学校の様子
7月8日 オンライン朝会
7月8日(水)に、オンライン朝会を行いました。本日の朝会は、校長先生のお話です。本日は「学校再開から1か月」「安沢小の誕生日」「なりたい自分に向かって」という話をしていただきました。
「学校再開から1か月」では、新しい学校生活のルールについて確認しました。そして今だからこそ「想像力」と「思いやり」を大切にしてほしいという思いを話してくださいました。
「安沢小学校の誕生日」では、安沢小学校の創立日についてお話しいただきました。安沢小は明治8年6月26日に創立され、現在はなんと、145歳ということでした。
「なりたい自分に向かって」では、イチロー選手の名言を例に挙げて、目標達成のポイントついてお話しいただきました。小さな目標を立ててひとつひとつクリアーしていくこと、そして、そのためには「努力」「継続」「根気」「勇気」が大切であるということでした。
そして、最後に「笑顔いっぱいの安沢小学校にしましょう」というメッセージをいただきました。
画面越しの朝会ですが、子どもたちは真剣に、校長先生の話に頷きながら聞いていました。
「学校再開から1か月」では、新しい学校生活のルールについて確認しました。そして今だからこそ「想像力」と「思いやり」を大切にしてほしいという思いを話してくださいました。
「安沢小学校の誕生日」では、安沢小学校の創立日についてお話しいただきました。安沢小は明治8年6月26日に創立され、現在はなんと、145歳ということでした。
「なりたい自分に向かって」では、イチロー選手の名言を例に挙げて、目標達成のポイントついてお話しいただきました。小さな目標を立ててひとつひとつクリアーしていくこと、そして、そのためには「努力」「継続」「根気」「勇気」が大切であるということでした。
そして、最後に「笑顔いっぱいの安沢小学校にしましょう」というメッセージをいただきました。
画面越しの朝会ですが、子どもたちは真剣に、校長先生の話に頷きながら聞いていました。
6月26日 PTA環境部有志の奉仕活動
6月26日(金)に、環境部長さんと環境部員さんのお二人が、校庭の整備(除草活動)をしてくださいました。児童が下校した後、2時間程をかけて、重機で校庭を均してくださいました。お陰様で、校庭がとてもきれいになりました。
児童が活動しやすいようにと御配慮いただき、PTAの方々の温かい御支援に感謝いたします。
児童が活動しやすいようにと御配慮いただき、PTAの方々の温かい御支援に感謝いたします。
6月13日 PTA奉仕活動
6月13日(土)に、PTA環境部の主催による全PTAの奉仕活動が行われました。あいにくの雨の中での活動となりましたが、皆様の御協力により、環境の整備をすることができました。ありがとうございました。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
4年生社会科校外学習
6月26日(金)に、4年生社会科「ごみの処理と活用」の一環として、エコパークしおやへ校外学習に行きました。初めにエコパークしおやでは処理できないものについて、どう対応するかについての話を聞き、DVDを視聴しました。
その後は、エコパークしおや内の施設を案内していただきました。実際に収集されたごみの多さに児童はとても驚いていました。これからは自分たちもごみを少なくしないといけないと考えていました。また、焼却する際に出た蒸気を利用して発電しているという、地球にやさしいエコ活動についてもお話をいただきました。
エコパークしおやの皆様、大変お世話になりました。また、コロナウイルス感染症への対策についても御配慮いただき、ありがとうございました。(4学年担任)
その後は、エコパークしおや内の施設を案内していただきました。実際に収集されたごみの多さに児童はとても驚いていました。これからは自分たちもごみを少なくしないといけないと考えていました。また、焼却する際に出た蒸気を利用して発電しているという、地球にやさしいエコ活動についてもお話をいただきました。
エコパークしおやの皆様、大変お世話になりました。また、コロナウイルス感染症への対策についても御配慮いただき、ありがとうございました。(4学年担任)
6月24日 みどりの時間
6月24日(水)に、令和2年度初めてのみどりの時間が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、一人一人の間隔を空け、無言で除草を実施しました。どの児童も意欲的に作業に取り組み、短時間ではありましたが、校庭がきれいになりました。少しずつではありますが学校生活が戻りつつあります。
6月18日 1年校外学習(長峰公園)
1年生は生活科の校外学習で、長峰公園に行ってきました。子供達は公園のきまりやマナーを守りながら、楽しい時間を過ごしました。
遊具遊びでは、すべり台やぶらんこなどで体を大きく動かして遊びました。虫取りでは、バッタやチョウなどを見つけ、手にとって観察していました。元気いっぱい活動した1年生は、大満足の表情でした。(1学年担任)
遊具遊びでは、すべり台やぶらんこなどで体を大きく動かして遊びました。虫取りでは、バッタやチョウなどを見つけ、手にとって観察していました。元気いっぱい活動した1年生は、大満足の表情でした。(1学年担任)
6月17日 6年校外学習
令和2年度、最初の校外学習が実施されました。6年生が風土記の丘資料館と下侍塚古墳への見学を行いました。児童は、新型コロナウイルス対策として2台のバスに半分ずつ分かれ、説明等も2グループに分散して見学しました。
出土した千数百年前の土器や古墳などを実際に見ることができ、大変貴重な学習をすることができました。
見学を受け入れてくださった風土記の丘資料館の方々、ありがとうございました。(6学年担任)
出土した千数百年前の土器や古墳などを実際に見ることができ、大変貴重な学習をすることができました。
見学を受け入れてくださった風土記の丘資料館の方々、ありがとうございました。(6学年担任)
6月16日 1年生を迎える会
6月16日(火)に、1年生を迎える会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、オンライン会議システムを活用しました。6年生が進行を行い、初めに1年生へのインタビューを行いました。インタビューでは、1年担任がマイクを握り、名前と好きな動物を聞きました。2~6年生の児童は自己紹介をする1年生の姿を画面の前で見守りました。次に2~6年生のクラス紹介がありました。自分たちのクラス紹介をして、1年生に歓迎の気持ちを伝えました。最後に校長先生からお話をいただき、1年生に向けて職員室にいる先生方の紹介がありました。
新型コロナウイルス感染症対策として一堂に介して行事を行うことができませんでしたが、とても心温まる会となりました。
新型コロナウイルス感染症対策として一堂に介して行事を行うことができませんでしたが、とても心温まる会となりました。
6月1日 学校再開
本日より学校が再開しました。新型コロナウイルス感染症の対策として、学校再開の朝会をオンライン会議システムを活用して行いました。朝会では、校長先生から「新型コロナウイルス感染症について」、「思いやりを持った行動をとること」の2つの話がありました。児童は画面越しでも頷きながら真剣な面持ちで話を聞いていました。
また、本日から給食も再開しました。感染症の対策として、全児童が同じ方向を向きながら給食を食べました。児童一人一人が感染防止を心がけ、配膳・食事・片付けを行っていました。
また、本日から給食も再開しました。感染症の対策として、全児童が同じ方向を向きながら給食を食べました。児童一人一人が感染防止を心がけ、配膳・食事・片付けを行っていました。
5月20日 やいたオンライン学習ミーティング
5月20日(水)に、4年生を対象として、オンライン学習ミーティングを行いました。大変お世話になりました。本日はテスト配信ということもあり、職員もその様子を視聴しました。参加した子供たちは、画面越しに担任や友達と交流していました。本日は、操作の仕方やルールの確認を行いました。子どもたちは初めは戸惑いながら操作をしていましたが、段々と手際よく操作ができるようになってきました。情報社会に生きる子どもたちのたくましさを感じました。
私たち教員としてもオンライン学習支援は、初めての試みです。今回の取り組みを生かし、教育的効果を高められるよう職員間で検討していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
また、本日視聴できなかった方々には、学習ミーティングの様子を後程視聴できるように整備していますので、ご覧になりたい方は学校までご連絡ください。
私たち教員としてもオンライン学習支援は、初めての試みです。今回の取り組みを生かし、教育的効果を高められるよう職員間で検討していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
また、本日視聴できなかった方々には、学習ミーティングの様子を後程視聴できるように整備していますので、ご覧になりたい方は学校までご連絡ください。
5月18日・19日 分散登校
5月18日(月)、19日(火)に、分散登校を行いました。18日は、1・3・5年生、19日は2・4・6年生の児童が登校しました。1年生とっては、初めてのランドセル登校でした。
子どもたちは、明るい表情で登校し、教室でのクラスメートとの一時を楽しんでいました。一日も早く、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってくることを願うばかりです。
来週には、オンライン学習支援や学校再開に向けた拡大分散登校を行います。よろしくお願いいたします。
身体的距離を確保しての授業
身体的距離を確保しての生活
子どもたちは、明るい表情で登校し、教室でのクラスメートとの一時を楽しんでいました。一日も早く、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってくることを願うばかりです。
来週には、オンライン学習支援や学校再開に向けた拡大分散登校を行います。よろしくお願いいたします。
身体的距離を確保しての授業
身体的距離を確保しての生活
令和2年度スタート!
