学校の活動

学校の様子

2月14日 臨海自然教室4

 臨海自然教室は、2日目となります。1日目は、全員元気に活動に取り組むことができました。本日は、大洗水族館の見学となります。昨日掲載することができなかった活動の様子も交えてHPを作成しました。よろしくお願いします。

【つぼ焼き芋】

【夕食】

【ナイトハイク】

【朝焼けの中】

 

2月13日 臨海自然教室2

 入所式・オリエンテーションを終え、子どもたちは食堂へ移動し昼食を食べました。その後、イベント広場で午後の最初の活動である塩づくり・つぼ焼き芋を行いました。みんな元気で活動に取り組んでいます。

【本日の昼食】

【昼食の様子】

【塩づくり体験】

 

2月13日 臨海自然教室1

 5年生は、2月13日、14日の2日間、とちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行います。宿泊学習では、自然に親しむこと、友達と協力すること、きまりを守って行動することなど、教室では学べないことを体験しながら学習します。その様子をHPで紹介します。よろしくお願いします。

【出発式の様子 元気に出発しました。】

【海浜自然の家に到着しました。みんな元気です。】

【オリエンテーションの様子です。】

2月9日 花植え

 全校生で学校農園にパンジーの花を植えました。縦割り班ごとに活動しました。上学年が、下学年に丁寧に植え方を教えていました。上学年は、活動後の後片付けも一生懸命行っていました。

 

2月7日 感謝の気持ちを表す

 身の回りの人たちに日頃から支えられていることに気付き、感謝の気持ちをち表そうというねらいで、手作りのプレゼントの作成が今日から始まりました。プレゼントは、カレンダーです。相手意識をもって、心を込めてカレンダーを作成しています。2月末に贈呈式を行いますので、よろしくお願いいたします。

2月2日 PTA理事会

 学年末PTA終了後、会議室にてPTA理事会を開催しました。統合等による会員数の減少が次年度から予想されることを鑑み、PTA組織の改編、それに伴うPTAの規約改正、予算案について審議されました。また、今年度の事業報告、今現在決算報告についても説明がありました。150周年記念式典(令和7年6月に予定)に向けての準備や学校運営協議会についても説明がありました。

2月2日 学年末PTA

 2月2日(金)に、今年度最後となる学年末PTA(授業参観、全体会、学年懇談会)を行いました。授業参観では、1年生は図工科で作品発表、2年生は生活科で作品発表、3年生は国語科で音訓かるた作り、4年生は算数科で小数の割り算、5年生は算数科で割合、6年生は総合的な学習の時間で修学旅行の報告を公開しました。その後、全体会、学年懇談会を実施しました。全体会及び学年懇談会には、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。ありがとうございました。

 

1月31日 大谷選手からいただいたグローブについて

 本校では、児童会を中心に大谷選手からいただいたグローブの使い方に話し合いました。その結果、上学年と下学年が一緒にゆずり合いながら使うことになりました。(1年と6年、2年と5年、3年と4年が組んで仲良く使います。)下学年と上学年が一緒に使うことを考え、ボールは柔らかい物を使用することにしました。ボールについては、みんなで集めているベルマークで購入することにしました。上学年が下学年にやさしく接し、仲良しの輪が広がっていくことを期待してます。

 

1月29日 読書推進の取組

 本校での読書推進の取組を紹介します。児童の読書のきっかけづくりとして、図書の返却時に「本みくじ」が引くことができます。子どもたちは、楽しみにしています。また、図書室の本は図書分類番号が明示してあり、分類番号ごとに整理されています。すべての分類番号の本を読んだ子には、手作りのしおりが贈られます。本日、2名の子が達成することができました。他にも図書室には、子どもたちの読書意欲を喚起するコーナーが設置されています。ご家庭でも読書活動の推進にご協力くださいますようお願いしていたします。

1月24日 4年生校外学習

 4年生は、那珂川町にある小砂体験センター陶遊館に行きました。目的は、小砂焼についての理解を深め、伝統的な産業が根付いている地域の特色や伝統を守っている人々の努力について調べることです。陶遊館の方から、小砂焼についてお話をいただき、その後ろくろ体験をしました。苦労して作り上げた焼き物のできばえが楽しみです。

