文字
背景
行間
日誌
日々のできごと
2学年「職場体験」
7月6日(月)から10日(金)の5日間、2年生138名が42の事業所(保育園、小学校、図書館、スーパー、コンビニ、高齢者施設、飲食店など)に分かれて、職場体験に行ってきました。
初日は、慣れない環境で初めて仕事を行ったので疲れがあったようです。しかし、すぐに環境に慣れ、与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を見つけ取り組もうと頑張っていました。受け入れていただいた事業所の方からも 「多摩中生はすばらしい」とお褒めの言葉もいただいています。
5日間という限られた体験でしたが、「働くことの大変さ」「あいさつや笑顔の大切さ」を学んで帰ってきました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。







初日は、慣れない環境で初めて仕事を行ったので疲れがあったようです。しかし、すぐに環境に慣れ、与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を見つけ取り組もうと頑張っていました。受け入れていただいた事業所の方からも 「多摩中生はすばらしい」とお褒めの言葉もいただいています。
5日間という限られた体験でしたが、「働くことの大変さ」「あいさつや笑顔の大切さ」を学んで帰ってきました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
1年生「このまさわ校外学習」
7月7日(火)、曇り空で雨が心配される中、1年生が校外学習で神奈川県の道志渓谷にあるこのまさわキャンプ場で屋外炊事を行いました。





各班でメニューを決め、前日に買い出した食材を調理し、カレーやシチュー、牛丼などを作ったり、かまどに火を起こし、お釜でご飯を炊いたりしました。各班で力を合わせて作った料理は、どの班もおいしく出来上がり、ご飯もおいしく炊けました。あいにく途中から雨が降ってきましたが、バンガローの中で、楽しくおいしい昼食となりました。
和気あいあいした中にも、自分の仕事にしっかりと取り組む姿や協力する姿は、1年生ながら頼もしく感じました。
セーフテイ教室
6月13日(土)3時間目、体育館で全校生徒と保護者、地域の方を対象にセーフティ教室を開催しました。講師にKDDIの松岡さんをお招きして、「ケイタイ・スマホでのトラブル・個人情報」をテーマに具体的なトラブル、犯罪事例などを紹介していただきました。また、「自分の軽率な行為がどのようなことを引き起こすのか」「事前の対策はどのようにすればよいか」など指導いただきました。全校生徒を代表して、生徒会長の馬場俊くんからお礼のことがありました。
第2部として、地域の方・保護者・教員で意見交換会を行い、松岡さんから大人向けのプレゼンによる講演と質疑応答を行いました。


第2部として、地域の方・保護者・教員で意見交換会を行い、松岡さんから大人向けのプレゼンによる講演と質疑応答を行いました。
3年生「多摩遺産」
6月12日(金)5、6校時に第3学年、総合的な学習の時間に「多摩遺産」の学習を実施しました。多摩中学校近隣に現存する文化遺産や、多摩地域の自然、今後伝え残していきたいもの、多摩が誇れるもの等について、地域の専門家をお招きし、お話を聞いたり、フィールドワークを行ったりしました。希望する7つのグループに分かれ、貴重な学習をすることができました。
「お囃子・・・太田勤先生、小暮幸弘先生、太田萌美先生」、
「小野神社・・・小暮和幸先生」
「多摩川の野鳥・・・小泉清先生」
「めかい(めかご)・・・長瀬敏雄先生」
「聖蹟記念館・・・高橋秀和先生」
「多摩の遺跡出土品・・・諸富文香先生」
「文化財見て歩き・・・石塚宇紀先生」
10名の先生方、ありがとうございました。また、講師依頼から当日のおもてなし、引率手伝い等を担当してくださった支援地域本部の皆様、感謝申し上げます。




「お囃子・・・太田勤先生、小暮幸弘先生、太田萌美先生」、
「小野神社・・・小暮和幸先生」
「多摩川の野鳥・・・小泉清先生」
「めかい(めかご)・・・長瀬敏雄先生」
「聖蹟記念館・・・高橋秀和先生」
「多摩の遺跡出土品・・・諸富文香先生」
「文化財見て歩き・・・石塚宇紀先生」
10名の先生方、ありがとうございました。また、講師依頼から当日のおもてなし、引率手伝い等を担当してくださった支援地域本部の皆様、感謝申し上げます。
2学年マナー講座
6月12日(金)の5時間目に、2学年の生徒が職場体験前マナー講習を受講しました。ハローワーク府中のジョブサポーターの萱沼重子さんをお招きして「マナーや仕事のこと」について学びました。短い時間の中で、マナーの意味について考えたり、「あいさつ」などを声に出したりと実践を織り交ぜながら、社会のマナーを身に付けていきました。
最後に2学年の生徒を代表して、学級委員長の宮島葵さんから感謝の言葉がありました。
避難訓練実施
6月11日(木)避難訓練を実施しました。火災を想定して、安全かつ迅速に避難ができるように訓練を行いました。今回の避難訓練は、普段以上に素早く行動することができ、5分以内に全校生徒が校庭に集合することができました。
点呼後、校長先生から災害はいつ起こるか分からないので災害を想定して訓練することの大切さについて話がありました。


点呼後、校長先生から災害はいつ起こるか分からないので災害を想定して訓練することの大切さについて話がありました。
英語検定を実施!!
6月5日(金)の放課後に今年度1回目の英語検定を実施しました。72人の受検者が準2級から5級に挑戦しました。合格しようという熱意が問題を解答している様子から伝わってきました。すべての受検者からよい報告が聞けることを祈っています。
英検検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。
※写真は登録用紙への記入の様子です。
英検検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。
※写真は登録用紙への記入の様子です。
感動の運動会!
5月30日(土)、夏を思わせる強い日差しの中、平成27年度多摩中学校運動会が無事終了しました。生徒一人一人が自分の競技でベストを尽くしている姿に「クラスや色別ブロックのために」という熱い思いが伝わってきました。また、大縄跳び、学年種目、全員リレーではお互いに励まし合いながら協力して取り組む姿に団結や絆の高まりが感じられました。
3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた多摩中魂を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
開会式終了後、最後に色別ブロックやクラスごとに円陣を組んで解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じました。








3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた多摩中魂を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
開会式終了後、最後に色別ブロックやクラスごとに円陣を組んで解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じました。
明日はいよいよ運動会!!
5月29日(金)、運動会に向けて最後の全体練習と前日準備をしました。1時間目の全体練習では、開会式と閉会式の最終確認を行いました。予行のときに比べ行進や整列が一人一人意識して行動し、迫力のあるものになりました。また、放課後、各係に分かれて、ラインを引いたりテントを張ったりと各係が明日、最高の運動会となるように自分の仕事をやっていました。
運動会予行
5月26日(火)夏を思わせる晴天の中、運動会予行を行いました。30日(土)の運動会当日に向けて用具準備、放送などの係の仕事や入退場など1日の流れがスムーズに行えるように確認しました。
また、各学年で学年種目(1年いかだ流し、2年ムカデ競争、3年全員リレー)に取り組み、クラスの中でお互いに励まし合いながら、今までの練習の成果を発揮していました。




また、各学年で学年種目(1年いかだ流し、2年ムカデ競争、3年全員リレー)に取り組み、クラスの中でお互いに励まし合いながら、今までの練習の成果を発揮していました。
お知らせ
アクセスカウンター
5
1
2
3
9
5
1