4月8日から新年度の学校生活が始まったわけですが、新型コロナ感染症拡大防止対策として4月13日より再度臨時休業の措置がとられました。さらに、感染拡大により5月31日まで臨時休業措置が延長となり、児童はもちろんのこと保護者の皆様にも大変なご苦労をおかけすることとなってしまいました。
この間、本校においては、縮小の形ではありましたが、令和2年度の入学式を行うことができ、新入生9名を迎えることができました。また、休業期間の学習支援においては、教職員が一丸となって本校児童のためにきめ細かな課題等を準備し、休業中の学習支援に努めてきました。課題の配付・提出等においては、保護者の皆様の御協力をいただき、大変感謝申し上げます。
また、今後は分散登校及びオンライン学習支援の実施により、休業中の支援に努めてまいりますので、御理解と御協力を重ねてお願い申し上げます。なお、分散登校及びオンライン学習支援については、すでに御案内のとおりですが、御不明な点は学校まで御連絡ください。
《新任式・始業式》
《入学式》
この間、本校においては、縮小の形ではありましたが、令和2年度の入学式を行うことができ、新入生9名を迎えることができました。また、休業期間の学習支援においては、教職員が一丸となって本校児童のためにきめ細かな課題等を準備し、休業中の学習支援に努めてきました。課題の配付・提出等においては、保護者の皆様の御協力をいただき、大変感謝申し上げます。
また、今後は分散登校及びオンライン学習支援の実施により、休業中の支援に努めてまいりますので、御理解と御協力を重ねてお願い申し上げます。なお、分散登校及びオンライン学習支援については、すでに御案内のとおりですが、御不明な点は学校まで御連絡ください。
《新任式・始業式》
《入学式》
春休み及び春休み明けの学校の対応について
以下のことを連絡いたします。
1.4月8日(水)から授業を再開します。
2.給食については、4月9日(木)から一斉に再開します。
3.春休みの校庭開放について
・3月27日(金)から、土日を除き、午前10時から午後3時まで開放いたします。
但し学校までの行き帰りの安全面については、保護者の責任のもとでお願いします。
1.4月8日(水)から授業を再開します。
2.給食については、4月9日(木)から一斉に再開します。
3.春休みの校庭開放について
・3月27日(金)から、土日を除き、午前10時から午後3時まで開放いたします。
但し学校までの行き帰りの安全面については、保護者の責任のもとでお願いします。
3月19日 卒業式
3月19日(木)、令和元年度安沢小学校卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として簡略化された式ではありましたが、保護者の方々にも参列いただき、心温まる卒業式となりました。春の空も祝福しているようでした。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2月21日 3年社会科校外学習
3年生の児童が、社会科校外学習で、「物を作る人の仕事の工夫」を学習するためにいちご農家を見学させていただきました。。
子ども達は、いちごの育て方や工夫を聞いたり、いちごのパック詰め・摘み取り体験をしたりする中で、いちご農家の工夫や苦労を実感できたようです。また、いちごの試食体験もさせていただき、2種類のいちごをおいしそうに頬張りながら、味比べをしていました。(3学年担任)
子ども達は、いちごの育て方や工夫を聞いたり、いちごのパック詰め・摘み取り体験をしたりする中で、いちご農家の工夫や苦労を実感できたようです。また、いちごの試食体験もさせていただき、2種類のいちごをおいしそうに頬張りながら、味比べをしていました。(3学年担任)
2月27日 6年生を送る会
2月27日(木)に、マスクの着用や休み時間の手洗いうがいの励行など、コロナウィルスの対策を十分にしながら、6年生を送る会を実施しました。4・5年生の児童が中心となって計画・準備がなされました。在校生、卒業生どちらも思いを伝えあうことができ、思い出に残る会になりました。
6年生が安沢小学校に通うのも残り2週間となりました。6年生には、充実した2週間を過ごし、思い出を胸に中学校へと巣立っていってほしいと思います。
6年生が安沢小学校に通うのも残り2週間となりました。6年生には、充実した2週間を過ごし、思い出を胸に中学校へと巣立っていってほしいと思います。
2月20日 感謝の集い
2月20日(木)に、安沢小学校のために様々な面でお世話になっている方々(PTA会長さん、図書ボランティアさん、給食配膳員さん、用務員さん、駐在員さん、音楽ボランティアさん)をお招きし、感謝の集いを行いました。初めに「切手のないおくりもの」を全校児童で合唱しました。その後、各学年の代表児童から一人一人にお礼の言葉と花束が贈られました。お招きした一人一人からも一言ずつお話をいただきました。最後に、校長先生から改めて、学校生活を支えていただいている方々への感謝の言葉とともに、児童に向けても常に感謝の気持ちを忘れずにいてほしいことが伝えられました。
感謝の集いを通して、児童はたくさんの人に支えられながら学校生活を送っていることを再確認することができました。日頃から児童を見守ってくださり、心より感謝申し上げます。
感謝の集いを通して、児童はたくさんの人に支えられながら学校生活を送っていることを再確認することができました。日頃から児童を見守ってくださり、心より感謝申し上げます。
2月19日 朝会(表彰)
2月19日(水)に、朝会が行われました。本日の朝会は表彰です。「塩谷南那須地区 理科研究展覧会」「矢板市 家庭学習ノートコンテスト」「令和元年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール」「令和元年度 福祉標語コンクール」「第50回 下野教育美術展(版画・絵画・デザイン)」についての表彰がありました。表彰された児童は堂々とした態度で賞状を受け取りました。表彰後は、校長先生から前回の朝会に引き続き、「あいさつ」についてお話がありました。各学年にお願いした「あいさつの極意」の紹介があり、子どもたちは、一層意欲を高めることができました。
2月18日 集会(環境委員会)
2月18日(火)に、環境委員会による集会が行われました。集会では「環境委員会の仕事」「トレーパックの回収」についての発表がありました。
「環境委員会の仕事」では、一輪車を模した小道具を用意するなど、実際の活動の様子を演じていました。実際の活動の様子がよく伝わりました。
「トレーパックの回収」では、「各学年で一人あたりが持ってきた枚数」「年間の合計枚数」について発表がありました。年間でなんと!3906枚ものトレーパックを回収することができました!児童の皆さん並びに御家庭の協力に感謝いたします。
「環境委員会の仕事」では、一輪車を模した小道具を用意するなど、実際の活動の様子を演じていました。実際の活動の様子がよく伝わりました。
「トレーパックの回収」では、「各学年で一人あたりが持ってきた枚数」「年間の合計枚数」について発表がありました。年間でなんと!3906枚ものトレーパックを回収することができました!児童の皆さん並びに御家庭の協力に感謝いたします。
2月13日 5年社会科校外学習
2月13日(水)に、5年生児童が社会科校外学習として、NHK宇都宮放送局、宇都宮城址公園、栃木県庁に出かけてきました。
NHK宇都宮放送局では、宇都宮放送局についてスライドを使って説明していただき、ニュース番組編成の工夫やスタッフの思いについて学びました。その後は、プロンプターとクロマキーという技術を体験しました。
栃木県庁では、15階の展望フロアで昼食を摂りました。素晴らしい景色を眺めながらの昼食となり、子どもたちはその眺望をじっくりと味わっていました。
昼食後、15階、8階、1階を案内していただきました。8階では、普段は入ることのできない災害対策センターを見学し、災害が起きた時の対応を直に学ぶことができました。
NHK宇都宮放送局では、宇都宮放送局についてスライドを使って説明していただき、ニュース番組編成の工夫やスタッフの思いについて学びました。その後は、プロンプターとクロマキーという技術を体験しました。
栃木県庁では、15階の展望フロアで昼食を摂りました。素晴らしい景色を眺めながらの昼食となり、子どもたちはその眺望をじっくりと味わっていました。
昼食後、15階、8階、1階を案内していただきました。8階では、普段は入ることのできない災害対策センターを見学し、災害が起きた時の対応を直に学ぶことができました。
5学年PTA親子ふれあい活動
安沢地区在住の川井ゆかり先生を講師としてお招きして巻き寿司づくりを行いました。先生とボランティアでお越しくださったほほえみ会のお二人、そして保護者の皆様の助けを受けて「せーの!」と巻いた太巻きは、何と8m以上。5年生の子どもたちは達成感いっぱいでした。巻いて楽しく、食べておいしいロング巻き寿司づくり。家でもやってみたいねと、親子で話しながら頬張る姿が印象的でいした。