1月24日 放送委員会集会

 感染症対策の観点から、本日の朝の児童集会(放送委員会主催)はオンラインで実施しました。放送委員会からは、昼の校内放送の企画・運営について、発表がありました。「誰もが楽しめる校内放送」をテーマに、放送の企画・運営にあたっているとのことでした。

1月22日 読書活動の推進について

 先日の教育活動に関する保護者アンケート及び児童アンケートについて、大変お世話になりました。結果は、1月の学校だよりと一緒に配付したいと考えております。よろしくお願いいたします。その結果の中で、「本をよく読んでいる。」という質問項目があります。昨年度同様、今年度の結果も本校の課題して取り上げられています。本日は、各学年が取り組んでいる家読について、掲載いたします。ぜひ、読書活動の推進にご協力くださいますようお願いいたします。

1月12日 あいさつ運動

 2学期後半が始まり、寒い日が続いています。朝のあいさつもどことなく元気がないと感じていたところ、6年生が自主的にあいさつ運動を行ってくれました。卒業まで50日を切りました。安沢小のよき伝統を次の下級生に引き継いでいこうと行動する姿に感動しました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

1月9日 冬休み明け集会

 新年あけましておめでとうございます。令和6年が始まりました。今日から2学期後半です。子どもたちは、落ち着いて学校生活を送っています。冬休み中も大きな病気やけがもなく過ごせたようです。これも、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。冬休み明け集会では、能登半島地震の話をしました。「予測困難なこれからの時代を生きていく皆さんには、生き抜く力(自ら考え、判断し、行動する力)を身に付けてほしい。」と話しました。また、「進級や進学をする年でもあるので、目標をもち一日一日を大切に過ごしてほしい。」という話もしました。ぜひ、今年の干支である辰のように、天に昇る龍のように飛躍の年となるよう期待しています。最後に、能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日でも早い復興を願いお見舞い申し上げます。

 

大変お世話になりました。

 明日から14日間の冬休みが始まります。子どもたちが、大きな事故やけがもなく過ごすことができたのも保護者の皆様や地域の皆様の温かいご支援・ご協力のおかげです。本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12月22日 冬休み前集会

 本日、冬休み前集会を実施しました。いよいよ26日(火)から14日間の冬休みが始まります。冬休みは、この1年間を振り返り、新たな目標を定めるという大きな節目となる休みです。話しの中で、「家族と一緒に目標を決めてみましょう。」と子どもたちに呼びかけました。ぜひ、一緒に目標を立ててみてください。また、集会の中で表彰も行いました。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。今年もあとわずかとなりました。ここまで大きなけがや事故もなく子どもたちが学校生活を送ることができたのも、保護者の皆様をはじめ地域の方々のご支援・ご協力があったからこそです。今後ともよろしくお願いいたします。

12月19日 標準学力調査

 全学年において、2・3校時目に標準学力調査を実施しました。国語と算数の2教科で実施しました。今までに学んだことが、確実に身に付いているかどうかを図る調査です。結果は後日お返しいたしますので、ご家庭でも確認していただき、学習内容の定着を図ってください。ご協力お願いいたします。

学習強調週間

 12月13日(水)~12月19日(火)の期間は、学習強調週間となっています。12月19日(火)に標準学力テストが実施されることもあり、学習指導要領にある学習内容の定着を図るために復習を行っています。ご家庭でも、課題はもちろんのこと、自主学習などを進めてください。よろしくお願いいたします。

12月13日 3年生社会科校外学習

 3年生は、社会科「安全な暮らしを守る」で矢板警察署と矢板消防署を見学しました。見学を通して、人々の安全を守るための関係諸機関の働きと人々の工夫や努力に気付くことができました。見学させていただいた矢板警察署と矢板消防署の方々に感謝申し上げます。お世話になりました。

12月12日 手洗い指導教室

 1・2年生が、2校時目に手洗い教室を実施しました。毎年、国際医療福祉大学塩谷病院にご協力いただき実施しています。子どもたちは、感染症が未だ落ち着かない状況の中、学校生活を送っています。その対策として、手洗いは有効です。子どもたちは、手洗いチェッカーを使って洗い残しがないかどうかを確認すると、洗い残しが多いことに驚いていました。正しい手の洗い方を学ぶことができました。

