日誌

日々のできごと

避難訓練

 今回は地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報のアナウンスが流れ、生徒は素早く机の下にもぐりこみました。次の放送で体育館に集合して点呼確認を行いました。 
 その後、校長先生から「地震等の発生を想定して、どう行動したらよいか日頃から考えておくことが大切である」というお話がありました。
 

PTA総会

 PTA総会が行われ、保護者および教職員約80名が参加しました。
 まず、平成26年度PTAの活動報告および会計報告などがありました。続いて、27年度PTA役員の選出があり、活動方針および予算案が承認されました。
 旧PTA役員の皆様、多摩中のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。新役員の皆様、PTA活動の充実・発展のために今年度1年間、よろしくお願い致します。

 
 

第1回各専門委員会

第1回目の専門委員会が行われ、各委員会で委員長1名、副委員長1名、書記2名を決定しました。その後、活動方針について話し合い、また新たに入学した1年生を中心に仕事内容も確認しました。

   

第2・3学年保護者会

 第2・3学年合同の第1回保護者会が保護者を対象として行われ、お忙しい中、約200名の保護者の方々に出席していただきました。
 全体の保護者会後、各学年の保護者会や各学級の保護者会が行われました。

部活動説明会

部活動説明会が体育館にて行われました。各部が4分間の中で工夫して自分たちの部活を全校生徒の前で紹介していました。

・吹奏楽部(スピッツ「チェリー」、GReeeen「愛唄」の2曲を入場時に演奏&楽器紹介)
・文芸部(プロジェクターを活用し、絵を描く様子を紹介)
・JRC部(秦基博「ひまわりの約束」の曲に合わせて手話を披露)
・野外活動部(野菜の栽培や屋外でのカレー作りの紹介)
・ハンドメイド部(お菓子作りや手芸の紹介)
・剣道部(試合形式の練習)
・卓球部(サーブなどの基本と試合形式の紹介)
・なぎなた部(ゆず「ヒカレ」の曲に合わせてリズムなぎなたを披露)
・男子バスケ部(1on1、レイアップシュート、3ポイントシュートなどの練習紹介)
・女子バスケ部(2メン、バックシュート、フリースローなどの練習紹介)
・バレーボール部(レシーブ、トス、サーブ、スパイクの練習紹介)
・テニス部(テニスの始まりを話し、打ち合いの練習を紹介)
・サッカー部(リフティング、パス、スローイングなどの練習紹介)
・野球部(キャッチング、ハーフバッティングなどの練習紹介)
・陸上部(短距離は変則スタートなどを紹介し、長距離はずっとマラソンの姿を紹介)

  
  
  
  
  

生徒会朝礼

 今年度、初めての生徒会朝礼が行われました。各専門委員会の紹介がありました。これから各クラスで専門委員を決めていきます。特に1年生は、どのような委員会があるか分かりません。この各専門委員会の紹介を参考にして、自分にあった専門委員会を見つけて積極的に取り組んでくれることを期待しています。
   

入学式

 平成27年度 第69回入学式が行われました。145名の新1年生が入学しました。新入生の皆さん、ご家族の皆様、ご入学おめでとうございます。
 学校長式辞では「凡事徹底(当たり前のことを徹底して行う)」のお話がありました。
 新入生代表の誓いの言葉では、「1つは学習です。算数が数学になるなど小学校との違いがあったり、定期テストがあったりするので頑張りたいです。もう1つは部活動です。中学校生活を充実させるためにも頑張りたいです。」という強い決意が述べられました。
 新入生も本日から多摩中学校の生徒になり、一人一人が充実した日々を過ごせるように何事にも頑張ることが期待されます

  
  
  

始業式

 いよいよ、27年度が始まりました。登校時に各学年の昇降口で新しいクラスと担任の発表がありました。
 そして2、3年生の生徒が体育館に集まり、着任式を行いました。お世話になった5名の先生が他校に異動し、新たに4名の先生を多摩中学校にお迎えしました。
 その後、始業式が行われ、川﨑志馬くん(3年B組)と薄愛佳さん(2年B組)が生徒代表で決意の言葉を発表しました。堂々と新学期への意欲を感じる発表で、これからの1年間が素晴らしいものとなることが期待されます。校長先生より「一期一会」を大切にしてくださいというお話がありました。
 明日は入学式です。先輩として素晴らしい姿勢を見せてほしいものです。

   
   
 






 

「復興フォーラム」

 4月4日(土)午後、関戸公民館の会場にせいせき桜まつりのサブイベントとして復興フォーラムが開催されされました。東日本大震災で被災された岩手県立釜石高等学校の生徒2名と先生を招き、市内中学校3校の代表が地域防災についてディベートをしました。本校からは生徒役員の馬場俊君、須藤竜威君の2名がディベートに参加して、昨年本校で行われた避難所宿泊体験訓練や地域でのボランティア活動について発表し、災害時に中学生が地域で貢献することの大切さについて話し合いました。