本日の活動に当たり、安沢地区の学校評議員さんがお米を、ほほえみ会より野菜とお酢を提供いただきました。川井先生には、事前の準備を丁寧に進めていただき、大変楽しい活動になりました。お知らせとともに、お礼申し上げます。最後になりましたが、学年委員の方々をはじめ保護者の皆様には、準備から片付けまで一丸となってのご協力をいただきまして大変ありがとうございました。5年生の笑顔がいっぱいの活動となりました。(5学年担任)
本日の活動に当たり、安沢地区の学校評議員さんがお米を、ほほえみ会より野菜とお酢を提供いただきました。川井先生には、事前の準備を丁寧に進めていただき、大変楽しい活動になりました。お知らせとともに、お礼申し上げます。最後になりましたが、学年委員の方々をはじめ保護者の皆様には、準備から片付けまで一丸となってのご協力をいただきまして大変ありがとうございました。5年生の笑顔がいっぱいの活動となりました。(5学年担任)
2月12日 学年末PTA
2月12日(水)に、学年末PTAとして授業参観、全体会、学級懇談が行われました。授業参観では、たくさんの保護者の方の来校があり、児童の活動を見ていただきました。授業によっては、保護者の方に協力をいただく学年もありました。
全体会においても、たくさんの保護者の方に参加していただき、PTA会長さん、学校長のあいさつに続いて、教頭より学校評価及び次年度の教育課程について説明をしました。その後、各学年に分かれて学級懇談を行いました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
1年国語「ものの名まえ」
2年国語「楽しかったよ、2年生」
3年国語「しりょうからわかる小学生のこと」
4年書写「学習したことを生かして書こう『知る』」
5年体育「ソフトバレーボール」
6年学級活動「卒業セレクト給食を楽しもう」
PTA全体会
全体会においても、たくさんの保護者の方に参加していただき、PTA会長さん、学校長のあいさつに続いて、教頭より学校評価及び次年度の教育課程について説明をしました。その後、各学年に分かれて学級懇談を行いました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
1年国語「ものの名まえ」
2年国語「楽しかったよ、2年生」
3年国語「しりょうからわかる小学生のこと」
4年書写「学習したことを生かして書こう『知る』」
5年体育「ソフトバレーボール」
6年学級活動「卒業セレクト給食を楽しもう」
PTA全体会
2月12日 読み聞かせ
2月12日(水)に、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。登場人物の声を使いわけて演じるなど工夫に富んだ読み聞かせに児童はとても集中して聴いていました。
本年度の読み聞かせは本日で最後になります。ボランティアの皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。1年間大変お世話になりました。
本年度の読み聞かせは本日で最後になります。ボランティアの皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。1年間大変お世話になりました。
2月5日 車いす体験・高齢者疑似体験
5年生の総合的な学習の時間に「人にやさしい街づくり」をテーマに、福祉について学びました。体の不自由な方の生活の一部について、体験を通して学びました。
車いす体験では、当初は不自由そうだと言っていた子も、何とか動けるようになりましたが、4,5cmの段差は自分で乗り越えるのが難しいという状況に直面しました。その時、友達が乗ったままでも、2~3人で持ち上げで介助できること、介助者が一人でも車いすの後部を足で踏み込めば段差を越えられることなど、実際に操作して気付くことができました。
高齢者疑似体験では、視力が十分でない状況で、杖を使って自分の進む方向を確認している友達を見て、杖が目の代わりになっているのだという気付きがありました。
この体験から相手の立場に立って考えることの大切さを再確認し、自分ができることをお手伝いしたいという思いが強くなりました。これから、各自が取り組みたいテーマを決めて更に学習を進めていきます(5学年担任)
車いす体験では、当初は不自由そうだと言っていた子も、何とか動けるようになりましたが、4,5cmの段差は自分で乗り越えるのが難しいという状況に直面しました。その時、友達が乗ったままでも、2~3人で持ち上げで介助できること、介助者が一人でも車いすの後部を足で踏み込めば段差を越えられることなど、実際に操作して気付くことができました。
高齢者疑似体験では、視力が十分でない状況で、杖を使って自分の進む方向を確認している友達を見て、杖が目の代わりになっているのだという気付きがありました。
この体験から相手の立場に立って考えることの大切さを再確認し、自分ができることをお手伝いしたいという思いが強くなりました。これから、各自が取り組みたいテーマを決めて更に学習を進めていきます(5学年担任)
2月5日 朝会
2月5日(水)に、朝会が行われました。朝会では、校長先生から安沢小学校の伝統である「あいさつ」についてのお話がありました。先日行われたあいさつ週間での成果を踏まえて、校長先生からさらによいあいさつができる「あいさつ名人」になるための4つのヒントをいただきました。その後、各学年とも教室に戻り、ヒントとしていただいた「①声」「②顔」「③タイミング」「④動作」の4つのキーワードを基にして、あいさつ名人になるための『極意』を考えました。
安沢小学校のよき伝統である「あいさつ」という襷(たすき)を次年度にしっかりと渡し、『安沢魂』を繋いでいけるようにしたいと思います。
1月30日 4年社会科校外学習
社会科で栃木県の特色について学習を深めるために那珂川町の小砂体験センター陶芸館でろくろの体験をしてきました。
陶芸の先生に教わりながら、ていねいに作品を仕上げていました。
作業場も見学させてもらい、作品づくりで工夫していることや気を付けていることなどを聞き、お客さんの注文に応えた商品づくりや独特の色合の出し方についても勉強になりました。
作品が完成して届くのが今から楽しみです。(4学年担任)
陶芸の先生に教わりながら、ていねいに作品を仕上げていました。
作業場も見学させてもらい、作品づくりで工夫していることや気を付けていることなどを聞き、お客さんの注文に応えた商品づくりや独特の色合の出し方についても勉強になりました。
作品が完成して届くのが今から楽しみです。(4学年担任)
1月30日 租税教室
氏家法人会、氏家税務署より4名の講師の方をお招きして租税教室を実施しました。税金の種類や使われ方などがよくわかり、自分たちのくらしや学校は、税金に支えられていること。自分たちが学習できているのも税金のおかげであることを知り、ますます勉強を頑張らなくては…と気持ちを引き締めた6年生でした。
講師の方からは、質問への反応がよく、積極的な学習態度で、とても話がしやすかったとお褒めの言葉をいただきました。(6学年担任)
講師の方からは、質問への反応がよく、積極的な学習態度で、とても話がしやすかったとお褒めの言葉をいただきました。(6学年担任)
1月21日 2年生生活科校外学習
郵便局で働く人の様子や施設の工夫について調べるため、矢板郵便局に行ってきました。手紙がどのように集められて、それぞれの人たちに届けられるのか、郵便局の人はどんな仕事をしているのか等、たくさんのことを聞いたり教えていただいたりしました。最後に自分たちで書いたはがきを渡し、明日届くのを楽しみにしながら帰校しました。(2学年担任)
1月8日 冬休み明け朝会
1月8日(水)に、冬休み明け朝会が行われました。校長先生から「①平成31年、令和元年をふりかえって」と「②令和2年をむかえて」というお話をいただきました。
1つ目のお話では、これまで行われた各学年の行事をスライドを使って振り返り、安沢っ子の素晴らしさと努力について話していただきました。
2つ目のお話では、新年を迎えて「一人一人が夢と希望をもち、なりたい自分を目指してほしい」というメッセージが伝えられました。
1つ目のお話では、これまで行われた各学年の行事をスライドを使って振り返り、安沢っ子の素晴らしさと努力について話していただきました。
2つ目のお話では、新年を迎えて「一人一人が夢と希望をもち、なりたい自分を目指してほしい」というメッセージが伝えられました。
12月19日 安唱タイム(1・4年)
12月19日(木)に、安唱タイムが行われました。本日の発表は1・4年生です。
1年生は、「おむすびころりん」の劇を行いました。身振り手振りを交えたり、ダンスをしたりと、全身で精いっぱいに表現していました。
4年生は、慣用句について発表しました。一人一人が好きな慣用句についてまとめ、その意味と用例を発表しました。
1年生は、「おむすびころりん」の劇を行いました。身振り手振りを交えたり、ダンスをしたりと、全身で精いっぱいに表現していました。
4年生は、慣用句について発表しました。一人一人が好きな慣用句についてまとめ、その意味と用例を発表しました。