12月12日 ICT支援事業

 1・2校時目に6年生、3・4校時目に4年生が、ICT支援事業としてプログラミング教育を行いました。6年生は、プロロボUSBエディタを使ってロボットを動かす授業でした。また、4年生は、スクラッチを使って条件を満たした都道府県を探し出す授業でした。プログラミング教育のねらいは、「プログラミング的思考」を育むことにあります。コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるために、本日の学習活動があります。子どもたちは、目を輝かせながら活動に取り組んでいました。動き出すロボットや画像を見て、嬉しそうにしていた姿が印象的でした。

12月11日 なかよし班活動

 本日の朝の活動は、なかよし班(縦割り班)活動でした。班別対抗で、しっぽ取り鬼を行いました。1回戦が3・4年生、2回戦が1・2年生、最後が5・6年生で行いました。班ごとに取ったしっぽの数で勝敗を決めます。班で一致団結して勝利を目指し、頑張っていました。

12月8日 4年生総合的な学習校外学習

 4年生は総合的な学習「安沢菜を育てよう」で、高橋フーズの工場を見学しました。高橋フーズは、漬物を製造している地元の工場です。地元特産の安沢菜も作っています。4年生が学校農園で育てた安沢菜も漬物として加工してくれました。その様子を見学してきました。子どもたちは、自分たちが育てた安沢菜が漬物として加工されていく様子を見て、感動していました。高橋フーズさんの好意で漬物をいただきました。本日子どもたちを通してご家庭にお分けいたしましたので、ご賞味ください。高橋フーズさんありがとうございました。高橋フーズの見学後、矢板武記念館も見学しました。子どもたちは、郷土の偉人の功績を知り、驚いていました。今日の校外学習を通して、矢板市のよさに触れることができました。

12月6日 読み聞かせ

 12月8日(金)まで読書旬間です。図書室には、企画が催され、多くの児童が読書に親しんでいます。今日は朝の活動で読み聞かせがありました。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。ぜひ、ご家庭でも親子読書をしてみるなど、本に親しむ時間をつくってみてはどうですか。

12月1日 4年生安沢菜収穫

 4年生は、3校時目に総合的な学習の時間「安沢菜を育てよう」で育ててきた安沢菜の収穫を行いました。今年の夏の暑さの影響もあり、育ち具合はあまりよくありませんでした。子どもたちは、講師の先生から収穫の仕方を教えていただき、丁寧に作業に取り組んでいました。12月8日(金)には、校外学習で高橋フーズを訪れ、本日収穫した安沢菜が加工されるところを見学させていただきます。高橋フーズさん、よろしくお願いいたします。また、本日も大変お世話になりました。

 

11月29日 校内なわとび大会

 2校時目に校内なわとび大会が実施されました。1~3年生は、前跳びとかけ足跳びの2種目で、4~6年生は、あや跳びと二重跳びの2種目で競技が行われました。子どもたちは、朝のパワーアップタイムや業間、教科体育の中で練習を積んできました。どの子どもたちも、自己記録をめざし力いっぱい競技していました。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。

11月29日 人権講話

 本校では、11月29日(水)~12月1日(金)の3日間を「人権意識向上の3日間」として活動に取り組んでいます。本日の朝の活動時に、人権擁護員の豊田様、宮本様、池田様より人権に関する講話がありました。テーマは「いじめの根絶」についてです。子どもたちは講話を聞いて、「いじめは絶対にしてはいけない。」「いじめにあったら勇気を出して相談する。」など、各々の意見を述べていました。この3日間では、その他に人権標語の作成、人権に関する文集の活用などに取り組みます。

 

11月27日 小体連主催なわとび記録会

 本日、第1回目の小体連主催のなわとび記録会が実施されました。ここ数年は感染症対策として、各校で実施しています。その結果は小体連の事務局に提出し、順位を決定します。5・6年生の子どもたちは、朝の活動をはじめ教科体育などで練習を積んできました。前跳び、二重跳び、あや跳び、はやぶさ跳びの4種目で競技が行われ、子どもたちは自己記録をめざし、力いっぱい競技していました。競技会の記録員としてお世話になったぶらぶらクラブの方々ありがとうございました。なお、第2回目が12月1日、第3回目が12月6日に行われます。

