過去の学校の様子

平成28(2016)年度・平成27(2015)年度

九九検定の結果

先週まで行ってきた九九検定の結果です。

・6年生…合格率97%、不合格者2名
・5年生…合格率96%、不合格者2名
・4年生…合格率87%、不合格者6名
・3年生…合格率93%、不合格者3名
以上の結果になりました。

追加:今日昼休み4年生2名が挑戦し、2名とも合格しました。

九九は卒業するまでに、きちんと習得させようと思います。

12月22日の給食です

わかめご飯、さわらゆずみそづけやき、小松菜のごま和え、ほうとう汁等です。
626kcalです。



今日の一口メモは「冬至」についてです。冬至とは、1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これは、かぼちゃを食べるとかぜをひきにくくなる、中風(ちゅうふう)にならない、という言い伝えがあるからです。また、冷蔵庫などがなかった時代、保存のきくかぼちゃは、ビタミン源として重宝(ちょうほう)な野菜だったと思われます。

4年生 ひょうたん




形の整ったひょうたんはこのように絵付を行い、各クラスにプレゼントしました。
一番大きく育ったひょうたんには、4年生全員の名前を記入しました。
(個人情報保護のため、写真の名前は消してあります。)
ひょうたんの栽培を通し、児童は植物を育てることの楽しさと厳しさの両方を体験することができました。きっとこれからの生活の中で生かされることと思います。

12月21日の給食です

酢豚、わかめスープ、ココナッツポンチ等です。
661kcalです。



今日の一口メモは「酢」についてです。酢は、酸っぱい味をつけるほかに、食べ物を(くさ)りにくくしたり、殺菌する作用があります。ほとんどの菌は、酢の中では10分間以上、生きることはできません。酢にはいろいろな種類があり、米を原料とした米酢やりんご酢、果実酢などがあります。酢の酸味や香りが、胃酸を多く出し、消化吸収を助けてくれるので、食欲がないときには、酢を使った料理をおすすめします。

12月18日の給食です

コッペパン、ミートソース、ミルメークココア、グリーンサラダ、クラムチャウダー等です。
634kcalです。

 

今日の一口メモは、「クラムチャウダー」についてです。クラムチャウダーは、アメリカで生まれた料理です。英語で「クラム」とは、貝のことを言います。「チャウダー」は、魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ()沢山(だくさん)のスープのことです。今日のクラムチャウダーにはあさりが入っています。あさりは低脂肪で、無機質がたっぷりです。その中でも鉄分とビタミンB12(ビー12)が多く、ビタミンB12は貝類の中で一番多く含まれています。ビタミンB12は、血液の赤血球を作り、貧血の予防や、肝臓を強くしてくれます。

 

()()

12月17日の給食です

アップルカレー、ポパイサラダ、ヨーグルト等です。
731kcalです。

都合により映像はありません


今日の一口メモは「りんご」についてです。ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」とあるように、昔からりんごの成分が健康によいと知られていたようです。りんごには、水溶性の食物繊維であるペクチンのほか、ポリフェノールも多く含まれているため、生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけを食べていればよいのではなく、基本は栄養バランスがととのった食事をすることが大切です。

12月16日の給食です

ミニコッペパン、焼きそば、フルーツ杏仁、アーモンドカル等です。
648kcalです。


今日の一口メモは「魚クイズ」です。この魚は、大きな口でたくさんえさを食べるので、いつもおなかがふくれています。このことから、たくさん食べることを「○○ふく食べる」ともいいます。さて、この魚はなんでしょう?

