過去の学校の様子

平成29(2017)年度

修了式

 
 
 
 3月23日の2校時に修了式を体育館で行いました。
 はじめに国歌斉唱を行った後、各学級の代表に修了証書と記念品が授与されました。その後、校長より「春休み中に一つ上の学年になるための準備をして、4月には新しい学年として登校することを待っています」という主旨の話があり、校歌斉唱をして修了式を終えました。
 修了式の後は、だいしん文庫読書感想文コンクールの表彰を行いました。本校では、優秀賞を2名が、特別賞を10名が受賞しています。受賞した皆さん、おめでとうございます。これからも、読書が心豊かな生活の一助となることを願っています。

卒業式

 
 
 
 
 
 3月16日に、卒業式を行いました。矢板市教育委員会、矢板市、矢板市議会をはじめ、本校に関係ある多くの方々がご臨席くださいました。
 卒業生入場のあと国歌斉唱を行い、卒業証書授与、学校長式辞を行いました。学校長からは、「中学校での体験は、すべて将来の役に立つことなので、積極的に生活をしていって欲しい」という主旨の話がありました。その後、「矢板市教育委員会のことば」と「来賓祝辞」をいただき、来賓紹介、祝電祝詞披露をおこないました。最後に、お別れの言葉、校歌斉唱をして、卒業生退場となりました。退場後は、校庭でお見送りをして、卒業生とお別れをしました。
 行政区長様、民生委員児童委員の皆様、学校評議員の皆様など、多くの方の臨席をいただき、卒業生にとって生涯の思い出となる卒業式を行うことが出来ましたことに、深く感謝申し上げるます。
 6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんのさらなる成長と活躍を期待しています。

明日は卒業式

 
 
 

 
 3月15日の午後は、明日の卒業式の準備をしました。
 給食後に帰りの会をして、その後、1年生から5年生までが体育館に自分の椅子を運びました。
 本日の5校時は、1年生から3年生までは授業をせずに下校、4年生と5年生は卒業式の準備、6年生は明日の卒業に向けて学級活動を行いました。5校時の作業等で4年生と6年生は下校となりますが、5年生は卒業式会場の仕上げを6校時まで行ってから下校です。昇降口、玄関、6年教室など、心を込めて整えました。
 それぞれの学年が卒業を祝い、思い出深いものとなるよう、準備をしてくれました。

スクール・パートナーズ 懇談会


 3月13日の14時から、スクールパートナーズさんの懇談会を行いました。
 1年間、パートナーズさんには、学校教育のいろいろな場面でご協力をいただいてきました。清掃、図書整理、読み聞かせ、家庭科の裁縫やミシンなどなど。本日の懇談会でも、新1年生が使う算数セットの準備をしてくださっています。
 教師の手の届きにくいところにお手伝いをいただいているので、児童は充実した学校生活を送ることが出来ました。来年度もよろしくお願いいたします。

PTA会計監査・理事会

 

 3月12日の放課後、校長室でPTAの会計監査がありました。今年度のPTA活動に関わる会計業務の監査を、監事さんにしていただきました。監事さん、お世話になりました。
 会計監査に続いて、PTA理事会をランチルームで行いました。今年度の活動や予算執行、来年度の活動計画と予算についての討議と、会則に従って来年度の会長・副会長・監事を理事会で推薦していただきました。推薦いただいた方々は、4月の総会で選出される予定となっています。
 PTA理事の方々には、1年間お世話になりました。おかげさまで、大きな事件や事故もなく落ち着いた環境で児童は学校生活を送ることが出来ました。来年度も引き続き、ご協力をお願いいたします。

卒業に向けて

 
 3月9日は、片岡中学校の卒業式があり、片岡小学校からは、私とPTA会長さんが参列をしました。卒業生の凜とした表情が印象的な、素晴らしい卒業式だったと思います。本校PTAの中にも、お子様が中学校の卒業生の方がいらっしゃり、会場で何人かの方とご挨拶を交わしました。ご卒業、おめでとうございます。
 本校の卒業式も、あと1週間となりました。図書委員会では、図書館で使用していた図書カードを、卒業生に渡せるよう準備をしています。どんな本を読んできたか、そして、その時どんな感想を持ったかなど、読書が小学校での思い出の一つになる事を願っています。

卒業式全体練習

 
 
 3月8日の朝、体育館で卒業式の全体練習を行いました。
 今回は、「別れの言葉」を、歌を加えて通して練習しました。本日で3回目の全体練習になりますが、各学級での練習の成果が実ってきており、月曜日の練習から比べると格段に上手になってきています。

セレクト給食

 
 
 
 