11月27日 読書旬間

 本日11月27日から12月8日までの2週間は、読書旬間です。読書旬間の始まりに際して、図書委員会主催の集会が、朝の活動時に行われました。図書委員より、読書旬間の取組が発表されました。読書タイムの実施、読み聞かせ、おすすめの本カード、読書通帳について、説明がありました。ご家庭でも親子読書をするなど、本に親しみ心を豊かにするよい機会ですので、取り組んでみてください。

 

11月22日 持久走大会

 2校時目に5・6年生、3校時目に1・2年生、4校時目に3・4年生が持久走大会を実施しました。感染症拡大や雨天による延期のため、本日の実施となりました。パワーアップタイムや教科体育の中で、練習を積んできました。子どもたちは自己記録の更新をめざし、力いっぱい競技しました。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。

11月20日 表彰朝会

 本日、表彰朝会を行いました。表彰は、1学期の多読賞、紅白対抗「読書夏の陣取り合戦」、読書感想文コンクール、読書感想画コンクールの4部門を行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

11月15日 小中一貫・連携推進事業研究授業

 11月15日(水)3校時目に、6年生国語科「日本の文化を発信しよう」の研究授業が行われました。この研究授業は、学校課題「自分の考えをもち、分かりやすく表現できる児童の育成~国語科の授業づくりを通して~」を検証するために行われた授業です。また、片岡地区小中一貫・連携推進事業の一環として行われた公開授業でもあります。子どもたちは、日本文化のよさが読み手に伝わるよう構成や絵、写真の見せ方を工夫してパンフレットを作成していました。参観された先生方からは、「子どもたちが主体的に学習に取り組む態度が素晴らしかった。」とのお褒めの言葉をいただきました。

 

11月14日 グランドゴルフ

 クラブ活動の時間に、スポーツクラブの児童(4・5・6年生)が、矢板市グランドゴルフ協会の方々と交流会を行いました。今年で3回目となります。協会の方々から技術指導を受け、実際に試合を行いました。試合中も適切なアドバイスをいただいたおかげで、確実に技術が向上しました。あわやホールインワンと思われるショットもありました。

11月13日 1年生食に関する指導

 1年生は、2校時目に学級活動で食に関する指導「給食ができるまで」を実施しました。栄養教諭の金武先生を講師にお呼びして、給食ができるまでの工程をわかりやすく説明していただきました。子どもたちは、衛生面や栄養面などに配慮しながら給食を作っていることに気付くことができました。多くの方々のおかげでおいしい給食を食べることができます。感謝の気持ちをもって、残さず給食を食べてほしいと思います。

11月11日  移動科学教室

 子ども総合科学館の方を講師にお招きして、移動科学教室を実施しました。水溶液の性質を生かしたマジックショーや慣性の法則を確認する巨大だるま落としなど、実験を通して科学に対する興味・関心を高めることができました。子ども総合科学館の先生方、大変お世話になりました。また、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月9日 居住地交流活動

 5年生は、那須特別支援学校の児童と居住地交流活動を行いました。この活動は、今年で4回目を迎えます。(感染対策により1回中止がありました。)5年生の子どもたちは、今日の交流活動を楽しみにしていました。2校時目の体育では、長縄や風船を使ってのバレーボールをしました。3校時目の図工では、粘土でシーサー作りをしました。子どもたちのさりげないやさしさに、心が温かくなる場面が多く見られた活動でした。

 

11月8日 表彰朝会

 本日、表彰朝会を実施しました。表彰を行ったのは、「よい歯の表彰」、「新体力テストS級認定」、「税に関する絵はがきコンクール」、「スポーツ優秀選手賞」の4部門で行いました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

11月7日 2年生生活科校外学習

 2年生の生活科「みんなでつかうまちのしせつ」で、公共交通機関の乗車体験と矢板市立図書館の見学を行いました。乗車体験では、片岡駅から矢板駅までの区間を電車に乗りました。初めて電車に乗る児童もいて緊張していました。矢板市立図書館では、そこで働く人々の工夫や苦労を知ることができ、貸し出し体験もしました。多くの書籍を目の前にして、選定に戸惑う児童もいました。自分たちの住むまちについて知ることができました。各公共施設で御対応いただいた方々に感謝申し上げます。