①ひらめ ②くじら ③たら

 

正解は、③たら です。たらは、漢字で魚へんに雪と書きます。あっさりしているので、お鍋に入れてもおいしい魚です。

朝の集会活動

今朝は体育館で、猛獣ゲームを行いました。
係の児童が言った猛獣の名前の文字数で、近くの人と手をつなぐゲームです。
例えば、「ライオン」は4文字ですので、4人と手をつなぎ座ります。
ゲーム終了後、4年生から、各クラスに、ひょうたんのプレゼントがありました。
これは、理科の時間に栽培したもので、きれいに絵付けしたものです。





矢板市未来はぐくみプロジェクト

矢板市内の中学生と小学生の代表が集まって、矢板市文化会館小ホールで、「矢板市未来はぐくみプロジェクト」が開催されました。
ここで話し合うテーマが、「メディアの使い方について考えよう」です。「メディア」とは、テレビやゲーム、インターネットや携帯電話のことです。
本校の6年生は、片岡小検討委員会を立ち上げ、この会議で5つの提案をしてきます。

①メディアを使う時間は、1日3時間を超えないようにしよう。
②夜9時を過ぎたら、使わないようにしよう。
③メディアを使う時間を、毎日しっかり決めよう。
④けじめを付けて使おう。
⑤マナーとルールを守ろう。

 以上です。





学校保健委員会

13時30分からランチルームで開催しました。
学校医の山田先生をはじめ、PTA役員、PTA保健体育委員さんが出席してくださいました。
会議内容は、
①健康診断の結果
②食物アレルギーの対応
③インフルエンザの予防 を中心に話し合いがされました。

山田先生から、体の調子がおかしいなと思ったら
 ・なるだけ、午前中に医者にかかる
 ・なるだけ、週の初め(月・火曜日等)に医者にかかる
ことが、早期回復につながると、アドバイスを頂きました。


 ・、

12月15日の給食です

納豆、すき焼き風煮、じゃこ和え、みかん等です。
701kcalです。


今日の一口メモは「食物繊維の働き」についてです。食物繊維は、人間の消化(しょうか)酵素(こうそ)では消化できない成分で、エネルギーにはなりませんが、体によいさまざまな働きがあります。おなかの調子を整える、コレステロールの吸収を防ぐ、血糖値(けっとうち)急激(きゅうげき)上昇(じょうしょう)をおさえるため、生活習慣病を防いでくれます。多く含まれている食品は、野菜、果物、豆、いも、海藻、きのこ、未精白(みせいはく)穀類(こくるい)などです。

親子清掃活動

都合で、親子清掃活動に来られなかった方の今日は予備日です。
午前中4名の方が来られ、体育館の窓ふき、非常階段の清掃を行いました。
寒い中、ありがとうございます。



朝のあいさつ

今朝、高学年の昇降口で、朝のあいさつの状況を調査しました。
この昇降口は、3~6年生が使用します。
調査した時間帯に、昇降口に入ってきた児童のあいさつ状況です。(110名)

自分から、進んで、あいさつができた     ……36名(33%)
○あいさつされてから、あいさつができた    ……50名(45%)
○あいさつされても、あいさつをせず素通りした……24名(22%)

これからも、あいさつ運動に力を入れていきたいと思います。

運動委員会

運動委員会の活動の一つに、低学年昇降口での、一輪車の出し入れがあります。
低学年の児童が、休み時間に一輪車が使えるよう、一輪車を出しています。

12月14日の給食です

麦ご飯、きりたんぽ汁、くるみあえ、さけさいきょうづけやき等です。
662kcalです。


今日の一口メモは「きりたんぽ」についてです。きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんをつぶして、長い串に巻きつけて焼いたものを「たんぽ」といい、これを切ったものが「きりたんぽ」です。「たんぽ」とは、稽古用(けいこよう)(やり)の先につけるもので、これに似ているので「たんぽ」と呼ばれるようになりました。鶏肉や野菜、きのこなどと一緒に煮込むので、栄養バランスのよい汁物になっています。

高圧洗浄

 ランチルームの入り口と非常階段の苔、玄関の軒と非常階段の壁の汚れを高圧洗浄機を使い、掃除をしてみました。思いの外きれいになったので、今後も続けていきたいと思います。







12月11日の給食です

ミニ米粉パン、カレーうどん、エビのすいしょうつつみ、ほうれん草のごま和え等です。
656kcalです。



今日の一口メモは「ビタミンの働き」についてです。ビタミンはおもに体の調子をととのえる栄養素です。脂溶(しよう)(せい)ビタミン(油に溶けやすいビタミン)と、水溶性(すいようせい)ビタミン(水に溶けやすいビタミン)の2種類に分けられます。無機質と同様、微量ですがエネルギー代謝(たいしゃ)を助けたり、免疫力(めんえきりょく)を高めたり、体を健康に保つために欠かせない栄養素なのです。多く含まれている食品もビタミンの種類によって違いますが、新鮮な野菜や果物には比較的多く含まれています。

