学校日誌

2024年11月の記事一覧

3年の理科

等加速度運動について、実験を通して学びを深めています。装置も便利になってきています。この器具からさらにデジタルになっていくのでしょうね。理科教員志望の大学生も支援に入って良き学びの場になっています。

朝の様子

登校の様子の写真を撮り忘れるくらい気持ちよく挨拶ができました。朝のクラスの様子は、全クラス、集中した読書ができたり、落ち着いた朝の会になったりしています。

1年生の国語

「不便」について各自が考えまとめています。文章や思考ツール(Xチャートなど)を使ってわかりやすさを追求していることが伝わってきます。一人一人、集中し切っているこの時間、空間は、尊敬に値します。保護者地域の方に見てもらいたい瞬間です。クラスごとにクラスの雰囲気で、目標とする「良好な学習集団」に近づいています!

1年生の英語

ドリームファミリーグループの紹介(英語プレゼン)や自作の英語クイズで実践英語、生活英語を深めました!楽しんでいるところが凄い!私も楽しくて長時間居座ってしまいました。

登校の様子

雨上がりの登校ですが、気温は高く生徒の様子も心地よう感じです。本日はPTA1年のあいさつ運動でした。子どもたちもいつもより元気に挨拶しているようで助かります。午後の「スポゴミ(地域清掃)」「焼き芋」に向けて、晴れていくのでラッキーです!

校内研修

主体的に学ぶ生徒の育成を目指し、授業改善をみんなでしていきたくなるお話を講師の先生からお聞きしました。生徒の「こうしたい」「なるほど」「しりたい」「よりよく」を引き出す授業を作っていきましょう!

11月の生徒会朝礼

生徒会長からは11月25日は25の「ニコ」から「いい笑顔の日」と紹介があり、2学期の1ヶ月をまずは笑顔で過ごしましょう、という話がありました。役員からは、27日にPTA主催の「スポゴミ」の後に野菜プロジェクトの焼き芋があることのアナウンスがありました。その後、多摩市教育委員会表彰、バスケットボール部、卓球部、柔道の表彰を行いました。和田中の地域学校共同本部が朝プロ(英検対策)の取り組みなどが評価されて、東京都教育委員会表彰がされたことを紹介しました。和田中は子どもも大人もみんなに認められる活動をしています!

税の標語

「あの街も この教科書も 元は税」

東京都八王子都税事務所長賞を受賞しました。素敵な作品、立派な表彰式での所作は和田中の代表として誇らしかったです。

2年生の国語

国語の授業で扱った、平家物語の冒頭や扇の的の琵琶と歌唱を地域の方から聞かせていただきました。最初、生徒はびっくりしてざわつきましたが、気持ちのこもった演奏に、本物に迫力に、全員が聞き入る時間になりました。本物の凄さ、それを提供してくださる地域の力、この時間を吸収できる2年生の成長など、たくさんのことに感激しています。

職場体験のまとめ 2年

職場体験での学びをまとめた掲示が2年廊下を彩っています。職員室で、2年の先生たちが「上手になったね。」「積み重ねると成果が上がるね。」などと話しているとおり、形式、内容共にとてもよいです。何よりも、直接体験した思いが滲み出ています。

ALTの先生と 1年生

Whose friend is 〜? の言い方を、ALTの先生のヒントをもらいながら練習しています。きまったパターンを覚えると、一部を変えるだけで使え、応用がききます。1年生、一生懸命です!

 

アサベン(朝勉)

3年生の学級委員会企画。定期考査終了直後ですが、勉強習慣の確立や学習への雰囲気づくりなどをねらいとして、自主勉強の取り組みを実施しています。寒くなる冬に向けた基本的ない生活習慣の維持にも効果がありそうですね。

本日の給食

年間の給食実施回数の関係で、本日は通常学級の2・3年に給食が出ます。献立は、あんかけうどん、ちくわの磯辺揚げ、ごまあえ、牛乳 です。

ALTの先生が読み聞かせ!

今日の昼休みにも、ALTの先生が読み聞かせを行いました。有名な「スイミー」です。言葉は難しくても、ストーリーを知っているからなんとなくは伝わります。定期考査前ですが、多くの生徒が参加しました。