 3月7日の6年生の給食は、ランチルームで「卒業おめでとう!セレクト給食」でした。
 セレクト給食は、主食・主菜・副菜・デザートが4品ずつ示されている紙から、事前にカロリーや自分の好みに合わせて選択したものを、食べる給食です。自分で選んだメニューなので、バイキング的な雰囲気もあり、普段の給食よりワクワク度が高まります。多めに準備してあるので、ある程度の「おかわり」も可能なので、希望者がじゃんけんをして決めていたものもありました。
 また、給食が終わって片付けようとした時に、一緒に食べていた児童は「私がします」と言って、サッと食器を持って行ってくれました。とても自然に食器を持ってくれたので、そのスマートな振る舞いに感心しました。さすが6年生ですね。
 給食後は、セレクト給食用に並べたテーブルや椅子などを、みんなで協力し合って手早くもどし、ランチルームを後にした6年生たちでした。

矢板っ子輝き大賞

 
 
 3月7日の朝、矢板市教育委員会教育長 村上雅之 様をお迎えして、「矢板っ子輝き大賞」の表彰式を行いました。
 朝のあいさつの後、表彰を受ける児童15名の氏名が呼び上げられ、代表で6年児童が村上教育長様から表彰状を受け取りました。
 表彰後、教育長様からは、「15名の表彰がありましたが、皆さん1人1人が輝く石を持っている。しかし、その石は磨かないと光らない。光らせるためには、努力が必要となります。」という趣旨のお話をいただきました。
 学校での努力・活躍・成長が認められ、授賞した児童の皆さん、おめでとうございます。これからも頑張っていきましょう。来年は、さらに多くの児童が輝けるよう、教職員一同支援していきます。

卒業式全体練習

 
 
 3月5日の朝は、卒業式の全体練習を体育館で行いました。
 本日は、全体練習の初日なので、卒業式での座席の確認や、卒業式中に行う「別れの言葉」の練習を中心に行いました。
 別れの言葉は、、卒業生が自分たちの思い出を振り返る言葉、在校生が卒業生との思い出を振り返る言葉、そして卒業に際しての言葉という3つの内容に、合唱が2曲加わり20分を越えるものになっています。今まで各学級では練習をしていましたが、全体での練習になるので、言葉をつなげるタイミングを合わせたり、声の大きさをそろえたりする事が必要になってくるので、これから卒業式まで練習を重ねていきます。

長なわ大会

 
 
 
 2月28日の昼休み、運動委員会主催による長なわ大会を行いました。
 各学級が、長縄を2分間に跳んだ回数を2回数え、それを合計して競うルールで実施しました。1年生は跳べた合計数を2.5倍、2年生は1.5倍にして得点を出し、3年生は合計回数に50を加えて得点を出し、4年生は合計回数に30を加えて得点を出しています。5年生と6年生はハンディキャップを設定していないので、低学年でも優勝するチャンスがあります。
 準備運動あと、まず1年生~3年生が競技をして、次に4年生から6年生が競技をしました。長縄の回し方にもコツがあるのですが、練習を重ねてきた回し手にはそれが分かっているようです。縄の長さ、回す速さなど、それそれ工夫しているところが楽しかったです。優勝は5年2組(417点)、準優勝は6年2組(328点)、3位は4年1組(326点)でした。低学年児童は、自分たちの競技が終わった後に上学年が跳んでいるのを、きちんと座って応援しており、その姿も素晴らしかったです。
 運動委員会のみなさん、素晴らしい大会運営、ありがとうございました。

3年算数 そろばん

 
 
 2月28日(水)から3月2日(金)までの3日間、珠算ボランティアのご協力を得て、3年生がそろばんの学習をします。
 本日は初日なので、珠を払うことや、一だまを足す時には親指を、引く時には人差し指を使う事などを学習し、簡単な計算練習をしました。丁寧に細かく指導をしてくださったので、児童は戸惑うことなく学習に取り組んでいました。足す時と引く時とで異なる指を使うので、ぎこちなく珠を弾く姿も多く見られましたが、慣れてくるとスムーズな動きになってきました。
 そろばんは、小学校3年生で初めて学習する内容です。3年生では「そろばんによる数の表し方について知り,そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。」事を目的として、「そろばんによる数の表し方」や「加法及び減法の計算の仕方」について学習します。
 ボランティアさん、本日はありがとうございました。3日間よろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 
 
 
 

