ブログ

2023年4月の記事一覧

3年生 図工「絵具+水+ふで=いいかんじ!」

3年生の図工の時間にお邪魔しました。

今日は、絵の具を水で薄めた時の濃淡とその活用の学習です。

ご存じの通り、小学校で使用するのは水彩絵の具です。

絵の具の色の濃淡は、淡色と混ぜる方法もありますが、基本的には水で薄めて調整していきます。

その方が透明感のある、水彩の特徴を生かすことができます。

そんな意味では、今日は、作品(絵画)を描く前段階の試技的な活動の時間でした。

去年から図工室で図工を行っているので、使い勝手は慣れたものです。

机の上のモノの配置もちゃんと使いやすいよう、トラブルがないように決まっています。

 

まずはパレットに出した絵の具に、徐々に筆にしみこませた水を加えていくことで、ドット・グラデーションを作ってみます。

 

 

きれいにグラデーションを描いていました。

さらにこの次は、この濃淡を生かした一筆書きのような描画です。

 

こんな過程があって、子供たちは技法を身に付けていくのですね。

 

ヤギさんのお仕事

そろそろ低学年が畑で野菜の苗を植える時期です。

冬に蒔いたレンゲソウと、自生している菜の花をそろそろ畑(花壇)から抜く時期です。

ヤギさんにお仕事をしてもらいましょう(笑)。

休み時間には、子供たちと戯れてくれるかな。

 

 

朝、1年生前の畑につないで、一日中草を食べてもらいます。

登校時にヤギが通路にいることにびっくりする1年生(*_*)。

2年生以上は、いつもの風景に慣れたものです。

ちょっと避けて通る子、体を撫でて通る子、傍に近寄る子・・・。連小ならではの光景(^.^)。

 

 

新年度新たに発足した飼育委員会は、5年生がやる気満々です。

がんばっています。ありがとう。

今週のごみ拾い(4/24~28)

週末恒例、今週のごみ拾いです。

今週、こんなやり取りがありました。

 

水曜日、けっこうな雨が降っていた日です。

委員会紹介集会があり、8時前から体育館で5,6年生はリハーサルをしていました。

そのリハーサルを見に行ったので、昇降口には立てませんでした。

「ごみ拾いしてきてくれた人のごみが受け取れないなぁ・・・」と思っていました。

(私が昇降口にいないときは、子供たちは担任や養護の先生に渡して写真を撮ってもらっています(^.^))

集会の後、ちょうど廊下でいつもごみ拾いをしてきてくれる子に出会ったので、

「ごめんね、今日は受け取れなかったのだけれど、担任の先生に渡したかな?」

すると、その子はこんな返答を返してくれました。

「あ、すみません。今日は雨だったので拾ってこなかったのです・・・。」

とても申し訳なさそうに返答してくれたので、こちらが申し訳なくなってしまいました。

「いいんだよ、いいんだよ。できるときに、ね。」と返しました。

意思と少しの責任をもってごみ拾いをしてくれているんだなと、嬉しくなりました。

ありがとう。

 

【4/24】

 

 

【4/25】

 

 

【4/26】

 

【4/27】

 

 

【4/28】

 

 

今週もみなさんありがとう!

「できるときに、できるひとが、できることを」です。PTAのスローガンと同じですね!

 

5月2日(土) 学校公開のお知らせ

5月2日(土) は、今年度第一回目の学校公開です。

お子さんの学習の様子をご参観くださり、お子さんが今後の学習に「がんばる力」をもてるよう、励ましをよろしくお願いします。

 

【参観時のお願い】

・体調管理に気をつけてご出席ください 。
・参観時、保護者間や児童との会話、写真・動画撮影はご遠慮ください。
上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
・PTA の名札をご持参ください 。
・参観人数や参観時間の制限等は ありません。教室が込み合っている場合は、譲り合ってお入りください。
・3,4時間目は、体育館での講演会にご参加ください 。3,4時間目の1,2,3年生の授業公開はありません。

 

05.02 学校公開のご案内.pdf

05.02 学校公開授業一覧.pdf

新緑の大谷戸公園

新緑がまぶしい季節となりました。

今日の早朝の大谷戸公園は、まさにその言葉そのもの。

透き通るような葉の薄緑に、生命を感じさせてくれました。

紅葉も素敵ですが、新緑も甲乙つけがたいですね。

3年生 運動会の表現の練習

今年の運動会は、全学年で表現活動(ダンス)を行います。

体育館を覗いてみると、3年生はフラッグをもってもう練習を始めていました。

運動会は5月20日(土)ですが、GWを挟むため、もうすべての学年で競技・演技の練習が始まりつつあります。

 

 

これまでにない志向で面白そうです。

まだ音楽に乗って動くところまではいっていません。

一つ一つの動きの形を覚えて、それを繋げて・・・、

本当に積み上げていくように当日の表現活動は出来上がっていくのです。

楽しみにしていてください。

 

体育館から帰ってきた3年生にポーズをとってもらいました。

普段使っていないフラッグを手に、ちょっと楽しそうです(^.^)。

1,2年生 学校探検

今日は久しぶりの雨の気がします。

外で遊べないので、中休みには校長室に遊びにくる子もいました。

さて、中休みを終えた3時間目。

グループごとに2年生がエスコートして1年生と一緒に学校探検をしていました。

2年生は先週から学校の施設紹介文をそれぞれが考え、タブレット端末に入力し、本番の今日は印刷したものを手に、1年生を案内していました。

1年経つと、2年生もとても立派になったなぁと、親のような?爺のような?目で眺めていました(笑)。

 

