学校の活動

学校の様子

9月27日 2年生校外学習

「生きものなかよし大作せん」という単元の学習で、近くの川に生き物探しに出かけました。子ども達は、夢中で川の中を探り、生き物たちを見つけていました。一部は、教室に持ち帰り、観察したり育てたりします。そのほかは、そっと川に返してあげました。

 また、矢板市役所生活安全課からお二人をゲストティーチャーとしてお招きし、生き物のとり方を教わったり、水をきれいにすることの大切さなどについてお話を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月24日 2年生校外学習

 生活科の学習で、那須野が原公園に出かけました。昆虫などの生き物を探したり、秋を見つけたりしました。また、グループ遊びも楽しみました。子ども達は、決まりを守って、友だちとなかよく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日 1年生 食に関する指導

 学級活動の「食事のマナー」という単元で、「しょくじのマナーをしり、みんなでたのしくたべよう」という目標のもと、食育指導がありました。毎日給食のお世話をしてくださる矢板中学校の学校栄養士の先生が指導してくださいました。

 どうしてマナーを守るのか、正しく箸をもって使えるかなど、いろいろな資料を使ったり、ゲームをしたりしながら楽しく学んでいました。学校でも家庭でも学んだことを実践してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日 安唱タイム

 3年生と5年生が、詩の群読や自分の作品の発表、ペープサートを使った物語の発表をオンラインで行いました。画面上で表現するという特徴を生かした効果的な発表となりました。

 他の学年は、各教室から発表を聞いた感想を話し、全校生で交流することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月21日 藍のたねプロジェクト・オンライン報告会

 「藍のたねプロジェクト」の報告会が行われました。これは、NHKさいたま放送局の企画によるもので、プロジェクトに参加している全国各地の小学校をオンラインで結んで、それぞれの活動の様子を報告し合いました。

 本校では、6年生が、藍について調べたことや種まき・藍染など、体験したことをパワーポイントを使って発表しました。「藍」を通じて、他校の友だちと交流できたことを、子ども達は、大変喜んでいました。また、お世話になっている松由さんに活動の様子を報告できたこともうれしいことです。大変貴重な学習ができました。

 参加校・・・兵庫県淡路市立学習小学校、埼玉県深谷市立岡部小学校、深谷市立八基小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日 4年生校外学習

 4年生が、なす高原自然の家に校外学習に行きました。本来なら、宿泊を伴う活動でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、日帰りとし、また、健康観察等感染対策を十分に行っての活動となりました。

 雨のため、活動を変更しましたが、午後、雨が上がった後、つり橋の散策ができました。思い出に残る校外学習となりました。

【フクロウの絵付け】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食堂で昼食】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【チャレンジランキング】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月13日 6年生親子ふれあい活動(藍染体験)

 6年生が親子で藍染体験を行いました。「藍のたねプロジェクト」の活動で6月から育てている藍も使いました。講師の松由さんが事前に用意してくださった染液に、蝋で絵を描いたり、糸やゴムで絞ったりしたトートバックを入れて作品作りをしました。みんな初めての体験で、色の変化や模様のあらわれかたに驚いたり感心したり。世界で一つだけのトートバックが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインによる授業②

 9月9日(木)と9月10日(金)に、4年生、2年生、1年生のオンラインによる授業を行いました。先週に続いて2回目となりました。少しでもわかりやすい授業になるように、全教職員で研修しながら進めています。子ども達の操作もスムーズになってきて、成果があらわれています。

 参加できなかった児童には、学年の「クラスルーム」に録画を掲載して、見られるようにしています。利用してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月8日 校内ウォークラリー

「第1回安沢杯ウォークラリー」と銘打ち、全校生で校内ウォークラリーを行いました。4人~5人の縦割り班を作り、感染対策をしながら行いました。高学年の児童が低学年の児童をうまくリードしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月8日 読み聞かせ

 朝の活動で、「3びきのかわいいオオカミ」のお話を、校長室からオンラインで読み聞かせしました。子ども達が楽しい本に触れて、明るい気持ちになれたらと、企画しました。各教室で、真剣に話を聞く姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの作品

 各教室の廊下に夏休み中の作品が展示されました。コンクールに出品している絵画などを除いた作品です。それぞれに頑張った様子が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインによる授業の試行

 8月31日(火)と9月1日(水)に3年生、5年生、6年生がオンラインによる授業の試行を行いました。全教職員で授業に携わり、より効果的な方法をいろいろと試しています。課題を共有しながら、改善していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月30日 1学期後半スタート

 夏休みが明けて、学校に子ども達の声が戻ってきました。

 はじめに、オンラインで学校長からの講話があり、その後各教室で夏休み中の生活や学習についての確認がありました。転校生も迎えて、1学期後半のスタートが切れました。

 今日、みんなが元気に登校できたことを大変うれしく思っています。ご家庭の皆様には、感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますが、感染対策を行いながら、教育活動を進めてまいります。ご家庭の皆様にも、感染対策へのご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月20日 夏休み前集会

 明日からの長い夏休みに向けて、オンラインで校長講話がありました。その後、子ども達は、教室で担任の先生と休み中の課題や生活のめあてを確認したり、配付されたお知らせや通知を確認したりしました。

 事故のない楽しい夏休みになることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月19日 プールでの授業その2

