R3活動のようす

2022年9月の記事一覧

小体連陸上大会壮行会

 わくわくタイム時間に、10月4日に出場する小体連陸上競技大会の選手壮行会を行いました。まず、6年生全員が自分の名前と出場種目を紹介しました。とても大きな声で述べることができました。次に、5年生が中心になって応援団を結成し、励ましの言葉と応援のエールを送りました。最後に、6年生の代表児童が大会に向けた決意を発表しました。意気込みが感じられるとても素晴らしい発表でした。
 4月から練習してきた成果を出すチャンスですが、何よりも全力を出し切ることが大切です。本番の直前まで体調を万全に整え、ベストの状態で陸上大会に臨んで欲しいと思います。

サイエンスショー(1年生)

 9月16日(金)に1年生を対象にしたサイエンスショーを実施しました。講師は本校教務です。教務には今年度4・5・6年生の理科の教科担任を担当してもらっています。今回は、子ども園で実施したサイエンスショーの再現として、1年生にも楽しんでもらおうと行いました。摩擦による静電気を利用した実験や空気砲など、科学の不思議を十分に楽しめる内容でした。

 

 

 

9月の全校集会

 昨日(27日)に全校集会を行いました。暗唱の合格者、理科作品展入賞者の表彰の後に、子どもたちには1学期に実施したネット利用状況調査の結果について話をしました。やはり、ネット(パソコン・タブレット・スマホ・通信ゲーム等)の利用時間の多さが目立ちました。理想的な利用時間は1時間といわれていますが、平日で1時間以上4時間未満の子どもたちが54%と半数近くいました。最近の脳科学の研究では、長時間のネット利用の弊害(学力や集中力、思考力、情緒の安定等の低下)について警鐘を鳴らしています。これからの時代は、常に学び続け、考える力や人とのコミュニケーション能力の向上という「人間力」が非常に重要になってきます。今後、ネット利用時間を制限し、読書や音読、暗唱の時間を増やしながら、知識を組み合わせ、創造力を発揮して目標や夢を叶えていってほしいと話をしました。

 

ミシン縫い(5年生)

 5年生は地域ボランティアの方をお招きして、家庭科で扱うミシンの指導をしていただきました。今日はミシン学習の最初ということで、基本的なミシンの仕組みや操作の仕方について、丁寧に教えていただきました。子どもたちは、ミシンを扱うのが初めての子が多く、糸を使わずに恐る恐る針の動きを確認しながら、真剣な眼差しで、練習布の直線縫いに挑戦していました。

 

 

 

森林学習(2年生)

 本日、2年生は、森林教育アドバイザーによる森林学習を行いました。校庭や裏校庭を散策しながら、植物の名前や昆虫の生態について詳しく教えていただきました。子どもたちは、ドングリや栗を拾ったり、身近にいる動植物の名前や生態を教えていただいたりと、興味津々の様子でした。とても楽しい学習になりました。

 

 

 

玉川中体育教諭による陸上指導

 放課後に玉川中体育教諭による陸上指導がありました。小中連携の一環で、今回は陸上指導でお世話になりました。ラダーを使って足の運び方を確認するとともに、腕を大きく振る基本的な走り方を指導していただきました。何度も何度も繰り返し練習し、体で覚えることが必要なようです。

 

 
 

シルバーさんによる草刈り

 本日早朝より、シルバーさん4名による草刈り作業が行われました。主に校庭北側や土手を中心に作業していただきました。年2回、教育委員会のご配慮で実施されますので、今後はPTA奉仕作業との間隔を考慮しながら、計画的に進めていきたいと考えております。暑い中、ありがとうございました。

 

              

さるなし収穫体験(3年生)

 本日、3年生がさるなし収穫体験に行ってきました。例年3年生は、総合的な学習の時間で玉川村の特産物であるサルナシがどのように栽培されているのか調べています。絶好の天候に恵まれ、実際の畑で大きいサイズや柔らいさるなしを見つけようと、一生懸命収穫作業に取り組んでいました。
 今回も、NHKのテレビ取材があり、子どもたちはインタビューを受けるという貴重な体験をすることもできました。今回の学習にご協力いただいた生産者の皆様に感謝したいと思います。
※本日昼頃(12:15)、NHKの番組の中で、収穫の様子がテレビ放送されるとのことですので、子どもたちの様子をご覧になってみてください。

 

 