校長室を紹介していたグループに声をかけて、中に入ってもらいました。ラッキー(*^▽^*)。

「金庫の中には何が入っているの?」との質問に、

私が「みんなの成績が入っているんだよ」と答えると、

「聖蹟?」と返ってきました(笑)。

そうですよね。まだ1年生は成績表(あゆみ)は知りませんものね。

 

こちらは印刷室を紹介していたグループ。

「いろんな紙がいっぱいあります!」と説明していました。

 

全て紹介し回り終わって、特別活動室に帰ってきたグループ。

心なしか、表情に充実感を感じたのは私だけでしょうか(^.^)。

 

こうして伝統が受け継がれていきます。

2年生の皆さん、ご苦労様でした!このあとも、1年生をよろしくお願いします!

委員会紹介集会

毎週水曜日の朝は、全校集会の時間です。

コロナ禍では、密を避けるために集まれずにできない集会もありましたが、今年度からはすべて実施できそうです(*^^)v。

 

今朝の集会は、委員会紹介集会でした。

5,6年生が活動している(代表委員会のみ3年生以上)委員会活動は、学校生活が円滑になるように、高学年児童が様々な運営を担っているものです。

連光寺小学校には8つの委員会がありますが、その委員会の活動内容と、お願いなどを全校に紹介しました。

 

体育館の前半分に、委員会の5,6年生が構え、後ろ半分に1~4年生が並びました。

順に委員会が紹介されていきます。

舞台側から撮ってみると・・・

 

 

皆さんの学校生活は、委員会活動によって支えられています。

委員会活動をしている高学年のお兄さん、お姉さんを見たら、お礼の言葉が言えるとよいですね。

 

委員会活動を担う高学年の皆さん、1年間よろしくお願いします。

教員の地域めぐり

風や雨が少々強くなった時の下校方法である地区別の集団下校の練習を今日下校時に行ってみました。

天候不良で警報以上が出ていたり、震度5弱以上の地震があった場合は、小学校は自動的に保護者による引き取りとなりますが、そこまでいかない際に、早めに帰った方が良い場合は、教員が付き添いながらまとまって地区別に下校します。

 

訓練の後、先生たちは子供たちの地域を確認した後、児童館に集合して地域めぐりをしました。

地域めぐりと言っても、学区すべてを回っていくのは時間的に1回では不可能ですので、今日は「ゆうひの丘」「満州開拓記念碑」「聖蹟記念館」「桜ヶ丘公園」方面を確認してきました。

 

同時に、10月に実施する「ロングたてわり」というたてわり班での小遠足の目的地・・・桜ヶ丘公園内ですが・・・も一緒に下見をしてきました。

 

下見も、合理的に、確実に、です。

これだけの自然に恵まれている子供たちは、幸せですね。

よいウォーキングになりました(*^▽^*)。

たてわり班活動 開始!

先週、3年生以上のたてわり班の人が集まって相談をしましたが、その相談をもとに、今日の2時間目がいよいよ1,2年生も交えての第1回目のたてわり班活動となりました。

たてわり班とは、1年生から6年生までがそれぞれ12班に分かれ、グループになります。

グループの中には1年生も、6年生もいます。

高学年の子供たちが主導して、話し合いや遊び、遠足にも出かけます。

異年齢の関わりを通した、自助・共助の意識と行動を身に付けさせることがねらいです。

コロナ対応もだいぶ緩和し、みんなで片寄せ合って楽しげに活動する姿がありました。

 

みんなで自己紹介、そして相談、連絡などをしています。

 

いつの世も恒例、フルーツ・バスケット。

 

フルーツ・バスケットと双璧をなす、ハンカチ落とし!

 

ジャンケンをしてまずは鬼を決めましょう。

 

こちらは音楽が鳴っているうちにボールを回していくゲーム。正式にはなんという名前なのでしょうか。

 

やっぱり小学校はこうでなくっちゃ!と見ていて思わせてくれました。

ヘルメットの話

GW(ゴールデンウィーク)が近づいてきました。

例年、GWの初日(今年のカレンダーですと29日の昭和の日)を学校公開にしておりましたが、土曜日や祝日以外に学校公開をしてほしいというご要望もあったことから、今年度は平日の5月2日(火)に設定しました。

GWは、カレンダー通りの登校(授業日)です (^.^)。

 

さて、子供たちも新しいクラスで新しい友達ができたり、学年が上がって行動範囲が広がったり、GWという連休があったりで、外に出て遊ぶ時間が増える時期です。

先日の保護者会でも話をしましたが、今朝の全校朝会で、今一度子供たちに「ヘルメット」の話を2つしました。

 