 
 2月21日の2校時・3校時に、児童会が中心となって6年生を送る会を行いました。
 体育館のステージから、卒業生が小さい時の写真が映され、小学校で活躍したことや趣味などが簡潔に紹介されて1人1人が入場しました。
 開会行事のあとには、いろいろな教室へ行って、クイズに答えたり、簡単なゲームをしたりしながら、なかよし班でウォークラリーをしました。今回のクイズで、校長と、学年主任の山口先生と、2組担任の西脇先生の3人が同じ血液型というのを、初めて知りました。
 ウォークラリーのあとは体育館にもどり、成績発表がありました。その後、在校生から6年生へ手紙をプレゼントをして、6年生がお礼として八木節の演奏をしてくれました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、太鼓等の楽器を使い、演奏だけでなく振り付けがあり、見ていても楽しい演奏でした。
 最後に全員で合唱をした後、花のアーチをくぐって退場しました。在校生の中を、ちょっと照れて、でも嬉しそうな表情で退場する姿が印象的でした。
 今回の送る会が在校生による初めての大きな行事だったと思います。運営委員が中心となって実施しましたが、それぞれの学年も、手紙の準備などで協力をしています。在校生の協力で、すてきな6年生を送る会になり、6年生にも心が伝わったことと思います。

6年生と会食

 
 2月19日の昼は、6年2組との3回目の会食でした。
 緊張しながら給食を食べていると、お昼の放送が始まりました。今、お昼の放送では、卒業を迎えた6年生に、「一番の思い出」や「中学校で頑張りたいこと」等をインタビューしています。「もし、タイムマシンに乗れたら」という質問には、「未来へいって、自分に会いたい」と答える児童のほうが、「過去に行って、◯◯をしたい」という児童より多いようです。
 今日会食した児童達も、「未来に行って・・・」が多数を占めました。若い世代は、先が長いので将来を見たいと思うのでしょうか。何気ない答えの中に、若さを感じる会食でした。
 後半は前半での緊張感がなくなり、些細なことにも笑いながら、時間いっぱいまで楽しく会食をしました。

6年生と会食

 
 2月16日の昼食は、6年2組との2回目の会食で、6名と会食をしました。
 中学校で所属する部活動を、今日会食した児童達は、陸上競技部・バスケットボール部・美術部・入部しないと考えているいるようです。
 部活動の話になると、いろいろな噂話があるようで、お互いに「◯◯部のコーチは厳しいらしい」とか「◯◯部は1年の時には、ランニング中心らしい」など、話題が尽きません。
 今日の児童は、校長室の歴代校長先生の写真を見て「1年の時は村上校長先生だった」とか、「◯◯校長先生は優しい校長先生だった」などの思い出を話してくれました。片岡小学校での思い出や、地域の方々が1年の時から今日まで見守ってくださったことを、大人になっても覚えていてくれることを願っています。

6年生と会食

 
 2月15日の昼食は、6年2組の児童との1回目の会食でした。
 本日は5名と会食しました。今までは、緊張した様子で会食が始まり、途中から緊張が薄れてくることが多かったのですが、今日は、はじめからあまり緊張を感じさせない会食となりました。児童から私への「趣味」や「好きな有名人」の質問があったり、5年生の時に中学校で見た演劇や生徒会活動が話題となったり、先日の県立高校特色選抜の合格発表から中学卒業後の高校進学についてが話題となったりして、バラエティーな内容の楽しい会食でした。中学校でも生き生きとした活動が期待できる6年生たちでした。

読み聞かせ

 
 
 
 2月15日の朝、「お話ポットの会」方々が読み聞かせをしてくださいました。児童が各教室からランチルームにお迎えに行き、教室まで本を持ってご案内することから始まります。ちょっと照れながら「お持ちします」と、荷物を受け取って教室に向かう姿が可愛らしいです。
 1年の教室では、「みんなだいすき!チョコレート」という絵本を読んでくださっていました。昨日のバレンタインデーに合わせてくださったのでしょうか。
 チョコレートは、ヨーロッパにカカオが伝わった時に体にいい飲み物として、スペインの宮廷に広がっていったのが始まりだそうです。その後、オランダでカカオ豆からカカオパウダーを開発しココアとなり、イギリスでココアの固形化に成功した後、スイスでミルクチョコレートとなったそうです。
 ポットの会の方々には1年間お世話になりましたが、今年度の読み聞かせは、今回で終了です。ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いいたします。

学年末PTA

 
  
 
 