村教育委員会訪問

 村教育委員会(9名)の訪問がありました。村の教育行政における本校の教育活動の進捗状況を視察していかれました。今年度の経営ビジョンの説明後、授業を参観しました。各教室では電子黒板やOHCを使用した授業形態やペアやグループになって答えの導き方を共有する授業が展開されていました。国語力(読解力・語彙力)を育成し、読み取る力の全体的な底上げを図っていく必要があります。ネット利用時間を減らし、図書館教育(読書量)の充実を図りながら基礎的・基本的な学習事項を確実に定着させていくことが今後の課題です。

 

クリーン活動

 4日ぶりの登校となりましたが、台風による被害の報告がなく安心しました。
 3校時目にクリーン活動を行いました。出発前に「割れ窓の理論」について話をしました。「1枚の割られた窓ガラスをそのままにしておくと、さらに割られる窓ガラスが増え、そのことが誰も自分たちの地域に関心を持っていないんだなというサインになり、次第にごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪くなり、凶悪な犯罪が多発するようになる」という理論です。そうならないためには、①小さな犯罪でも取り締まる。②落書きを見つけたらすぐにキレイにする。③ゴミが落ちていたらすぐ拾う。今日のごみ拾いは、自分たちの住んでいる人や地域を犯罪から守るためなんだよと念を押しました。

 

 

 

台風接近に伴う児童の安全確保のお願い

 お世話になっております。すでに報道等でご存じのことと思いますが、台風14号が本県にも接近し、今後、暴風雨が予想されます。20日未明から本県に最接近する可能性が高いことから、児童の安全を考慮し20日を臨時休業とする旨のお知らせを出したところです。子どもたちには、なぜ休校となったのかをよく考え、無用の外出を控えるとともに、家庭では自主的に学習したり、読書をしたりして安全に過ごして欲しいと思います。何か異状が予想される場合は、家族と連絡が取れるようなご配慮をよろしくお願いいたします。

玉川中2年生の職場体験学習

 15日・16日と、玉川中学校2年生6名の職場体験学習が行われています。各学年に割り振られ、授業のアシスタントだったり、授業者の補助となったりして、働くことの意義や職業について考える機会とすることがねらいです。
 日米韓中の高校生を比較したある意識調査によると、日本の高校生は「自分の将来に不安を感じている」「将来のことを悩むより今を楽しみたい」とする割合が4か国中で最も高く、「将来への希望を持っている」「自分の将来の目標をはっきり決めている」の割合が最下位だったとのことです。社会の変化に合わせて、夢や目標を明確にすると同時に「自分の得意なこと」「自分の好きなこと」を信じて、粘り強く学び続ける気持ちと行動力を忘れずに進んでほしいな思います。2日間何でも吸収しようと、とても意欲的な態度でした。

 

 

クラブ見学(3年生)

 今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。 この日を楽しみにしていた3年生は、5つのクラブをグループになって順番に見て回りました。「スポーツクラブがいいな。」「科学クラブおもしろかったね。空気砲がすごかったね。」「イラストクラブの絵が本物みたいだったよ。」と話し合っている姿が微笑ましかったです。子どもたちはいろいろ体験してそれぞれの面白さを味わうことができたようです。来年の4月が楽しみですね。

 

       科学クラブ                     スポーツクラブ

 

        手芸クラブ                  イラストクラブ

             

                      パソコンクラブ

 

第2回評議員会

 第2回学校評議員会を行いました。今回のテーマは、令和4年度の学校経営の進捗状況と本校の健康課題です。まず、養護教諭から定期健康診断の結果について説明がありました。体格は87%の子どもたちが標準体格である。視力検査では、A(1,0以上)が57%、B(0,9~0,7)が38%という結果であった。また、歯科検診では、むし歯なしが72,1%と年々むし歯あり児童が年々少なくなっているとの報告がありました。
 栄養教諭からは、特色ある給食について説明したり、給食センターでの調理の様子を撮影した動画を見ていただいたりしました。
 最後に本校児童のネット利用の実態について、ネット利用は、動画・調べ学習・通信ゲームが多く、平日のネット利用時間は1~2時間以上87%、休日だと1~3時間以上が78%、5時間以上は13%という実態を説明しました。長時間ネットを利用する子は、大脳皮質の体積が増えていないとの実験結果があります。脳を鍛えるコツは活字や読書が重要とのことですので、子どもたちの目に見えるところに本や活字を置いておくことがポイントのようです。

 

 

陸上教室(5・6年生)

 5校時目に5・6年生の陸上教室を行いました。やはり、走りの基本は姿勢とのこと。講師の先生からは、前傾姿勢を保ちながらお腹に力を入れ、膝をおへそ近くまで上げてストライドを意識した走りをするように指導していただきました。子どもたちは、始めはぎこちない動きでしたが、徐々にリズムよく走ることができるようになりました。腕も足も大きく速くを意識して練習に励んでほしいなと思いました。