11月2日 避難訓練(不審者侵入対応)

 2校時目に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。学校内に不審者が侵入した時、児童一人一人が安全に避難する方法を身に付けることがねらいです。子どもたちは担任の指示に従い、冷静に対応することができました。その後2階多目的室で、矢板警察署の方から講話をいただきました。ご家庭でも防犯意識を高められるよう、ご指導のほどよろしくお願いします。

 

11月1日 中いきいきクラブとの交流

 11月1日(水)に、3・4年生が中いきいきクラブ(老人会)との交流会を行いました。感染症対策のため、ここ数年は交流を行いませんでしたが、第5類に移行したこともあり、交流会を再開しました。中いきいきクラブの方々とグランドゴルフを通して、交流を深めました。丁寧に御指導いただいたおかげで、見る見るうちに技術が上達しました。中いきいきクラブの方々と楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

10月31日 保健体育委員会の発表

 朝の活動時に、保健体育委員会からの発表がありました。毎週行っている衛生検査の結果、本校の健康課題でもある姿勢について、発表がありました。衛生検査の結果より、常にハンカチ、テッシュを携帯している児童が多いことがわかりました。また、感染症防止の観点から手洗いを徹底してほしいこと、正しい姿勢で生活することが提案されました。健康な生活を送るために、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 

10月30日 安唱タイム

 10月25日(水)に4年生、本日10月30日(月)に5年生が、安唱タイムで国語科で学習したことを発表しました。4年生も5年生も大きな声でしっかりと発表することができました。すばらしい発表でした。

10月27日 1年生 生活科校外学習

 1年生が、生活科「あきのこうえんであそぼう」の学習で、さくら市総合運動公園に行きました。生活科の授業では、身近な環境と直接関わる体験や活動を楽しむことが大切だと言われています。今日は、身近な公園を訪れ、秋を感じることが学習のねらいとなります。子どもたちは、自然の中で大いに秋を感じることができました。

10月26日 歯科保健指導

 5校時目に、1・2年生を対象に歯科保健指導を行ないました。講師は、学校歯科医の渡辺尚久先生でした。歯に関する紙芝居やブラッシング指導を通して、歯を大切にする態度を育成しようとするねらいで実施しました。自分の磨き方が正しいのか確認することができました。正しいブラッシングの習慣化が図れるよう、家庭での御協力よろしくお願いいたします。

10月25日 6年生藍染体験

 6年生は親子ふれあい活動で、藍染体験をしました。以前に「藍プロジェクト」でお世話になった松由拓大さんを講師に迎え、実施しました。松由さんは、本校出身で藍農家を営んでいます。渋沢栄一を描いた大河ドラマにも協力された方です。安沢小学校の農園で育てた藍を使って、藍染体験をしました。輪ゴムや紐で生地を縛り、模様を付けました。親子で作ったオリジナルのバックは素敵なものに仕上がりました。

10月24日 持久走の練習について

 11月11日(土)に実施される校内持久走大会の練習が始まります。朝の活動(パワーアップタイム)と2校時休みに練習を行います。10月23日(月)の朝の活動では、練習の仕方や大会当日について、体育主任から説明がありました。練習は27日(金)から始まりますので、承諾書の提出をお願いいたします。安全第一・健康優先で指導をしていきますので、御家庭での健康面の管理に御協力くださいますようお願いいたします。

10月23日 3年生校外学習

 3年生が総合的な学習の時間「私たちの矢板市」で、手塚観光農園を訪れ、リンゴ狩りを行ってきました。我がふるさと矢板市の特産物であるリンゴを育てる農家の人々が、自然環境を生かしながら生産や出荷をしていることを学び、ふるさとを愛する気持ちを育てるというねらいがあります。子どもたちは、農園の人々の説明を熱心に聞いていました。その後、リンゴ狩りを楽しんでいました。大変お世話になりました。

