文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
3年生 多摩中央警察署見学
3年生が多摩センターにある多摩中央警察署に社会科見学に行きました。
近場ですので、給食前にもどってくるプチ社会科見学です。
永山駅までは、往復徒歩で行きます。
明日の1,2年生の遠足は聖蹟桜ヶ丘駅までやはり往復徒歩ですが、永山までもかなりあります。
途中で疲れて歩みが遅くならないよう、ガシガシ歩きました。
隊列が崩れることなく、大きく離れることもなく、3年生は歩き方がとても上手でした!
通常であれば、警察の役割の説明と動画を見て、その後に白バイやパトカーなどを見せてもらうのですが、今日は、たまたま、あるモノが多摩中央警察署にいました!
中庭に集まって、まずはあいさつ。
そして・・・、
なんと、警察犬がたまたま多摩中央署に来ていたのです。そこで、警察犬を中心とした見学プログラムに変更です。
警察犬は、盲導犬と同様に、厳しい訓練を積んで実践で活躍できるようになります。
指示を聞いて動く、指示を見て動く、体臭や銃(さび止めのオイル)の匂いをかぎ分ける、などの実演を見せてもらいました。
もちろん障害物を飛び越えるなんて朝飯前。
今日は、シェパードとラブラドールの2頭を見せてもらえました。
演技の後にそっと聞いてみると、警視庁管内(東京都内)には、警察犬は34頭しかいないそうです。
事件現場の規制線の中でいつも働いているので、刑事の方くらいしか警察犬を見たことがないのだとか・・・。
どうりで警察署員のオーディエンスが今日は多かった(笑)。
貴重なものを見せてもらい、子供たちも興奮と拍手でした。
警察犬の演技の後は、警察犬との触れ合い、自転車シュミレーター体験、白バイ体験の3つに分かれて体験しました。
警察犬は、みんなが人だかりになっても、さすがに余裕です。すごいなぁ~。
自転車シュミレーターは、コケると画面も横倒しになるリアリティ!
白バイは、思っていたより大きくて、シートのクッションもよかったです。
ちなみにこの白バイは1300cc!でした。
警察署に着く前には若干緊張気味だった3年生でしたが、警察犬の登場で一気に楽しい雰囲気に。
思わぬ、もうけものだった社会科見学となりました。
さあ、明日は1,2年生が多摩動物公園へ遠足です。
5年生 教職大学院生 教育実習
大学院の2年間にわたり、固定した学校(連光寺小)で定期的に教育実習を行っている教職大学院実習。
来ている大学院生さんは昨年度から実習を重ねているので、子供たちも顔なじみです。
遠足や社会科見学、宿泊行事などにも、同行してもらっています。
9月は、集中実習として、5年2組を中心に5年生で実習を行っています。
ちょっと授業を覗いてみました。
実習生の授業ですが、さすが大学院生。
教科書をなぞるだけでなく、自分で学びのストーリーを立てて冊子を作り、学習を進めています。
タブレット端末も当たり前のようにツールとして活用し、グループみんなが書き込めるGoogle Documentを用いて意見を集約させていっていました。
このGoogle Documentはすごいです。みんなで書き込みができることで、昔のようにあーだこーだ言いながら書く内容の相談に時間をかけることなく、実に短時間でまとめの資料が出来上がります。
ICT機器の恩恵を感じる場面です。
その間に各グループを回り(業界用語で机間巡視と言います( ^^) )、古典的?な指導方法も組み合わせて、学習を深めようとしていました。
5年生も、ものすごく大人になりました。
一人一人が学習に向き合い、真剣に授業に参加していることがひしひしと伝わってきました。
参観にいらした大学の先生も、「しっかりと学んでいる5年生ですねぇ~!」と褒めていましたよ。
5年生の皆さん、大学院生を立派な先生にしてあげてください!協力をお願いします m_ _m。
多摩中学校 職場体験と1,2年生の遠足の相談
昨日から3日間、多摩中学校の2年生3名が職場体験に来ています。
市内中学校では、2年次に、それぞれが希望する職場に赴き、職業体験を行っています。
進路指導の側面もあります。
小学生の皆さんも、やがて行いますから、楽しみにしていてくださいね。
昨日は主に低学年に入ってもらい、学習補助をしてもらいました。
5時間目は、1,2年生のグループごとに集まって、金曜日に行く予定の多摩動物園への遠足の相談を行っていました。
アドバイザー的に話し合いに入ってもらったり、教室環境の補助をしてもらったりしました。
休み時間はもちろん中学生の周りには人だかりが(笑)。
お兄さんたちに、たくさん遊んでもらってください!
職場体験の中学生の皆さん、ありがとうございます。
3年生 習字今昔
3年生が習字の授業を行っていたので、ちょっと覗いてみました。
今日の文字は「日」です。前回が「土」でしたから、画数も順調に増えていきます。
とめ、はらい、など、書く上での学習事項はいろいろありますが、片付けに焦点を当ててみます。
何とか書字が仕上がった!さあ、片付けないと!