 6月18日から始まった、プールでの授業も終盤です。本日は、晴天の中での授業となりました。始めは水に抵抗があった児童も、今ではすっかり水に慣れ、その上達ぶりには目を見張るものがあります。保護者の皆様には、水着の準備や健康観察など大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日 6年薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止広報車「きらきら号」を活用して、6年生が、薬物乱用防止教室を実施しました。栃木県警察本部の2名の講師から、お話を聞きました。薬物の恐ろしさや、もしも誘われたらしっかりと断ることなどを、わかりやすく教えていただきました。最後に、「薬物乱用を絶対にしない」という決意を全員で宣言しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月9日 あいさつ運動2

 今週は、あいさつ運動の2回目が実施されました。梅雨真っただ中で、傘が必要な朝もありましたが、元気に朝のあいさつが学校に響いていました。

 これから夏休みになります。学校ばかりでなく、地域でもあいさつができるようになっていくことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日 授業参観、教育講演会、学年懇談

 夏休みを前にして、授業参観、PTA全体会、教育講演会、学年懇談が開かれました。4月に実施することができなかったので、今年度初めてのPTAとなりました。

 授業参観では、おうちの方に見守られ、照れながらもしっかり学習に取り組む子ども達の姿が見られました。教育講演会は、「ネット時代の歩き方」と題して、インターネットを上手に使うために大切なことについて話を聞きました。4年生~6年生も一緒に参加しました。暑い中でたが、熱心な態度で話を聞くことができました。お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月6日 藍の苗の定植

 環境委員会の児童が、藍の苗を学校農園に定植しました。これから根付いて、元気に育ってくれることを願っています。草取りや害虫の駆除など、世話をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月30日 2年校外学習

 生活科「どきどき わくわく 町たんけん」の学習で、自分たちの地域にある施設やお店を訪ねました。中地区と安沢地区の2班に分かれて探検しました。行く先々で大変丁寧に対応していただきました。子ども達は、いろいろなお話を聞きながら、学習を深めることができました。大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月30日 なかよしタイム

 全校生が、8つの縦割り班(なかよし班)に分かれて、室内で自由遊びをしました。遊びの内容は、班ごとに話し合って決めました。今回は、なんでもバスケットや宝探しで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月24日 5年家庭科(手縫いの仕方の学習)

 ぶらぶらクラブの方々をお招きし、5年生が、家庭科の時間に、玉むすびや玉どめ、なみ縫いや返し縫いの仕方を教えていただきました。丁寧にお教えていただくことで、縫い方の基本をしっかりと身に付けることができました。

 ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日 安唱タイム

 詩や物語、自分の作品などを全校生の前で発表する活動です。発表する力を付けたり、発表することの楽しさを味わったりすることを目的としています。

 1回目の今日は、2年生と6年生の発表でした。みんな自信をもって大きな声で発表することができました。発表を聞いた後の感想も、しっかりと話すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月22日 クラブ活動(グランドゴルフ)

 グランドゴルフ協会の方々をお招きして、スポーツクラブの児童が、グランドゴルフを行いました。打ち方などを丁寧に教えてもらい、上手になったことをほめていただきながら、楽しんでゲームに取り組んでいました。

 ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月18日 プールでの授業が始まりました

いよいよプールでの授業が始まりました。

天候、気温、水温、残留塩素濃度の条件を確認し、新型コロナウイルス感染防止の対策をしっかりとって、授業を行いました。短い期間ですが、一人一人の目標が達成できるよう、支援していきたいと思います。

今日は、6年生と4年生がプールに入って、体育の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月16日 読み聞かせ

保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。各教室で、本を楽しむ子ども達の様子が見られました。

1年生「すいかのたね」2年生「まゆとおに」3年生「ネコノテパンヤ」

4年生「よるのようふくやさん」5・6年生「ジョナスのかさ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月15日 6年租税教室

 氏家税務署や法人会の方々を講師に迎えて、税金はわたしたちの暮らしにどのように生かされているのか、税金の必要性や役割など、丁寧に説明していただきました。

 身の回りの施設や学校、道路など、生活に欠かせない物や施設を知り、改めて税金のことを身近に考えることができました。

 

 

6月15日 6年校外学習

 社会科の歴史の学習で、「那珂川なす風土記の丘資料館」と大田原市の「侍塚古墳」に行きました。館内で、古墳時代を中心に当時の暮らしや出土品などを見学し、教科書には載っていない貴重な説明を聞くことができました。太古の人々の生活をその場で見聞し、タイムスリップした気分で充実した時間を過ごすことができました。(6年担任)

 

 

6月14日、15日 5年生臨海自然教室

5年生が、茨城県のとちぎ海浜自然の家で、1泊2日の宿泊学習を実施しました。

1日目】

自然の家に到着。入所式に臨みました。「これからどんな活動がまっているのかな。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《いかだ・カヌー遊び》

グループで、丸太を使っていかだを作りました。また、カヌーにも乗りました。

「みんなで力を合わせることが大切だよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《アスレチック》

とても楽しみにしていました。思い切り遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラゴン桜の前で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《創作活動・貝のペンダント作り》

貝殻で思い出の作品を作りました。世界に一つだけのペンダントができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2日目】

今日も楽しい活動がまってるぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《塩づくり》

海から海水をくんできて、鍋で煮詰めて水分を蒸発させ、塩を取り出します。

薪の組み方や火のおこしかた、薪のくべ方など、とても上手で、指導の先生に褒められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《退所式》

お世話になった先生にあいさつをして、学校に向かいました。

「ありがとうございました。」

 

 

 

6月7日 タブレットの使い方の学習(1・2年生)