 2月14日の午後、学年末PTAを行いました。
 授業参観では、1年生と2年生は生活科の発表で、それぞれが次の学年に進級する気持ちや抱負についての発表を行いました。3年生は国語で「音読かるた」、4年生は「1/2成人式」を行いました。5年生は国語の「わらぐつの中の神様」を、6年生は国語の「今、私は、ぼくは」でスピーチを行う学習でした。3組と4組は合同で1年間で成長したことについての発表をしました。
 2学年以上にまたがって参観くださった保護者の方は、お子さんの発表に合わせて参観なさったので忙しかったことと思いますが、どの学級も保護者の方が熱心に参観してくださりました。児童の学習を見守ったり、発表にじっと耳を傾けてくださったりしている姿を拝見して、我々もさらに頑張らねばならないという気持ちを持ちました。
 参観の後に全体PTAを行いました。PTA会長さんの挨拶の後、校長より今年度の保護者アンケートの結果を基に考えていきたいことについての話をしました。その後、教頭より学校評価についての説明を行い、学年懇談会となりました。
 学年懇談会では、学級担任からの話の後、来年度の役員の選出を行いました。今年度の役員さんには、PTAの各委員会の運営等でお世話になりました。来年度以降もPTA活動へのご協力をお願いいたします。また、来年度の役員さんには、各委員会の運営でお世話になります。よろしくお願いいたします。

6年生と会食


 
 2月13日の給食も6年生と会食をしました。
 本日の会食は6年1組との4回目で、7名の児童と会食しました。

 中学校の部活動についての話題では、入部する予定の部活動名のほか、「厳しい部活動」の噂話などもありました。同じ練習をしても、「厳しい」と感じるかどうかは、生徒によって異なるので、噂話だけで決めずに自分で後悔しないように判断して欲しいと思います。
 また、片岡ソフトボールクラブで活動していた児童が、記念DVDを持って来てくれたので、みんなで視聴しました。生き生きと活動してきた姿を見せてもらいまいた。このまま中学校でも充実した学校生活を送っていって欲しいと願っています。中学校での活躍に期待したいと思います。

 楽しかった6年1組の児童との会食は今回で終了です。
 次回からは6年2組の児童と会食となりますが、こちらも楽しみです。

児童集会

 
 
 2月8日の朝は、集会委員会による児童集会を行いました。
 今回の児童集会は、はじめに「幸せなら手をたたこう」を全員で歌い、その後に◯✕クイズをしました。クイズの問題は片岡小学校の児童数や、片小ブランドについてでした。とても冷え込みが厳しい体育館での集会でしたが、正解に一喜一憂した児童達が可愛らしく、寒さが和らいだ気がしました。

健康委員会の紙芝居

 
 
 2月7日は初午(はつうま)です。この初午に栃木県では郷土料理の「しもつかれ」を食べる風習があるので、健康委員会の児童が給食の時間に、各教室で「しもつかれ」についての紙芝居をしました。
 毎年行っているということですが、低学年だけでなく高学年でも集中して話を聞いていました。中には、身を傾けて聞いていた児童もいました。また、紙芝居を読んだ児童も、とても上手でした。健康委員の児童に話を聞くと、今日のために練習を重ねてきたとの事です。
 明日は、その「しもつかれ」が給食に出ます。本来は鮭の頭を使って調理するそうですが、学校給食では、焼いた鮭の切り身を使うので香ばしくなっています。栃木の伝統食なので、みんなで味わって欲しいと思っています。

6年生と会食


 2月6日の給食も、6年生6名(男子4名、女子2名)での会食をしました。
 はじめのうちは緊張感のためか、妙なクスクスとした笑いを伴った会食でしたが、時間がたつにつれて、中学校で入部する部活動の話や、小さい時の思い出話などが話題になりました。本日聞いた思い出話から、楽しい小学校生活だった様子を感じることが出来ました。中学校でもいい思い出が出来るよう願っています。

6年生との会食


 2月5日の給食は、6年生との会食を行いました。出席番号順に会食しているので、今回は男児児童1名と、女子児童5名とで会食を行いました。
 小学校で行っていた野球を中学校でも行う児童や、運動が得意でないので美術部に入ることを考えている児童、バレー部を考えている児童など、今日会食した児童達も自分に合った部活動を選択しているようです。その他、中学校での定期テストではテストの成績が順位になって分かることや偏差値についても話題となりました。

6年生との会食


 
 2月2日から、6年生との会食を始めました。本日はその1回目で、6年1組の児童6名と会食をしました。
 はじめは緊張した表情でしたが、給食が進むにつれて、だんだんリラックスした表情になり、中学校へ入学してからの部活動の話などを聞くことが出来ました。小学校で行っていたソフトボールを続けて行う児童や、自分の適性を考えて部活動を考えている児童など、それぞれがしっかりと考えているのをを感じました。また、本日、片岡中学校で行われた立志式で記念講演を行ったのは、本校卒業生で現在も実業団で活躍している長距離走者の下門美香さんです。そのことも話題の一つでした。
 給食後に、校長室に掲示してある小学校区の地図をみて、自宅の場所や友達の家の場所を探しているうちに時間となって、ごちそうさまとなりました。
 短時間ながら、楽しい一時を過ごしました。しっかりした児童達なので、中学校での活躍に期待がもてると思います。

入学説明会

 
 
 
 