10月19日 修学旅行3

 仙台うみの杜水族館の様子です。班ごとにバックヤードツアーを体験しました。水族館で働く人々の様子を見学させていただき、魚を飼育していく上での苦労や工夫を学ぶことができました。イルカのショーを全員で見た後、班別に水族館内を見学しました。今日の日程は、無事終了しました。今、松島ホテル大観荘に向かってバスを走らせています。

 

10月18日 読み聞かせ・2年藍のたたき染め体験

 朝の活動時に、ポットの会による読み聞かせがありました。子どもたちは、目を輝かせながら聞いていました。ポットの会の方々は、読み聞かせ終了後、図書室にて読み聞かせの振り返りを行っています。子どもたちの反応や読み方の工夫

などを話し合っています。こうした努力の積み重ねが、子どもたちの心をつかむ素敵な朗読へとつながっているわけです。ありがとうございます。

 また、3・4校時目に2年生が生活科で藍のたたき染め体験を行ないました。畑で育てた藍の葉を使って行いました。どんな模様ができるのか楽しみです。

10月17日 1・2・3年生合同校外学習

 1~3年生が合同で、なかがわ水遊園に行きました。3年生が班長となり、仲良く水遊園内の見学をしたり、ジェルキャンドルを制作したりして、楽しいひと時を過ごすことができました。青空の下で食べるお弁当の味は、格別だったと思います。

 

 

10月13日 自主学習ノート

 本日は、4年生の自主学習ノートを紹介します。2冊とも学習したことをしっかりとノートにまとめています。

また、しっかりとした筆圧で丁寧に書かれているのには感心しました。今後も進んで自主学習に取り組んでください。

10月12日 第2学期始業式

 いよいよ令和5年度第2学期が始まりました。来週は、1~3年生合同の校外学習、6年生の修学旅行と大きな行事が実施されます。話の中で、こうした体験的な活動をしっかりと自分の学びに変えて、新しい知識や体験を増やし、人としての栄養をたくさん蓄えてほしいと話しをしました。式の後半では、3人の代表児童による意見発表が行われました。2学期のめあてをしっかりと述べることができ、立派でした。

10月6日 第1学期終業式

 今日で令和5年度第1学期が終了しました。始業式で話した3つのめあて「1 読書が進んでできる子」「2 進んで発表できる子」「3 自分のよいところや友達のよいところがわかる子」について児童アンケートを取りました。その結果、「よくできた」と回答した児童は、1については54.5%、2については62.1%、3については60.6%でした。引き続き3つのめあてを掲げ、安沢っ子全員が達成できるよう取り組んでいきます。よろしくお願いします。また、3人の児童から、1学期に頑張ったことが発表されました。どの児童もすばらしい発表でした。2学期もしっかりと目標を立て、1人1人が輝く、安沢っ子をめざしてください。みなさんの頑張りに期待しています!

 

学校保健委員会

 10月4日(水)に学校保健委員会を実施しました。学校保健委員会を開催する目的は、学校における健康課題を協議し、健康づくりを推進していくことにあります。委員会では、養護教諭から本校における健康課題が述べられました。これは、健康診断や児童アンケートの結果から提案されたものです。今年度の健康課題は、「健康な生活を送るための食生活」です。講師として、栄養教諭の金武 玲華先生をお呼びして講話をいただきました。最後に、PTA副会長さんより「これからの食生活を見直していきたい。」との謝辞が述べられました。

10月4日 安唱タイム

 本校の特色ある活動の一つである安唱タイムを行ないました。今回の担当学年は6年生でした。国語科で学習した福沢諭吉の「天地の文」を発表しました。発表を見ていた下学年からは、「さすが6年生。声を合わせ、堂々と発表していました。」との感想が聞かれました。

 

 

10月3日 4年生校外学習

 4年生が、社会科の学習で宇都宮市にある栃木県防災館を見学しました。目的は、防災館の見学を通して、災害の恐さや防災の必要性について学習することです。今日の見学では、暴風雨や火災による煙、地震などを体験しました。災害時に自分の身をどのように守ればよいのか、災害に備えてできることは何かを学ぶことができました。