12月18日 集会(保健委員会)
12月18日(水)に、保健委員会による集会が行われました。ゲームをしすぎるとどうなってしまうのかについて劇を行い、ゲームと関わるための約束を確認しました。
12月18日 安唱タイム(2・5年生)
12月18日(水)に、安唱タイムが行われました。本日の発表は、2・5年生です。
2年生の発表は「おてがみ」の朗読劇でした。とてもはきはきとした声で、身振り手振りを付けながら表現していました。
5年生の発表は、「ルパン三世のテーマ」の合奏でした。劇から始まり、演奏に入るという構成でしたが、ユニークな劇に児童は引き込まれていました。演奏も楽器を上下させたり、前後ろで入れ替わったりと目で楽しめる工夫をしていました。
2年生の発表は「おてがみ」の朗読劇でした。とてもはきはきとした声で、身振り手振りを付けながら表現していました。
5年生の発表は、「ルパン三世のテーマ」の合奏でした。劇から始まり、演奏に入るという構成でしたが、ユニークな劇に児童は引き込まれていました。演奏も楽器を上下させたり、前後ろで入れ替わったりと目で楽しめる工夫をしていました。
12月13日 校内持久走大会
12月13日(金)に、校内持久走大会が行われました。3・4年、1・2年、5・6年女子、5・6年男子の4ブロックに分けて出走しました。一人ひとりが練習の成果を発揮しようと、本気で取り組む姿に感動しました。また、競技中は「がんばれ!」「ファイト!」といった応援の声がやまずに響いていました。学年の枠を超えて応援し合える「チーム安沢」です。目標を達成できた児童や、自己ベストを更新することができた児童も多くいました。
寒い中、児童に熱い声援を送ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
寒い中、児童に熱い声援を送ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
12月11日 矢板市縄跳び大会
12月11日(水)に、矢板市小学校縄跳び大会が行われ、6年生が参加しました。
午前は、個人競技。全児童が1種目以上に出場しました。あや跳び・はやぶさ跳びの部では、本校の児童が入賞を果たしました。
午後は、団体競技。大縄跳びを行いました。当日の昼休みにも作戦を練り、本番を迎えました。惜しくも入賞することはできませんでしたが、競技を通してクラスの結束を深めることができました。
また、他校の競技の様子も、児童にとってはとてもよい良い刺激になったようです。
午前は、個人競技。全児童が1種目以上に出場しました。あや跳び・はやぶさ跳びの部では、本校の児童が入賞を果たしました。
午後は、団体競技。大縄跳びを行いました。当日の昼休みにも作戦を練り、本番を迎えました。惜しくも入賞することはできませんでしたが、競技を通してクラスの結束を深めることができました。
また、他校の競技の様子も、児童にとってはとてもよい良い刺激になったようです。
12月6日 星空観察会
12月6日(金)に、講師の方を2名お招きして、星空観察会を行いました。当日は、たくさんの児童、保護者の方の参加がありました。初めに講師の方から、北極星の見つけ方や星座のお話をいただき、その後、天体ドームと校庭に設置した天体望遠鏡を使って月を観察しました。あいにくの曇り空でしたが、子ども達が観察する時間には雲の切れ間から月や星を観察することができました。持参いただいた大きな望遠鏡で観察すると月が鮮明に見え、子ども達は大興奮でした。
講師のお二人には、事前の準備から当日の解説まで大変お世話になりました。ありがとうございました。素敵な星空観察会となりました。
講師のお二人には、事前の準備から当日の解説まで大変お世話になりました。ありがとうございました。素敵な星空観察会となりました。
11月30日 みんなの発表会(6)
6年生の紹介です。
修学旅行報告
修学旅行報告
音楽発表「マルセリーノの歌」
音楽発表「ドリームキャッチャー」
アンコール「ス・ワンダフル」
修学旅行報告
修学旅行報告
音楽発表「マルセリーノの歌」
音楽発表「ドリームキャッチャー」
アンコール「ス・ワンダフル」
11月30日 みんなの発表会(5)
5年生の紹介です。
臨海自然教室ベスト6
臨海自然教室ベスト6
音楽のおくりもの「ハローシャイニングブルー」
音楽のおくりもの「星笛」
音楽のおくりもの「ルパン3世 2019」
臨海自然教室ベスト6
臨海自然教室ベスト6
音楽のおくりもの「ハローシャイニングブルー」
音楽のおくりもの「星笛」
音楽のおくりもの「ルパン3世 2019」
12月5日 安唱タイム
12月5日(木)に、安唱タイムを行いました。本日の発表は、3年生と6年生です。
3年生は、俳句・短歌の発表と「あわてんんぼうのサンタクロース」を全員で歌いました。あわてんぼうのサンタクロースは振り付きで、とても元気に歌っていました。
6年生は、「おまつり」の群読と修学旅行に関する発表を行いました。「おまつり」の群読は、一人一人が大きな声でとても迫力があり、聞いている児童は息の合った発表に感動していました。
3年生は、俳句・短歌の発表と「あわてんんぼうのサンタクロース」を全員で歌いました。あわてんぼうのサンタクロースは振り付きで、とても元気に歌っていました。
6年生は、「おまつり」の群読と修学旅行に関する発表を行いました。「おまつり」の群読は、一人一人が大きな声でとても迫力があり、聞いている児童は息の合った発表に感動していました。
12月4日 人権集会
12月4日(水)に、人権擁護委員の方を講師にお招きし、人権集会を行いました。子どもたちは、講師の方とともに人権について考える機会をいただきました。最後には「まあるいいのち」という歌を全校生で手話をしながら歌いました。終わった後、児童から感想を聞くと「友達に優しい言葉遣いで話そうと思った。」「思いやりの心をもつことが大切だと思った」等々、これから自分がしなくてはならないことを意識できるようになっていました。
お二人の人権擁護委員様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
お二人の人権擁護委員様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
12月3日 表彰朝会
12月3日(火)に、表彰朝会が行われました。「塩谷地区よい歯のコンクール」「交通安全ポスターコンクール」「栃木県こども人権絵画コンテスト」「校内大なわとび大会」の表彰がありました。呼名をされた児童は「はい!」と元気に返事をし、堂々とした態度で賞状を受け取りました。
11月30日 みんなの発表会(4)
4年生の紹介です。
総合的な学習の発表「宿泊学習について」
総合的な学習の発表「安沢菜について」
総合的な学習の発表「安沢菜について」
音楽の発表「もみじ」
総合的な学習の発表「宿泊学習について」
総合的な学習の発表「安沢菜について」
総合的な学習の発表「安沢菜について」
音楽の発表「もみじ」
11月30日 みんなの発表会(3)
3年生の紹介です。
総合の発表「寺山観音寺」
総合の発表「荒井家住宅」
総合の発表「道の駅やいた」
歌や俳句のお楽しみコーナー
総合の発表「寺山観音寺」
総合の発表「荒井家住宅」
総合の発表「道の駅やいた」
歌や俳句のお楽しみコーナー
11月21日 4年総合校外学習
(4年生の総合的な学習での「安沢菜を育てよう」。今年で8年目となりました。)この日は矢板市内にある高橋フーズさんに行って、学校の農園で収穫した安沢菜がどのように漬物になるのかを見学しました。従業員の方は手作業で洗浄と漬け込みを行っていました。また、機械で包装作業をする工程では体験もさせていただきました。
この日は、全校生への安沢菜のプレゼントもいただき、高橋フーズさんには感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。(4学年担任)
11月30日 みんなの発表会(2)
2年生の様子です。
オープニングセレモニー
音読劇「お手紙」
安沢っ子探検隊「野菜をそだてよう」
安沢っ子探検隊「町たんけん」
安沢っ子探検隊「生きものをそだてよう」
音楽の発表
オープニングセレモニー
音読劇「お手紙」
安沢っ子探検隊「野菜をそだてよう」
安沢っ子探検隊「町たんけん」
安沢っ子探検隊「生きものをそだてよう」
音楽の発表
11月30日 みんなの発表会(1)
11月30日(土)に行われたみんなの発表会の様子を学年別にお知らせします。
初めは1年生の様子です。
オープニングセレモニー
音読発表「おむすびころりん」
4月からの様子
ハンドベル「もろびとこぞりて」
お楽しみコーナー
初めは1年生の様子です。
オープニングセレモニー
音読発表「おむすびころりん」
4月からの様子
ハンドベル「もろびとこぞりて」
お楽しみコーナー
11月28日 5年社会科校外学習
11月28日(木)に、5年生が日産自動車栃木工場に社会科の校外学習に行きました。ゲストホールに入ると、日産が誇るスーパーカーたちが迎えてくれました。間近で見るスーパーカーに子ども達は大興奮!