交通安全市民総ぐるみ運動

11日の今日から、交通安全市民総ぐるみ運動が始まりました。
初日の今朝は、生憎の雨。
そんな中、片岡駅で、地域・行政の方と一緒に、立哨指導を行いました。
大きな声で、あいさつができていましたとお褒めの言葉を頂きました。

個人懇談  5日目 12月11日 最終日

14時45分から、個人懇談5日目が始まります。
控え室は、ランチルームになっています。ストーブがついていますのでご利用ください。
今日の懇談者数は
・1年1組…2名   ・1年2組…0名
・2年1組…0名   ・2年2組…0名
・3年1組…1名   ・3年2組…0名
・4年1組…2名   ・4年2組…1名
・5年1組…1名   ・5年2組…2名
・6年1組…3名   ・6年2組…2名
・3組   …0名    ・4組   …0名

個人懇談 4日目  12月10日

14時45分から、個人懇談4日目が始まります。
控え室は、ランチルームになっています。ストーブがついていますのでご利用ください。
今日の懇談者数は
・1年1組…3名   ・1年2組…3名
・2年1組…4名   ・2年2組…3名
・3年1組…1名   ・3年2組…1名
・4年1組…1名   ・4年2組…1名
・5年1組…1名   ・5年2組…2名
・6年1組…2名   ・6年2組…2名
・3組   …0名    ・4組   …0名

4年

6年

3年

片岡中学校授業見学会

中学校進学前に、中学校の学習や生活の様子を体験的に知ることによって、安心して進学をする一助として、6年生を対象に実施します。
13時に徒歩で片中へ、全体会・授業見学等を行い、15時45分頃学校で、学年下校になります。







12月10日の給食です

焼き餃子、ひじきとツナのナムル、豆腐チゲスープ等です。
635kcalです。


今日の一口メモは「ひじき」についてです。ひじきはこんぶやわかめと同じ、海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水にもどしてから料理します。生のときは黄土色(おうどいろ)ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多く含んでいて、貧血予防にも効果があります。油揚げなどと一緒に煮物にすることが多いですが、今日はツナとあわせてナムルにしました。

人権講話

体育館で人権講話を聴きました。
講師は、矢板市の人権擁護委員の伴敏子先生です。





国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日に,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日に,世界人権宣言が採択された日である12月10日「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。
  我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めており,その期間中,各関係機関及び団体の協力の下,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会,映画会等を開催するほか,テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。
(法務省ホームページより引用)

個人懇談 3日目 12月9日

14時45分から、個人懇談3日目が始まります。
控え室は、ランチルームになっています。ストーブがついていますのでご利用ください。
今日の懇談者数は
・1年1組…5名   ・1年2組…3名
・2年1組…1名   ・2年2組…0名
・3年1組…4名   ・3年2組…0名
・4年1組…0名   ・4年2組…0名
・5年1組…3名   ・5年2組…0名
・6年1組…1名   ・6年2組…0名
・3組    0名    ・4組   …0名

1年

九九検定 3年生

昨日から、3年生の九九検定が始まりました。
2日間で終了することができ,合格率は、76%でした。
来週から、再チャレンジ九九検定を行う予定です。
2年生は、1月から検定を行います。出題は、2~9の段全部を言ってもらいます。

校内持久走大会への参加率

校内持久走大会への参加率を学年ごとに集計しました。
病気等で全員出場できなかったのが残念でした。

・1年参加率…96%
・2年参加率…86%
・3年参加率…85%
・4年参加率…96%
・5年参加率…98%
・6年参加率…89%
・学校全体での参加率…92%(見学者22名、欠席者4名)

