令和6(2024)年度
6月15日(月)県民の日集会
本日は栃木県の県民の日です。片岡小学校でも12時20分から給食の時間にテレビ配信で「県民の日集会」を行いました。
配信では、栃木県の成り立ちや栃木県の地理・人口、県の木や鳥、花、動物などについて伝えたり栃木県の名所や名物を紹介したりしました。
子供たちは給食を食べながら興味深げに話に耳を傾け、自分たちの住む栃木県について知り、栃木県への興味・関心が高まりました。
配信では、栃木県の成り立ちや栃木県の地理・人口、県の木や鳥、花、動物などについて伝えたり栃木県の名所や名物を紹介したりしました。
子供たちは給食を食べながら興味深げに話に耳を傾け、自分たちの住む栃木県について知り、栃木県への興味・関心が高まりました。
6月12日(金)学級花壇の様子
先週末、各クラスの花壇に花の苗を植えました。
今週は暑い日が続きましたが、水やりなどの管理を各クラスで行い、元気に育てることができています。花壇の花の世話をすることで、子供たちの心も豊かになっています。
昨日と今日は午後に雨が降り、花壇にとっては恵みの雨となりました。
今週は暑い日が続きましたが、水やりなどの管理を各クラスで行い、元気に育てることができています。花壇の花の世話をすることで、子供たちの心も豊かになっています。
昨日と今日は午後に雨が降り、花壇にとっては恵みの雨となりました。
6月9日(火)第1回クラブ活動
令和2年度第1回目のクラブ活動を行いました。
今年度は、パソコン、スポーツ、イラスト、卓球・バトミントン、理科、ハンドメイド、昔遊びクラブの8つのクラブ活動を行い。子供たちの希望を参考にして各クラブ所属を決定しました。
第1回目の今日は、クラブ長や副クラブ長、書記などの選出と年間活動計画の作成を行いました。
今年度は、パソコン、スポーツ、イラスト、卓球・バトミントン、理科、ハンドメイド、昔遊びクラブの8つのクラブ活動を行い。子供たちの希望を参考にして各クラブ所属を決定しました。
第1回目の今日は、クラブ長や副クラブ長、書記などの選出と年間活動計画の作成を行いました。
6月9日(火) 算数科研究授業
本日の4校時、5年1組で算数科の研究授業を行いました。
算数科の「直方体や立法体のかさの表し方を考えよう」という学習で、今日の授業では「直方体を組み合わせた立体の体積の求め方を、図形の特徴を基にして考え、説明することができる」ことをめあてとして学習しました。
子供たちは、複雑な形の立体の体積を求めるための考えを図や式を用いてノートにまとめ、実物投影機にノートを映して自分の考えをクラスに伝えることができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
算数科の「直方体や立法体のかさの表し方を考えよう」という学習で、今日の授業では「直方体を組み合わせた立体の体積の求め方を、図形の特徴を基にして考え、説明することができる」ことをめあてとして学習しました。
子供たちは、複雑な形の立体の体積を求めるための考えを図や式を用いてノートにまとめ、実物投影機にノートを映して自分の考えをクラスに伝えることができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
6月8日(月)通常登校2週目
通常登校が再開されて2週目の月曜日です。子供たちは学校生活のリズムも取り戻し、友達や先生と一緒に意欲的に学習に取り組んでいます。
片岡小学校では空気の換気や児童と児童の距離などに配慮しながら、子供たちが健康で安全に学ぶことができるよう授業を行っています。
片岡小学校では空気の換気や児童と児童の距離などに配慮しながら、子供たちが健康で安全に学ぶことができるよう授業を行っています。
6月4日(木)・5日(金)学級花壇の苗植え
6月4日(木)から5日(金)にかけて、学級花壇に花の苗を植えました。
昨年はなかよし班ごとに花壇を管理し、全校一斉に苗植えを行っていましたが、今年度は密を避けるために花壇は学級ごとの管理とし、花の苗植えも各学級ごとに時間をずらして行いました。
赤・白・黄色・ピンクに橙色の色とりどりの花を手に、子供たちは一生懸命に活動を行いました。そして、苗が大きく育つように願いながら水をあげていました。
昨年はなかよし班ごとに花壇を管理し、全校一斉に苗植えを行っていましたが、今年度は密を避けるために花壇は学級ごとの管理とし、花の苗植えも各学級ごとに時間をずらして行いました。
赤・白・黄色・ピンクに橙色の色とりどりの花を手に、子供たちは一生懸命に活動を行いました。そして、苗が大きく育つように願いながら水をあげていました。
6月3日(水)外国語活動・外国語の授業
4・5年生の外国語の授業が始まりました。
4年生の外国語活動では、アメリカ・ロシア・サウジアラビアのあいさつを紹介しました。振り返りシートには、「なぜ、国によってこんなにあいさつの仕方が違うのだろう?」という疑問もありました。次回、この問いをクラスのみんなで考えたいと思います。