 2月1日の9時から、ランチルームで入学説明会を行いました。はじめに、校長から本校教育の概略と保護者にお願いしたいことについての話があり、その後、教務主任から本校教育活動の大きな流れについて、1学年主任から入学前の指導と準備等についての説明をおこないました。
 その他、「給食費の口座引き落とし」についてや「食物アレルギー」、「個人情報の取り扱い」や「一斉メール」についての説明等があり、登校班についての説明の後、下校班の編成をしました。最後にPTA会長さんから、あいさつとPTA活動についての説明があり、来年度役員の選出を行い説明会を終えました。
 メモをとり、時折うなずきながら話を聞いてくださる新入生保護者の方々でした。
 4月11日の入学式に元気な新入生が登校するのを楽しみにお待ちしています。

6年生を送る会準備


 
 
 
 1月31日のなかよしタイムは、6年生を送る会の準備として、1年~5年生までは、お礼の手紙を書きました。1年生は、指導の先生に「『中学校え行っても』の『え』は、これでいいの・・・」と指導を受けながら、一生懸命にお礼の手紙を書いていました。行事の一つ一つが学習につながっていますね。
 6年生は、送る会でのお礼の出し物の練習をしていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、ピアノなど、多様な楽器を使用しての演奏です。当日が待ち遠しい気持ちになります。
 6年生を送る会は、児童会を引き継いだ5年生が計画・実施する初めての行事です。なかよし班対抗ウォークラリーを計画しており、その準備などを計画的に進めているので、頼もしく感じます。

入学説明会準備

 
 本校は、明日(2月1日)に入学説明会を行います。本日昼休みは、ランチルームで説明会の準備を5年の児童と先生方が行いました。学区の地図を掲示する時も、5年生の男子が手伝ってくれました。
 すでに新入生保護者の方は案内をご覧になっていると思いますが、9時00分からの開始となりますので、よろしくお願いいたします。なお、説明会は11時15分までを予定していますが、その後、教材等の購入がありますのでご準備ください。
 駐車場は校庭を使用します。校庭の雪も日陰以外はやっと融けましたが、まだぬかるんでいる状態なのでご注意ください。

全国学校給食週間

  
 
 文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」としています。これは、終戦後の食糧難で休止されていた学校給食が、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体)より給食用物資が寄贈され、昭和22年(1947年)12月24日に東京都・神奈川県・千葉県で約25万人の児童を対象に学校給食が再開されたことから、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となったものです。
 本日は、本校に勤務している学校栄養士さんが、給食の時間に6年生の教室で、給食の歴史について説明をしてくれました。
 学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施したのが起源とされ、そのときのメニューは、おにぎり、塩鮭、菜の漬物だったそうです。その後、戦時中は食糧難で特別配給による給食が実施されたり、昭和38年からは年配の方々には記憶のある脱脂粉乳ではなくなり、牛乳の全面導入が促進されたりと、種々の改革がありました。昭和51年に米飯が導入されるまでは、主食はパンという時代でしたが、現在、本校では、1週間の5回給食のうち、月・火・木の3回が米飯、水・金の2回がパンとなっています。
 スタートは栄養補給が目的の中心だった学校給食も、現在は食生活への理解等を目的としたものにと変ってきています。給食の歴史は、近代以降の日本の歴史かもしれませんね。

薬物乱用防止教室

 
 

 1月25日の3校時と4校時に、栃木県警察のご協力を得て薬物乱用防止教室を実施しました。
はじめに、薬物乱用とはどのような事なのか、麻薬や覚醒剤・違法ドラックを使うと脳細胞などにどんな障害が起こるかなどをDVDで視聴しました。その後、法律で禁止された薬物を使うことはもちろん、買うことや売ること、人にあげることや所持することなども法律違反となる事などを教わり、薬物乱用への誘いを断るロールプレイングや知識を定着させるクイズを行い、最後にパネル写真を使って理解を深めました。45分間で内容の濃い学習でしたが、児童はしっかりと学んでいました。
 平成28年に、栃木県では薬物乱用で逮捕された未成年者数はゼロだったそうです。しかし、全国では約300人が逮捕されており、平成27年には小学生が薬物乱用で補導された事案もあったそうです。本校の児童が、本日の学習を生かして将来にわたり正しい認識を持ち、しっかりと生活していけるよう願っています。

昼休み

 
 
 
 本日の昼休みの様子です。校庭に積もった雪で、児童達は楽しそうに遊んでいました。雪合戦のように、雪を投げ合う児童の姿を多く見ました。何人かは雪だるまを作ろうとして雪の玉を転がしていましたが、雪だるまの形にはならなかったようです。

雪かき

 
 
