学校の様子

令和7(2025)年度

発表集会

 9月29日(木)13:20~13:35 2・5年生のオンライン発表集会を実施しました。2年生は、鍵盤ハーモニカ「かっこう」、身体表現付き歌「虫の声」、5年生は、リコーダー合奏「星笛」「茶色の小瓶」を披露しました。司会の教頭先生のリードで、感想発表もしっかりでき、ステキなオンライン発表集会となりました。次回は、11月16日(水)3・6年生です。

いちご一会とちぎ国体 花いっぱいリレー

 いちご一会とちぎ国体を応援するために、片岡小学校では各学級ごとにプランターに花を植えました。矢板市で行われる競技会場に、各小中学校で植えた花のプランターが飾られます。花いっぱいリレーを通して応援しています。

オンラインお昼の放送(栃木県紹介動画)

 9月29日(水)給食時の黙食時間を利用して、栃木県紹介動画1・2を流しました。よかったらお家でも、お子さんと視聴ください。

下のURLをクリックください。

●紹介動画1

https://drive.google.com/file/d/1Qc3j7LZDRHj8N3cpDaKHyAamFY2IMvNh/view?usp=sharing

 

●紹介動画2 

https://drive.google.com/file/d/1rgKVevJ7AlOMsgBTLkdD3RFOlHJIR9oj/view?usp=sharing

6年社会科校外学習(日光東照宮)

 9月27日(火)6年生は社会科歴史の学習で日光東照宮を見学してきました。東照宮で学んできたことを、今後、授業で深めていきます。6年生の保護者の皆さま、お子さんにどんなことを学んできたのか聞いてみてください。

 

 

よさこいソーラン練習風景

 9月26日(月)2校時 運動会(10月22日予定)で披露するよさこいソーランの練習風景を紹介します。しっかり動きをマスターした6年生が、4年生に教えています。すばらしいです。

なかよし班清掃再開

 9月26日(月)13:20~13:35 なかよし班(6年生をリーダーとする縦割り班)清掃が再開しました。保護者の皆さま、お子さんがどこの清掃場所になったのかお家で話題にしてみてください。

家庭学習ノート

 8名の児童の家庭学習ノートを紹介します。漢字・計算・日記・作文・調べ学習他、いろいろ工夫して学習に取り組んでいます。すばらしいです。

片岡前岡地区 交通安全運動

 9月23日(金)8:00~8:30 片岡前岡地区国道4号沿いで、矢板警察署様指揮の下、片岡シニアクラブ長生会様(会長大類様)や近隣の皆様、近隣の児童が交通安全を呼びかけました。

家庭学習ノート紹介

 5人の児童の家庭学習ノートを紹介します。今年度4月から、本ホームページで紹介してきた家庭学習ノートが200冊を超えました。1日1ページのがんばりを根気強く続けている片岡っ子です。

1年遠足 うつのみや動物園

 9月21日(水)1年遠足「うつのみや動物園」の様子を紹介します。1年生の保護者の皆さま、今日はお子さんからの「楽しかった思い出」をたくさん話題にしてください。

 

校内「相談ポスト」紹介

 片岡小学校の中・高学年児童昇降口を入ると正面に掲示板「なかよしコーナー」があります。そこには「相談ポスト紹介」があります。相談ポストは保健室入口に設置されています。「あんなこと、こんなこと」悩みをためずに気軽に相談ください。

 

秋の交通安全運動 片岡駅前

 9月21日(水)7:30~8:00 片岡駅東口において秋の交通安全運動が実施されました。村上教育長様はじめ、地区内議員様、地区内区長様、安協片岡支部様・女性部様、交通安全母の会様、市の担当者様、片岡駐在所様、乙畑駐在所様などの皆様が、交通安全を呼びかけました。ちょうど児童の登校時間とも重なり、子ども達はしっかりとあいさつをして学校に向かいました。23日(金)には片岡前岡地区の交通安全運動(国道4号沿い)も実施されます。

 

 

家庭学習ノート

 5年生児童の家庭学習ノートを紹介します。しっかりとした美しい文字でどのページも工夫して学習しており、力が付いているていることが分かります。すばらしいです。

いちご一会ダンスコンテスト決勝大会写真

 去る6月25日(土)宇都宮オリオンスクエアで行われた「いちご一会ダンスコンテスト決勝大会」の写真を、県内にお住いの方が撮影したとお届けくださいました。4年教室廊下にコーナーを設けました。あの時の感動が蘇りました。

学校支援ボランテイア養成講座

 9月16日(金)矢板市教育委員会生涯学習課では、各学校の要望に応じて学校支援ボランテアを配置してくださっています。本校でも家庭科ミシンボランテアをお願いしています。本日は、本校のランチルームでベテランのボランテアが、ボランテア活動に参加してみようという方々に、ミシンボランテアのノウハウを教える講座が開催されました。その様子をお知らせします。学校支援ボランテアの皆様、いつもありがとうございます。