10月2日 あいさつ運動展開中

 今日から高学年が中心となって、あいさつ運動が実施されています。「あいさつが響く学校」をめざして、高学年が自主的に活動を計画しました。6年生が伝統のあいさつ旗を持ち、大きな声で出迎えます。また、事前にお昼の校内放送で全校生にお知らせしたり、ICTを活用しPRの動画を制作したりして、あいさつ運動を盛り上げていました。

9月27日 音読朝会

 先日配付させていただいた学校だよりでお知らしました学力向上改善策の1つである音読タイムを25日(月)の朝の活動に実施しました。それを受けて、本日の朝会では、各学年ごとに音読発表を行ないました。発表後、学力向上改善策について、3つの話をしました。1つ目は振り返りを書く上での視点について、2つ目は音読のよさについて、3つ目は自主学習についてです。今後、各学年で粘り強く取り組んでいきます。ご家庭でのご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

9月26日 キャリアウィークスタート

 9月26日(火)~9月28日(木)の期間、矢板中学校の生徒3名が、職場体験で本校を訪れています。事前の打ち合わせで決めた計画に従って活動しています。この中には、本校の卒業生が2名います。立派になった先輩方の姿に感動する児童もいました。残り2日間、有意義な活動となるよう、めあてに向かって頑張ってほしいと思います。

9月22日 5年生総合的な学習 高齢者疑似体験・認知症サポーター養成講座

 5年生は、総合的な学習の時間「人にやさしい街づくり」として、高齢者疑似体験・認知症サポーター養成講座を実施しました。この講座を通して、高齢者や障がい者に対する理解を深め、自分にできることは何かを考え、進んで実践していこうとする態度を育てることを目的としています。装具を付け、動きにくさを体験し、どのような支援をしてもらうと嬉しいかを考えながら活動に取り組んでいました。

9月21日 演劇鑑賞会

 令和5年度「文化芸術による子供育成推進事業」として、劇団東京芸術座による「パンプキン!模擬原爆の夏」が公演されました。この演劇には、本校の6年生が参加しました。すばらしい演技力に会場は盛り上がりました。

1・2年生 生活科 生きものとなかよし大作戦

 2、3校時目に、1・2年生合同で生活科「生きものとなかよし大作戦」を実施しました。活動内容は、学校近くの小川で、生き物探しをします。子どもたちは、家庭から持参した網を上手に使い、魚やザリガニ、ゲンゴロウ、サワガニなどを捕獲しました。笑顔いっぱいの活動となりました。

9月15日 4年生那須高原自然の家

 4年生は校外学習として、那須高原自然の家に行きました。午前中は、大自然の中でのオリエンテーリング、昼食をはさんで午後は、創作活動(フクロウの絵付け)を行ないました。帰校式では、多くの児童が、「班で協力することの大切さを学びました。」と感想を述べていました。学びの多い1日となりました。

9月12日 ICT活用推進教員

 ICT活用推進教員である北原先生をお呼びして、1・5年生で授業が行われました。1年生では、簡単なプログラミングの授業を行ないました。また5年生では、算数科で各々の考えを共有する場面にICTを活用しました。発達段階に応じて効果的なICTの活用方法について学びました。

 

9月11日 4年生総合 安沢菜の種まき

 2校時目に4年生が総合的な学習の時間「安沢菜を育てよう」で、種まきを行ないました。この活動は今年で12年目を迎えます。安沢小学校伝統の活動の一つです。毎年お世話になっている講師の高橋フーズの方々から、種まきについて御指導を受けながら種まきをしました。今年は暑さが厳しいため、安沢菜に虫がつくことが心配されます。4年生で協力しながら、大切に育ててほしいと思います。

 

9月8日 避難訓練

 2校時目に、避難訓練を実施しました。地震発生後、火災が起き避難するという想定で行いました。雨天時ということもあり、避難場所は体育館としました。児童は「お・か・し・も・ち」の約束を守り、素早く体育館に避難することができました。また、消火器の使い方やスモーク体験を行い、災害から自分の身を守るための行動について学習することができました。

9月6日 親子読書&自主学習

 家読推進プロジェクトとして、親子での読書活動を実施しています。4月の学年PTAで、各学年ごとにテーマを決めて取り組んでいます。取り組みの一部を紹介します。親子で大きな読書の花を咲かすことができました。

 

