R5・R6活動の様子

2023年7月の記事一覧

PTA奉仕作業

本日は早朝5時30分より奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、およそ1時間30分の除草作業と伐採した樹木の片付けを行いました。

普段手が行き届かない場所も作業していただきました。

2学期に向けてだいぶ景観がすっきりさっぱりとしました。

また、作業しながら、交流の機会にもなり、お子さんの夏休みの様子なども知ることができました。

ご協力ありがとうございました!

 

 

1学期終了、そして夏休みへ

本日は1学期の終業式です。

 72日間の1学期を振り返り、夏休みの過ごす方について「想像力」をキーワードにお話しました。

1、3、5年生の代表児童からも1学期を振り返り発表がありました。

多くの経験が子ども達の次の行動を変えていきます。

生徒指導主事から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

終業式のあと、各学年では夏休みに向けた準備を進めました。

子どもたちは最終日も元気いっぱいです。

ちょっとしたレクも行っていました。

下校間際にも何か発見があった様子です。

夏休みにもいろいろな不思議を発見してみてください。

最後に一斉下校であいさつしました。

また少し成長した子ども達に会えることを楽しみにしています。

安全に、健康に過ごし、夏休みの時間をぜひ有効に使えるように。

素敵な夏休みになりますように。

35日の夏休みのスタートとなります。

2学期の始業式は8月25日です。

保護者、地域の皆様にも1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

プログラミングってこんなすぐにできるの?

本日は3学年でScratch(スクラッチ)というプログラミングアプリを利用した授業を行いました。

NTTの職員の方と村企画政策課の職員の方が来校し、デジタル体験コースとして実施してくださいました。

日常生活の中のプログラミングの活用例の紹介から、実際にプログラミングを行う演習まで行いました。

プログラミングと聞くと、ちょっと難しそうだけど、おもしろそう。

子どもたちの関心は高まります。

基本操作を覚えたら、いよいよオリジナルのプログラミングに挑戦です。

完成した作品を共有していきます。

一生懸命作った作品はみんなと共有したいものです。

たくさんの手があがり、工夫を凝らした作品に拍手が送られました。

一つ一つの作品には教えてもらったことを超える工夫がたくさんみられて、指導してくださった職員の皆さんも驚いておりました。

帰りにタブレットを持ち帰った子どもたちも多かったようです。

論理的思考を育てるプログラミングの授業でしたが、大変中身の濃い時間となりました。

 

 

低学年から英語に触れて

1学年はアルファベット、2学年は身近な果物や動物についてリズムよく大きな声で発音しています。

思ったよりもアルファベットに抵抗がない様子に驚きました。

小学生の時期が英語に耳を慣れさせる大切な時期です。

学校の授業を足掛かりに、コミュニケーションツールとしての英語が将来的に気軽に使えるようにしていきたいものですね。

 

 

 

水泳学習の最後に

本日は水泳学習の最終日です。

全学年で着衣水泳を行いました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペアで行いました。

子どもたちは水を含んだ服の重さにとても驚いた様子です。

経験したことがあるかないかはとても大きいものがあります。

真剣に話を聞きながらそのような状況になった時の対応を学ぶことができました。

 

道徳校内研修

本日は大学より講師をお招きして授業づくりの研修を行いました。

子ども達の道徳性の育成のために授業でどのようなアプローチができるのか。2時間を超える研修は熱気を帯びておりました。子ども達の多様性は財産。多面的、多角的に考える道徳の時間を充実させていきたいと思います。

心と体を鍛える水泳学習(1,2年生記録会)

本日は、低学年の水泳記録会を実施いたしました。

本日もたくさんの保護者の皆様に応援していただきました。

水に顔をつけることが怖かった子どもたちもバタ足で泳げるようになってきました。

慣れないことに挑戦することはとても勇気が必要だったと思います。

挑戦したという心は、きっとこれからの大きな自信にもつながります。

少しずつ水に慣れなら、できることを増やしていきましょう!