 
 1月23日は、降雪による影響で登校を2時間遅らせました。職員は出勤後、児童のために学校内や歩道橋などの雪かきを行いました。すべてを除雪することは無理なので、児童が登下校で使用する通路の部分や駐車場を中心に除雪を行いました。また、登校時刻に合わせて校外指導を行いました。
 除雪作業中、PTA会長さんもお手伝いに来てくださりました。また、児童の通行する道路を除雪をしてくださった交通指導員さんや地域の方々もいらっしゃいました。雪は止みましたが、明日以降の朝も路面の凍結が予想されます。引き続き、安全に注意した登校のご指導をお願いいたします。

明日の登校

 今後、関東地方に大雪が降ると予想されているので、児童の登校時の安全確保を考えて、1月23日の登校時刻を、10時05分とします。
 本日の下校に際し、学校では安全な登校ができるよう次のような指導をしました。
   1.路面が凍結している部分があると思われるので、転倒に注意すること。
   2.スリップなどで自動車がコントロールを失うことがあるので、注意すること。
   3.雪などで、遊びながら登校しないこと。
   4.手袋等を着用し、ポケットなどに手を入れて歩かないこと。
ご家庭でも安全に注意して登校するよう、重ねてご指導をお願いいたします。

租税教室

 
 
 1月22日の3校時に、矢板市税務課の方のご協力を得て、租税教室をランチルームで行いました。税金にはどのようなものがあるか、集めた税金はどこに集められるのか、どこが使い道を決めるのか等についての説明を聞いた後、税金が無い社会がどのようになるかというDVDの視聴をして、税金が自分たちの生活に使われているという学習をしました。
 学習をする前には、コンビニエンスストアーやスーパーマーケットが税金で運営されていると思った児童や、警察には税金が使われていないと思った児童もいたようでした。税金は無い方が良いと考えていた児童が約半数いましたが、DVDを視聴した後は税金によって自分たちの生活が助けられていると知り、税金の大切さを認識することができたようです。また、児童1人あたりでは1年間で約89万円の税金が使われているという話を聞いて、多くの児童がびっくりしていました。

学校公開

 
 
 
 
 1月19日の2校時から4校時までを学校公開としました。多くの方が来校くださり授業を参観してくださいました。片岡中学校の校長先生も6年生を中心に2校時に参観してくださりました。
 国語や体育等の教科、道徳や総合的な学習の時間の発表等の授業を行いました。担任による授業に加え、2校時には学級活動で学校栄養士と一緒に学んだ「バランスの良い食事について」、3校時には「情報モラル教育」を外部講師と一緒の授業を実施しています。また、4校時には栃木県青少年育成県民会議のご協力を得て実施した6年生の親子を対象とした携帯電話講習会も実施しました。
 ご多用の中、多くの方にご参加をいただきましたことを感謝申し上げます。

学校評議員会

 
 1月19日の10時35分から学校評議員会を行いました。
 今回は、学校公開と同時開催としたので、3校時に各学級の授業の様子と、それを参観なさっている方々の様子をご覧いただき、4校時に今年度の本校教育の概要説明と学校評価の結果についてのご意見をいただきました。
 授業では、きめ細かな配慮がされて、伸び伸びとした学習をしているというご感想をいただきました。また、来年度から実施される「特別の教科 道徳」の教科書についてのご質問や要望を伺いました。
 地域の行事に児童が参加できる環境つくりや、あいさつの家庭での取り組みの必要性についてのご意見をいただいた後、給食体験をしていただき、評議員会を終えました。
 ご多用の所、本日はありがとうございました。いただいたご意見を、来年度の学校運営の参考にさせていただきます。

インフルエンザ


 今週に入ってから、インフルエンザに罹患した児童が多くなってきました。
 全国的にもインフルエンザの流行が拡大している状態で、県内でも学年休業数や学級休業数が増えていることが新聞記事で分かります。ご存じの通り、インフルエンザウイルスは、飛沫感染と接触感染によって伝わっていくので、うがい・手洗い・マスクの着用とともに、人の多い場所への不要の外出を避ける等が有効とされています。
 本校では、先週の金曜日(12日)の罹患者数は6名でしたが、今週の月曜日に13名と倍増しました。今週はここまで、回復した児童の登校と新たに罹患した児童の欠席が混じった状態となっており、罹患者数は13名程度となったままになっています。
 本日は、蔓延することを防止するため、予定していた「児童集会」を延期、なかよし班遊びを中止としました。うがい、手洗いの指導を担任は行っておりますが、ご家庭でも再度御指導いただき、感染防止にご協力くださいますようお願いいたします。
 なお、「欠席・早退・遅刻届け」や「感染症に関する登校申し出書」は、各種届けのフレームからダウンロード出来ますので、お使いください。