 

 

授業研究会(6年生)

 5時間目に村園小中連携学力向上授業研究会を行いました。6年生の「拡大図と縮図」の学習で、縮尺(1/100、1/200)をもとに、校舎の実際の高さを縮図から長さを求めたり、実際の長さから縮図に表したりする内容でした。子どもたちは考え方が理解できても、cmからmやmからcmに単位を変換する作業に手間取り、実際に縮図を描く作業は難しかったようです。ただ、最後の練習問題では、1時間の学びを振り返って、きちんと縮図を描いて実際の長さを求めることができていました。最後まで集中して取り組む姿に、高学年としての自覚が感じられました。

 

 

            

頑張れ5年生

 英語の授業において、本格的な文字指導が始まる中学校1年生では、英語の発音とローマ字表記とで表し方が違ったり、綴りが覚えられなかったりで、英語への抵抗感や苦手意識が強くなる場合があります。小学校の英語では、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成が中心になるので、特に「話すこと」「聞くこと」のインプット多くなり、高学年では「読むこと」「書くこと」も重視されます。学校では「一斉学習」「個別学習」「協同学習」等の学習場面と効果を考えながら、児童が聞きたい、伝えたいと思うトピックを選び、自分の思いが通じた時の「喜び」と伝わらなかった時の「もどかしさ」など、気持ちや考えを伝え合う機会を保証して、コミュニケーションの醍醐味を十分に体験させられるように取り組んでいます。

 頑張っています!陸上練習

 小体連陸上大会に向け、練習に励んでいます。大会は6年生のみの参加となりますが、5年生も練習に参加し、汗を流しています。日ごとに走りのフォームやタイムが良くなってきています。

 6年生の学年委員長さんにご尽力をいただいて、9月12日(月)14:00から、5・6年生を対象に矢吹町出身の元日本女子400M記録保持者を講師として招聘し、陸上教室を開催する運びとなりました。さらに子どもたちの走りに磨きがかかることを期待していきたいと思います。

 

 

台風11号接近中!

 台風11号が日本海を北上中です。福島県は予想進路圏外ですが、少しずつ風が強く吹いてきているように思います。今晩には通過しそうですが、明日朝の登校につきましては、気象の様子を見ながら特段のご配慮をよろしくお願いいたします。
 

あさがおの種取り

 初秋の頃となり、学校のコスモスも見頃を迎えています。酷暑の夏から一ヶ月も経たないのに、季節は着実に進んでいることを感じさせられます。そんな中、1年生は あさがおの種取りを行いました。来年の1年生にプレゼントしようと、張り切って取り組む姿が見られました。

 

              
 

ふくしまっ子 ご飯コンテスト

「ふくしまっ子 ご飯コンテスト」に今年も多数の応募をありがとうございました。どの作品も旬の夏野菜や卵、魚、ウインナー等を組み合わせて作った元気の出るメニューで、アイディアが満載でした。おじいちゃん、おばあちゃんが作ってくれたお米を使用したり、自家製の野菜を収穫して作ったりしたとか、忙しい朝でもしっかり食べられる食材で調理したりした等、各家庭のオリジナルに富んだメニューが光っていました。どの作品からもご家族の愛情と調理過程の微笑ましい雰囲気が伝わってきました。ご協力ありがとうございました。

 

夏休みの作品作り、ありがとうございました!

 夏休みの課題の提出にご協力いただき誠にありがとうございました。宿題のほかにも図画や作文、コンクール等の作品等、多数の応募をありがとうございました。一つ一つの作品を見ていると、親子のほのぼのとしたふれあいの様子が目に浮かんだり、子どもたちの発想の豊かさや個性的な表現に目を奪われたりと、十分楽しませていただきました。お忙しい中、作品作りにご支援をいただきありがとうございました。

 

防災の日、避難訓練

 9月1日(防災の日)にちなみ、2時間目に理科室からの火災を想定した予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは、放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。「なぜ、素早く避難しなくてはいけないんですか。」との問いに、首を傾げる子もいましたが、火よりも怖いのが煙です。だから、有毒な煙をできるだけ吸わないように「ハンカチを口に当てる」「おしゃべりをしないで避難する」ことが大切なんだよと話をしました。
 全体反省後、教職員で消火訓練体験を行いました。防災の日をきっかけに、ご家庭での防火対策や避難の備えについても、もう一度ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。