 (株)スキットの方の指導のもと、1年生と2年生が合同でタブレットの使い方を学習しました。1年生は、初めてのことが多く、話を聞きながら一生懸命にタブレットを操作していました。2年生は、昨年度の復習もかねて操作の仕方を確認していました。

 1年生は、6月中に家庭に持ち帰ってWi-Fiと接続できるかどうか確認いたします。ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月31日 藍の種プロジェクト

 5月31日(月)、藍の種プロジェクトが始動しました。NHKドラマ「青天を衝け」に関わる藍の生育指導をした方が安沢小学校の卒業生ということで、その方を講師にお招きし、安沢小学校でこのプロジェクトを行うことになりました。たくさんの種類の藍を栽培するのは安沢小学校のみとのお話でした。

 児童は、講師の方の説明を集中して聞き、藍の種まきを行いました。種の小ささにとても驚いていました。途中、水を混ぜ、土をこねる作業もあり、児童は大喜びで作業に取り組んでいました。

 児童は藍の成長をとても楽しみにしている様子でした。

 

 関係される皆様、今後もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月28日 3年生校外学習

 5月28日(金)に、社会科「わたしたちのすんでいるところ」、総合的な学習の時間「わたしたちの矢板市」についての学習で、矢板市役所・木幡神社・川崎城跡公園へと行きました。

 矢板市役所では、まず、上下水道課で飲み水についてのお話を聞きました。また、給水車からの給水体験をさせていただきました。その後は議場を見学し、実際に議員さんの座る席に特別に座らせていただきました。児童は、市役所の方々や議員の方々が市民のために働いていることを体験的に学びました。

 木幡神社・川崎城跡公園では、ボランティアの方の説明を聞きながら、史跡を見学しました。実際に見たり話を聞いたりして、文化財の大切さについて考えていました。

 

 校外学習に関わってくださいました皆様、大変お世話になりました。(3学年担任)

 

 

 

 

5月22日 運動会

 「絶対優勝 呼び起こせ 安沢魂!」をスローガンに、赤白対抗で競技しました。徒競走やまり入れ、よさこいソーランなどの種目に、全力で取り組んでいました。

 コンディションがよくない中でしたが、PTAの方々が、子ども達のために準備やグランド整備など、心を砕いて応援してくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日  運動会予行

 22日(土)の本番に向けて、運動会の予行練習を行いました。予行では、特に、4年生以上の係りの仕事の進め方を確認しました。また、開閉会式や全校生種目の練習も行いました。本番では、存分に力を発揮してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月18日 1年生学校探検

 1年生が、生活科の学習で、「学校探検」を行いました。校内を回り、どんな教室があるのか、どんなものがあるのかなど、グループごとに調べました。各教室にキーワードをおいてカードに記入するなど、ゲームの要素も取り入れながら楽しんで学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月14日 運動会練習その②

 本年度は「絶対優勝 呼び起こせ安沢魂!」のスローガンのもと、運動会を行います。スローガンは、全校生の意見を集約し、児童会で決定しました。また、体育館に、5・6年生が掲示しました。

 今日は、応援団の全体練習でした。応援団長と団員を中心にして、応援団長の指示を真剣に聞き、精一杯練習に取り組む子ども達の姿は、さすが「安沢っ子」でした。 

 一人ひとりが自分の役割に責任をもって行動しています。一人ひとりが輝く素敵な運動会になりそうです。(体育主任)

 

 

 

 

 

 

5月12日 避難訓練

 5月12日(水)に、避難訓練を行いました。本日の訓練は、地震が起きた想定で行われました。

 児童は「お・か・し・も・ち」を守り、速やかに避難することができました。

 

 

 

5月12日 運動会練習

5月10日(月)から運動会の練習が始まりました。

ブロックごとの練習や全校生の練習など、22日(土)の本番に向けて、頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月28日 1年生を迎える会

 4月28日(水)に、1年生を迎える会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として屋外で実施しました。会は、5・6年生を中心とした実行委員会により、企画・運営されました。

 初めに、1年生が4年生にエスコートされて入場。その後、6年生が1年生にインタビューをしました。質問内容は「好きな動物」「好きな遊び」など様々でしたが、みんなしっかり答えることができました。そして、なかよし班に分かれて遊びました。今日の遊びは『へびおに』でした。1年生は上級生の中に混じって楽しく遊びました。

 その後、5年生から手作りのメダルが首にかけられ、1年生が退場して会が終わりました。

 

 在校生の1年生を歓迎する気持ちがあふれた素敵な会でした!

 

 

 

 

4月26日 あいさつ運動

 4月26日(月)から、代表委員会の企画により、あいさつ運動が始まりました。代表委員会の児童は、先週から準備に取り組んでいました。

 代表委員と4~6年の有志で校舎前に立ち、あいさつを行いました。登校してきたどの班も「おはようございます!」という爽やかなあいさつで1日を始めることができました。

 また、給食時の校内放送では、あいさつが特に優れていた登校班や個人の名前が紹介されました。

 安沢っ子伝統のあいさつの襷はしっかりと在校生へ受け継がれています。

 

4月21日 交通安全教室

 4月21日(水)に、2名の方を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。1・2年生は2校時、3~6年生は3校時に実施しました。

 1・2年生は歩行の仕方についてお話をいただき、実際に学校の外周を歩きました。最後に、歩き方について講評をいただきました。

 3~6年生は自転車の点検の仕方やヘルメットの付け方についてお話をいただきました。事故の危険性や交通ルールについても確認しました。

 

 講師の皆様、本日は大変お世話になりました。

 

 

 