1・2月の掲示

 
 1月17日の朝、担当の先生が、掲示板に1・2月の行事予定を貼っていました。雪の降る中でタヌキがマフラーをしている可愛らしい図柄です。
 ここにある掲示物は、児童会の掲示委員会が毎月、それぞれの時期に合った図柄を工夫して作成しています。3月はどんな図柄になるでしょうか。

なかよし班遊び

 
 
 
 1月10日の昼休みは、3回目のなかよし班遊びでした。
 校庭や体育館を使って、1年生から6年生までが混ざって一緒に遊んでいます。本日は中線踏み、ドッジボール、けいどろで遊んだ班が多かったようです。北風は寒かったのですが、元気に遊んでいました。

児童集会

 

 
 
 1月10日の朝、児童集会を体育館で行いました。
 今回の児童集会では、司会進行を児童会の運営委員会が担当して、後期の委員長さんが自己紹介と委員会からのお知らせを行いました。
 それぞれの委員長さんは児童の前に並び、1人1人がしっかりと発表できました。また、寒さ厳しい中でしたが、児童はしっかりと話を聞くことが出来ました。
 後期の委員長さん、よろしくお願いします。

冬休み後集会

 新年、明けましておめでとうございます。

 
 
 1月9日より授業を再開しました。本日は、2校時と3校時の間に冬休み後の集会を行いました。いつもなら、「おはようございます」のあいさつで始まる朝会ですが、本日は「明けましておめでとうございます」のあいさつを児童と交わしました。
 校長からは、「元旦」と「元日」の違いや「鏡開き」など、新年にまつわる種々な言葉についての話がありました。昔から縁起が良いと言われている初夢については、「富士」「鷹」「なすび」を答えられた児童もいました。最後に、「これからは3月末までは、次の学年に進む準備をしていこう」という内容で話を終えました。
 最後に児童指導主任から、新年を迎え落ちついた態度で集会に臨んだことと、1月の生活目標についての話を聞き、集会を終えました。

環境整備

 

 12月21日にボランティアさんの協力を得て、パソコンルームの絨毯の交換をしました。
 四角形の絨毯を剥がして新しい絨毯を敷き詰めていく作業でしたが、テープでしっかりと固定されているものもあり、古いものを剥がすのに苦労しました。それでも、予定していた時間でほぼ作業を終了することが出来ました。ありがとうございました。

なかよし班遊び

 
 
 
 
 12月20日の昼休みは、なかよし班遊びを行いました。
 限られた時間での遊びになりますが、異学年との交流をする良い機会となっています。

あいさつ運動

 
 
 今週、本校では、あいさつ運動に取り組んでいました。その活動の一環として、本日は児童会の運営委員が片岡駅へ行き、あいさつをしてきました。
 学校に登校し、そろって片岡駅に行きあいさつをしたので、電車の発着は1回だけでしたが、利用者に向かって、元気にあいさつを行ってきました。年配の方は児童へあいさつをしてくだることが多かったのですが、それ以外の方はすこし残念だったように感じました。
 あいさつ運動の期間中、校内では意識してあいさつが出来た児童も多かったように感じましたが、登下校中はどうでしょうか。大きな声で、目を合わせたあいさつができているでしょうか。

読み聞かせ

 
 
 
 
 児童会の掲示委員会は、昇降口前にある掲示板に使用する毎月の行事予定を作成しています。12月はクリスマスツリーを題材にして作成してくれましたが、ここ数日冷え込みが厳しいので掲示板に霜がつき、掲示物の冬らしさを引き立てています。
 12月21日の朝は、「お話ポットの会」の方々が読み聞かせをしてくださいました。ランチルームに各クラスからお迎え児童が来て、読み聞かせをしてくださる方をご案内していきます。今回、5年生は1組・2組の合同でしたが、それ以外は各学級での読み聞かせをしてくださいました。
 各学級の様子を足早に見て回りましたが、最後に訪れた4年2組では、「ぶたたぬききつねこ(著:馬場のぼる)」の最後近くの場面でした。「とんがり帽子」「しろくま」「幕」「クリスマス」とつながっていくしりとりの絵本ですが、ほのぼのとした絵も楽しかったです。今回は、「サンタさんからきたてがみ」「サンタさんの青い玉」「ピーターラビットクリスマスのはなし」「ポンテのクリスマス」など、12月に合わせた本を多く選んでくださったようです。
 今年の読み聞かせは、本日が最後でした。次回は1月18日の予定です。来年もよろしくお願いいたします。

表彰朝会

 
 
 
 12月13日の朝、体育館で表彰朝会を行いました。
 本日は、交通安全ポスターコンクール、塩谷地区芸術祭、下野教育書道展、塩谷地区児童生徒作品展の延べ51名の表彰になるので、入賞者呼名の後に代表児童へ賞状を渡しました。入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。