12月9日の給食です

フルーツクリーム、鶏肉のトマト煮、花野菜とパスタのサラダ等です。
642kcalです。



今日の一口メモは「無機質の働き」についてです。おもな無機質はカルシウムやマグネシウム、リン、ナトリウム、カリウム、鉄などです。栄養素としては微量ですが、なくてはならない大切なものです。体内で骨や歯をつくったり、酵素(こうそ)やホルモンの成分になったり、神経や筋肉の働きを調整したりします。成長期は骨格形成の大切な時期ですので、丈夫な骨や歯をつくるためにも、カルシウムをはじめおとした無機質をしっかりとるようにしましょう。

確認の電話

クラスでの朝の会終了後、職員室の2回線ある電話が、フル稼働です。
持久走大会の同意書を忘れた児童の保護者に連絡を入れたり、保護者に押印のない同意書の確認・押印依頼をお願いしたりと、担任の先生方は大忙しでした。

個人懇談 2日目

14時45分から、個人懇談2日目が始まります。
控え室は、ランチルームになっています。ストーブがついていますのでご利用ください。
今日の懇談者数は
・1年1組…4名   ・1年2組…3名
・2年1組…3名   ・2年2組…2名
・3年1組…2名   ・3年2組…2名
・4年1組…1名   ・4年2組…2名
・5年1組…2名   ・5年2組…2名
・6年1組…2名   ・6年2組…1名
・3組…なし       ・4組…なし

1年

2年

3年

矢板市議会傍聴  6年

昨日と今日、6年生が、矢板市議会を傍聴してきました。

児童の感想です。
○矢板市の様々な問題を話していて、すごく難しそうでした。議員は矢板市のことを考えて、矢板市をよりよくしようとして、努力しているんだなと思いました。私たちには、こんなことできないなと思いました。市議会は、市民のことを考えて話しているなと感心しました。

○矢板市の教育、イベント、仕事などでも支援をしていて、関連づけながら自分の意見を述べていて、討論会のお手本のようだった。一人一人が再質問をして、意見を述べ、関心を深め、市民の意見も反映させていた。



12月8日の給食です

チキン南蛮、白菜のおひたし、キノコの味噌汁等です。
690kcalです。





今日の一口メモは「白菜」についてです。白菜は、日本で栽培されている作物の中でも、最大級の野菜です。種はとても小さいのに、成長すると1玉(ひとたま)3kgまで育ちます。白菜の故郷は中国なので、英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。カリウム、ビタミンC、食物繊維が豊富です。一年中栽培されていますが、冬が旬の野菜です。寒くなるにつれてぎゅっと甘みが増しておいしくなります。

外スピーカー修理

先週から、外スピーカーの不具合が続いています。
校舎内には、放送が入るのですが、校庭には放送が入らない状況です。
明日の校内持久走大会に間に合うよう修理をお願いしています。



個人懇談 1日目

14時45分から、個人懇談1日目が始まりました。
控え室は、ランチルームになっています。ストーブがついていますのでご利用ください。
今日の懇談者数は
・1年1組…なし   ・1年2組…なし
・2年1組…4名   ・2年2組…5名
・3年1組…なし   ・3年2組…2名
・4年1組…2名   ・4年2組…5名
・5年1組…2名   ・5年2組…3名
・6年1組…3名   ・6年2組…なし
・3組…なし       ・4組…なし

6年

5年

5年

4年

12月7日の給食です

手巻きご飯(てまきのり、たまご焼き、ツナコーン・チーズ)、豚汁等です。
681kcalです。



今日の一口メモは「脂質の働き」についてです。脂質は1グラムあたり約9キロカロリーと、大きなエネルギー源になります。おもな働きは、細胞(さいぼう)(まく)やホルモンの成分になったり、内臓を衝撃(しょうげき)から守るクッションの役割があります。おもに植物油やバター、ナッツ、ドレッシングなどのほか、油ののった魚などにも多く含まれています。脂質は大切な栄養素ですが、とりすぎることにより、肥満や生活習慣病を引き起こしますので、適量をとるようにしましょう。

朝の活動

今朝の朝の活動は、先週金曜日に「小テスト」で学年の目標値に達した児童は、読書・B問題に取り組み、目標値に達していない児童は、再テストです。教室・特別教室に別れチャレンジしていました。



