日誌

日々のできごと

12月24日(火)

今学期もあと2日となりました。

今朝は今学期最後の生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長からは、活動報告とともに、いま課題となっていることや改善に向けて取り組んでもらいたいことなどについての話がありました。

また、生徒会朝礼終了後には、体育館への渡り廊下に、これまで届いた落とし物が並べられ、全生徒に確認してもらいました。水筒や標準服、腕時計など結構な数の落とし物が届いています。

さて、1年生の家庭科の授業では、りんごの飾り切りが行われていました。具体的には、うさぎの飾り切りと木の葉の飾り切りが行われました。お互いに教えあったり、動画を撮影し合いながら作業が進められました。一生懸命に取り組んでいました。

また、2年生は球技大会を行いました。具体的には、バレーボールやハンドボール、ドッジボールの各種目にクラス対抗で取り組みました。白熱した競技にとても盛り上がりました。

 

12月23日(月)

冬至を過ぎて、今後は日没の時間が少しずつ延びていくことになりますが、寒さはこれから本番を迎えます。先週後半に学級閉鎖をした3年生も今日から通常の教育活動を再開しました。体調管理には引き続き十分に気を付けていきましょう。

さて、1年生の美術の授業では、ステンドグラスの製作活動が行われていました。下絵を写し取り、アートナイフでカットした後に、セロハンを丁寧に貼り付ける作業をしていました。個性溢れる作品が多く、完成がとても楽しみです。

 また、2年生の数学の授業では二等辺三角形や正三角形に関する証明の問題に挑戦していました。具体的には、これまでに学習した定理を活用することにより、証明できる問題に取り組んでいました。どのように進めたら証明ができるのか、見通しを立ててから作業を進めていました。集中して良く取り組んでいました。

12月20日(金)

今日も晴天に恵まれ、寒さもありましたが、穏やかな1日となりました。

さて、3年生の英語の授業では、仮定法に関する学習が行われていました。3年生になると長文となり、レベルも上がりますが、集中して、一生懸命に取り組んでいました。また、ペアワークで教えあったり、デジタル教科書を使用して理解を深めたりするなど工夫していました。

また、2年生の国語の授業では、書写が行われていました。今日はこれまでの練習の成果を生かし、清書を行いました。「郷土の誉れ」を行書で書きましたが、とても集中して取り組んでいました。学習の成果を実感できる作品が仕上がりました。

12月19日(木)

今朝は雲の多い1日でしたが、日中は晴れ間が広がりました。今学期も残り1週間。最後まで頑張っていきましょう。

さて、1年生の数学の授業では、空間図形に関する学習が行われていました。具体的には、空間における平面や直線についての考察を深めていました。ねじれの位置についても新たに学びました。友達とも意見交換をしながら理解を深めていました。

 

また、2年生の英語の授業では、OST(オンラインスピーキングトレーニング)が行われていました。明日の金曜日までに、2年生全員が1回目を実施します。2回目は1月に行われます。

また、3年生の社会の授業では、選挙に関する学習が行われていました。選挙の意義や、現在の選挙制度について学んでいました。小選挙区制や比例代表制についての理解も深めました。

 

12月18日(水)

今日も穏やかな冬晴れの1日でした。また、3年生の1クラスがインフルエンザの流行のため、今日の午後から金曜日まで学級閉鎖となりました。うがいや手洗い、換気などにより、感染防止に努めましょう。

さて、2年生の理科の授業では、回路に加わる電圧に関する実験が行われていました。班員が協力して主体的に実験を進めていました。実験を繰り返すうちに、要領よく実験を進められるようになっていきました。

また、1年生の理科の授業では、エタノールの沸騰する温度を実験により調べ、その結果をグラフにまとめました。さらに、グラフから考察する活動に取り組んでいました。作業を進めるうちにコツを掴み、スムーズに分析ができるようになってきました。

また、2年生はOST(オンラインスピーキングトレーニング)に挑戦していました。25分間、外国人講師とマンツーマンで会話をする体験はとても貴重です。粘り強く会話に取り組んでいました。