R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

舞台をつくる

卒業式に向け、校内をきれいにし、会場づくりを進めています。

心を込めて、一つ一つ。

卒業式の主役は6年生ですが、ともに時間を過ごしてきた保護者の方、そして教職員や在校生にとっても大切な式です。

一生懸命な姿からたくさんの想いが伝わるといいなと思います。

また、学級でも校内を清掃し、机を片づけたり、イベントを企画したりと学年の終わりに向けていよいよラストスパート。

創立記念日

本日、須釜小学校が創立記念日を迎えました。

創立記念の式典は10月に玉川中学校を会場に、玉川第一小学校と合同で実施しました。

鈴木文健さんをお招きし、6年生が村内の「希望のかけら」集めをするイベントとして実施したところです。

そのほか今年度は運動会やすがまっ子発表会も、充実して実施できました。

最近では150周年記念給食も登場し、いろいろな場面で須釜小学校の歴史や伝統についてもたくさん知ることができた1年でした。

 

150年前の今日、「須釜尋常小学校」が開校したのが歴史のスタートとなります。

昔は、小学校ではなく尋常小学校と呼ばれていたそうです。義務教育期間も4年間と今とは異なります。

 そんな須釜小学校の歴史を昼の放送で紹介しました。

そしてついに完成した創立150周年記念誌。

これまでの150年の歴史を刻んできた須釜小学校のこと、

そして150年目の節目を作ってきた今年1年間の子どもたちの活躍がたっぷりと詰まっています。

また、PTAからの記念品である素敵なデザインマグカップも届きました。

こちらも子どもたちに紹介したところです。

卒業式前の21日に子どもたちに渡したいと思いますので、楽しみに待っていてください。

 

所作から思いを伝えて

卒業式まであとわずか・・・。

6年生は卒業式に向けた準備を着々と進めています。

言葉だけでなく姿勢、視線、声からも様々な気持ちが伝わります。

そんなことを意識しながら本番まで一つ一つ作り上げていく6年生。

真剣に練習する子どもたちの姿から、本番はきっと心が伝わる素敵な式になると思いました。

また、今日は6年生が1,2年生の時に担任をした先生が学校を訪れました。

うれしそうに、そして少し照れながら久しぶりの対面。

先生からのメッセージと1年生の時の写真に顔がほころびます。

体に気をつけていい卒業式にしてほしいとあたたかい言葉をいただきました。

 

低学年から英語に触れて

今日は低学年で外国語の学習を行いました。

めあては、今までに学んだ英語を思い出そう。

音楽とリズムに合わせて体の呼び方を復習しました。

3年生から外国語活動がはじまります。

英語の文字や音、リズムを楽しくつかみながら英語に慣れ親しみ、英語のコミュニケーションができるようになると世界が広がりますね。

子どもたちが行う読み聞かせ

昼休みに図書委員会が読み聞かせを企画してくれました。

4年生グループは大きな絵本を使っての読み聞かせをしました。

6年生ペアは紙芝居での読み聞かせ。

こどもたちの真剣なまなざし。

最後の紙芝居は、川辺地区にまつわるお話。

大きな拍手をもらいました!

読み聞かせのあと、本を借りて帰る1年生の姿も見られました。

ちなみに上の写真の子どもたちが見ているのは、6年生が制作したオルゴールです。

1年生は6年生の上手な作品を何度も見返していました。

素敵な卒業制作になりましたね。

グローバルな視点で

6年生の社会科の授業で国際協力について学習しました。

これまで国際目標であるSDGsのことなどグローバルな視点での課題を学習してきましたが、本日はODAやNGOなど途上国に対する援助について、青年海外協力隊の経験を紹介しながら授業を行いました。

国際的な動きに対するグローバルな視点をもつことの大切さ、そして人生においては学ぶこと、行動することが人生動かしていくことなどをお話しました。

青年海外協力隊のキャッチコピーは「人生なんてきっかけひとつ」。

まもなく卒業を迎える6年生。

これまでの「出会い」、これからの「出会い」、「出会い」というきっかけを大切に、学び、行動し、自分の人生を切り開いていってほしいと願っています。

 

ほっとタイム

今日は5年生の調理実習がありました。

白玉粉を水と一緒にまぜて、こねて・・・

 

上手に丸めることができました。

丸めたらゆでて団子の完成です。

あんこやフルーツを添えて完成!

これならお家でも作れそう!ぜひ学んだことを家庭でも挑戦してください。

給食と併せて豪華な食事となりました。

150周年記念献立登場&さるなしドリンク

本日は創立150周年記念献立が登場しました。

(創立記念日は本日ではありませんが、給食がある3月中に実施できるように設定しました)

メニューは

ゆかりごはん、手巻き海苔、鶏肉の15ソース焼き、玉川村産大根サラダ、お祝い五目スープ、おめでとうゼリー、牛乳です。

手巻き海苔のパッケージも今日は特別版です。高級感があります。

メインは150周年の1と5から連想し、県産のイチゴを使用して味付けした新メニュー。

151年目に向かう新メニューを開発してくれました。

鶏肉の15ソース焼きです。ところどころにイチゴの果肉が見えます。

ほんのりとイチゴの香りが漂うフルーティーな甘みのある味わい。

五目スープには祝いのナルトです。おめでたい!

大根と人参の紅白の彩りでお祝いをイメージしたツナサラダ。これもおめでたい!

おめでとうゼリーにもイチゴが入ってます。やっぱりおめでたい!

ちょっと豪華な給食を食べる学級の様子です。

イチゴが使われていたことにびっくり!

海苔のパッケージがすごい!

など子どもたちも大満足な給食でした。

また、本日はさるなしの日ということで、玉川村より「さるなしドリンク」もいただきました。

6本入りです。

なんだか大変豪華な一日となりました。

ありがとうございます!

 

 

 

本日のすがまっ子

今日はまたまた雪の一日でした。

子どもたちは雪遊びがとても楽しかった様子です。

6年生とたわむれる4年生。慕われています。

5年生の廊下に子どもたちの作品が展示してありました。

穴の開いた箱に見えますが、主役は箱の中に・・・

説明の通り窓に向けて、そっと穴をのぞいてみると・・・。

感動!予想以上の素敵な光景をあの小さな箱の中に見ることができました。

こちらは保健室前。卒業、進級に向けてのメッセージ。

こういうメッセージに励まされます!

子どもたちの成長に感動です。卒業式まであと10日。

バトンをつないで

本日は6年生を送る会を実施いたしました。

特に今年一年は創立150周年の節目となり、大変なこともあったと思いますが、6年生は学校のリーダーとしてよく頑張ってくれました。

次のリーダーとなる五年生が会を運営します。

いよいよスタート。各学年からの発表がはじまりました。

伝統の鼓笛を引継ぎました。

後輩たちの演奏はどう映ったかな。

6年生からのお礼のことば

色紙のプレゼント

いよいよ会も終了です・・・。

最後に6年生を見送ります。

6年生のみんな、学校をリードしてくれて本当にありがとう!

準備してきた下級生とそれを見つめる6年生の間にさまざまな思いが伝わっていたと思います。

それぞれの次への一歩へとつながる最高の送る会でした。