4月12日 入学式

 4月12日(月)に、入学式を行い、12名の1年生を安沢小に迎えました。新型コロナウイルス感染症への対策を十分に行いながら、式典を実施しました。在校生一同、1年生の入学を心からお祝いするとともに、温かく迎えることができました。

 

保護者の皆様、ご入学誠におめでとうございました。

4月8日 新任式・始業式

 4月8日に、新任式と始業式が行われました。

 新任式では、校長先生を始め、8名の先生を学校にお迎えしました。どの先生も安沢小の伝統である「あいさつ」にとても驚いていました。先生方一人ひとりからお話しいただき、最後には6年生の代表児童がお迎えの言葉を伝えました。

 始業式では、校長先生からはめあてをもち、継続することの大切さについてお話がありました。また、担任の発表もあり、子どもたちは希望に満ちた表情で式に臨んでいました。

 

 本年度もよろしくお願いいたします。

 

 

3月19日 卒業式

 3月19日に、卒業式が行われました。本日の式は、コロナウイルス感染症対策として、卒業生、保護者、5年生、職員が列席しました。式は厳粛な雰囲気で執り行われ、校長先生から卒業証書を授与される卒業生の表情は希望に満ち溢れていました。

 式の後は、校門の前で卒業生を見送りました。5年生は、6年生との最後の時間を惜しんでいる様子でした。見送りの時間には雲一つない快晴に。卒業生を晴天の下、送り出すことができました。

 その後は、校庭に移動し、卒業生から保護者と担任に向けた催しが行われました。その中で、安沢小学校の在校生にむけてメッセージが贈られました。

安沢小学校から20名の6年生が中学校へと巣立ちました。安沢魂を忘れず、中学校でも活躍することをお祈りしております。

卒業生の皆様、保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございました。

 

 

 

 

 

3月15日 表彰

 3月15日(金)に、卒業祝い賞の授与と表彰が行われました。初めに、卒業祝い賞が6年生の代表児童に校長先生から手渡されました。その後、塩谷地区体育優良児童に選ばれた2名が表彰されました。

 誰もが、堂々とした態度で受け取ることができました。

 

 

 

 

3月15日 卒業式予行練習

 3月15日(月)に、卒業式予行練習を行いました。3月19日(金)の卒業式当日に向けて、6年生の児童は、職員と関係児童に見守られながら、厳粛な雰囲気の中で練習に取り組んでいました。例年通りの卒業式の形ではありませんが、6年生は卒業に向けての自覚をしっかりもって、練習に臨んでいる姿があり、大変立派でした。卒業式当日も厳粛な中にも温かい雰囲気の卒業式になることと思います。

 6年生の保護者の皆様におかれましては、卒業式への御列席、どうぞよろしくお願いいたします。

 

3月3日 表彰

 3月3日(水)に、表彰が行われました。新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインで中継をしました。本日は、「矢板っ子輝き大賞」と「ともなり文芸祭り」の表彰でした。

 本校では、6年生5名が矢板っ子輝き大賞に選ばれました。ともなり文芸祭りでは、4名の児童が入選し、その中の1名が大賞に選ばれました。6年生の6名が代表として校長先生から賞状をいただきました。オンラインでの参加となった児童は、堂々と表彰を受ける姿に拍手を送っていました。

 

 

2月25日 矢板市合同プログラミング授業

 2月25日(木)に、矢板市の小学6年生を対象に全校合同のプログラミング授業が行われました。東小学校の先生が中心となり、プログラミングで図形の作図を体験しました。児童はどのように命令すれば図形をかくことができるのか試行錯誤しながらプログラミングを作っていました。

 

2月24日 6年生を送る会

 2月24日(水)に、6年生を送る会が児童会主催で行われました。新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインで実施しました。会は5年生を中心に運営されました。

 初めに、3年生が作ったメダルを6年生へ手渡すところから、会が始まりました。その後、6年生が会場となる多目的室に入場しました。会場には、感謝の気持ちを込めて作成したなかよし班ごとの6年生へ向けたメッセージが飾られており、温かな雰囲気の中、会が進行されました。

 各学年の催しとして6年生にまつわるクイズが出題されました。6年生は今年の学校生活を思い出しながら、クイズを楽しみました。クイズのお礼として、6年生が自作の劇を披露しました。6年間の思い出を振り返る内容のものでした。劇はとてもよく準備されており、在校生はとても楽しく鑑賞していました。劇の終わりには、6年生から在校生にエールが送られました。

 その後、在校生は校庭へと移動し、ソーシャルディスタンスを保ちながら、歌のプレゼントとして嵐の「ふるさと」を合唱しました。澄んだ歌声が安沢小学校全体に響きわたりました。会の最後には、6年生から在校生へと自分たちで縫った雑巾がプレゼントされました。

 閉会後、在校生で作られた花道を堂々と退場していく6年生の姿に、頼もしさを感じました。

  コロナ禍ありながらも、各学年ごとに工夫を凝らし、お互いの思いが伝わる温かい会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日 表彰 

 2月17日(水)に、表彰を行いました。表彰を受ける児童は、多目的室に集合し、そこからオンライン中継を行いました。本日は「下野教育書道展」「塩谷地区芸術祭」「書初展塩谷地区展」「栃木県学校教育書写書道作品展」「塩谷那須地区理科教育展覧会」「令和2年度福祉標語」の表彰でした。児童は、呼名されたら「ハイ!」と力強く返事をして、堂々と賞状を受け取っていました。

 コロナ対策として、多目的室に集合できない児童は、自学級でその様子を見ながらの参加となりました。画面越しでありましたが、表彰された児童に対し、温かい拍手を送っていました。