大きなホールに案内していただき、日産や栃木工場についてのVTRを見ました。また、児童は「調査員として向上に潜入し、日産博士になろう!」というミッションをいただき、その設定に目をきらきらと輝かせていました。安沢小学校のチームカーは「フェアレディZ」でした。児童は「チームZ」として工場に潜入します。
その後、工場内を案内していただき、組み立てラインや、検査ラインを見学しました。「安全に、効率よく」仕事をするための工夫や「安全で快適なクルマを届けたい」という働く人たちの思いに触れることができました。
日産自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。
大きなホールに案内していただき、日産や栃木工場についてのVTRを見ました。また、児童は「調査員として向上に潜入し、日産博士になろう!」というミッションをいただき、その設定に目をきらきらと輝かせていました。安沢小学校のチームカーは「フェアレディZ」でした。児童は「チームZ」として工場に潜入します。
その後、工場内を案内していただき、組み立てラインや、検査ラインを見学しました。「安全に、効率よく」仕事をするための工夫や「安全で快適なクルマを届けたい」という働く人たちの思いに触れることができました。
日産自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。
11月26日 理科校外学習
6年生が理科の校外学習で那須塩原市の木の葉化石園に行ってきました。まず、入り口付近に見える地層を見学しました。この地層は、古代の塩原湖に堆積した地層だそうです。次に、原石を割って化石を探す体験をしました。どの児童も化石を見つけることができて皆満足!資料館の中には、様々な植物の化石の他、貝や魚、恐竜の卵など世界のめずらしい化石も展示されていました。本物にふれてそこからたくさんのことを学ぶことができました。(紅葉もきれいでした!)(教務主任)
11月17日 片岡コミュニティ祭
11月17日(日)に行われた片岡コミュニティ祭に本校の合唱部が参加しました。本校の合唱部は「約束」を披露し、その後、片岡地区小中学校4校合同で「Believe(ビリーブ)」を合唱しました。地域の皆様の前で披露する機会を得て、児童はとても生き生きと表現していました。
なお、当日は保護者の皆様には、送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
なお、当日は保護者の皆様には、送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
11月14日 2年生生活科校外学習
好天に恵まれ、那須塩原駅へ見学に行きました。矢板駅から自分で切符を買い、那須塩原駅まで電車内のマナーを守って行くことができました。新幹線乗り場でピカピカの「はやぶさ」や「こまち」を見たり、駅のことを質問したりして、駅の秘密を知ることができ、大満足の様子でした。那須野が原公園での休憩では、遊びながら交友を深めることができ、とても有意義な一日となりました。(2学年担任)
11月13日 なかよし班活動
11月13日は、なかよし班活動でした。今回の活動は、6年生の班長が中心になって決めた遊びを行いました。1~6学年が一緒になっての遊びですが、どの学年もとても楽しそうに活動していました。また、担当する教員も一緒に参加するなど、教員と児童が楽しくふれあう場面もあり、とても有意義な時間となりました。
11月13日 朝会
11月13日(水)に、朝会が行われ、校長先生から10月の読書月間についてのお話をいただきました。お話の中で、本校の取り組みである「親子読書」の感想の紹介がありました。自分たちが参加した取り組みの感想を、児童は興味津々に聞いていました。「本からは生き方、考え方、知識などたくさんのことが学べるので、たくさん本を読んでほしい」というメッセージが児童に送られました。
親子読書のご協力、お世話になりました。
親子読書のご協力、お世話になりました。
11月7日 1年生生活科校外学習
天候にも恵まれた秋晴れの下、さくら市運動公園に、『秋をさがし』に出かけてきました。
公園の中には、どんぐりや紅葉したきれいな葉がたくさん落ちていたので、大喜びで拾っていました。風に舞い上がる枯れ葉に、「すごく高くまで飛んでる!」と驚いていました。
様々な発見をするなど、楽しい一時を過ごすことができました。(1学年担任)
公園の中には、どんぐりや紅葉したきれいな葉がたくさん落ちていたので、大喜びで拾っていました。風に舞い上がる枯れ葉に、「すごく高くまで飛んでる!」と驚いていました。
様々な発見をするなど、楽しい一時を過ごすことができました。(1学年担任)
11月6日 大縄跳び大会
11月6日(水)に、大縄跳び大会が行われました。前半は、個人種目。学年ごとに「あや跳び」や「二重跳び」などの種目が振り分けられており、1分間に跳んだ回数を競いました。各学年、3種目に挑戦しました。5・6年生は「はやぶさ跳び」にも挑戦しました。児童は、今までの練習の成果を存分に発揮することができました。
後半は、大(長)縄跳び。学年ごとに2分間で2回跳んだ合計の回数を競いました。どの学年も、リズムよく跳んでいました。学年が上がれば上がるほど、縄を回すスピードは速くなり、切れ目なく跳んでいました。回し手だけでなく、跳ぶ児童も「ハイ!」とリズムをとるなど、とてもよいチームワークでした。また、見ている児童は、明るく大きな声で応援をしていました。学年の枠を越えて互いに応援している姿は、さすが安沢っ子ですね。
後半は、大(長)縄跳び。学年ごとに2分間で2回跳んだ合計の回数を競いました。どの学年も、リズムよく跳んでいました。学年が上がれば上がるほど、縄を回すスピードは速くなり、切れ目なく跳んでいました。回し手だけでなく、跳ぶ児童も「ハイ!」とリズムをとるなど、とてもよいチームワークでした。また、見ている児童は、明るく大きな声で応援をしていました。学年の枠を越えて互いに応援している姿は、さすが安沢っ子ですね。
11月5日 集会(体育委員)
体育委員会の集会として大縄跳び大会の前日に全校生による前跳び大会を行いました。ルールは2分間でどれだけ跳べたか、引っかかっても跳んだ回数を合計していくことになります。
5・6年生が跳んだ回数を数えてくれました。みんな一生懸命取り組み、中には300回以上跳ぶ児童もいました。(体育委員会担当)
5・6年生が跳んだ回数を数えてくれました。みんな一生懸命取り組み、中には300回以上跳ぶ児童もいました。(体育委員会担当)
〈特集〉修学旅行(2日目)雨ニモ負ケズ
朝から雨・・・雨・・・雨!それでも雨にも負けず、風にも負けず、見学先を雨天バージョンに変更し、臨機応変に班活動!自分たちで、考え、行動できる、さすがは安沢小自慢の最高学年です。
〈特集〉修学旅行(1日目)
6年生26名、全員元気に出発!目指すは、東京スカイツリー。日頃の行いの良さが功を奏したのか、貸し切り状態で、のびのびと展望台で東京を一望しました。
浅草では、ワクワクドキドキの食品サンプル作り!さくさくの衣の天ぷらと色鮮やかなレタスができあがりました。
外国人観光客のみなさんに「HELLO!」とあいさつした浅草寺。ますます賢くなりますように…とみんなでお祈りしました。
お昼は、お好み焼き・もんじゃ焼き・焼きそばのフルコンボ!夕食の豪華ビュッフェも楽しんで、心もお腹も満たされた一日目でした。
国会議事堂での見学態度も、もちろん◎でした!(6学年担任)
浅草では、ワクワクドキドキの食品サンプル作り!さくさくの衣の天ぷらと色鮮やかなレタスができあがりました。
外国人観光客のみなさんに「HELLO!」とあいさつした浅草寺。ますます賢くなりますように…とみんなでお祈りしました。
お昼は、お好み焼き・もんじゃ焼き・焼きそばのフルコンボ!夕食の豪華ビュッフェも楽しんで、心もお腹も満たされた一日目でした。
国会議事堂での見学態度も、もちろん◎でした!(6学年担任)
10月31日 高齢者交流学習
10月31日(木)に、地域の方をお招きして、高齢者交流学習を行いました。
開会行事では、代表の方から「地域でもすれ違うとあいさつをしてくれる」という嬉しい言葉をいただきました。
「輪投げ」「ペタンク」「編み物」「グラウンドゴルフ」の4班に分かれて活動をしました。どの活動でもやり方やコツを優しく教えていただき、子どもたちは充実した時間を過ごせました。
閉会行事では、交流学習のお礼として、「やさしさに包まれたなら」と合唱部による「約束」を披露しました。
参加いただきました皆様、本日は大変お世話になりました。また、日頃から子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。
開会行事では、代表の方から「地域でもすれ違うとあいさつをしてくれる」という嬉しい言葉をいただきました。
「輪投げ」「ペタンク」「編み物」「グラウンドゴルフ」の4班に分かれて活動をしました。どの活動でもやり方やコツを優しく教えていただき、子どもたちは充実した時間を過ごせました。
閉会行事では、交流学習のお礼として、「やさしさに包まれたなら」と合唱部による「約束」を披露しました。
参加いただきました皆様、本日は大変お世話になりました。また、日頃から子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。
10月30日 ICT支援(5年)
10月30日(水)に、講師をお招きし、5年生のためのICT支援が行われました。パワーポイントの基本操作を教わりました。児童は、講師の方の説明をよく聞き、友達と協力しながら、操作を進めていました。社会の情報化が進んでいる中、情報モラルの大切さと正確な操作を学ぶことは、とても重要になっています。今後の学習にさらに生かしてほしいと思います。
10月30日 やいた語りべの会
10月30日(水)に、やいた語りべの会の皆様をお招きし、読み聞かせを行いました。3・4年生は「殺生石」「はしか地蔵」、5年生は「子守り石」「安沢の大力兄弟」、6年生は「御前原の世直し一揆」「髙原山の化け蜘蛛」の民話をお話しいただきました。児童は、なかなか聞くことのできない民話を興味深く聞いていました。
やいた語りべの会の皆様、大変お世話になりました。
やいた語りべの会の皆様、大変お世話になりました。
修学旅行速報(第2弾)
10月24日 修学旅行(1日目)
引率している校長先生から修学旅行の写真が届きました!詳細は6年生が帰校しだい、取り上げたいと思います。
10月24日 行ってきます!
