学校日誌

2023年5月の記事一覧

2年生の英語

英語にはレッスンプランがあり、生徒も共有しているので1時間の流れには安心感がもちやすいです。少人数なので一人の発話回数も一定程度確保できています。写真は「talk」で好きなスポーツなどについてペアワークしている様子です。

1年生の数学

少人数制で生徒と教師が全体や個別のやりとりをたくさんしている授業です。「累乗」についての学習で、指数がどこについているかの表現や指数を外す計算では混乱しやすいですが、概ねみんな理解していました。すごい!

登校の様子

地震や中学生に関わる事件等がありましたが、朝の和田中生の元気な顔を見て安心しました。これまで、昇降口の外側であいさつしていましたが、昇降口前に廊下にいると、全校生徒に会えることがわかりました。小さなことですが、この「気づき」って大切であったり、幸せな気分にさせたりしてくれます。

朝プロ4日目

余裕をもって会場入りした生徒は、英語以外の朝学習を自主的にしていました。早めに全員が集合したクラスでは開始時間前にレッスンが始まっています。すごいなあと思います。このように、それぞれがやりたいことを見つけて様々なことに挑戦していってほしいです。

WA⭐︎DANCE

1年生の体育の授業を参観しました。オンタイムで始まり、しっかりと準備運動を行っています。体育大会の全校種目の「WA⭐︎DANCE」のステップを習得する学習でした。先生から指示を受けたり、受動画を見たりしながら多くの人が身に付けていました。当日を楽しみにしてください。

2年生の国語の授業

総合的な時間との横断的な学習の「職業ガイド」のレイアウトの作成と『具体と抽象』について2つの学習の目標をもって生徒が主体的に学んでいく授業構成を生徒と先生が作り出していることに、国語が最も苦手だった校長は感動しました。

花壇整備

PTAと生徒会中心のボランティアが花壇を整備してくれました。この後、夏野菜を中心に育てる予定です。収穫に時期は自由に持ち帰れることも考えているそうです。苗植え、水やり、草むしりなど今後も生徒の自主的な活動を願っています。

2年生の技術

成長に個別差があります。なぜそうなったのか先生からの問いが投げられています。生徒たちはどう考えているのか。授業後に机上の椅子を綺麗に揃えて退出していった素敵な男子生徒がいたので最後の写真で紹介しました。

5月の全校朝礼

ビシッと整列できる、話をしっかりと聞ける和田中生の凄さを感じました。校長からは「素敵」な生徒「素敵」な学校生活、「素敵」な将来の夢の話、SOSの出し方、今日からのコロナの対策について話しました。その後、女子バスケットボール部の二つの大会の優勝と3位及び個人賞の表彰を行いました。どの部活動も頑張った連休でしたね。

部活動の応援

卓球部の三沢中会場の日南大会の応援に行ってきました。卓球の大会は初観戦でしたが、集中力、緻密さ、大胆さ、団体戦の雰囲気を一気に感じることができました。

ボランティア活動3

最後に集合写真を撮りました。「全部配れた!」と嬉しそうな声と満足気な顔がみられました。和田中学区の地域の方からのみかんの差し入れがあり、千葉教育長先生からも現地で和田中生や先生方の取組へのお言葉をいただきました。和田中学区、多摩市の教育の素晴らしさを感じました。

部活動の観戦

GW中も生徒と先生は部活動に励んでいます。先日の女バレに多摩大会の応援に行けなかったので、諏訪中での練習試合の観戦に来ました。一生懸命にプレーする選手から元気をもらっています。

登校の様子

連休のはざまの2日目ですが、普段と変わらず登校の様子が見られることは素晴らしい。本日の担任の先生からのGWの過ごし方の話をよく聞いて楽しく安全な大型連休後半を送ってほしいです。

ホームページ閲覧のお礼

4/1にホームページをリニューアルし一ヶ月が経ちました。この間、約36000件という、和田中に関わる多くの方々に本校ホームページを見ていただけましたことに感謝申し上げます。これほどの数字は経験がなく、今後も見やすく、見る価値のあるものをつくる意欲につながり、励みともなりました。

2年生の社会科

ワークシートあり、動画ありの授業の中で、全体共有することと個人で考えを深める場面もあり、テンポ良く盛りだくさんな授業に2年生はしっかり参加しています。

3年生の家庭科

自立することや身近な環境を通して、家庭の機能などについて考えています。しっかり考え文章で表現が上手な3年生です。英語でも紹介しましたが、和田中の3年生は字がとても綺麗です。