R5・R6活動の様子

2023年10月の記事一覧

持久走大会に向けて

グランドから響く「がんばれー」の声。

11月に行われる校内持久走大会に向けて練習も始まりました。

低学年は1000m

中学年は1200m

高学年は1500mを走ります。

長距離走は苦しくなる場面もあると思いますが、そこで自分と向き合いながらがんばれる経験は体力の向上や気持ちの強さにつながるはずです。

前向きに頑張る姿、頑張っている人を応援する姿、一生懸命やることの大切さを学ぶ活動になればと思います。

 

テーブルマナーを学ぶ

本日は6年生を対象にテーブルマナー給食を開催しました。

本格的なメニュー、そして会場に驚きました。

 

普段は箸を使うことが多いかと思いますが、本日はナイフとフォークです。

食事のマナーの基本は、相手に対する思いやりにあるといいます。

テーブルマナーを学ぶことを通して、相手に対する思いやり、料理を作ってくれた方への感謝など食事そのものを楽しむだけでなく、食事をする雰囲気、空間を大切にする視点も育てていきたいと思います。

前日から準備をして朝早くから調理してくださった、給食センターの調理員の皆さん、配膳をサポートしてくださったボランティアの皆さん、おいしい食事と素敵な時間をありがとうございました。

 

おもちゃかぼちゃ

玉川村地域おこし協力隊の太田様、田中様がハロウィンにちなんでおもちゃかぼちゃとお菓子を学校に届けてくださいました。

食べられないカボチャの種類のようですが、かわいらしいカボチャにほっこりとした気持ちになりました。

子どもたちには昼の放送で紹介しました。

学校の子どもたちにあたたかい気持ちを寄せていただいて、ありがとうございます!

経験を次につないで

秋空のさわやかな空気の中、石川地区小体連陸上大会が開催されました。

この大会に向けて練習してきた6年生は、本番の緊張もあったかと思いますが、本当によく頑張っていました。

真剣な表情、まなざし、競技に臨む姿を見ていると、練習してきたことを思い出しながら自分の心と向き合っていたのかなと想像します。

こどもたちは今回、目標に向かって取り組むプロセスや運動能力の向上の方法、自分の体のケアや体調の管理などこれからの生活につながる多くの視点を得られたと思います。

今回の経験をこれからのさまざまな場面で生かせるように支援していきたいと思います。

また、6学年の保護者の皆さんにも子どもたちの健康管理から大会の運営等に関わるところまでご協力いただき、感謝いたします。ありがとうございました。

皆さん、お疲れさまでした!

 

いよいよ本番です

本日は小体連前の最後の練習日。

これまで練習してきたことを思い出して確認します。

1か月前とは別人のように種目競技に向けて、気持ちを高めて臨んでいる姿に感動します。

6年生のチームワークで緊張や不安に思う自分を乗り越えて、勇気をもってスタートラインに立ってほしいと思います。

頑張れ須釜っ子!!