10月24日(木)に、修学旅行に6年生26名が元気に出発しました。出発式では、修学旅行のめあてや安全に行動することの確認をしました。校長先生からは、感謝の気持ちをもって、責任ある行動ができる2日間にしてほしいと話がありました。今日明日の2日間、東京・鎌倉方面で思い出づくりをしてください。保護者の方々もお見送りいただき、ありがとうございました。
10月23日 1~3年遠足
絶好の秋晴れの下、1,2,3年生合同で「なかがわ水遊園」に出かけてきました。水族館での見学や創作工房「なかっぴーのキーホルダー作り」の活動では、3年生が1,2年生をリードしながら楽しくグループで行動することができました。また、公共でのマナーやルールを守って行動することができ、それぞれの学年の成長が実感できた一日でした。(2学年担任)
10月17日 第2学期始業式
10月17日(木)に、第2学期の始業式が行われました。始業式でも3名の児童が1学期に頑張ったことと2学期の目標を発表しました。その後、校長先生からこの秋休み中の台風19号による被害、そして、ラグビーワールドカップでの日本チームの活躍を取り上げて、辛いことも喜ばしいことも「自分のこととして受けとめることのできる人」の大切さをお話しいただきました。
始業式後には、表彰が行われました。本日は地区学校音楽祭と地区読書感想文コンクールの表彰がありました。
始業式後には、表彰が行われました。本日は地区学校音楽祭と地区読書感想文コンクールの表彰がありました。
10月11日 第1学期終業式
10月11日(金)に、第1学期の終業式が行われました。終業式では、3名の児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。3名ともとても堂々とした態度で発表を行うことができました。他の児童たちも、発表をとても真剣な表情で、頷きながら聞いていました。
その後は、校長先生からお話をいただきました。スライドを使って1学期の児童の様子を振り返り、よかった面や頑張った面の紹介がありました。また、2学期に向けての心構えや目標設定等についての話があり、子どもたちの自覚を促していただきました。
その後は、校長先生からお話をいただきました。スライドを使って1学期の児童の様子を振り返り、よかった面や頑張った面の紹介がありました。また、2学期に向けての心構えや目標設定等についての話があり、子どもたちの自覚を促していただきました。
10月10日 演劇鑑賞会
10月10日(木)に、片岡小学校、乙畑小学校、安沢小学校、3校合同での演劇鑑賞会が片岡小学校で行われました。今年はらくりん座による「あらしの夜に」を鑑賞しました。自然界における食べる側、食べられる側の友情を描いた作品を歌を交えたミュージカル調で演じていました。
児童は、団員の方の動物を模したコミカルな動きや迫力のある演技に、劇中に引き込まれていました。さらに、マイクを通さない声の大きさにも驚いていました。最後に、3校の代表児童がそれぞれ役者さんに感謝の気持ちを込めて花束を手渡しました。
らくりん座の皆様、とても楽しい劇をありがとうございました!
児童は、団員の方の動物を模したコミカルな動きや迫力のある演技に、劇中に引き込まれていました。さらに、マイクを通さない声の大きさにも驚いていました。最後に、3校の代表児童がそれぞれ役者さんに感謝の気持ちを込めて花束を手渡しました。
らくりん座の皆様、とても楽しい劇をありがとうございました!
10月8日 エコパークしおや見学
10月から本格稼働を始めた「エコパークしおや」の見学に、本校4~6年生児童が招待されました。当日は、二つの班に分かれて、ぞれぞれ担当の方からの説明を受けながら、施設内を見学させていただきました。最新の施設設備に子ども達は驚いていました。見学用のコースが設定されており、ガラス張りで作業の様子がよく見えました。環境に優しい設備が随所に見られ、子ども達は感心した様子でした。
10月10日の下野新聞にもその時の様子が掲載されました。また、塩谷広域行政組合発行の広報誌にもその時の様子が掲載されるようです。(4学年担任 他)
10月10日の下野新聞にもその時の様子が掲載されました。また、塩谷広域行政組合発行の広報誌にもその時の様子が掲載されるようです。(4学年担任 他)
10月3日 避難訓練(不審者対応)
10月3日(木)に、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。児童は、担任の指示を聞き速やかに避難をすることができました。
訓練後は、矢板警察署の方を講師にお招きして防犯教室が行われました。危険が潜んでいる場所についてDVDを視聴し、身の回りの危険個所を確認したり、自分の身を守るための術を教わったりしました。児童の安全に対する意識を高めることができました。
訓練後は、矢板警察署の方を講師にお招きして防犯教室が行われました。危険が潜んでいる場所についてDVDを視聴し、身の回りの危険個所を確認したり、自分の身を守るための術を教わったりしました。児童の安全に対する意識を高めることができました。
10月2日 図書委員会
10月2日(水)に、図書委員会による読み聞かせ(朝の活動)と集会活動(お昼休み)が行われました。
読み聞かせでは、1~3年生には「つまらないつまらない」、4~6年生には「天の火をぬすんだウサギ」を紹介しました。図書委員会の児童は、前々から準備をしており、業間休みやお昼休みに集まって練習をしていました。その成果もあって、とても聞きやすい声の大きさとちょうどよい速さでした。そのおかげで聞いている児童も図書委員会の読み聞かせを心地よさそうに聞いていました。
また、集会では、図書室の利用の仕方を劇で行い、内容がとても分かりやすいように工夫されていました。さらに、クイズコーナーでは、本の作者や、本の冊数に関係するものを行いました。内容も聞いている児童が興味をもって参加できるようにと配慮されていました。
読み聞かせでは、1~3年生には「つまらないつまらない」、4~6年生には「天の火をぬすんだウサギ」を紹介しました。図書委員会の児童は、前々から準備をしており、業間休みやお昼休みに集まって練習をしていました。その成果もあって、とても聞きやすい声の大きさとちょうどよい速さでした。そのおかげで聞いている児童も図書委員会の読み聞かせを心地よさそうに聞いていました。
また、集会では、図書室の利用の仕方を劇で行い、内容がとても分かりやすいように工夫されていました。さらに、クイズコーナーでは、本の作者や、本の冊数に関係するものを行いました。内容も聞いている児童が興味をもって参加できるようにと配慮されていました。
9月26日 塩谷地区学校音楽祭
合唱部の3年生から6年生、32名が参加しました。6月からの練習の成果を精いっぱい発揮することができました。本校の売りは笑顔と美しい響きのある声。演奏終了後に盛大な拍手をいただき、満足感いっぱいでした。保護者の皆様、御観覧ありがとうございました。(合唱部担当)
9月26日 ICT支援授業「お絵かきしたよ」(2年生)
2年目の今年は、マウスを上手に動かしてお絵かきをしました。秋の季節に合ったハロウィンや好きな遊びの絵など、自分の思いを表現し、カレンダーに仕上げました。しばらくみんなで鑑賞後、家庭に持たせますので、楽しみになさってください(2学年担任)
9月20日 3・4年校外学習
3年生と4年生合同で矢板消防署と矢板警察署へ見学に行ってきました。
消防署では、様々な種類の消防車について分かりやすく説明してくださいました。救急車も中を見せていただき、人を助けるために様々な装備がされていることが分かり、貴重な体験ができました。最後に緊急指令が入ったという想定での訓練の様子を見せていただきました。消防士の早着替えや出動、消火までの流れはスムーズでとてもかっこよかったです。
警察署では、パトカーの中を見せていただき、普段はできない乗車する体験もさせていただきました。最後に子ども達からの質問をていねいに受けていただきました。
どちらの施設も充実した内容となり、有意義な学習となりました。本当にありがとうございました。(4学年担任)
消防署では、様々な種類の消防車について分かりやすく説明してくださいました。救急車も中を見せていただき、人を助けるために様々な装備がされていることが分かり、貴重な体験ができました。最後に緊急指令が入ったという想定での訓練の様子を見せていただきました。消防士の早着替えや出動、消火までの流れはスムーズでとてもかっこよかったです。
警察署では、パトカーの中を見せていただき、普段はできない乗車する体験もさせていただきました。最後に子ども達からの質問をていねいに受けていただきました。
どちらの施設も充実した内容となり、有意義な学習となりました。本当にありがとうございました。(4学年担任)
9月19日 3年社会科校外学習
3年生の児童は、校外学習で、図書館、道の駅やいた、ヨークベニマル矢板店に行きました。担当の方からの説明を、子どもたちは熱心に聞いていました。ヨークベニマルでは、実際に買い物をし、セルフレジを使いました。お店の人に使い方を教えてもらうと、子どもたちは上手に使いこなし、買い物をすることができました。(3学年担任)
9月18日 合唱部校内発表会
9月18日(水)に、合唱部による校内発表会を行いました。初めての発表に合唱部の児童はとても緊張していましたが、指揮に合わせてピアノの前奏が始まるとテンポに体を揺らしながら、美しい歌声で歌うことができました。聞いている児童は合唱部の演奏に聞き入っていました。