 最後に校長先生から、「本来ならオンラインではなく、全児童の前で表彰したかったこと」「表彰された児童も含めて安沢っ子全員一人一人が自分の目標をもってがんばってきたこと」が伝えられました。

 

2月13日 読み聞かせ

 2月13日(水)に、ボランティアの方々による読み聞かせを行いました。今年度最後となる読み聞かせでしたが、コロナ対策としてオンラインで行いました。児童は、オンラインという画面を通しての読み聞かせでしたが、とても熱心に耳を傾けていました。読み聞かせボランティアの皆様には、一年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

2月3日 朝会

 2月3日(水)に、朝会が行われました。朝会では、校長先生から「立春」と「節分」のお話をしていただきました。例年であれば、2月3日が「節分」ですが、今年は2日であったこと、その理由としては地球の公転と暦に関連があることが話されました。また、このお話に合わせて学習を進めていく上で、「学習したことが生活にどう関わってくるのかを考えながら勉強することも大切である。」というメッセージもいただきました。

1月27日 安唱タイム

 1月27日(水)に、安唱タイムを行いました。今日の発表は1・4年生です。コロナ対策としてオンラインで行いました。

 1年生は『じかんとようび』と『くじらぐも』の音読を行いました。みんなの前で発表するのは初めてでしたが、大きな身振り手振りを交えながら堂々と発表することができました。

 4年生は『じかん』『ちちんぷいぷい』『たんぽぽ』の3篇の詩の群読を行いました。自分たちでだれがどこを読むかなどの演出も決めて発表しました。

 

 

 

1月20日 集会(保健・体育委員会)

 1月20日、保健・体育委員会による集会が行われました。集会では、ソーシャルディスタンスを取ること、マスクの付け方、手の洗い方について劇で紹介しました。とても分かりやすく工夫された内容でした。

 

 

1月8日 表彰

 本校の児童が「第29回全国書道展・全国教育書道展」において、『全日本書道教育連合会理事長賞』に選ばれたため、表彰を行いました。児童は賞状と盾を受け取り、「ありがとうございました!」と立派にあいさつをすることができました。

 

1月5日 冬休み明け集会

 1月5日(火)に、冬休み明け集会がオンラインで行われました。集会では、校長先生と学習指導主任の先生からお話がありました。

 校長先生からは、今年度の干支である「丑年」についてのお話と合わせて、1年間の抱負をたて、それに向かってがんばってほしいというメッセージをいただきました。学習指導主任の先生からは、残りの3か月で今年度の学習のまとめをしてほしいとのお話をいただきました。

 

12月28日 冬休み前集会

 12月28日(月)に、冬休み前集会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインで行いました。

 集会では、校長先生と、児童指導主任の先生からお話をいただきました。校長先生からは、イチロー選手の話を紹介していただき、「スモールステップで目標をたて、努力してほしい」というメッセージをいただきました。

 児童指導主任の先生からは「いいふゆやすみ」の頭文字で冬休みの約束事を再確認しました。

 

12月23日 安唱タイム(2・5年)

 12月23日(水)に、安唱タイムがオンラインで行われました。今回の発表は2年生と5年生です。二つの学年とも表現の仕方に工夫を加え発表していました。

 2年生は、スイミーの音読劇を発表しました。身振り手振りを取り入れながら、堂々と発表することができました。

 5年生は、枕草子を暗唱しました。最後には、自分たちの感じる季節を枕草子に乗せて発表しました。

 

 

 

12月9日 持久走記録会

 12月9日(水)に、持久走記録会を行いました。今年は、1・2年、3・4年、5・6年のブロックに分かれて記録をとりました。児童は、この日のために毎日5分間走を行い、練習を積んできました。記録会当日は、諦めることなく最後まで走りぬく姿がとても印象的でした。

 保護者の皆様には、日々の体調管理に努めていただきありがとうございました。

 

 

 

12月2日 人権集会

 12月2日(水)に人権擁護委員の方を講師にお招きし、人権集会を行いました。集会は、新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインにて行われました。「人権」というテーマに児童はとても真剣な面持ちで講話を聞いていました。

 最後には、「まあるいいのち」の歌に合わせながら、全校生で手話を行いました。

 

講師の皆様、大変お世話になりました。

 

11月25日 5年生校外学習

 あいにくの小雨の中、上三川町の日産栃木工場に行ってきました。東京ドーム6個分の広さの敷地内を専用のバスに乗って、工場を見学させていただきました。最先端技術を備えた工場内に圧倒され、またピカピカのGT-Rのスポーツカーに乗ることができ、興奮の時間でした。さらに手作り弁当を食べ、体を動かし、この上ない一日を過ごしました(5学年担任)

 

 

 

11月20日 表彰

 本校の児童1名が「矢板市立図書館主催 読書感想画展」に入賞し、表彰を受けました。表彰は新型コロナウイルス感染症対策のため校長室にて行いました。児童はとても堂々と賞状を受け取ることができました。

 

11月19日 情報モラル講話

 11月19日(金)に、栃木県総合教育センターから2名の方を講師にお招きし、情報モラル講話を行いました。2校時に1・2・3年生、3校時に4・5・6年生の児童が講話を聞きました。

 講話では「インターネットには情報がたくさん」「その送信大丈夫?」「コントロールが大切」という3つのお話をしていただきました。「インターネットには情報がたくさん」では、インターネットの情報が正しいものかどうか「ソ・ウ・カ・ナ」のキーワードで考えることが大切ということを教えていただきました。「その送信大丈夫?」では、インターネットに画像や動画を添付する恐さを、「コントロールが大切」では、スマホ・ゲーム依存症についてのお話をしていただきました。児童はとても神妙な面持ちで講話を聞いていました。