12月4日の給食です

黒パン、イチゴジャム、ハニーマスタードチキン、チーズサラダ、ミネストローネ、矢板のリンゴ等です。
653kcalです。



今日の一口メモは「たんぱく質の働き」についてです。たんぱく質は体をつくる栄養素で、人間の体内で、水分の次に多い成分です。筋肉や血液、臓器など、体の大切な組織をつくるほか、病気やけがに対する免疫(めんえき)機能(きのう)を高める働きもあります。不足してしまうと、筋力や体力が衰えたり、感染症(かんせんしょう)にかかりやすくなったりしますので、注意が必要です。とくに、成長期にこそ大切な栄養素ですので、丈夫な体づくりのためにも、しっかりたんぱく質をとるようにしましょう。

理科室のブレーカーおちる

昨日理科の授業中に理科室のブレーカーがおちてしまいました。
今朝、担当の電気設備業者に来て頂き調べてもらいました。
校舎の設備が古く、照明・コンセントを含め理科室の設定が20Aだったので、照明・冷蔵庫・ストーブ・電気ポット2台同時使用でブレーカーがおちてしまったようです。

12月3日の給食です

ぶたどん、いそべあえ、豆腐と油揚げの味噌汁等です。
642kcalです。



今日の一口メモは「炭水化物の働き」についてです。炭水化物は、主にエネルギーになる栄養素です。米やパン、いもなどに多く含まれていて、1グラムあたり約4キロカロリーのエネルギーを生み出します。私たちが、おもに主食から毎日摂取(せっしゅ)する炭水化物は、体内でブドウ糖に分解され、体の各器官(かくきかん)へ運ばれます。特に、脳のエネルギー源はブドウ糖だけですので、集中力を高めて勉強するためにも、炭水化物はとても大切な栄養素なのです。

登校班指導

10時15分からの休み時間に、玉田・コリーナ地区の登校班をホールに集め、再度、交通指導を行いました。
指導内容は、「一列歩行」、「横断歩道の渡り方」です。
地区内・市内でも、事故が多発しています。十分気をつけましょう。

7日から 個人懇談

来週7日から、個人懇談が実施されます。
個人懇談の実施割合(希望者数÷児童数)は、
・1年1組…56%
・1年2組…37.5%
・2年1組…54.2%
・2年2組…36%
・3年1組…30.4%
・3年2組…21.7%
・4年1組…27.3%
・4年2組…37.5%
・5年1組…36%
・5年2組…36%
・6年1組…34.4%
・6年2組…15.6%
・3組   … 0%
・4組   … 0%
学校全体では、34.3%です。

個人懇談の期日は、7日(月)、8日(火)、9日(水)、10日(木)、11日(金)です。
希望された以外の方で、懇談を希望される方は、担任までお知らせください。

12月2日の給食です

揚げパン、トマトオムレツ、ツナサラダ、すい餃子スープ等です。
645kcalです。


今日の一口メモは「揚げパン」についてです。9月に実施した、揚げパン総選挙の結果の報告をします。

第5位は、コーヒー(11.2%)、第4位は、シュガー(11.9%)、第3位は、カフェモカ(14.6%)、第2位は、きなこ(15.2%)、そして第1位は、ココア(47.0%)です。

揚げパンは、1970年代から給食に登場しました。当時のコッペパンは、あまり美味しくありませんでした。そこで、子ども達になんとかパンを全部食べさせようとして、揚げたパンに砂糖を振り掛けたのが始まりだそうです。

午前中 研究授業

今日は、午前中、研究授業がありました。
・2校時 1年1組 「どんなけいさんになるかな?」
・3校時 3年2組 「まるい形を調べよう(円と球)」
・4校時 6年    「比例と反比例」(習熟度別)







12月1日の給食です

さばカレーしょうゆ漬けやき、きつねあえ、鶏団子汁等です。
666kcalです。


今日の一口メモは「かぜの予防」についてです。かぜを予防するためには、日ごろから免疫力(めんえきりょく)抵抗力(ていこうりょく)をアップする生活を心がけましょう。そのために大切なのが、1日3食、栄養バランスのよい食事をしっかり食べることと、適度(てきど)な運動をすること、そして十分な睡眠(すいみん)をとって休養することです。この3つがしっかりとれていれば、健康な体を保つことができます。また、免疫力アップには「笑うこと」も効果があるといわれています。毎日楽しく笑顔ですごし、かぜに負けない丈夫な体を作りましょう。

白いにんじん !!