 

学校経営や授業づくりについて

本日は、県中教育事務所より指導主事の先生方にお越しいただき、学校経営や授業づくりについて指導指導をいただきました。

授業後は指導主事の方々との協議の場をもち、授業を振り返ります。

指導主事からは授業の様子を見て子ども達が、とても落ち着いて授業に臨んでいることや教師が子ども達の発言を大切にして授業を行っていることを褒めていただきました。

本日の機会を生かして、子ども達が、社会に出て自立した大人として幸せに生きていける、その土台を育む学校づくりを進めて参ります。

心と体を鍛える水泳学習(5,6年生記録会)

本日は5,6年生の記録会を実施いたしました。

それぞれが自分の記録を伸ばそうと一生懸命頑張る姿、そして仲間の頑張りに大きな声援を送る姿が素晴らしかったです。最大100mまで挑戦して泳ぎ切った子どもたちも見られました。

また、本日も猛暑の中、学校に足を運び大きな声援、拍手を送っていただいた保護者のみなさまにも感謝いたします。

ありがとうございました。

 

心と体を鍛える水泳学習(3,4年水泳記録会)

本日は3,4年生の水泳記録会を実施いたしました。

最初は顔を水につけるところからスタートした児童もおりましたが、だいぶ泳ぎも上達したようです。

どこまで泳げるのか、目標に向かって懸命にバタ足をする子どもたち。

くるしい、でももう少し頑張れる、あきらめない・・・そんな気持ちが見えるような一生懸命な姿がたくさん見られました。自分と向き合って頑張る姿はとても素晴らしかったと思います。

本日の水泳記録会にはたくさんの保護者の方々も足を運んで声援を送ってくださいました。

たくさんの声援は競技した子どもたちにとって、とても励みになったと思います。

ありがとうございました。

予定通り日光を出ました。

東照宮ではかなり歩き、たくさんのお話を聞きました。メモを取ったりしながら真剣に話を聞く姿が印象的でした。

お土産を買って、学校に帰ります。

学校到着は17:30予定です。

天候にも恵まれ、素晴らしい風景や歴史的な建造物を見学して大変充実した時間となりました。

華厳の滝

華厳の滝は最高の天気でダイナミックな景色を堪能しました!

華厳の滝でたっぷりとマイナスイオンを浴びました。

 

はじめてのスライドづくり

4年生では社会科の授業で、ごみの分別などについてグループで調べたことを発表しました。

今回初めて、スライドをつくった子どもたち。

そしてそれを使って発表する場面となりました。

幾分緊張もあったと思いますが、それぞれ写真を見やすくレイアウトしたスライドを使ってしっかりと発表していきました。

聴いている子どもたちも真剣なまなざしです。

今日の発表は、どうだったでしょうか。

やってみてわかる伝える難しさとおもしろさ。

伸びしろが大きい子どもたちにとって、とてもいい経験になったことは間違いありませんね。

本日の授業風景

 本日の学習の様子を紹介します。

水の流れ方についての授業

水槽を傾けると、中の水はどうなるかな?

当たり前かもしれないけれど・・・そう聞かれると・・・問いが生まれたような表情をしています。

こちらは七夕の飾りをつくっております。

実は折り紙の折り方は一人一人がタブレットで動画を再生し、それを見ながら折っています。

黒い画用紙に折り紙の色が鮮やかに映えますね。

こちらは道徳「目標に向かって最後までやり抜くにはどうするか」

友達との対話を通して深めていきます。

こちらは学級会の様子。

いろいろな意見を聞く中、多数決ではなくどう折り合いをつけるのか。

司会者も大変ですが、様々な場面で求められる力です。

ちなみに会議の記録はタブレットです。

明日の社会でスライドをつかった発表をするそうです。

写真をどう撮って、どうレイアウトするか。

効果的に伝えることができるよういろいろと工夫している様子でした。

本日はタブレットを持ち帰って作業を続ける子どもたちもいるようです。

明日の発表を楽しみにしています!

昼休みの子どもたち

昼休みに校舎を巡回していると子どもたちのいろいろな姿を目にします。

笛の練習をしています。かなりの腕前でした。

発明したもので廊下を掃除しています。

グランドでも暑さに負けずに動きます。

今日は風があって過ごしやすかったかな。

ボタンを付けの練習中。集中力が大切です。

教室の中にも、外にも素敵な作品が目を引きました。

おしゃれなフォトフレーム

こちらは教師がつくった短冊を飾るダイナミックな竹。

子どもたちの創意工夫にふれた昼休みでした。