文字
背景
行間
日々の様子
あいさつ運動、全校朝会表彰
2週目がスタートしました。
今週はあいさつ運動です。
青少協、地域、保護者の皆様と6年生当番が校門に立って挨拶をしています。
今朝は連光寺の駐在さんも参加です。
子供たちが駐在さんに会うと、「お巡りさん」とか「駐在さん」ではなくて、「〇〇さん」と直接名前を呼ぶのがなんとも連光寺らしいです。
それだけ地域に根差して働いてくださっている証拠ですね。ありがとうございます!
全校朝会では、委員会活動が始まるので感謝の気持ちをもって手伝えるものは手伝おうという話と、熱中症に気を付けて衣服の調節をしよう・・・授業中に水筒を飲むのは本当はマナー的に良くないけれど状況に応じて先生とルールを決めよう、という話をしました。
週番の先生からは、キックボードの乗り方。
キックボードは、歩行か自転車かどちらに感覚が近いかというと、歩行に近いかもしれません。
速度も目線も歩行に近いです。
それ故に、道路の真ん中を走ってしまったり、坂道で勢いよく下ったり、角で飛び出してしまったり、でも本人が思っている以上にスピードが出ているので外から見ていると尚更危険度が高くなります。
・道路の真ん中を走らない ・坂道で勢いよく下らない ・角は止まって安全確認
をご家庭でもお子さんに話してください。よろしくお願いします。
最後に表彰です。
春休み中にスノーボードの資格検定試験に合格した表彰です。
スノーボードをやったことがない私には、ただただすごーいっという感じです!(^^)!。
おめでとうございました!
やぎ門のところの八重桜が咲き始めました。
取って塩漬けにして桜湯をつくろうと思います。
1年生 給食センター栄養士の授業「給食の準備」
多摩市の給食センターの栄養士さんに来ていただき、給食の準備の仕方の授業を行いました。
月曜日から給食が始まるので、絶好のタイミングです。
まずは紙芝居を使って、食べたことのないものでも食べてみようねというお話。
昔のような完食指導はしませんが、食べたことのないものや苦手なものでも、少しは食べたり、口をつけてみようよ、という指導を行っています。
食べてもらえなくて仲間外れの食材はかわいそう・・・という紙芝居でした。
その後、実際の給食の準備の仕方を、空容器を使って実際にやってみました。
器は陶器なので結構重みがあります。
月曜日にはここに食べ物が入るので、さらに重くなります。
お盆を両手でしっかりと持つようにします。
さあ、みんな準備ができたかな?
いやいや、もう一つ大事なものがありました。牛乳です。
びんの牛乳のキャップの開け方をみんなで実際にやってみました。
これも中身が空の牛乳をメーカーが作ってくれました。ありがとうございます m_ _m。
こつさえ覚えれば、1年生の力でも難しいことはありません。
最後に片付けのシュミレーションももちろん行ってみました。
さあ、月曜日からの給食が楽しみですね!
ごみ拾い隊、今年度ももちろん活動します!
年度が明けて始めの週でしたが、初めの週から登校時のごみ拾いをしてきてくれる子供たちがいました。
坦々と当たり前のように地域に貢献です!素晴らしいし、かっこいいです!
自分にできることを、できるときに、というスタンスで続けていってほしいです。
校長先生も朝拾っています!
1年生もきょうだいに伴われて活動を始めた子たちが早速いました。
今年も週末にごみ拾い隊を紹介していきますね!
【4/8】
【4/9】
【4/10】
【4/11】
【4/12】
今週もみんなありがとう!ご苦労様でした m_ _m。
第1回 避難訓練
新年度早々、第1回目の避難訓練を実施しました。
避難訓練は月1回実施しています。
日本の避難訓練は、学校はもちろんのこと、地域、自治体、会社などでも実施され、条件反射的に即座に対応できるようになる取り組みが世界で評価されています。
それだけ自然災害の多い国土である証拠ですが、それ故に真剣に取り組む必要があります。
今日の想定は、地震、及びそれに伴う理科室からの出火でした。
放送で地震が来ましたと流れます。
(本当の地震の時は放送が流れなくても子供たちは即座に動きます)
ちょうど5年生の教室にいたので、1組と2組の様子。
誰もいないかのような教室ですが、じつはみんな机の下で身を守っているのです。
いやいやさすがですよね、この状態は。日本の子供たちです!
揺れが収まったとの放送で、出火した理科室を避けて校庭に避難します。
一番近いところから上履きのまま外に出ていきます。
整然と、静かに、素早く、避難です。
出火している想定の校舎からはできるだけ離れた場所まで来て、整列し点呼します。
学級ごとに並んだ後、確実な人数把握のために教員が手で肩を触れていきながら数えていく姿があります。
そして、全体での今日の訓練の振り返りをします。
今日の訓練は、初回ということを考慮しても上手でした。
このままの緊張感を保って、次回も行いたいです。
ちなみに1年生は、今日は教室からの見学としています。
(防災頭巾はちゃんと被ってみました)
様子を見て、大体の動きを理解して、次回の訓練から参加します。
その後解散ですが、学年や学級ごとに振り返りをしています。
実はこれがとても大切なのです。
命を守る訓練だから、というのもあります。
そして、行事(活動)をやりっぱなしで終わらない、というのもあります。
この積み重ねが教育には大切なのです。
子供たちと生き物の関わり
敷地内ロータリーの脇にあるハート池に、桜の花びらが散っています。
この季節ならではの空気感を感じますね。
そして、そのハート池の中には、アズマヒキガエルのオタマジャクシがいっぱいです。
一緒に池を覗いていた4年生が一言。
「これ全部カエルになったら大変だね」
確かに(笑)。
ホームページで紹介してきましたように、すべての卵が孵化するわけではありません。
そして、すべてのオタマジャクシがカエルになるわけでもありません。
弱肉強食の自然界の中で、淘汰されたものだけが残っていくのは当たり前の事なのですが、
「そうだよね、そう考えると自然界は厳しいよね・・・」
と二人で話しました。二人の頭の中には、
(人間に生まれてよかった・・・のかな)
との思いが声にはなりませんでしたが渦巻いていました。
もちろん人間とて、決して100%大人になれるわけではありません。
自然界を眺めながら、ふと「生」について考えたひとときでした。
生き物から学ぶこと、学ぶものは多いです。
私たちと一緒にこの地上に生きているのですから、当然です。
人間と生き物、人間と人間、互いを尊重し合いながら同じ時を過ごしていきたいですね。
1年生は、おっかなびっくりしながらも少しヤギに近づき始めています。
大型哺乳類にいつでも触れることのできる環境、これも大切です。
3年生は、人間と人間(人と人)のかかわり方について学んでいる「かがやき教室」の説明をかがやきの先生がしてくれました。
「かがやき教室」に通っていなくても、かがやきの部屋には休み時間などは入れますし、相談もできます。
一度体験しに行ってみるのもいいと思います。自分の居場所が増えることは得なことですから!
1年生を迎える会までのカウントダウンが始まりました。
代表委員会のみなさん、ありがとう。よろしくお願いしますね。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法