ということで片付けがスタートしますが、気づいたら手に墨汁がついていた・・・は今も昔も変わらず(笑)。
まずはすずりの墨汁を吸い取ります。
大目に残っているときは、直接墨汁の容器の先を入れて吸い上げます。
少なくなったら、雑紙で吸い取っていきます。
子供のころ、「すずりは洗ってはいけません!」と書道教室の先生に教わりました。
確かに昔の石でできたすずりならば、墨がしみ込んでいって、良い色になりそうですが、今はすずりはプラスチック製。でも、3年生は洗わずに使用し続けているようです。
次は筆。これもかなり昔(笑)、書道教室の先生に型崩れするから洗わないようにと言われた記憶があります。
しかし、現在は洗うほうが多いようです。
もちろん型崩れしないように、墨のついた部分だけ優しく洗いますが、これを学校で行うと墨が飛び散ったりしてトラブルになることも・・・( ;∀;)。
ということで、筆については、雑紙でふき取り、その後家に持ち帰って洗うようご協力いただいています。
習字をするときは、汚れてもよい服が鉄板ですね。
お父さん?のワイシャツを着てきている子もいました。丈が長いので、ちょうどよさげです。(ナイスアイデア!)
片付けが終わった子から、作品を廊下にもっていき、順次貼っていきます。
10月8日の学校公開の折に、ぜひご覧ください。
令和4年度 後期始業式
初の試みとなる8日間の「秋休み」が終わり、今日から後期の始まりです。
秋休みはのんびりしたり、旅行に出かけたり、祖父母のもとへ行ったり、墓参したりできましたか?
心機一転、リフレッシュしたスタートでいきましょう!
朝の大谷戸公園は、朝日が斜光できれいでした。日の傾きから秋を感じます。
校庭では、朝イチで始業式を行いました。
今回は、2年生と4年生の児童代表の言葉です。
もちろん校歌も斉唱しました。
まだ思いっきりと歌えないですが・・・。
後期も学習、行事が目白押しです。
今週は3年生のプチ社会科見学、1,2年生の遠足もあります。体調万全で、後期を楽しんでほしいと思います。
一方、新型コロナウイルスの都内新規感染者数は減ってきていますが、市内の小中学生の感染者数、市内小中学生のご家庭の感染者数は、減ってはいません。
油断せず、感染予防に努めていきます。
引き続き、ご家庭・地域のご協力をお願いいたします。
< コロナ禍における教育活動へのご理解・ご協力のお願い >
1 児童の毎朝の検温、体調確認をお願いします。子供任せにせず必ず保護者が確認してください。
2 37.0°以上の発熱がある場合は、大事をとって休ませてください(平熱の高い児童は除く)。欠席とはならず、出席停止扱いとなります。その他の体調不良も含め、遠慮せず学校にご相談ください。
3 ご家族、きょうだいを含め、発熱等の体調不良者がいる場合は、学校を休ませてください。
4 登校後に児童が発熱等の体調不良となった場合は、きょうだいを含めた早退をお願いしています。
5 児童本人やご家族が濃厚接触者となったり、PCR検査を受けた場合、陽性となった場合は、必ず学校に電話連絡か欠席連絡フォームでの連絡をお願いします。土日、夜間の場合は、欠席連絡フォームか多摩市庁舎管理室にご連絡ください。[042-338-6855]
6 人権上の配慮から、陽性者(数)等については市内の学校ではアナウンスしていません。教室内での感染の疑いがある場合には、閉鎖等の措置を取ります。ご了解ください。
7 基本的な感染予防対策として、3密の回避、手洗いの徹底、マスクの着用のご協力をお願いしています。体育の授業や密でない状況、体調、熱中症対策等でマスクを外すこともあります。また、様々な事情により、マスクをできない、マスクをしない児童もいます。ご理解をお願いします。
8 コロナ対応において、いじめや差別が生じないよう注意・指導していきます。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
9 行事は、開催方法や日程をやむを得ず急遽変更する場合があります。仕事の休暇等で保護者の皆様の予定が合わなくなる場合もあることは十分承知しておりますが、何卒ご理解ください。
令和4年度 前期終業式
本日、前期の終業式を迎えました。
校庭で終業式を行いました。
校長からは、4月6日から始まった5か月にわたる前期。
学習や運動、行事で、うまくいったことも失敗してしまったことも、がんばったけれども結果が出なかったこともあると思いますが、この秋休みで気持ちをリセットして、後期も頑張ろうという気持ちになれるようになるといいねと話しました。そのための8日間の秋休みです。
保護者の皆様、今年度の秋休みは、学期の切れ目として子供たちに気持ちのリセット、リフレッシュをしてもらって後期に臨んでほしいという願い、そしてそのための「試行」の意味も含んでいます。
ご家族と過ごす時間にしたり、帰省する話も子供たちから出ていました。有効に休みを使っていただければ嬉しい限りです。
年末に行う学校教育活動アンケートで「秋休み」の効果や有用性など感想をお寄せいただければと思います。
児童代表の言葉は3年生と5年生。前期に頑張ったことを発表してくれました。
校歌斉唱は、6年生の指揮と伴奏です。さすがに上手!