1つ目は、以前勤めていた学校での話です。

そこの学区は遊歩道が整備されていて、学校に行くのにも車道を通らず行けるような地区です。

放課後に小学生が自転車に乗っていました。もちろん遊歩道です。

車の心配は全くありませんでしたが・・・、ちょっとよそ見をしたのでしょうか、街路灯に正面からぶつかってしまいました。

ヘルメットは割れ、救急車で運ばれました。

幸いなことに命に別状はなかったものの、もしヘルメットを被っていなかったらどうなっていたかわからない、と病院の先生が言われたと聞きました。

まさに、ヘルメットが命を守ったのです。

そして、気を付けるのは車ばかりではないのです。街路灯、街路樹、フェンス、車止め、通行人・・・。

そういった意味でも、ヘルメットは必須です。

年齢を問わず努力義務化されたから被る、ではないのです。

↑  職員室にある教員用の自転車用ヘルメット

 

2つ目は、もう30年以上も前の話。

私の友達がオートバイで自損事故を起こしました。

もちろんヘルメットは被っていたのですが、あご紐を留めていませんでした。

オートバイが倒れた拍子に、ヘルメットが脱げ、頭部はガードレールと路面に打ちつけられました。

帰らぬ人となってしまいました。

単に頭に被るだけでは意味がありません。ヘルメットを正しく被ること。これも忘れてはなりません。

 

 

凡事徹底。

当たり前のことを当たり前に行動することが、命を守ることに繋がるのです。

おりしも、5月11日(木)~20日(土)は、春の全国交通安全運動です。

改めて、学校とご家庭で口すっぱく交通安全について子供たちに言い含め、相乗的に命を守るための安全な行動に結び付けたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。m_ _m

2年生 消防写生会

2年生が東京消防庁のご協力を得て、消防写生会を行いました。

多摩消防署からポンプ車がやってきました。

今日は気温も上がって熱くなりましたので、水分補給を声掛けしながらの写生となりました。

 

時折、消防署員と会話したり、ポーズをとってもらったりしながらの写生です。

 

 

作品を見てみましょう。

消防車のように力強く描けている作品が多かったです。

2年生の子供たち、手先もとてもしっかりしてきましたね。

「まだ完成していないよ」と言われつつも、パシャリと撮らせてもらいました(^.^)。

 

 

 

 

今日描いた作品のうち、何点かを消防署の展覧会に出品します。

入選すれば、多摩センターで展示され、表彰されますので楽しみにしていてください。

3年生 聴力検査

先日は視力検査をアップしましたが、今週は聴力検査を順に行っています。

検査するのは、1,2,3,5年生です。

オーシーオメータという機械が学校にあり、「ピー」という音を聞いて検査していきます。

運転免許の更新の時などにも行いますね。

 

まずは保健室の先生から検査の仕方の説明があります。

二組が背中合わせになって、片耳ずつ検査していきます。

音が聞こえたら、手を挙げることになっています。

 

それでは検査開始です。

  

  

 

 

子供たちにはあまり馴染みのない検査なので、ちょっと楽しみながら、神妙に検査を受けていました。

聴力検査に限らず、健康診断で医療受診した方が良い結果の場合は、お知らせを配布しています。

その際は、受診をお願いします。

 

今週のごみ拾い(4/17~21)

おはようございます。

まずは恒例の今週のごみ拾いをしてくれた人の紹介です。

 

【4/17】

 

 

【4/18】

  

 

【4/19】

 

 

 

【4/20】

 

 

【4/21】

 

今週は4人もの人が、毎日ゴミ拾いをしてくれました。ありがとう!(^^)!。

PTAの活動方針と同じで、できる人が、できる時に、できる事を、でよいのです。

行動を継続していくこと、意思を持ち続けていくこと、信じていくこと、が大切なのです。

これも立派な実地の学習です。

 

4月のあいさつ運動は今日が最終日。

9月には5年生、1月には4年生が取り組む予定です。

1週間、6年生の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう m_ _ m。

一緒に活動してくださった、PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

5年生 お気に入りの景色

あいさつ運動、今朝ももちろん行っています。

6年生は、あいさつ運動、1年生のお世話、朝の委員会活動と大忙しです。

みんなよく頑張っています(@^^)/~~~。

 

 

 

5年生が図工の授業をしています。

10分くらい前にはタブレット端末を持って校庭を歩いていました。

はてさて、どんな題材に取り組んでいるのでしょうか。

どうやらお気に入りの景色を写真で撮ってきて、それをもとに絵の具で描くようです。

子供たちの描いている姿を見ながら、目に留まったのは、どんな景色を選んでいたかということ。

風景、花、動物・・・様々です。

タブレットの中の画像にご注目ください。

 

まずは花を描いている子たち。結構アップで接写しています。

 

続いて、ヤギ!(^^)!。ポーズをとってくれるのを待ってパシャリだったようです。

 

昇降口にいる、日向ぼっこをしているカメさん。これもなかなかポーズが決まらない(笑)。

 

ちょっとわかりづらいですが、ハート池のオタマジャクシを描いている子も。

穏やかな春の日・・・今日は暑いくらいですが・・・といった趣がにじみ出ているスケッチでした。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

約30分間、久しぶりの体育館で全員揃っての開催です。

全校が一堂に会しての行事は、やはり活気があっていいです。

4年生の持つ花のアーチの中を、6年生に手を引かれた1年生が入場して始まりです。

 

 

入場後、主役の1年生はひな壇に座り、いよいよプログラムの開始です。

 

まずは2年生から、生活科で使うアサガオの種のプレゼント。

これは、2年生が去年、1年生の時に育てて収穫した種です。

 

続いての全校ゲームでは、連光寺小に関係するクイズが出されました。

とても分かりやすいクイズで、考えた代表委員会さんはさすがでした!