合唱部は9月26日(木)に塩谷地区学校音楽祭に出場します。練習の成果を存分に発揮して、安沢っ子らしく笑顔いっぱいで本番を楽しんできてほしいと思います。
合唱部は9月26日(木)に塩谷地区学校音楽祭に出場します。練習の成果を存分に発揮して、安沢っ子らしく笑顔いっぱいで本番を楽しんできてほしいと思います。
〈特集〉 9月13日 4年宿泊学習(2日目)
2日目は、ウィンディーオリエンテーリングを行いました。自然の家の周辺に隠されたポイント記号を見つけるために、班で相談したり、協力したりして頑張っていました。4年生10名が、全員元気に活動することができたことで、一層団結力が高められました。本当に4年生全員がよく頑張ったことが、担任としてとても嬉しく思います。
(4学年担任)
(4学年担任)
9月18日 朝会(表彰)
9月18日(水)に、朝会が行われました。本日の朝会は表彰と校長先生からのお話です。表彰では、「スポーツテストSランク認定証」と「矢板市子ども料理コンクール」の賞状が4名の児童に手渡されました。呼名された児童は、爽やかに「はい!」と返事をし、堂々とした態度で賞状を受け取りました。
その後、校長先生からお話をいただきました。自分の「好きなこと・得意なこと」を見つけて自信をもっていくこと。そして、「一人一人の好きなことを互いに尊重していくことが大切である。」という話を児童はうなずきながら聞いていました。
その後、校長先生からお話をいただきました。自分の「好きなこと・得意なこと」を見つけて自信をもっていくこと。そして、「一人一人の好きなことを互いに尊重していくことが大切である。」という話を児童はうなずきながら聞いていました。
9月17日 リコーダー講習会
リコーダー指導専門の講師をお招きし、リコーダーの演奏を聴いたり、演奏の仕方を学んだりしました。講師の先生が演奏をすると、子ども達は目をきらきらさせながら聴き入っていました。また、リコーダーの構え方やタンギングの方法も御指導いただき、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。(3学年担任)
9月12日 2年生活科校外学習
「たくさん見つけたよ」
好天の下、学校近くの小川に生きものを探しに行きました。市のくらし安全環境課の方と保護者ボランティアのご協力により、安全に楽しく活動できました。ドジョウ、ザリガニ、カニ、カワニナ等々、たくさんの種類の生き物を見つけ、捕りました。この生き物のすみかやえさ等を調べながら学習を進めていきます。(2学年担任)
好天の下、学校近くの小川に生きものを探しに行きました。市のくらし安全環境課の方と保護者ボランティアのご協力により、安全に楽しく活動できました。ドジョウ、ザリガニ、カニ、カワニナ等々、たくさんの種類の生き物を見つけ、捕りました。この生き物のすみかやえさ等を調べながら学習を進めていきます。(2学年担任)
〈特集〉 9月12日 4年宿泊学習(1日目)
宿泊学習1日目の活動はまず、殺生石見学、茶臼岳登山をしました。茶臼岳は風が強くけわしい山道でしたが、みんなで励まし合い、全員で山頂まで登り切ることができました。
なす高原自然の家に着いてからは、焼き板づくりなどを行いました。お互いに協力しながら自分だけのすてきな作品ができました。
ニュースポーツでは、活動班ごとに進行役を担当し、プレルボール、ペタンク、ドッジビーを活動しました。
那須の民話では、地元の語り部の方が、那須にまつわる話や殺生石にまつわる伝説を話してくださいました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。(4学年担任)
なす高原自然の家に着いてからは、焼き板づくりなどを行いました。お互いに協力しながら自分だけのすてきな作品ができました。
ニュースポーツでは、活動班ごとに進行役を担当し、プレルボール、ペタンク、ドッジビーを活動しました。
那須の民話では、地元の語り部の方が、那須にまつわる話や殺生石にまつわる伝説を話してくださいました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。(4学年担任)
9月13日 ミシンボランティア
6年生の家庭科の授業で、生活に役立つ布製品として「トートバッグ」作りに挑戦!今日はていねいに、ていねいに、わきを縫い合わせました。
縫い始めや縫い終わりの返し縫いの加減をアドバイスしていただいたり、下糸を巻いていただいたりとミシンボランティアさんのお力添えもあり、全員が本日のミッションをクリアすることができました!来週もお世話になります。(6学年担任)
9月13日 4年宿泊学習(2日目)
2日目の様子です。
9月12日 宿泊学習(1日目)
引率の教頭先生から、1日目の写真が届きましたので、紹介したいと思います。詳細については、4年生の帰校後にお知らせします。
9月12日 4年宿泊学習出発式
9月12日(木)に、4年宿泊学習の出発式が行われました。校長先生からお話をいただき、引率の先生方にあいさつをしました。その後、児童はこれからの宿泊学習に胸を弾ませながらバスへと乗り込みました。お見送りには、すべての児童、職員が駆けつけました。
4年生にとっては、初めての宿泊学習です。友達との絆を深め、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
4年生にとっては、初めての宿泊学習です。友達との絆を深め、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
〈特集〉9月5日 臨海自然教室(3日目)
いよいよ最終日、退所式では、今までの活動を振り返って、仲間と協力して楽しく絆を深められたことを再確認しました。お世話になった自然の家の先生方にもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
アクアワールドでは、たくさんの海の生き物に親しみました。イルカショーは一番興奮した・・・という子が多く、ダイナミックなジャンプやユーモラスな様子を楽しみました。
帰りのバスまで元気にゲームやおしゃべりを楽しんだ子が多く、「あと2泊したかった」と語る子もいました。
無事に安沢小にもどり、お出迎えの保護者の皆様、先生方の顔を見てほっとしたのは子どもたちだけではありません。体調を崩すこともなく、全ての活動に全力で取り組み、思い出深い3日間となりました。(5学年担任)
アクアワールドでは、たくさんの海の生き物に親しみました。イルカショーは一番興奮した・・・という子が多く、ダイナミックなジャンプやユーモラスな様子を楽しみました。
帰りのバスまで元気にゲームやおしゃべりを楽しんだ子が多く、「あと2泊したかった」と語る子もいました。
無事に安沢小にもどり、お出迎えの保護者の皆様、先生方の顔を見てほっとしたのは子どもたちだけではありません。体調を崩すこともなく、全ての活動に全力で取り組み、思い出深い3日間となりました。(5学年担任)
9月11日 避難訓練(竜巻)
9月11日(水)に、竜巻が起きたことを想定した避難訓練を行いました。10日(火)に、事前指導として、養護教諭から竜巻の被害や恐ろしさ、避難の仕方についてお話しいただきました。本日の避難訓練で児童は、「屋外にいる場合は頑丈な建物に入る」「体を丸め、頭を抱えて守る」「屋内では、ガラスから離れる」という教わった避難の仕方をしっかりと意識して訓練に取り組むことができました。
9月11日 読み聞かせボランティア
9月11日(水)に、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。本日は1~3年生、4~6年生がそれぞれ合同で読み聞かせをしていただきました。1~3年生は「因幡の白うさぎ」「ぼくはなきました」「ライオンの息はくさい?」を、4~6年生は「アレクサンダとぜんまいねずみ」を読んでいただきました。登場人物や場面によって声色を使い分けるなど、工夫された読み方に、児童はお話に入り込んで聞いているようでした。また、「ライオンの息はくさい?」の読み聞かせでは、ボランティアの方自作の場面絵を用意してくださりました。場面絵のおかげで、児童はお話の内容がより理解できた様子でした。
〈特集〉9月4日 臨海自然教室(2日目)
天候に恵まれ、2日目は砂浜活動からスタートです。潮くみリレーは、波うち際であるにもかかわらず、皆、上半身までびっしょりになりながら盛り上がりました。砂の造形づくりでは、班毎に相談して、海の生き物やお城を作りました。サメを作った班は、拾った貝のかけらなどを使って、歯までリアルに表現しました。持ち帰れないのが惜しいほどです。
カレーの昼食をはさんで、午後は、塩づくり。かまどにまきを組んで火を付けるのは思ったより難しく、皆、真剣でした。1リットルの水からでき上がる塩はスプーン3杯程度、昔の人はこんな苦労して塩を手に入れていたのかと、火のありがたさと共に実感したようでした。
夜は、再び海までのナイトハイク。懐中電灯を手に林道を下るだけでもワクワクの5年生。日中とは別の顔をもった夜の海も存分に味わいました。(5学年担任)
カレーの昼食をはさんで、午後は、塩づくり。かまどにまきを組んで火を付けるのは思ったより難しく、皆、真剣でした。1リットルの水からでき上がる塩はスプーン3杯程度、昔の人はこんな苦労して塩を手に入れていたのかと、火のありがたさと共に実感したようでした。
