたいメニューを選びました。


いなり寿司、焼きおにぎり、パンケーキ、クロワッサン、
卵焼き、ハンバーグ、えびかつ、からあげ、サラダ、
ゼリー、杏仁豆腐、チョコシュー、ロールケーキ......。


食べたいものばかりで、みんなどれにするか迷っていました。


 

 


そして、いよいよ、本日、セレクト給食の日を迎えました。

 

  

    


自分で選んだメニューを取っていきましたが、
他の人が選んだメニューも美味しそうに見えます。


 

 


「いただきまーす!」

 

 

 


卒業記念の特別な給食ということもあり、
格別に美味しく、みんな満腹になりました。

卒業生を送る会


6年生の卒業まで、残すところ16日となりました。

月日が経つのは早いものです。


今日の3時間目に体育館で「卒業生を送る会」を行いました。



この会を迎えるに当たっては、在校生の代表委員を中心に
事前にいろいろと準備を進めてきました。


 

まずは、ステージ幕の間から
一人ずつ飛び出してくる感じで卒業生が入場してきました。


 

在校生代表のあいさつの後、
在校生から卒業生にプレゼントが手渡されました。


 


次は、お楽しみの「ふれあい活動」です。



「ジェスチャー伝言ゲーム」
「仮面ティーチャーシルエットクイズ(布に巻かれた先生が誰であるかを当てるクイズ)
を全員で行い、みんな大盛り上がりでした。


 

 

楽しい「ふれあい活動」の後は、卒業生から在校生に
お礼の気持ちを込めて、素敵な楽器演奏
がありました。


 

最後は、在校生が卒業生に感謝の気持ちを込めて、
歌を送りました。

 


短い時間でしたが、とても心が温まる「送る会」になりました。

卒業生には、今日の日を思い出の一つにして、
これからも頑張ってほしいです。

調理実習


今日は6年生が家庭科の授業で「調理実習」を行いました。



前時の授業で綿密な計画を立て、必要な食材を準備して、
今日の授業を迎えました。


今回は、栄養のバランスを考えながら
各グループごとにメニューを考えて調理に臨みました。


6年生はこれまでにも調理実習の経験があるので、
スムーズに食材の皮むきをしたり、食材を切ったりしていました。


 

 

 

 


ようやく完成です。


なかなかの出来具合です!


食べてみると......、
やっぱり「おいしい!」です。


   


自宅でも、いろいろな料理づくりに挑戦してほしいです。

表彰朝会


今日は「表彰朝会」を行いました。



まずは、矢板っ子輝き大賞表彰」です。


矢板市内の小中学生の中で、
様々な分野で活躍した児童生徒に送られる賞です。


本校からは6名が表彰となりました。


矢板市教育委員会の村上教育長さんから
直接、表彰状を授与していただきました。

 


次は、「各種表彰」です。


理科展、美術展、書道展、健康習慣作品コンクール、
緑化運動ポスターコンクール、ノートコンテスト、
そして校内なわとび大会の表彰を行いました。

たくさんの児童が表彰を受け、
自信につながりました。

 



最後に、「多読賞表彰」です。

図書室の本を多く借りて読書に親しんだ各学年3名に
図書委員長からメダルが贈られました。

 



状をもらえた児童も、もらえなかった児童も、
それぞれ一生懸命に取り組んでくれました。


次に向けて、また努力していってほしいと思います。

授業参観


今日は学年末PTAの日で、「授業参観」がありました。


保護者の方々が見守る中での授業とあって、
子供たちはちょっぴり緊張しているようでした。


自分の生まれた時の様子を取り上げた授業であったり、
感謝の気持ちをスピーチで伝える授業であったり、
保護者参加型の授業であったりと、
学年によって様々な内容の授業を見ていただきました。


どの学年も、子供たちが一生懸命に授業に臨んでいる姿を
見ていただけたかと思います。

 

 

 

 


なお、授業参観の後は、PTA全体会と学年懇談会を行いました。
大変お世話になりました。

 

そろばん学習


「パチ、パチ、パチッ!」

今日は外部講師をお招きして、「そろばん学習」を行いました。


3年生は初めてそろばんに触れる児童が多いため、
「1珠(いちだま)」「5珠(ごだま)」「定位点(ていいてん)」
「桁(けた)」「梁(はり)」「枠(わく)」
など、
そろばんの部位名から始まって、珠の払い方、珠を払う際の鉛筆の持ち方など、
基礎の基礎を教えていただきました。


その後、数の読み方やそろばんを使った簡単な計算をしました。


みんな上達が早くさくさくとそろばんをはじいていました。


 

 

 

 

そろばんは指先を高速に動かすことや盤面を1つのイメージとして捉えることから、
「右脳の開発を促す」と言う人もいます。


教材としても、そろばんの価値が再認識
されてきています。


明日もそろばんの授業を行います。

3年生クラブ活動見学


クラブ活動については、本校では4~6年生を対象に
年間15時間の授業を実施
しています。


年度始めに希望をとってどのクラブに所属するのかを決定するのですが、
今回、来年度に向けて3年生が「クラブ活動の見学」をしました。


クラブ活動は、4~6年生が合同で行う唯一の授業ですので、
3年生も興味津々で見学をしていました。


各クラブのメンバーから活動の説明があり、
その後、少しの時間ですが体験活動をしました。

 

今日の見学だけで、すでに希望を決定している児童もいたようです。

 


  


  

 

 

  

校内縄跳び大会


グランドコンディション不良のため延期となっていました
「校内縄跳び大会」を行いました。


天候も穏やかで、絶好の縄跳び大会日和となりました。


児童はこれまで全校運動や昼休みなど練習に励んできており、
その成果が試される日となりました。



競技種目
は、
「3分間連続前両足跳び」「前あや跳び」「後あや跳び」
「前交差跳び」「後交差跳び」「後両足跳び」
「はやぶさ(前二重あや跳び)」「二重跳び」
です。


全員が競技するものと、チャレンジするものとに分けて行いました。


上級生はフォームがきれいでとても上手に跳んでいました。


下級生でも上級生に負けないくらい跳び続けていた児童もいました。


 


  

  


 

 

 


後日、特によい記録を出した児童には表彰状が送られます。


来年度は、市の縄跳び大会が予定されていますので、
さらに練習を重ねてほしいと思います。