学校の様子

学校の様子(令和4年度)

準備が本当に大切なんだと思わされます!

一か月に及ぶサッカーワールドカップが閉幕しました。

その間、選手・スタッフはもちろん

会場運営、会場周辺のボランティア

そして一か月に及ぶ解説者

皆一生懸命な姿でした。そのなかで、

解説者が試合前の自作の資料を公開してくれました。

毎回毎回試合前に調べて調べて、資料を準備して臨んでいたとのことでした。

準備が何より大事だと

また教わります。

 

天候に注意

天候に変化があります

また気温も朝夕はとても低くなっています。

また風のような症状も増えています。

とにかく体調管理には注意していきましょう!

学校からの

学校からのメール配信が

変わります。

ご面倒おかけいたしますが、

引き続き連絡が行えるよう

お手続きの方よろしくお願いします。

本の方から

どんな本か

わからなくて

手にしづらい様子が

受け取られます が

本の方から

読んでみてくださいと

訴えてますよ。

ぜひ手に取ってみてください

サッカー日本代表の活躍から

早朝

サッカー日本代表が

クロアチア代表に

延長 PK戦の末敗退してしまいました。

ベスト8以上を目指してここまできて、

悔しさは我々が思う以上のものでしょう。

しかしここから、明日からまた前を向いて

もっともっと強く、うまくなるために

さらに厳しいトレーニングに、そして試合に臨む選手たちの姿から

前に進むことの大切さを一緒に学んでいけたらと思います。

うまくいかなかったときの次の行動と考え、気持ちの持ちようが大切です。

日曜日には

週末です。

落ち着いて過ごしましょう。

日曜日には

3年生スピーキングテストが行われます。

準備を整えて

自信を持って臨んでください。

 

落ち着いて過ごしましょう!

昨夜のサッカーワールドカップ

日本対ドイツ戦

なんと2対1

逆転勝利です。

世界を驚かせたサッカー日本代表選手

生徒の皆さんも自分の力を発揮するよう

落ち着いて集中して過ごしましょう。

反応する前に一度止まる!

主体的であること!外からの刺激に惑わされないで

一度立ち止まって、原則を考えること。

そしてゴールから何を優先すべきか

考え、行動すること。今何をすべきか、今何を優先するべきか

判断しよう!

 

2日目

頭を使うこと

考えること

覚えていたことを思い出すこと

丁寧に書くこと

焦らないこと

落ち着こう!

読書週間の記事

10月27日付編集手帳(読書週間)紹介

本を広げている間に眠ってしまった経験は多くの方におありだろう。中略…◆<不思議なことに、退屈が極まったときよりも、行間に引き込まれかけると、眠気が染み出してくる>(「招魂としての読書」、キノブックス「楽天の日々」所収)眠くなったからといって、作品を好きになれなかったと速断するのはもったいない・・・と聞こえなくもない。思えば、本を読んでいるときのそれは心地よさの中に自然にまぶたが落ちて、会議中のそれとは明らかに違う◆最近、俳句をちりばめた夏井いつきさんのエッセー集とともに寝床からはい出した。もちろん退屈して眠りに落ちたのではない。読みかけのページにこうあった。

<考えてみれば、心の複雑骨折を繰り返しながら自然治癒力を身に着けていくのが、人生というものなのかもしれない>(「瓢箪から人生」小学館)。朝から励ましてもらった。

 ◆今日から読書週間が始まる。なぜ毎年、秋なのだろうか。いい眠気が染み出してくるような夜長を。

 

 

 

今日から面談週間です。

今日から面談週間。

部活動は一旦下校してからになりますので、

学校までの行き帰りには

安全に十分注意してください。

また部活終了時は暗くなってきました。

帰り道には気をつけて帰宅しましょう。

普段の心がけと行動

何気ない

行動がチェックされている。

みんなも大人の行動見て

「言ってることとやってることが違うな」

といつも思っているように

年下は年上をそのようにみているのです。

心落ち着けて

心を

落ち着けて、

心豊かに

まずは読書でも…

と思って、

図書室に行くと

25日に催し物が予定されています。ぜひお立ち寄りください。

天候に注意!

天候が悪い場合は

昼食場所が

限られています。

その時はご協力をお願いします。

とにもかくにも

いい行事になるように

みんなで力を合わせて

シナジーを生み出しましょう!

主体的に

やらされるという気持ちから

抜け出そう。

うまくなりたい

できるようになりたい

わかるようになりたい

おぼえたい

主体的に自分の力を伸ばしていこう!