日誌

日々のできごと

1月27日(月)

昨日、そして一部の都立高校では今日、都立高校の推薦入試が行われています。出願した生徒の皆さんは、緊張もしたとは思いますが、練習の成果を発揮して、自分の考えをしっかりと伝えられたことと思います。お疲れさまでした。受験はこれから最大の山場となる私立高校、都立高校の一般入試を迎えます。体調には気をつけて、頑張ってください。

また、多摩市立小•中学校連合図画工作•美術展が30日の正午まで、パルテノン多摩で開催されています。本校からも代表生徒の作品が展示されています。どの作品も個性や工夫があり、来場者の目を引いていました。素晴らしいと思います。

 

さて、1年生の音楽の授業では箏の学習が行われていました。今日が最初の授業だったので、初めて体験したという生徒もいましたが、お互い協力して一生懸命に練習に取り組んでいました。

1月24日(金)

3年生は、日曜日と月曜日に行われる都立高校の推薦入試についての事前指導が行われました。面接練習などに取り組んできましたが、いよいよ本番です。自信をもって、自分の考えをしっかりと伝えてきてほしいと思います。

また、明日の土曜日から「多摩市立小•中学校連合図画工作美術展」がパルテノン多摩で開催されます。是非、お出かけください。

さて、保健体育の授業ではダンスが行われていました。自分たちで創作し、表現する活動です。楽しそうに自分たちで練習を進めていました。

また、午後には「多摩市子ども未来会議」が本校の体育館で行われました。今回は、市内9つの小学校•中学校の代表者が集まり、自校での取組を発表したり、持続可能な社会に向けてできることについて参加者全員で討論したりしました。本校からも代表生徒3名が参加し、発表や司会などに頑張って取り組んでくれました。

1月23日(木)

寒さの中にも少しずつ明るい日差しが感じられるようになってきました。春も確実に近づいてきていると感じます。

さて、2年生のオンライン英会話も残りわずかとなってきました。2回目の挑戦、頑張って取り組んでいます。

また、3年生の理科の授業では電池の仕組みについての学習が行われていました。果物を使い、銅板と亜鉛板を立ててコードを繋ぐと電流が流れることを、プロペラやオルゴールによって確かめていました。

1月22日(火)

今日は多くの私立高校で推薦入試が行われました。いよいよ本格的に入試が始まりました。3年生の皆さん、これまでの成果を発揮して頑張ってください。また、入試の日程は毎年、ほぼ同一時期に行われています。下級生の皆さんも、参考にしてほしいと思います。

さて、1年生の技術の授業では実用的なラック作りが行われていました。丁寧に磨き、ニスを塗る作業に一生懸命に取り組んでいました。素敵な作品に仕上がるのが楽しみです。

また、3年生の数学の授業では三平方の定理の利用に関する学習が行われていました。友達同士でも教え合いながら、難しい問題にもしっかりと向き合っていました。

1月20日(火)

今日は都立高校の推薦入試の出願状況が発表されました。明日は私立高校の推薦入試も行われます。いよいよ受験本番を迎えます。これまでの努力の成果を発揮し、自信をもって臨んでほしいと思います。頑張れ3年生!!

さて、今日の生徒会朝礼では、生徒会、各専門委員会、部長会から全校生徒に報告や呼びかけ、表彰などが行われ、その後、昨日行われた「多摩中トライアル」のダイジェスト版を全員で視聴しました。

また、2年生の英語の授業では、オンライン英会話が行われました。今年2回目であったため、前回よりもスムーズに行われており、成長を感じました。

また、3年生の社会科の授業では、公民の経済分野の授業が行われました。今回は、様々な資料から税金の仕組みについて考えました。集中して学習に取り組んでいる姿は立派でした。