学校の活動

学校の様子

9月15日 1年生食に関する指導

 東調理場の栄養教諭の先生をお招きして、1年生を対象に、食に関する指導を行いました。テーマは「かんしゃしてたべよう」です。調理してくださる方はもちろん、食材の提供者、配膳員さんなど、たくさんの方のおかげで給食が食べられることを理解していました。また、「いただきます」の意味についてもお話を聞きました。感謝の気持ちを大切にして給食をいただきましょうね。

9月13日 2年生校外学習

  2年生が、学校近くの川で生きもの探しをしました。これは、生活科「生きものとなかよし大作せん」の学習で、身近にある川で生きものを採集し、生きものへの関心を高めることをねらいとしています。矢板市生活環境課の方を講師にお願いして、きれいな川にどんな生きものがすむのか、たくさんのことを教えていただきました。ザリガニやタガメ、カニなどを夢中で捕まえる子どもたちの姿が見られました。少し教室に持ち帰り、あとは川に放しました。たくさんの生きものがすめるように川をもっときれいにしていきたいですね。

 

9月12日 安沢菜の種まき

 4年生が、総合的な学習の時間に、地域の野菜「安沢菜」を育てています。今年で11年目となる本校の伝統的な活動です。今日は、種まきを行いました。髙橋フーズ様が、丁寧にご指導くださいました。髙橋フーズ様には、先週から土の耕しや施肥などの準備をしていただいています、今日まいた種は、5日~1週間で発芽し、60日くらいで収穫できるそうです。水やりや除草など、これからしっかり世話をしていきましょう。

9月7日 安唱タイム

 今年度2回目の「安唱タイム」を行いました。今回は、2年生と4年生の発表でした。オンラインを使った発表なので、絵などを上手に使って見せる工夫をしていました。感想のやり取りなどもして、表現力の向上を目指しています。

9月7日 4年生校外学習

 4年生が、社会科の学習で、栃木県防災館に行きました。防災館では、強い風や地震の揺れ、火災の煙などを体験しながら、災害の怖さや防災の必要性について学ぶことができました。

<風速30m・猛烈な風>

<震度7・東日本大震災の揺れ>

 

8月31日 読み聞かせ

 朝の活動時に3回目の読み聞かせを行いました。今回は、学級担任とボランティアさんによる読み聞かせとしました。学級担任は、別の学年を担当したので、子どもたちは、新鮮な気持ちで、お話を楽しんでいました。みんな読み聞かせが大好きです。今後も工夫して本との出会いを作っていきたいと思います。

8月29日 夏休みが明けました 

 学校ににぎやかな声が戻ってきました。今日から1学期後半のスタートです。はじめに、オンラインを活用して、学校長から、1学期前半で振り返ったことを後半のめあてにして頑張ることや、感染対策をこれまでどおりしっかりやることなどについて話しました。また、教室では、休み中の課題を提出したり、図書室では、本の返却をしたりしました。これからの毎日が、一人一人にとって、安全で楽しい日々になるよう願っています。

7月20日 いよいよ夏休み

 明日からの夏休みを前に、表彰と集会を行いました。集会では、校長から「1学期前半を振り返ること」「楽しい夏休みにすること」について話しました。その後、各学級では休み中の課題や生活の仕方について確認しました。

 一人一人にとって、安全で楽しい休みになることを願っています。みんな!元気に過ごしてね!!

 ご家庭の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

<オンラインでの表彰>

<オンラインでの話>

<学級活動>

<一斉下校>

7月15日 少年指導員さん来校

 矢板市少年指導員の方によるあいさつ運動と下校指導がありました。あいにくの雨でしたが、指導員さんと顔合わせをし、元気にあいさつをして下校しました。あいさつをすることで地域の安全も守られます。これからも意識を高めていきたいと思います。また、交通安全への見守りもよろしくお願いいたします。

7月14日 中学校学習会

 片岡地区3小学校の6年生が、片岡中学校で学習をする「中学校学習会」が開かれました。小学生が中学校生活を見学したり、中学校の授業を体験することで、中学校入学の心構えをつくるとともに、授業をしながら他の小学校の友だちと交流を深めることを目的としています。とても工夫された授業で、子どもたちは、「とても楽しかった」と感想を話していました。今後の授業に、きっといい影響があることでしょう。いろいろとご準備いただいた片岡中学校の先生方、大変ありがとうございました。

<オリエンテーション>

<校内見学>

<グループA授業 理科>

<グループA授業 英語>

<グループB授業 数学>

<グループB授業 理科>