本日、「あゆみ」(通知表)も渡しています。
ご家庭でご覧くださり、お子さんの前期の頑張りをほめてあげてください。
そして、後期に向けてどう学んでいくとよいのか、そのヒントをお子さんと探るための材料としてください。
前期における教育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
おしろい花のパラシュート
「おしろいばな」を変換したら、「白粉花」と出ました。なるほど (^^)。
いきなり脱線しましたが、1年生教室前の花壇のおしろいばなが満開です。
赤、ピンク、黄色、白の4色で、その鮮やかな色合いが目を引きます。
子供のころ、学校帰りによくおしろいばなを摘んで、蜜を吸ったものです。
ちょうど1年生が通りかかったので、ちょっと花を摘んで、パラシュート遊びをしてみました。
花の下のほうについている膨らみの「子房」ごと、爪でちぎって花を取ります。
そのあと、その子房の部分だけ引っ張ると、めしべがするすると顔を出して、子房の部分がぶらんと垂れ下がるようになります。
これで完成。
きっと保護者の皆さんも子供のころにやったことがあるのではないでしょうか。
1年生は初めてだったようで、面白がってくれました。
喜んでくれてよかった(笑)。
朝から天気が良く、明日が終業式の解放感からか、朝のクラスの時間の時に校庭でレクをするクラスが5クラス。
元気に遊んでいた朝でした。
学校周辺での車の駐停車等について
保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、
学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、歩きの場合は門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内で、車の場合は駐車場でお願いします。
マンションの駐車場、一軒家の駐車場など、公道に面した私有地は他にも学区域にたくさんあります。
事故やトラブルにならないよう、私有地に入って遊んだりすることは絶対にやめましょう。
ご家庭でもお子さんと必ず話し合ってください。
(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。
(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。
ヤギパークの門(西門)は、これまでお子さんを車で送迎する際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。
現在は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。
学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
体調不良で休んだ場合の配布物について
新型コロナウイルスの感染者数は、夏のピークを越えましたが、依然高い数字です。
校内でも、校舎に入る前の手洗いや換気、黙食など、感染予防対策は継続しています。
一方、濃厚接触の定義に沿って、外での活動の際にはマスクを外させたりもしています。
これまで連光寺小では、学級内で感染が拡大していると思われる兆候はなく、学級閉鎖や学校閉鎖をせずに教育活動を続けることができました。
児童自身だけではなく、ご家族に体調不良の方がいらっしゃる場合に学校を休ませていただいたり、
学校で体調不良となった場合には兄弟姉妹も一緒に早退していただいたりと、
御家庭のご理解とご協力があってのことだと深く感謝しております。ありがとうございます。
引き続き、感染予防対策としてご協力をいただきますようお願いします。
また、児童が休んだ際の配布物に関しては、原則的に、
・教員がボストインで届ける
・ロイロノートなどの電子媒体で送付する
・急を要する配布物の場合は、電話などにより確認させていただく 等
という対応をコロナ初年度より行っています。
この対応については、今週教職員で再確認し、その徹底と、もうしばらく継続していくことを確認しました。
ボストインであっても、お子さんを通じて配布物を届けることによる双方の「心配」や「不安」を避けるための対応です。
こちらにつきましても、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
4年生 「川は自然の宝箱」探究学習開始
昨日、4年生はいつもの多摩川に出掛けてきました。
朝から気温も湿度も高かったので、熱中症を心配しながら、予備のペットボトルも持ちながら川に向かいました。
多摩川は思っていたよりジリジリとはしておらず、日射は強いですが、川を渡ってくる風は秋を感じさせました。
ちょっと一安心。
基礎学習の時に来ていただいた講師の先生方も勢ぞろいして、自分たちで決めたテーマに沿って調査活動を開始します。
私は「石」の担当なので、テーマを「石」に決めた8名の子供たちと一緒に、珍しい色や模様の石や化石を探しに、ひたすら地面を見続ける1時間(笑)。
なんとか化石に興味を持っている子供たちには、一人一つ手に持たせたいなぁと思いながら必死に化石が入っている「泥岩」を探しました。
ちょっと川面を見ると、魚チームの子供たちが涼しげに魚を追っています。
いいなぁ、涼しそうで(笑)。
なんとか小さいながらも二枚貝の化石を見つけることもでき、ちょっと肩の荷が下りました。
あと2回、この課題別の調査(探究学習)があります。
しっかり自主的に学んで、自分なりの多摩川のイメージ、そして価値観を芽生えさせてほしいと思います。
がんばれ4年生!
保護者の方にも2名参加いただき、安全管理を行っていただきました。ありがとうございました。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法