 終わった後の振り返りでは、「インターネットは便利だけど怖いことが分かった」「ソ・ウ・カ・ナを意識して正しい情報かどうかを見極めたい」という児童が多くいました。児童には今日学んだ情報モラルをしっかり身に付けて、これからの情報社会において生き抜いていく力を育んでいってもらいたいと思います。

 講師の皆様、本日は大変お世話になりました。(情報担当)

 

11月12日 2学年校外学習

 校外学習で那須塩原駅に行ってきました。子どもたちは自分で乗車券を買い、矢板駅発の電車に乗り、那須塩原駅へと向かいました。電車に乗ることが初めてという児童が多くいたため、ドキドキしている様子でした。乗車すると、「揺れる!」「つり革がとどかない!」など、様々な感想や発見がありました。

 那須塩原駅に着き、駅員さんの案内で見学をしました。間近で見る電車や新幹線に興味津々。「電車や新幹線の窓はいくつあるんですか?」「どのくらいのスピードなんですか?」など、たくさん質問をしました。いろいろなことを知ることができ、とても勉強になったようです。貴重な経験をさせていただきました。

 那須塩原駅の皆様、ありがとうございました。(2学年担任)

 

 

 

11月17日 4学年校外学習

 11月17日(火)に、総合的な学習の時間「安沢菜を育てよう」の校外学習として、種まきからお世話になっている髙橋フーズに行きました。本日は、11日に児童が収穫した安沢菜が加工される様子を見せていただきました。自分たちが育てた作物が商品になっていく様を真剣な表情で見ていました。工場を見学した後は、児童から質問をする時間を設けていただきました。

 髙橋フーズの皆様、本日まで大変お世話になりました。児童は安沢菜を育てる活動を通してたくさんのことを学びました。2か月間ありがとうございました。(4学年担任)

 

 

 

11月13日 避難訓練(不審者)

 11月13日(金)に、矢板警察署生活安全課、片岡駐在所、スクールサポータ―の方々を講師にお招きし避難訓練を行いました。本日は3年教室に不審者が入ったという想定でした。不審者が入ってきても動じず、冷静に避難することができました。職員も警察の方から、児童を安全に逃がすためにさすまたの使い方などを指導していただきました。

 避難した後は、コロナ対策を十分にして体育館で講師の皆様から、お話をいただきました。児童は不審者と出会ってしまった時の対処をとても真剣な表情で聞いていました。

 講師の皆様、本日は大変お世話になりました。

 

 

 

11月11日 安沢菜収穫

 11月11日(水)に、髙橋フーズの3名の方々を講師にお招きし、安沢菜の収穫を行いました。包丁を使ったのですが、講師の方々からコツを教えていただき、安全に行うことができました。「2か月程度でこれまで生長するのは素晴らしい」と講師の方々からお褒めの言葉をいただきました。児童は大きく育った安沢菜を丁寧に収穫し、約1時間で作業を終えることができました。

 髙橋フーズの皆様、種まき、間引き、収穫と大変お世話になりました。(4学年担任)

 

 

 

11月11日 安唱タイム(3・6年)

 11月11日(水)に、安唱タイムを行いました。本日の発表は3年生と6年生です。

 3年生は詩の群読を行い、5つの詩を発表しました。詩の内容をクイズにしたり、身振り手振りをつけたりと楽しく聞くことができるような工夫がたくさんされていました。

 6年生は修学旅行の思い出を短歌にして発表しました。友達と過ごした部屋での思い出や、初めて見た松島の風景を短歌に表していました。どの児童が作った短歌からも修学旅行が思い出深かったことが感じられました。

 

 

 

 

11月6日 5学年校外学習(アクアワールド大洗)

 学年として初めての校外学習であり、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。館内では、3密を避けることをしっかり心掛けながら、安全に班行動ができました。イルカショーでは、300キロを超えるイルカのダイナミックなパフォーマンスや愛嬌たっぷりのアシカの演技など、生で見るショーに皆、興奮した様子でした。往復で4時間ほどかかりましたが、子どもたちにとって、その時間以上の濃い内容の学習を体験できました。(5学年担任)

 

 

 

 

 

11月2日 3年生校外学習

 総合的な学習の時間「りんごの魅力を発信しよう」の学習で、長井のわたなべりんご園に見学に行きました。最初にりんごを育てる苦労や工夫のお話を伺ったり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。その後、実際にりんごを収穫させていただきました。この活動を通して、矢板市の特産物であるりんごに関心をもち、これからの総合的な学習の時間に生かしていこうと考えています。よい体験活動になりました。(3学年担任)

 

 

11月4日 なかよし班活動

 11月4日(水)に、なかよし班活動を行いました。本日が、なかよし班結成以来初めての活動になります。本日の活動は班対抗ドッジボールです。上級生がボールを取って下級生にボールを渡すなど、下級生を思いやる姿が印象的でした。

 

11月4日 朝会

 11月4日(水)に朝会を行いました。本日の朝会は校長先生の話でした。校長先生からは「ふるさと」についてのお話がありました。ふるさとである矢板市のことをたくさん学び、大切にしてほしいというメッセージをいただきました。

