日誌

カテゴリ:今日の出来事

今週のごみ拾い(10/21~25)

本当にようやく涼しくなってきて、夜もぐっすり眠ることができますね。

社会活動も夏を超えてようやく活性化したというか、校内も校外も行事や会合の目白押しで、1日通して学校にいることが稀な毎日です。活気があっていいことではありますが(笑)。

さて、そろそろ善行青少年を推薦する時期です。

昨年度はごみ拾い隊の3名が表彰されました。

今年も毎日頑張っている子供を推薦しようと思っています!

 

では、その今週のメンバーの紹介です。

【10/21】

 

 

【10/22】

 

 

【10/23】

 

 

 

【10/24】

 

【10/25】

 

今週も皆さんご苦労様でした。ありがとう!

5年生 展覧会共同作品作り

5年生が、1~4時間目を使って、展覧会の共同作品作りに取り組みました。

材料は、「竹」です。

里山の学習をしている5年生にとっては、春先に筍掘りに行きましたし、冬場は竹の炭づくりもする予定ですので、なじみの深い題材です。

展覧会の共同作品にはぴったりですね。

まずはどんなデザインにするのかを各自が考えていきます。

 

 

小さい穴をあけたり、切ったりする場合は・・・これが基本です。

 

 

 

大きい穴はこうやって・・・。

 

 

飾りもつけてみます。

 

 

さてさて、一体どんな共同作品になるのでしょうか。

手の込んだ作品となりそうです。

楽しみにしていてください。

 

今回は、総合的な学習の時間つながりの題材ということもあり、

桜ヶ丘公園管理事務所

多摩レクレーション協会

多摩大学

連光寺コミュニティセンター

の皆様にご協力いただき、一気に作品制作を行いました。ありがとうございました!

2年生 生活科「れんこうじたんけんたい」

今日の5時間目は、2年2組での研究授業でした。

生活科で行っている「れんこうじたんけんたい」の学習です。

自分たちのもっと調べたい場所ごとにグループに分かれて、個人作業で行っていた「情報カード」を集めて眺め、次回インタビューに行くときにどんなことを質問するのか、ということを考える授業でした。

2年生にとっては、知らない方に意図をもって質問をしに行く(インタビューしにいく)ことは、人生で初のことだと思います。

インタビューの内容(質)も大切ですが、それ以上に疑問を解明したり、身のまわりのことを究明したりする際に行う聞き取り(インタビュー)のスキルを身に付けることがまず第一です。

こんな活動を繰り返して、様々な能力を身に付けていくのです。

 

 

 

授業の工夫もあり、子供たちはみんなが主体的に主人公となって真剣にインタビューの内容をセレクトし考えていました。

素晴らしかったですよ、2年生の皆さん。

 

 

 

 

6年生 展覧会共同制作

展覧会まであと1週間足らずとなってきました。

体育館では、各学年が共同作品を制作中です。

今日の午前中は6年生の時間。

まだ作り始めたばかりですので、形が見えてきませんが、何を作っているのでしょうか・・・。

楽しみにしていてください。

 

1年生 歩行者シュミレータ―

4月当初の初めの保護者会でもお話ししましたが、

本校の安全・安心上の課題は、重要度から順に挙げると、

1 SNSトラブル

2 交通安全

3 不審者対応

です。

特にここ数年、SNSトラブルが頻発し、学校で起きることではないために対応に苦慮することも多い状況です。

SNSトラブルが発現する前は、交通安全が最重要課題でした。

そして、本校では、交通安全にも引き続き最大限の配慮をしています。

具体的には、都や市、民間団体の交通安全に関する講座は、可能な限りすべて申し込むようにしています。

もちろんすべてが当選するわけではありませんが、その類の講座は他の学校より多いと思います。

今日は、1年生向けに「歩行者シュミレータ―」を行いました。

これは、東京都の生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課が主催している講座です。

 

クラスごとに特活室に集まって、説明から始めます。

 

そして、バーチャルの画面に沿って、その場で歩いていくシュミレーターです。

歩くと、それにともなって画面も進んでいきます。

子供たちも喜びながら取り組んでいました。

 

登下校や普段の生活に学んだことを生かしてくださいね。

 

余談ですが、このシュミレーター上で動いている車の種類に個人的に笑顔になってしまいました。

とてもマニアックな車が登場していました。(もちろん子供たちは気づいていませんでしたが)