間違えた人は、罰ゲームもあり、その場で片足で5秒間立ちましょうというもの。なかなか盛り上がっていました。

 

 

続いて、1年生からのお礼です。

みんなで「にじ」を歌ってくれました。

 

最後に、5年生から教室に掲示する校歌の歌詞のプレゼントです。

もちろんそのあとは全校で校歌を歌いました。

1年生の皆さん、6年間歌う母校の歌です。しっかり覚えてくださいね。

 

 

会も無事進行し、1年生が退場します。

退場は、6年生に手を引かれるのではなく、自分たちで退場していきます。

皆さんも「小学校の主人公の仲間入り!」ということですね。

 

 

1年生は、迎える会が終わった今日から中休みの外遊びも解禁です。

中休みには、廊下で1年生を待つ6年生のほほえましい姿も見られました。約束をしていたのでしょうか(^▽^)。

 

代表委員の児童の皆さん、ご苦労様でした!(^^)!。

1年生 給食開始

1年生の給食が昨日から始まっています。

給食の始まりの時は、保育園や幼稚園と違う勝手を覚えてもらったり、すべて自分たちで配膳することなど、結構覚えることがたくさんあります。

6年生児童や、空き時間の先生、ピアティーチャーが手伝うのですが、どうしても時間がかかります。

今日は給食2日目ですが・・・、あれ!?すごいスムーズです。

いや、今年の1年生、なかなかやります!(^.^)

上級生がいただきますをする時間より前に、準備が整っていました。

 

 

 

それではみんなで、「いただきます!」

 

しばらくは、6年生が教室まで来てくれて、牛乳のキャップを外す手伝いもしてくれています。

牛乳ビンで牛乳を飲むことって、温泉や銭湯にでも行かないと経験できないですものね・・・。

 

 

今日のメニューは、ホットドッグにクリームシチューでした。

おいしそうに、ほおばっていました。

たくさん食べてくださいね!

 

 

 

 

6年生 あいさつ運動、全国学力・学習状況調査

昨日から始まったあいさつ運動。

今朝は昨日とはまた違ったメンバーで活動です。

 

さてその6年生ですが、今日は、文部科学省が実施する「全国学力・学習状況調査等」でした。

国語、算数、児童質問紙調査が行われました。

平成19年度(2007年)より実施されているもので、

遡れば、日本の児童・生徒の思考力が落ちていると言われた2003年のPISAショックに端を発します。

子供たちの学力を正確に推し量ろうという試みです。

日本全国の小学校6年生と中学校3年生で実施されます。

 

こちらは解答用紙に貼るQRコード。

この方が管理が間違いなく確実です。

以前は子供たちに解答用紙に書かせていましたが、間違えて番号を書いてしまったり、鉛筆が薄かったり・・・(汗)

 

そして1時間目の国語からいよいよスタートです。

2時間目は算数、3時間目は児童質問紙調査でした。

 

 

仕事柄、今年度の問題も解いてみました。

国語、算数、双方に言えることは、問題をよく読み、すべての様子や条件をもとに整理し、要点を抜き出して解決していく・・・そんな系譜がより色濃くなったように感じました。

予測困難な時代に立ち向かって生きていく私たちに必要とされている姿勢を練習させられているようです・・・。

そんな意味では、連光寺小学校が行事時間として教科の授業時間とは別に読書の時間を設定していることは、「問題をよく読み」といった部分、つまりは「様々な人」「多くの人」の話を聞く姿勢にもつながっているように思います。

読書による読解力、人の話(言葉)を理解する能力、分かり合おうとする意思、これらを育てていかなくてはなりません。

 

6年生の皆さん、お疲れさまでした(^.^)。

朝の風景(あいさつ運動、校門の花壇の投票・・・etc)

ぽかぽか陽気になりそうな朝、今週もはじまりました。

今週一週間は、青少協、PTAと連携したあいさつ運動週間です。

地域・保護者の皆様、ありがとうございます。

高学年の児童たちも、順に校門に立ちあいさつをしています。

あいさつは社会生活の一丁目一番地です。ご家庭でも年間通じてお声がけください。

 

 

道路の端を歩くこと、よく守れています。交通安全にはくれぐれも注意していきましょうね!

 

PTAから昨年度に引き続き、正門わきの花壇にどんな色の花を植えるとよいかの投票式アンケートが掲示されました。

子供たちも勝手知ったるもので、気に入った色の方に次々にシールを貼り付けていました。

 

 

飼育委員の6年生が、自腹でヤギの毛づくろいのブラシを買って持ってきました。

冬毛から夏毛に生え変わるこの時期、羊のようなフワッフワッの毛が抜けています。

ブラッシングすると、ほらこの通り。毛玉ボールが作れそうです。

 

 

一方こちらは、8:00のチャイムが鳴る前に、早く来た低学年の子供たちが昇降口にいるカメの様子を観察。

餌をなかなか咥えられないことにやきもきしていました。(笑)

 

全校朝会では、6年生児童が「車リサイクルコンクール」で入選したポスターの表彰をしました。

昨年度の年末に出前授業で来ていただいた車リサイクル協会の方に、ぜひ応募してほしいと言われていたコンクールに応募したところ、見事入選したという流れです。

優秀賞でした!おめでとうございました。

子供たちは賞状よりも副賞の方が気になっていたみたいです(*^▽^*)。

(私も開けていないので中身は知りません・・・)

 

 

さあ、今週もはじまりはじまり!!!