11月4日 1年生活科校外学習

 生活科「たのしいあきいっぱい」で、1年生はさくら市総合運動公園に行き、秋探しをしました。

 天気に恵まれ、子供達は、落ち葉やどんぐり、とちの実を一生懸命探しました。活動の最後、公園の遊具で、子供達は身体をいっぱい動かして遊びました。いつもと違った大きい遊具に子供達は大喜びでした。(1学年担任)

 

 

 

10月29日 読み聞かせ(図書委員会)

 10月29日(水)に、図書委員会による読み聞かせが行われました。コロナ対策として、1・2・3年生、4・5・6年生に分かれてオンラインで実施しました。図書委員会の児童は、休み時間を使って練習を重ね、とても聞きやすい読み聞かせになっていました。聞いている児童はとても集中して、聞いていました。

 

 

10月21日 1・2・3年生遠足

 1・2・3年生合同遠足で「宇都宮動物園」に行きました。キリンやゾウにえさをあげたり、普段は見ることのできない動物を観察したりしました。3年生はグループの班長として、1・2年生をリードすることができました。1・2年生は、3年生の言うことをしっかりと聞き、公共でのマナーやルールを守って行動することができました。たくさん活動したことで、帰りのバスの中では、多くの児童が眠ってしまいました。天候にも恵まれ、楽しい思い出もたくさん作ることができ、最高の遠足となりました。

(2学年担任)

ただいま帰りました!

 10月20日(火)、修学旅行に行っていた6年生が無事、安沢小学校へと帰ってきました。帰ってきた児童の表情からは、充実した修学旅行であったことがうかがえました。

 帰校式では、添乗員さんや保護者の皆様へ児童から感謝の言葉が述べられました。その後、校長先生からは、この経験を活かし、卒業まで頑張ってほしいとの話がありました。また、担任からは修学旅行が実施できたのは多くの方々のおかげであり、感謝の気持ちをもってほしいとの話がありました。どの児童も真剣なまなざしで話を聞いていました。

1学期終業式・2学期始業式

 10月9日(金)に1学期終業式が、15日(木)に2学期始業式が行われました。例年は多目的ホールにて行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策としてソーシャルディスタンスをしっかりと確保し、体育館にて実施しました。屋内の活動で全校児童が一堂に介したのは今年度初となります。

 1学期終業式では、1・3・5年生の、2学期始業式では、2・4・6年生の代表児童が意見発表を行いました。どの学年も堂々と発表することができました。また、意見発表を聞く児童の態度も立派でした。その後は、校長先生から、2学期のめあてをしっかりともち、達成に向けて努力することの大切さについて話がありました。安沢っ子が各々のめあてに向かって頑張る姿を期待しています。

10月8日 大判図書

 10月8日、読書月間の一環として、大判絵本が用意されました。児童はなかなか読めないサイズの本に興味津々。友達と一緒に一つの本を眺めたり、小さい学年に読み聞かせをしたりする姿が見られました。

10月7日 集会(図書)

 10月7日に、図書委員会による集会が行われました。集会では、図書室での過ごし方や本の貸出しの仕方について劇を行ったり、クイズを出題したりと、楽しく、分かりやすい工夫がなされていました。
 10月は読書月間です。図書委員会を中心に読書の秋を楽しんでほしいと思います。

10月7日 読み聞かせ 

 10月7日(水)に、保護者のボランティアによる読み聞かせを行いました。1・2年生《1年教室》、3・4年生《オンライン》、5・6年生《多目的ホール》に分かれて実施しました。今年度初めての読み聞かせに子どもたちはとても嬉しそうでした。3・4年生については、在籍数が多いことを考慮して、コロナ対策としてオンライン読み聞かせを行いました。3年生は画面での読み聞かせでしたが、熱心に耳を傾けていました。
 ボランティアの皆様、本日は大変お世話になりました。

10月6日 安沢菜間引き・植え替え

 10月6日(火)に、4年生は髙橋フーズさんの御指導のもと、安沢菜の間引きと植え替えを行いました。根を傷つけないように慎重にスコップを扱って植え替えを行いました。植え替えのあとは肥料をあげ、それを土に混ぜる作業を行いました。児童は「農家の人ってこんなに大変なんだ」と作物を育てる上での苦労を身をもって感じていました。植え替えた株に水をやり、「収穫までの間はよく観察して、草取りをしておいてください」という言葉をいただき、本日の作業が終わりました。
 髙橋フーズの皆様、本日も大変お世話になりました。(4学年担任)

9月18日 4年校外学習

  9月18日、4年生は、総合的な学習の時間「那須について伝えよう」の一環として、なす高原自然の家へ校外学習に行きました。
 なす高原自然の家ではウインディオリエンテーリングと焼き板作りを実施しました。
 ウインディオリエンテーリングでは、3班に分かれて自然の家の周辺の記号を探しました。自分たちの力で地図を見て、計時をし、ゴールをめざしました。活動を終えた子どもたちからは、「仲間がいたので、あきらめずに最後までやり遂げることができた」と喜びをかみしめていました。
 焼き板作りでは、事前に考えていたデザインをもとに製作にあたりました。図工の時間で学んだのこぎり捌きはさすがでした。初めて使用した手回しドリルやバーナーには悪戦苦闘していましたが、児童は焼き板の出来ばえに満足した表情でした。
 本日の校外学習において、「責任をもつことの大切さ」や「公共の場できまりや約束を守ることの大切さ」などたくさんのことを学ぶことができました。
 自然の家の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。(4学年担任)







