過去の学校の様子

カテゴリ:今日の給食

10月3日の給食です

むぎごはん、のりふりかけ、モロフライ、ちぐさあえ、大根と油揚げの味噌汁等です。
650kcalです。

今日の一口メモは「勉強と食事」についてです。脳の回転を早くし、記憶力(きおくりょく)を高めるのには、さまざまな栄養素がかかわっています。学習効率(こうりつ)を上げるためには、エネルギー(げん)となる炭水化物のほかに、神経(しんけい)伝達(でんたつ)に欠かせないビタミンや無機質(むきしつ)(のう)細胞(さいぼう)伝達物(でんたつぶっ)(しつ)のもとになり、ブドウ糖を脳に運ぶたんぱく質など、いろいろな栄養素をバランスよくとる必要があります。そして、いわしやさばなどの青魚(あおさかな)に多く含まれるDHA(ディーエイチエー)は、記憶力(きおくりょく)をよくし、脳の働きを活発にしてくれます。

9月30日の給食です

チーズパン、鶏肉のレモンソースがけ、マカロニグラタン、野菜スープ、ミニリンゴゼリー等です。
682kcalです。


今日の一口メモは「マナー違反に注意」についてです。食事のマナーについて、自分やまわりの人とチェックしてみましょう。口に食べ物が入ったままおしゃべりをする。がちゃがちゃと食器の音を立てる。ひじをついて食べる。まわりの人とふざける。用事がないのに食事中に席を立つ。食事中にふさわしくない話をする。このようなことをしている人はいませんか?

マナーとは、自分が食事をスムーズにする、また他の人がいやな気分にならないためにあるものです。基本的なことを覚えて、これからの食生活で実践していきましょう。

9月29日の給食です。

さばの味噌煮、即席漬け、豆腐とタマネギの味噌汁等です。
614kcalです。



今日の一口メモは「みそ」についてです。みそは日本人に欠かせない調味料で、飛鳥(あすか)時代(じだい)に中国からつたわってきたと言われています。もともとは、お寺や、貴族(きぞく)のあいだで、おかずや薬として食べられる、ぜいたくな食べ物でした。室町(むろまち)時代(じだい)には庶民(しょみん)の家でも作られるようになり、江戸時代になると大量に生産されるようにもなりました。1300年もの歴史がある、私たちになじみの深い調味料です。

9月28日の給食です

リンゴパン、ポテトのキャシュ、ブロッコリーサラダ、ブラウンシチュー等です。
678kcalです。




今日の一口メモは「キッシュ」についてです。キッシュとは、パイやタルトの生地で作った器の中に、卵、生クリーム、ひき肉や野菜を入れ、チーズをのせてオーブンで焼いた、フランスの家庭料理です。中に入れる具材も、ハムやほうれんそう、シーフードなど、地域や家庭によってさまざまです。最初のころはパン生地(きじ)を使って作っていたそうです。

9月27日の給食です

イカ天丼、磯辺和え、豆腐と油揚げの味噌汁等です。
681kcalです。





今日の一口メモは「正しくおはしを持とう」についてです。「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはしづかいは、料理が食べやすいだけでなく、周りの人にもよい印象(いんしょう)を与えます。逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に不快(ふかい)な印象を与えてしまいます。大人になったときに、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはしづかいを身に着けましょう。