1年生 かがやき教室の先生紹介

1年生の朝学活の時間を使って、かがやき教室の先生の紹介を行いました。

かがやき教室は、特別支援教室といって、子供たちが社会生活を送る上での壁を低くしたり、避け方を学んだり、慣れたりするようなスキルを学ぶ教室です。

週に1~4時間程度通うことができます。(関心のある場合は、担任までお申し出ください。)

かがやき教室は2Fの西側にありますが、かがやき教室に通っていなくても、誰でも入ることができます。門戸を開放しているということです。

ちょっと相談したり、クールダウンしたり、気持ちを落ち着かせたり、そんな形で自発的に利用している子もいます。

 

ということで、かがやき教室の4人の先生が1年生の教室に出向いての自己紹介となりました。

 

 

学校内に、話せる大人(先生や職員)が一人でもいると違いますよね。

子供たちには多くの教職員とかかわってほしいと思っています。

 

一方、こちらは用務員さんが毎朝昇降口の外に出してくれているカメさん。

妙に人慣れしていて、人が近づくと「餌をくれ!」と言わんばかりに近づいてきます。

天気の良い日は、甲羅干しを兼ねて日光を浴びせています。

校内のいたるところに生き物がいるので、在校生は当たり前のように過ごしていますが(笑)、1年生はやはりちょっと気になるようで(^.^)。

毎朝立ち止まってじっと見たり、ひとしきりおしゃべりしたりする子がいます。

 

こんな時間の積み重ねで、生き物との共生を体得していってほしいです。

今週のごみ拾い(4/10~14)

実質1週目だった今週。

木曜日からは午後の授業も始まりました。

1年生の給食も来週月曜日から始まります。

登校時のごみ拾いも、年度をまたぎ継続中です(^.^)。

お兄ちゃんと一緒に、さっそく1年生もデビューしました。

今週も皆さんありがとう! 1,3,4,5年生の皆さんです。

では、紹介していきます(@^^)/~~~。

 

【4/10】

 

 

 

【4/11】

 

 

【4/12】

 

 

 

【4/13】

 

 

【4/14】

 

4年生 朝学習  1年生 図書  2年生 給食 

4年生の朝の教室を覗いてみると、朝学習を行っていました。

今日は漢字ドリルのようです。

そういえば、先日覗いたときに担任の先生が、

「字はどれだけ丁寧に書くかというところを見てますよ」

と話していました。

よい姿勢で、ゆっくりと、丁寧に書く。書字の基本です。

みんな素晴らしい字で書いていました。

そういえば、お子さんが持ち帰ったテストの名前の文字、ちゃんと書かれているでしょうか。

名前を大切にする、字(書くこと)を大切にする、なかなか現代っ子の課題です。

ご家庭でも話題にしてください。

 

校内を見て回っていると1年生が図書をしていました。

図書は国語の時間とは別に、「行事」という時数のカウントを別に設けて、確実に実施できるようにしています。

子供たちが読書に親しむ、本に親しむための一つの工夫です。(全学年で実施しています)

 

担任の先生が面白おかしく上手に読んでいたので、子供たちも楽しみながら画面に集中して聞いていました。

担任の先生からしてみれば、子供たちを「つかんだ!」という瞬間だったかもしれません。

担任は、子供たちに様々な手法を試してみて、息の合う活動を模索します。

その積み重ねが、学級の一体感につながっていきます。

4月は、教師にとって、そんな月です。

1年生の教室は、学童のお弁当を置く場所、水筒を置く場所が決められていました。

取りやすくするとともに、置き忘れ防止の意味もありますね。

 

 

4月から、給食の時間に各教室にお邪魔して一緒に給食を食べています。

学級の様子を肌で知れることと、子供たちの話題を知りたいのが理由です(^.^)。

コロナ前も行っていたのですが、復活させました。

といっても、前向き喫食。少しのお話はOKです。もう少し辛抱が続きます。

一昨日は2年生の教室にお邪魔しました。

当番さんが前に出て「いただきます」。

数物のおかわりは、この日は先生とジャンケンで決めていました。

もう少し食べられそうなものを先生が配っています。フードロスを子供たちにも意識させています。

なごやかにみんな食べていました。

 

保健室では、今日は視力検査の日でした。

5月中旬まで、健康診断が断続的に続きます。

5年生 たけのこ掘り

連光寺小の春恒例のたけのこ掘りに5年生が行ってきました。

行ってきましたと言っても、ゆうひの丘の川崎街道側斜面のところです。

普段は立ち入り禁止の区画ですが、毎年桜ケ丘公園の管理事務所のご協力を得て掘らせていただいています。

ありがとうございます。

 

長袖長ズボン、素肌が見えない格好をして、ヘルメットも被って準備万端です。

たけのこは、地面に出ているものはすでに大きくなっていて硬いと言われます。

それを図にしたのがこんな説明。

特に今年は暖かかったので、たけのこが出てくるのが早かったそうです。

もしかしたらもう大きなものしかないのかも・・・。と心配していました。

 

しかし、気分は高まってきました。さあ掘りましょう!