夜は、再び海までのナイトハイク。懐中電灯を手に林道を下るだけでもワクワクの5年生。日中とは別の顔をもった夜の海も存分に味わいました。(5学年担任)
9月10日 6年校外学習
9月10日(火)に、6年生が社会科の校外学習で日光市へ出かけました。午前中は日光東照宮を見学しました。日光東照宮では、現地のガイドさんから陽明門や奥宮などの歴史について詳しい説明をしていただきました。拝殿の厳粛な雰囲気に子どもたちは圧倒されている様子でした。
午後は足尾銅山を見学しました。足尾銅山では、トロッコ列車に乗り、実際の坑道の様子を目にすることができました。児童は、実際に働いていた人たちの展示を通して、銅山で働く人たちの作業の過酷さを感じとっていたようです。
午後は足尾銅山を見学しました。足尾銅山では、トロッコ列車に乗り、実際の坑道の様子を目にすることができました。児童は、実際に働いていた人たちの展示を通して、銅山で働く人たちの作業の過酷さを感じとっていたようです。
〈特集〉9月3日 臨海自然教室(1日目)
出発式では、たくさんのお見送りをいただいてありがとうございました。20名が揃って元気に出発することができました。
バスの中では、班毎に用意したクイズやゲームを楽しみ大いに盛り上がりました。
初めの訪問地、茨城県神栖市港公園では、高さ52メートルの展望塔から鹿島臨海工業地帯を眼下に望み、その広大さに目を見張りました。そして、日本製鉄見学では、間近で真っ赤な鉄の塊が数百メートルにも延ばされていく様子に目を丸くしました。工場内は場所によっては50℃近くあるとのこと、生活に欠かせない鉄を作り出す工場で毎日働く人々にも思いを馳せました。
夕方、入所式を済ませ、いよいよ宿泊場所であるログハウスへ。3棟に分かれて、楽しく1泊目を過ごしました。(5学年担任)
バスの中では、班毎に用意したクイズやゲームを楽しみ大いに盛り上がりました。
初めの訪問地、茨城県神栖市港公園では、高さ52メートルの展望塔から鹿島臨海工業地帯を眼下に望み、その広大さに目を見張りました。そして、日本製鉄見学では、間近で真っ赤な鉄の塊が数百メートルにも延ばされていく様子に目を丸くしました。工場内は場所によっては50℃近くあるとのこと、生活に欠かせない鉄を作り出す工場で毎日働く人々にも思いを馳せました。
夕方、入所式を済ませ、いよいよ宿泊場所であるログハウスへ。3棟に分かれて、楽しく1泊目を過ごしました。(5学年担任)
9月6日 ふるさと探訪
3年生は、「ふるさと探訪」の学習で木幡神社、荒井家住宅、郷土資料館、寺山観音寺に出向きました。子ども達は、ボランティアの解説員や学芸員、住職の方々から、建物や生活道具や人々暮らしぶりの説明を受け、文化財の歴史的価値を学びました。現在の生活との違いを知り、昔の人々の暮らしぶりについて深く考えることができたようでした。
御協力いただきました施設の皆様、大変お世話になりました。(3学年担任)
御協力いただきました施設の皆様、大変お世話になりました。(3学年担任)
9月6日 安沢菜種まき
安沢菜を育てる時期がやってきました!今年で8年目を迎えます。4年生の総合的な学習の時間において、髙橋フーズの方をお招きして,安沢菜の由来についてお話をしていただきました。4年生の児童たちは、興味深くお話を聞いていました。
その後、学校の農園で種まきを行いました。元気にたくさん育ってくれることを願っています。
その後、学校の農園で種まきを行いました。元気にたくさん育ってくれることを願っています。
9月4日 「ただいま帰りました!」
9月4日(水)に、臨海自然教室の解散式が行われました。児童たちは、バスから降りて、「ただいま帰りました!」と笑顔で挨拶をしました。児童代表のあいさつでは「『協力すること』と『感謝の心』を臨海自然教室で学びました。これからの生活でいかしていきたいです。」という言葉がありました。その後、校長先生からお話があり、解散をしました。
児童たちの表情からは、たくさんの楽しい思い出を作れたことがうかがえました。今日はゆっくりと休み、また明日から笑顔で登校してほしいと思います。
保護者の皆様、お出迎えありがとうございます。子どもたちも元気に帰って参りました。
児童たちの表情からは、たくさんの楽しい思い出を作れたことがうかがえました。今日はゆっくりと休み、また明日から笑顔で登校してほしいと思います。
保護者の皆様、お出迎えありがとうございます。子どもたちも元気に帰って参りました。
9月4日 パワーアップタイム
9月4日(水)に、パワーアップタイムを行いました。本日のメニューはストレッチでした。体育主任の指導のもと、体をほぐす運動に取り組み、子どもたちは、「柔らかいね!」「もっといけるよ!」と話しながら楽しそうに体を動かしていました。
9月4日 臨海自然教室(3日目)
3日目の様子です。
9月3日 臨海自然教室(2日目)
2日目の様子です。
9月3日 プログラミング学習
9月3日(水)に、Schitから講師をお招きし、6年生を対象にICT支援授業としてプログラミングに関する内容を実施しました。はじめにプログラミングが日常生活にどのように関わっているかをお話しいただきました。その後、実際にタブレットパソコンでビジュアルプログラミングを用いて、多角形を作図する活動を行いました。児童は、慣れない作業にてこずっていましたが、友達と協力しながら課題を達成することができました。
9月2日 臨海自然の家(1日目)
引率している教頭先生から、1日目の写真が届きました!その中から数枚を紹介したいと思います。臨海自然教室での活動の詳細については、5年生の帰校後、お届けする予定です。
9月2日 「行ってきます!!」
9月2日(月)から4日(水)にかけて、5年生の臨海自然教室(2泊3日)が実施されます。今朝はその出発式が行われました。出発式では、代表児童から「臨海自然教室を通して、成長してきます!」という言葉がありました。その後、校長先生からお話をいただき、見送りの児童・職員に「行ってきます!」と力強く挨拶をし、バスへと乗り込みました。バスへと乗り込む表情からは、これからの楽しい時間を心待ちにしている児童の様子がうかがえました。また、素晴らしいことに5年生の見送りには、学校に残る全児童・全職員が駆け付けました。チーム安沢の絆が感じられるひと時でした。
5年生の皆さんには、2泊3日を安全に過ごし、たくさんのよい思い出をつくって笑顔で帰ってきてほしいと思います。「行ってらっしゃい!!」
5年生の皆さんには、2泊3日を安全に過ごし、たくさんのよい思い出をつくって笑顔で帰ってきてほしいと思います。「行ってらっしゃい!!」
8月30日 薬物乱用防止教室
8月30日(金)に、矢板警察署より2名の講師の方をお招きして、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。はじめに「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。」というテーマのDVDを視聴しました。薬物乱用の危険性や違法性について学習することができました。講話では、薬物乱用の実際についてお話しいただきました。児童は、薬物を勧めてくる人は弱みに付け込んでくるという話にとても真剣な表情で耳を傾けていました。また、薬物を実際に乱用してしまった人の深刻さを聞いて、児童は改めて薬物乱用の恐ろしさを感じ取っていたようです。
悪いことをしっかりと見極め、勇気をもって断れる安沢っ子になってほしいと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
悪いことをしっかりと見極め、勇気をもって断れる安沢っ子になってほしいと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
8月28日 1学期後半、はじまりました
8月28日(水)に、夏休み明け朝会が行われました。
初めに校長先生から、NBAに一位指名された八村塁選手のエピソードになぞらえて「自分の力を信じて努力をすることの大切さ」「できなかったことができるようになった時の嬉しさ」についてお話をいただきました。大きな成功の裏側には「こつこつ」そして、「ひとつひとつ」積み重ねた努力があることを伝えていただきました。1学期後半も自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
その後は、学習指導主任から「いいがっこう」の頭文字を用いて、1学期後半に向けてのアドバイスをいただきました。子どもたちも一つ一つ声に出して確認できました。
1学期後半は休みを含めて45日間です。児童が笑顔で毎日登校し、たくさんのことに挑戦し、努力できる安沢っ子を目指してください!
初めに校長先生から、NBAに一位指名された八村塁選手のエピソードになぞらえて「自分の力を信じて努力をすることの大切さ」「できなかったことができるようになった時の嬉しさ」についてお話をいただきました。大きな成功の裏側には「こつこつ」そして、「ひとつひとつ」積み重ねた努力があることを伝えていただきました。1学期後半も自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
その後は、学習指導主任から「いいがっこう」の頭文字を用いて、1学期後半に向けてのアドバイスをいただきました。子どもたちも一つ一つ声に出して確認できました。
1学期後半は休みを含めて45日間です。児童が笑顔で毎日登校し、たくさんのことに挑戦し、努力できる安沢っ子を目指してください!