校内持久走大会

 
 
 
 
 
 
 2校時から4校時にかけて、晴天に恵まれた青空の下で、持久走大会を各ブロック毎に行いました。
 2校時は中学年ブロックで、3校時は低学年ブロックで、4校時は高学年ブロックでの大会でした。低学年ブロックではトラックを3周するコースですが、周回間違いのないよう一生懸命に「あと2周」「あと一周」と児童に伝える先生や、高学年では、自己記録の更新を目指して走る児童のために、途中での経過タイムを伝える先生の姿がありました。
 遅くても最後まで歩かず走った児童や、自己記録の更新を目指して走っている児童など、素晴らしい様子を見ることが出来た大会でした。
 平日開催にもも関わらず応援くださった保護者の方々は、延べ人数で約250人でした。ご家庭の声援を受けながら走れたので、児童にもよい大会になったと感じています。ご協力に感謝いたします。

人権講話

 
 

 12 月6日の朝、体育館で全児童を対象に、人権擁護委員の方による人権講話を行いました。人権とは、「自分を大切にすること。そして他の人も大切にすること」というお話でした。そして大切にするとは、「自分のいいところを探す。他の人のいいところを探す。」「自分をほめる。他の人をほめる」というお話をしてくださり、最後に金子みすゞさんの詩である「わたしと小鳥とすずと」の一部をみんなで唱えました。
 今年度は、「人権の花」をいただいたり、人権に関する演劇鑑賞をしたりする機会がありました。また、12月4日から10日までは、人権週間となっており啓発活動重点目標が「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~」になっています。機会を捉えて、人権に対する感覚を育てていきたいと思っています。

昼休み

 
 
 
 本校の読書週間に合わせて、昼休みにスクール・パートナーズさんの方々が読み聞かせをしてくださっています。本日はお二人が読み聞かせをしてくださいました。
 一冊目は鈴木 のりたけ著 「とんでもない」でした。何のとりえもない男の子が、「さいは いいなあ」とうらやんでいると、サイが「とんでもない」、「皮の鎧はすごく重たくて苦労している」と反論します。そしてサイが 「うさぎみたいに みがるに ぴょんぴょん はねまわって みたいよ」というと、今度はウサギが「とんでもない」と反論し・・・・と続いていくお話でした。精密なのに妙に人間くさい表情をした動物の絵を見ているだけでも楽しく、悩みは誰にでもあると思えてくる絵本でした。
 二冊目は長谷川 義史 著 「はいチーズ」でした。ふじいのよっちゃんがいつも食べている肉屋のチーズにあこがれて、お母さんに泣いて訴えてやっと買ってもらうことが出来たので食べてみると・・・というお話です。最初から最後まで大阪弁での会話がいい雰囲気になっている絵本でした。持久走大会の5分間走があるので短時間でしたが、楽しい一時になりました。ありがとうございます。
 昼休みの最後は、昨日に続き持久走大会練習の5分間走でした。明日、練習の成果が発揮できることを願っています。

持久走大会練習

 
 
 持久走大会の練習を、本日も行いました。昼休みの最後に5分間走をしています。
 学級毎に準備運動をして、一斉に練習を開始します。一位を目指して又は去年の順位よりも上を目指すこともいいのですが、自分で努力し、自分の記録を向上させ、自分で一生懸命取り組んだという充実感を感じることが出来るのが、持久走の良いところだと思います。自分の記録向上を目標にして、練習に取り組ませたいと思っている担任の先生方が多いようです。
 大会まで、あと2日。12月6日(水)に実施します。2校時が中学年、3校時が低学年、4校時が高学年となっています。校庭をコースとして使用しますので、応援の方も車の乗り入れは出来ません。駐車場として片岡公民館を借用していますので、そちらをご利用ください。運動会の時には路上等に駐車し、近隣の迷惑になった車がありましたので、ご協力をお願いいたします。

読み聞かせ

 
 
 
 11月30日の朝は、5年生は合同で、それ以外は各学級で「お話ポットの会」の方々に読み聞かせをしていただきました。ランチルームに各学級から案内が来て、読み聞かせをする方々をご案内しています。
 今回の読み聞かせでは、低学年で物語に引き込まれ、「危ない、危ない」などとつぶやきながら話を聞く姿や、隠れている動物の名前を当てながら楽しく話を聞いている児童の姿がたくさん見られました。高学年では、じっと話を聞いてイメージを膨らませている姿が多かったように思います。 お話ポットの会の皆様、ありがとうございました。
 本校では11月27日から12月3日までを校内読書週間としており、読書を推奨しています。その一環として、明日は教師による読み聞かせを行います。