  

がんばれがんばれ!

根っこの部分は地下茎が入り組んでいるので、結構難儀します。

けれどもここで丁寧に掘り進めれば、シルエットの素敵なたけのこを掘り出すことができるはず!

ヤッター!!!!(^^)! とても立派なたけのこです。

その後、次々に掘り出していました。

今年の5年生、なかなか生活力があります(^.^)。

  

  

 

一人2~3本持って帰ることができました。

茹でるのにちょっと手間がかかりますが、新鮮なうちにご家庭で召し上がってください!

 

5年生の総合的な学習の時間のテーマは「里山」です。

たけのこは、まさに里山の恵みそのものです。

さあ、連光寺SATOYAMAプロジェクトのスタートです。

6年生 実行委員会

6年生は、最上級学年ということで、様々な行事があります。

一つ一つを一人一人すべて全員で取り組んでいくのはなかなか大変です。

行事への取り組みの効率化と、一人一人の力の入れ方・・・つまり軽重、そして自ら活動を作り上げるという自主性を育てるために、「実行委員会形式」をとって学年運営をすることが常です。

6年生の教室を覗くと、ちょうどその実行委員会のメンバーを決めていました。

けっこうたくさんありますね。

逆に言えば、これだけ思い出が創れるということです。

自分でタブレット端末にメモする姿も・・・学校生活に自分のタブレット端末が欠かせないものになっています。

 

なんとなくイメージで楽しそうな実行委員会には手がたくさん上がります。

全員がどこかに入り、時期等で余裕があれば2か所に入る子もいるようです。

 

私も担任時代に高学年で実行委員会形式を採っていました。

子供たちの育ち具合を見ながら、学芸会の台本を決める、脚本を書く、配役を決める、衣装・道具類を決める、などをすべて実行委員に行わせたこともありました。

自分たちの行事や活動を自分たちで決め作り上げる感覚、実感は、やがて大人になった時に、私たちが社会を創るんだという意識につながっていきます。

授業での学習内容と同じくらい、とても大事な教育活動です。

教育の分野では、このような活動を「特別活動」という領域に分類しています。

1年生 名札付けは難易度高し

6年生が登校してきた1年生を迎えて、授業の始まるまでの準備をお手伝いすることは当分続きます。

目下のところ、カバンの中身を出して、机の中にしまい、カバンをロッカーにしまい、連絡帳に連絡があるか確認し、名札を付ける、という流れですが、名札付けがやはり難易度が高いです。

安全ピンを使いますが、なかなか日常で安全ピンを使用することもありませんものね・・・。

6年生が積極的に手伝っている部分です。

 

 

 

もちろん、名札以外もお手伝いをしています。

 

 

おっと、昇降口にいるカメの紹介を、6年の先生と3年生からしてもらっています(*^^*)。

全校朝会、避難訓練、ヤギの餌

さて、1週間のスタートです。

早朝は寒かったですが、全校朝会の時にはすでに暑いくらいの陽気になりました。

コロナ禍で、月頭のみ外での全校児童朝会を行っていましたが、今年度から毎週外での実施が復活します。

今日はその第一回目でした。(1年生は1年生を迎える会を終えた再来週から列に参加です。)

まずは「いくぞ~」と言いながら、大きな声で「おはようございます!」のあいさつ。素晴らしい!

 

今朝の全校朝会では、「最近校長先生がうれしかったこと」ということで3つの出来事を話しました。

一つ目は、3月の離任式で最後に久しぶりに全校で校歌を歌ったときに、

みんながとても大きな声で歌ってくれたことです。

きっと離任される先生方の事を思って声を出したのだろうなと伝わってきましたということ。

二つ目は、始業式の担任発表の際に、去年まで大学院の教育実習で来ていたY先生が、

正規教員になって担任の先生になると話したときに、自然に拍手が沸いたこと。

三つ目は、名字が変わったO先生を紹介して「おめでとうございます」と話したときに、

これまた自然に拍手が沸いたこと。

その三つは、連光寺小のみなさん(子供たち)の優しさが良く出ている出来事で、心がジーンとしてとても嬉しかったのです。

(連光寺小の子供たちならでは・・・といった肌感覚です)

そして、これからも、自分が何か言葉をかけたい、行動に表したい、と思った出来事に出会ったときは、

躊躇せずに言葉にしたり行動したりできる人になるといいなと思います。と話しました。

話し終わって朝礼台を降りるときに、これまた拍手が・・・。ジーン。

こうして一年間を過ごせたらなと、心から思えた瞬間でした。

 

今週の当番の先生からは、今週の目標の話がありました。

「あいさつ」を進んでしようという目標です。

こちらにも拍手が・・・。本当に嬉しいですね。

とても気持ちの良いスタートが切れた今週でした。

 

全校朝会が終わると、校舎の中に入るのに時差が必要です。

その時差を使って、高学年はよく学年集会を開いています。

 

6年生。担任の先生がそれぞれ話しました。

学年集会ではありませんが、2年生は個人写真を撮っていました。

この全校朝会の後のちょっとした時間がとてもいいなぁといつも思っています。

改まることなく、ちょっといつも(教室)と違った場で、言葉がすっと入っていく時間のように感じています。

教員と子供たちの思いを交わす時間・・・とでも言えるでしょうか。

 

全校朝会が終わってみると、昇降口にあるヤギの餌ボックスの中も含めて、

今日はたくさんヤギの餌をいただきました。いつもありがとうございます。助かっています!