5年生の外国語では、新しいALTの先生の自己紹介を通して、名前の綴りの尋ね方などを確認しました。
今は歌もチャンツも大きな声では歌えませんが、真剣に聞いたり体を揺らしたりしながら身に付けていました。
4年生の外国語活動では、アメリカ・ロシア・サウジアラビアのあいさつを紹介しました。振り返りシートには、「なぜ、国によってこんなにあいさつの仕方が違うのだろう?」という疑問もありました。次回、この問いをクラスのみんなで考えたいと思います。
5年生の外国語では、新しいALTの先生の自己紹介を通して、名前の綴りの尋ね方などを確認しました。
今は歌もチャンツも大きな声では歌えませんが、真剣に聞いたり体を揺らしたりしながら身に付けていました。
6月2日(火)1年生の下校
本校でも、6月1日(月)から通常登校が始まりました。
本年度入学の1年生も臨時休校中の分散登校、全校登校を行い、少しずつ学校生活のリズムが身に付き、登下校にも慣れてきたようです。1年生の下校の際、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございます。おかげで子供たちも毎日元気に登下校できています。
本年度入学の1年生も臨時休校中の分散登校、全校登校を行い、少しずつ学校生活のリズムが身に付き、登下校にも慣れてきたようです。1年生の下校の際、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございます。おかげで子供たちも毎日元気に登下校できています。
6月1日(月)通常登校再開
本日から通常登校を再開しました。臨時休校中の保護者の皆様をはじめ、ご家族の皆様のご協力に厚く感謝申し上げます。
通常登校第1日目の今日は、朝の会の時間に校長先生からの講話があり、校長室からの配信を、子供たちは各教室でテレビで見る形で聴きました。
校長講話
今日からの学校再開、そして、給食再開はうれしいですね。
52日間の臨時休校中は、家庭や学童保育等で過ごしました。この期間にお世話になった方々に感謝の気持ちをもってほしいと思っています。
皆さんの中には、臨時休校中、自分で作った時間割をもとに学校と同じように勉強し、規則正しく生活できた人もいるでしょう。しかし、自分が立てた計画通りに進められなかったこともたくさんあったのではないでしょうか。
一日でも早く学校生活に慣れるようにみんなでがんばっていきましょう。
先生と共にみんなですばらしい学級をつくっていきましょう。
久しぶりの5時間目までの授業でしたが、子供たちは目を輝かせながら学校生活を送っていました。片岡小学校では、これからも感染症対策に取り組み、「新しい学校での生活様式」を心がけながら教育活動を行ってまいりますので、引き続きのご理解、ご協力をお願いいたします。
通常登校第1日目の今日は、朝の会の時間に校長先生からの講話があり、校長室からの配信を、子供たちは各教室でテレビで見る形で聴きました。
校長講話
今日からの学校再開、そして、給食再開はうれしいですね。
52日間の臨時休校中は、家庭や学童保育等で過ごしました。この期間にお世話になった方々に感謝の気持ちをもってほしいと思っています。
皆さんの中には、臨時休校中、自分で作った時間割をもとに学校と同じように勉強し、規則正しく生活できた人もいるでしょう。しかし、自分が立てた計画通りに進められなかったこともたくさんあったのではないでしょうか。
一日でも早く学校生活に慣れるようにみんなでがんばっていきましょう。
先生と共にみんなですばらしい学級をつくっていきましょう。
久しぶりの5時間目までの授業でしたが、子供たちは目を輝かせながら学校生活を送っていました。片岡小学校では、これからも感染症対策に取り組み、「新しい学校での生活様式」を心がけながら教育活動を行ってまいりますので、引き続きのご理解、ご協力をお願いいたします。
6月1日(月)給食の時間
6月1日、通常登校の再開に伴って給食も再開しました。
給食の時間に、感染症対策のため、次のことを栄養教諭がテレビ配信でお話しました。
① 給食の前後の手洗いをしっかりすること
② 配膳時には感覚をあけて並ぶこと
③ 食器を持つ際、口をつける部分を持たないように気を付けること
④「いただきます」「ごちそうさま」のときはマスクをし、マスクを外すのは食べている最中だけにすること
⑤よくかんで食べること
子供たちは久しぶりの給食をよく味わいながら食べている様子でした。今後も、給食の際には上記のことを指導していきます。
給食の時間に、感染症対策のため、次のことを栄養教諭がテレビ配信でお話しました。
① 給食の前後の手洗いをしっかりすること
② 配膳時には感覚をあけて並ぶこと
③ 食器を持つ際、口をつける部分を持たないように気を付けること
④「いただきます」「ごちそうさま」のときはマスクをし、マスクを外すのは食べている最中だけにすること
⑤よくかんで食べること
子供たちは久しぶりの給食をよく味わいながら食べている様子でした。今後も、給食の際には上記のことを指導していきます。