先週、児童の祖父から「白いにんじん」を頂きました。
とても珍しいので、児童に栄養士から紹介してもらいました。
葉を見るまでは、大根だと思っていた子が多かったです。

九九検定

24日から昼休み校長室で、九九検定を行っています。
6年生から順に2年生まで実施します。
ランダムな九九、20問。全部できて合格です。
先週の6年生の合格率は、92%でした。
今週は、5年生が対象者です。

11月30日の給食です

納豆、おでん、ゆかりあえ等です。
641kcalです。



今日の一口メモは「納豆」についてです。納豆という名前は、昔、お寺の納所(なっしょ)というところで作られていたので、「納所(なっしょ)(まめ)」といわれたのが、納豆になったといわれています。納豆のねばねばは、納豆菌によるものです。納豆にはビタミンB(ビーツー)が多く含まれていて、成長を助けたり、体のつかれをとってくれる働きがあります。また、骨や歯を作るカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維なども多く含まれています。

プレ研究授業

12月2日に、本校で研究授業を行います。
市内の小中学校からも、授業を参観に来られ、また、講師として、宇都宮大学の准教授を招聘しています。
その事前授業として、プレ授業を、2・3校時に行いました。













11月16日の給食です

麻婆豆腐、シュウマイ、バンサンスー等です。
696kcalです。



今日の一口メモは「マナー違反に注意」についてです。次のようなことをしている人はいませんか?自分やまわりの人とチェックしてみましょう。

口に食べ物が入ったままおしゃべりをする。がちゃがちゃと食器の音を立てる。ひじをついて食べる。まわりの人とふざける。用事がないのに食事中に席を立つ。食事中にふさわしくない話をする。

自分が食事をスムーズにする、また他の人がいやな気分にならないために、マナーはあります。基本的なことを覚えて、これからの食生活で実践していきましょう。

お豆運び選手権

 片岡小学校給食委員会では、お箸の正しい使い方を広めるために「お豆運び選手権」を企画しました。1分間で、右のお皿から左のお皿に何個運べるかで順位を競います。1・2年生は、インゲン豆運びに、3~6年生は、大豆運びに挑戦しました。インゲン豆の部の1位は17個(1年生)、大豆の部の1位は35個(4年生)という結果でした。

4年生 ひょうたん




乾燥させたひょうたんが、このようなクリスマスツリー飾りとなりました。ここで使ったひょうたんは、乾燥の過程で割れてしまったものや、ひびが入ってしまったものです。上下半分に切り取り、それぞれに絵をやデザインをかきました。
学習発表会など、学校にきた際にはぜひ御覧ください。4年生教室前廊下にあります。

4年 福祉体験学習




総合的な学習の時間で、福祉体験を行いました。軍手を2つ重ねた手で雑誌のページをめくったり、白衣に着替えたりすることで、手が不自由な方の気持ちを考えることができました。また、車いすや白杖体験を通し、体の不自由な方の気持ちを考えるだけでなく、どのようなことに配慮して手助けをすればよいのかを知ることができました。

音楽鑑賞会

11月5日音楽鑑賞会

 今年は、警察音楽隊の皆様が、片岡小学校に来てくださいました。
 クラシック・ディズニーの映画音楽・歌謡曲・・・など幅広いジャンルの曲を聴きました。
 吹奏楽で使われる楽器の説明もあり、いろいろな楽器のぞれぞれの音を聴くことができました。
 指揮者に1年生が挑戦したり、恋するフォーチュンクッキーの曲に合わせて子供たちが踊ったりと聴くだけではなく、音楽を楽しむ活動がたくさんありました。
 警察音楽隊の皆様は、演奏だけではなく、防犯意識を高めるための寸劇も交えてくださり、楽しい中にも有意義な音楽鑑賞会になりました。