文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
環境委員会 校門花壇整備
昨日、5,6年生の環境委員会と、地域学校協働本部、ボランティアの皆様で校門花壇の整備を行いました。
地域学校協働本部とボランティアの方は、10名ほど来ていただきました。ありがとうございました。
今回は、夏の暑さに強いランタナ、ケイトウ、ペンタスの3種類を72株植えました。
平均すれば、一人当たり3株ずつ植えたような感じでしょうか。
自分たちの手で植えることで、愛着も増して欲しいと思います。
ちょうど花壇が日陰になる時間帯ではありましたが、暑い中ご苦労様でした。
そして、花壇がきれいになりました!
アジサイも咲き始めました。
環境委員会の皆さん、地域学校協働本部の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今週のごみ拾い(6/17~20)
とたんに暑くなりました。
子供たちやご家庭に注意喚起するだけでなく、自身でも熱中症や夏バテに注意しています。
最近心がけているのは、
・喉が渇いていなくても1時間に1回は水分を口に含む
・10時前には就寝する
・間食をできるだけ抑えて3食の食事量を増やす
をしているところです。
10年前までとは明らかに気温・暑さが違っています。最高気温が35℃を越えることも珍しくありません。
これまでの感覚で夏の生活をしていては、確実に体調を崩すことになると考えています。
ご家庭でもぜひお子さんと一緒に夏の生活の仕方を話題にしてください。
「健全な精神は健全な肉体に宿る」です。
そんな暑さに負けず、いつものように決まった活動、ごみ拾いをしてきてくれたメンバーの紹介です。
【6/17】
【6/18】
【6/19】
【6/20】
みなさん、今週もご苦労様でした(^^)。 ありがとう!
こちらは1時間目から家庭科室前で待っている5年生。
先週から始まったスクールカウンセラーの全員面談を待っています。
東京都では、5年生全員が面談することになっています。
事前のアンケート用紙をもとに、カウンセリングを行っています。
4年生 川の授業、よもぎ熱中症、ナナフシ
4年生の多摩川学習のイベントであるガサガサの日でしたが、この暑さを考慮して延期としました。
講師の一人、「宮ちゃん」には時間を空けていただいていたので、教室に来ていただき、各クラス1時間ずつ授業をしていただきました。
大栗川、多摩川に生息している生き物の紹介、特徴と、絶滅危惧種についてのお話しです。
この授業があったことで、却って子供たちの川への興味・関心が増したのではと感じました。
多摩川をはじめとした都市河川は、下水道の整備とともに劇的に水質が改善されてきれいになりました。
たくさんの種が生息しています。それを探してみる活動が、ガサガサです。
いろいろな水生生物の紹介。こちらはシマドジョウ。
こちらはモツゴ(クチボソ)とモクズガニ。
こちらはアユと絶滅危惧種のウキゴリ。
講師の「宮ちゃん」さん、ありがとうございました。
一方こちらは朝3年生が持ってきたナナフシ。
一時絶滅しかけていましたが、最近はたまに見られるようになりました。
一昨日からの暑さで、ヤギさんも熱中症気味。老体、病後というのもあります・・・。
2日続けて点滴を打ちましたので、かなり回復です。
賢いので、楽になるのが分かっているからか、おとなしくしています。
今日は校舎裏の日陰の場所に繋いでいます。
皆様も、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
3,5,6年生 避難訓練
今日は地震を想定した避難訓練でした。
ちょうど10時に市の放送もあったので、それを兼ねて行いました。
しかし、気温がどんどん上昇してしまい、10時の時点で35℃を越えてしまったため、校庭への避難はせず、
・教室で机の下にもぐって揺れが収まるのを待つ
・廊下に整列して点呼する
・点呼完了後に教室に戻って防災・避難の話を聞く
で行いました。
暑さは、避難訓練にも影響を及ぼしています。
3年生、しっかり机の下にもぐっています。これなら大丈夫!
6年生、算数教室からの避難です。廊下で点呼。
3年生、廊下にきちんと並びました。人数を確認しています。
こちらは音楽室にいた5年生。廊下に出て、間違えないよう人数の点呼です。
6年生 太陽光発電の出前授業
昨日の3,4時間目、6年生に太陽光発電の出前授業がありました。
来てくださったのは多摩電力さん。
多摩電力さんは、多摩市の集合住宅や学校の屋根の上にソーラーパネルを設置して、エネルギーの地産地消を目指している団体です。
太陽光発電の長所と短所、なぜ多摩市にソーラーパネルをと考えたのか、今後の太陽光発電の見通し、多摩市のこれから等について話をしていただきました。
都では新築住宅にソーラーパネルの設置を義務化していますが、都市部、住宅地でもできることがあるのです。
「発電」「発電所」が私たちの生活とかけ離れたものではないことを実感できたでしょうか。
6年生の総合的な学習の時間の基礎講座はまだまだ続いていきます。
多摩電力様、お話しいただきありがとうございました m(_ _)m。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
川の学習のボランティアをしてみませんか?
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法