TV番組のヤギのぽぽと全く同じで、キャベツ、レタス、白菜、ブロッコリー、青菜、人参・・・そんなものの端切れで結構です。

ご家庭で生ごみで処分してしまうものをお子さんに持たせていただければ助かります。

今年もよろしくお願いします m_ _m。

 

2時間目には避難訓練もありました。

今週水曜日までは学期始まりということで午前授業ですが、中身はもう全開です(笑)。

避難訓練後には、各学級で追加の指導があったりもします。

↓ 6年生

↓ 2年生

↓ 5年生

 

長くなりました・・・。

今年度も、毎日更新を目指して頑張ります!

令和5年度 学校経営方針を掲載しました

本日から保護者会が始まります。

オンラインにてご参加の方は、アップしました

「R05 学校経営方針(保護者会版)」をご覧ください。

 

PCの方は左側のメニュータグに表示されている「教育目標・学校経営方針・保護者評価」から入れます。

スマートフォン・タブレット端末の方は、ホームページ下部のメニュータグ「教育目標・学校経営方針・保護者評価」からご覧ください。

 

↓ ダイレクトリンク ↓

「教育目標・学校経営方針・保護者評価」

今週のごみ拾い!(4/7)

今年も続けます、登校途中のごみ拾い!

継続が大切です。

継続することは、「がんばる力」そのものになっていきます。

今年度も週末に紹介します。

 

【4/7】

 

 

児童の皆さん、

「できるときに、できることを、できるだけ。」

思い立ったら、ごみ拾いをぜひ実践してみてくださいね。

学校の日常が戻ってきました

始業式も終え、通常の授業日がスタート。

通常の学校の日常が戻ってきました。

風の強い朝でしたが、1年生も無事登校できていて一安心。

 

朝、聖ヶ丘二丁目のバス停で降りた時にパチリ。

満開に近いほどにすでに咲いているツツジです。唐船ツツジかな?

 

それぞれの教室には、担任からのメッセージが書かれていることも・・・。

「高学年というとびらの先に広がるけしきはどんなだろう。・・・」

子供たちとともに担任もこれからの生活を開拓していくわくわく感が記されていました。

 

こちらは昨日入学した新1年生。

1年生が昇降口に入ると、6年生の優しいお兄さんお姉さんが出迎えてくれます。

朝の支度ができるまで、6年生が付き添って手伝ってくれます。

1年生にとってはとっても安心できますね。

 

 

今年の6年生もとっても優しいです。

最高学年としての自負と責任がにじみ出ています。ありがとう6年生。

 

 

お世話をしてもらっているのは1年生ですが、6年生もお世話をすることで成長するのです。

教育の共助とも言えます。

 

今日は中学校の入学式でしたが、入学式を終えた中学1年生が制服姿を見せに来てくれました。

その時の中学生の言葉は、「まだ2年生いる?」でした。

自分たちがお世話した昨年度の1年生に愛情を持っている証拠ですね。

2年生も久々の再会に抱きついていました。

 

こうして学校は次の世代へと繋がっていくのです。

 

令和5年度 入学式

始業式の時にはぐずついていた天気も、入学式前には晴れ間がのぞき、春らしい天候になりました。

晴れて第50回入学式を挙行しました。

60名の新入生が入学し、全校児童360名でのスタートです。

 

ロータリーでの受付風景。

 

受付後、保護者の皆様は体育館へ、子供たちは一旦教室に行きます。

 

 

入学式は予定通り進行し、終了しました。最後に記念撮影をしました。

 

子供たちは今一度教室に戻って、担任の先生と話したり、明日の予定を聞いたりします。

 

その間に、保護者の皆様には体育館にて書類の説明をさせていただきました。

 

さあ、小学校生活の始まりです!

明日から胸を張って、笑顔で登校してくださいね。

昇降口で「おはようございます!」とあいさつすることを楽しみにしています。

朝、車に気を付けて登校してください。

 

 

校長式辞

 連光寺小学校の新一年生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。

今日から、皆さんは連光寺小学校の一年生ですよ。たくさんお友達をつくって、がんばってお勉強をして、楽しく遊びましょうね。

 そこで、まずたくさんのお友達と仲良くなるためのヒントを二つお話しします。

一つ目は、笑顔で元気に挨拶することです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」いろいろな挨拶がありますね。先生、友達、近所の方、学校に来ているお客様、もちろんお家の人にもです。

学校があるときは、校長先生は、朝、昇降口であいさつをしています。元気に「おはようございます」とあいさつをしてくださいね。

二つ目は、お礼の一言です。「ありがとう」という言葉を、毎日使っていますか。お礼の言葉は魔法の言葉です。みんなを笑顔にする魔法です。

たとえば、これからみんなの教室でいろいろなことを手伝ってくれる六年生のお兄さんお姉さん。みんなが困ったときは、必ず優しく助けてくれます。その時は、「ありがとう」とお礼を言いましょうね。