9月17日 2年生活科校外学習

 生活科の学習で、近くの川へ生き物を探しに行きました。はじめは川に入ることを怖がっていた児童も、勇気を出して川に入ることができました。川に入り、手やあみを使って生き物を探すと、ザリガニやサワガニ、ヤゴ、ドジョウ等が見つかりました。様々な生き物を見た子どもたちは、目をキラキラと輝かせていました。「ドジョウを触ってみたらヌメヌメした!」「オスとメスはどうやって見分けるんだろう?」など、新しい発見や感想がありました。生き物への関心がより高まったようです。初めての驚きや感動を、いつまでも忘れないでほしいと思います。
 保護者の皆様、事前準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。(2学年担任)



9月10・11日 オープンスクール

 9月10日(木)と11日(金)にオープンスクールを行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、10日は1・3・5年生、11日は2・4・6年生と対象学年を絞って、保護者の方のみの参観として実施しました。生き生きと授業に取り組む安沢っ子の姿を来校された皆様も感じたことと思います。
 来校された皆様、大変お世話になりました。



9月10日 安沢菜 種まき

 9月10日に、4年生が総合的な学習の時間の一環として、髙橋フーズ様から二人の講師をお招きして、安沢菜の種まきを行いました。毎年行っているこの活動も9年目を迎えます。
 子どもたちは、種を受け取るとその種の大きさに驚いていました。講師のお二人から種まきのコツを教えていただき、実際に手で植えました。1列を手で植えた後には、種まき機も体験させていただきました。
 種まきを終えて教室に戻り、講師の先生方から安沢菜の歴史について、お話しいただきました。児童はたくさんの人々の思いが詰まっていることに気づき、大切に育てていきたいという思いを深めました。
 髙橋フーズ様、本日は大変お世話になりました。







9月4日 3年校外学習

 総合的な学習の勉強で、矢板市の荒井家住宅と矢板市郷土資料館に校外学習で見学に行きました。昔の生活道具や昔の市から伝わる古い物を見たり、昔の人々の生活の様子を聞いたりして、今の生活との違いに、とても驚いていました。昔の生活についてもっと深く調べてみたいと、皆、気持ちが高まりました。
 よい学びができたようです。(3学年担任)



9月2日 「学習指導員」着任

 9月1日より、本校に「学習指導員」1名が着任しました。国の新型コロナウイルス感染症対策の一環として、配置していただきました。それに伴い、9月2日に、オンラインで児童への紹介をしました。主に学習・生活全般の支援をしていただきます。一日も早く安沢小に慣れていただきたいと思います。

8月17日 夏休み明けオンライン集会


  8月17日(月)に、夏休み明けオンライン集会が行われました。はじめに校長先生から、1学期後半はコロナ禍でできなかった行事を少しずつ実施していくというお話がありました。そのためには、「想像力」を働かせ、「思いやり」をもって行動することが大切ということでした。また、地域の人への感謝を忘れず、笑顔で明るい安沢っ子でいてほしいという思いを児童へ語りかけていただきました。
 その後は学習指導主任の先生からお話がありました。楽しい学校生活にするための約束を「は・や・お・き」の頭文字で確認しました。

7月10日 感染症予防教室

 7月10日(金)に、塩谷病院から3名の講師の先生方が来校し、感染症予防教室が行われました。2校時に1~3年生が、3校時に4~6年生が参加しました。感染症の予防の仕方や手の洗い方について具体的に教えていただきました。
 予防教室終了後の子どもたちの様子は、教えていただいた手洗い歌に合わせながら、指先まできれいに洗っていました。
 
 塩谷病院の先生方、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。





7月5日~10日 あいさつ運動

 7月5日(月)~10日(金)に、あいさつ運動が行われました。新型コロナウイルス感染症への対策として、4~6年生の児童の半数ずつが当番制で朝の挨拶を行いました。安沢っ子の爽やかな挨拶がこだましました。

7月8日 オンライン朝会

 7月8日(水)に、オンライン朝会を行いました。本日の朝会は、校長先生のお話です。本日は「学校再開から1か月」「安沢小の誕生日」「なりたい自分に向かって」という話をしていただきました。
 「学校再開から1か月」では、新しい学校生活のルールについて確認しました。そして今だからこそ「想像力」と「思いやり」を大切にしてほしいという思いを話してくださいました。
 「安沢小学校の誕生日」では、安沢小学校の創立日についてお話しいただきました。安沢小は明治8年6月26日に創立され、現在はなんと、145歳ということでした。
 「なりたい自分に向かって」では、イチロー選手の名言を例に挙げて、目標達成のポイントついてお話しいただきました。小さな目標を立ててひとつひとつクリアーしていくこと、そして、そのためには「努力」「継続」「根気」「勇気」が大切であるということでした。
 そして、最後に「笑顔いっぱいの安沢小学校にしましょう」というメッセージをいただきました。

 画面越しの朝会ですが、子どもたちは真剣に、校長先生の話に頷きながら聞いていました。





6月26日 PTA環境部有志の奉仕活動

 6月26日(金)に、環境部長さんと環境部員さんのお二人が、校庭の整備(除草活動)をしてくださいました。児童が下校した後、2時間程をかけて、重機で校庭を均してくださいました。お陰様で、校庭がとてもきれいになりました。
 児童が活動しやすいようにと御配慮いただき、PTAの方々の温かい御支援に感謝いたします。

6月13日 PTA奉仕活動

 6月13日(土)に、PTA環境部の主催による全PTAの奉仕活動が行われました。あいにくの雨の中での活動となりましたが、皆様の御協力により、環境の整備をすることができました。ありがとうございました。
 保護者の皆様、大変お世話になりました。