 3学年の自主学習ノートを紹介します。「習得、活用、探求」と学習を深めています。

9月5日 委員会活動

 1学期後半がスタートして最初の委員会活動が行われました。各委員会とも1学期前半を振り返りつつ、年間の計画に従い活動を行ないました。4年生以上が委員会活動を行っていますが、夏休みを経て成長が感じられるような活動ぶりでした。さすが、安沢小学校を支える上学年の子どもたちです。

9月4日 自主学習について

 学校教育目標の具現化に向け、具体策の一つとして、「家庭学習の習慣化」を推進しています。学力調査の結果を受け、夏休み前集会では計画的に学習に取り組む大切さを話しました。子どもたちに夏休み明け朝会で確認したところ、多くの児童が計画的に学習に取り組めたとの自己評価をしていました。「継続は力なり」で、これからも学習に主体的に取り組んでほしいと思います。5・6年生が土曜日と日曜日に行ってきた自主学習ノートを紹介します。

9月1日 ICT支援授業について

 1・2校時目に4年生、3・4校時目に5年生が、外部講師によるICT支援授業を行ないました。グーグルスライドを使って、総合的な学習の時間の発表資料(スライド)を作成しました。子どもたちは、相手意識をもち、わかりやすく資料を作成しようと取り組んでいました。また、外部講師から効果的な表現方法についてアドバイスをもらいながら作業していました。今後もICTを上手に活用し、目的が達成できるよう学習に取り組んでほしいと思います。

8月31日 演劇鑑賞の事前研修(ワークショップ)

 9月21日(木)に劇団東京芸術座による「パンプキン!ー模擬原爆の夏ー」の公演が予定されています。劇団の方針として、当日の演劇には開催校の6年生も出演することになっており、その事前打合せを兼ねて、本日ワークショップが行われました。劇団員の方から丁寧な指導を受け、子どもたちは生き生きと活動していました。当日の公演が楽しみです。

8月28日 夏休み明け朝会について

 38日間という夏休みが終わり、今日から1学期の後半がスタートしました。子どもたちは、昨年までのように新型コロナウイルス感染症対策等の制限もなく、充実した夏休みを過ごすことができたと思います。大きな病気やけがもなく過ごすことができたのも、これもひとえにご家庭でのご支援・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 本日の朝会では、夏休み前の集会でお願いした「3つのあ」(あいさつ、安全、明日のために)について、確認をしました。また、「1学期後半に向けて、目標をしっかりともち、自分の力を信じて努力していきましょう。」と話をしました。1学期の終了まで残り29日間となります。この29日間で、学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思いますので、今後ともご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

8月26日(土)親子奉仕活動について

 本日午前7時より、PTA環境部主催による親子奉仕活動が実施されました。昨年度までは、コロナ禍ということもあり、感染状況を鑑みて実施の可否を決めてきました。今年度については、第5類への移行等を受けて、制限をせずに計画通り実施しました。明後日から始まる1学期後半の教育活動が円滑に実施できるよう、親子で環境整備に取り組みました。校庭は、見違えるようなきれいな環境に整備されました。暑い中、御参加いただいたPTAの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともPTA活動への御協力よろしくお願いいたします。

8月4日 矢板市教育講演会

 矢板市教育会と矢板市PTA連絡協議会の共催により、教育講演会がオンラインで行われました。本校では、3名の保護者の方が参加くださいました。「子どもを理解する~エンパワメントの考え方~」という演題で、講師は、認定NPO法人 だいじょうぶ 畠山 由美さんでした。講話の中で畠山さんは、「子どもたちが自立・自律するためには、安心できる場所があること、わかってくれる人がいること」と述べていました。子どもたちの健全育成に向け、学校・家庭・地域が一体となって安心した場所となるよう努めていきたいと感じました。

7月24日 個人懇談

 本日より、個人懇談が始まりました。日程は、7月24日(月)、25日(火)、28日(金)の3日間で実施します。日程をご確認の上、ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

7月20日 教室で

 5校時目は、各クラスで夏休み前の指導が行われました。3つの「あ」や宿題についての確認をしました。子どもたちは、明日からの夏休みを待ちきれない様子でした。夏休みだからこそできる体験をたくさんしてほしいと思います。8月28日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。