 さあ、一年生の皆さん。みなさんは今日から連光寺小学校の一員です。一緒にがんばりましょう。

 

保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。

本校は、「考えてやり抜く子、明るく思いやりのある子、たくましくじょうぶな子」を教育目標として、地域の皆様の多大なご協力に支えられ教育活動を進めています。お子様のこれからの六年間の小学校生活では、様々な出来事があると思います。そこで、私から、保護者の皆様に一つだけお願いしたいことがあります。それは、お子さんたちに「がんばる力」を与えてくださいということです。友達がたくさんできた。テストで百点が取れた。徒競走で一番になれた。それは素晴らしいことです。しかし、それは結果です。その結果に至るまでには、過程があります。子供たちにとっては、日々あきらめずに取り組んだり、勇気をもって一歩を踏み出したり、仲間と力を合わせて創り上げたり、そのような過程こそが、実はお子さんが大きく成長する時なのです。

 結果ではなく、いわば成長至上主義。そのために、私たち教職員は、そこに至る「過程」を大事にしたい。

 「がんばる力」は、その過程に、その成長に、なくてはならないエネルギーです。「すごいね」「がんばったね」「できたね」という言葉を満面の笑顔で語りかけてあげてください。

お子さんが小学校生活の中で果敢にチャレンジしていくその姿を尊いものとして、応援し、結果ではなく、「がんばった」ことをたくさん褒めていただければと思います。

 教職員一同、お子様が充実した学校生活を送ることができるよう、力を合わせて取り組んでまいります。ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

 

また、同じ子を持つ親の立場として、一言願いを付け加えさせてください。

子供の小学生時代は、家族にとって、宝物のような時間です。かけがえのない時間です。子供が大きく成長した後も、それは家族を暖めます。どうぞ、この宝物のような珠玉の時間を、存分に、そして、大切に過ごしてください。

 

最後になりましたが、多摩市中央図書館整備担当課長様をはじめ、保育園、幼稚園、地域のご来賓の皆様。本日は新入生のためにご臨席賜り、誠にありがとうございます。今後も、連光寺小学校の子供たちを見守り、支えてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

  

令和五年 四月六日  多摩市立連光寺小学校 校長 關口 寿也

 

令和5年度 前期始業式

いよいよ令和5年度のスタートです。

本日始業式が行われました。

朝、出勤途中にまさかまさかの降雨・・・。降り出しはもう少し遅いかと思っていたのですが・・・。

3月に行った全校朝会で、途中から雨が強くなってきた記憶がよみがえり、場所を校庭から体育館に変更することにしました。

ところが体育館は入学式の会場としてセッティングが完了しています。

早く登校した6年生から順に体育館に入ってもらい、教員と一緒に会場の椅子を撤去しました。

6年生、初日から最上級生としての急なお仕事にもしっかり応えてくれました。ありがとうございました!

 

体育館で全員そろっての始業式です。今日はNHKの取材も入りました。

 

 

児童代表の言葉は、もちろん6年生。抱負を語ってくれました。

 

続いて校歌斉唱。指揮と伴奏は6年生が行ってくれました。

 

 

始業式で子供たちに、

「さあ、私たちの時代!この1年間でがんばる力を育てよう!」

と話しました。

 

始業式は、子供たちに負けず、教員もわくわくします。

今年度もどうぞよろしくお願いします。m_ _m

 

入学式のマスクについて(始業式含)

 

令和5年度の入学式については、ご案内のとおり、来る令和5年4月6日(木)に予定通り本校体育館にて挙行する予定です。

 令和5年3月17日付で文部科学省及び都教育委員会より、入学式における、マスクの着用を含めた基本的な考え方等が示されました。これらの通知に基づき、多摩市教育委員会からも市内全小・中学校に令和5年度入学式の実施に関する通知が示されました。

 マスクの着用については、国歌・校歌の斉唱や合唱、呼びかけ(以下、国歌斉唱等)を実施する場合等も含めて、児童・生徒、教職員のほか、来賓や保護者に対しても、基本的にマスクの着用は求めません。

 諸事情で常時マスクの必要がある児童・生徒、教職員・保護者・来賓、マスクの着用が難しい児童・生徒・保護者・来賓の方がいることについて、ご理解をお願いします。

 また、国歌斉唱等、で体育館に収容する人数の関係で、前後1m程度、左右50cm程度の距離を確保できない時に、マスクの着用をお願いいたします。その際は、開式に先立ち、ご参会の保護者の皆様に、司会の教職員より周知をいたします。

令和5年度が始まります

桜も何とか始業式・入学式まで持ちそうな気配の、春爛漫となりました。

大谷戸公園では、早いツツジが咲き始めています。

今日は、8:45に新6年生が集合。

明日の入学式の準備をしてくれています。

心なしか、責任感に満ちた静かなやる気を感じられる顔つきをしていました。

  

 

 

 

 

 

「入学してくる新入生たちの事を思って準備をしよう」

と語っていた元5年生の先生の言葉がとてもしみたようで、

「1年生の事を思って」とつぶやきなら準備をする6年生もいました。

黙々と働く姿に、先生たちからも「すごいね!」との感想が出ていましたよ。

入学式の準備をありがとう、新6年生の皆さん。

今年一年、とても楽しみになりました。期待しています!