移動教室・集団宿泊

移動教室・集団宿泊

移動教室3日目⑥

農業実践大学校に到着しました。

農業で作っているものは、人間以外の生き物からの恩恵を受けている。

今日はワークショップを通して、人間も含めた生命について、考える機会にしてほしい、と指導員の方からお話をいただきました。

 

子どもたちは開校式に続いて、各ワークショップの場所に向かいました。

移動教室3日目⑤

仲間と二夜を過ごした少年自然の家ともお別れです。

退所式でお礼の気持ちを伝えました。

 

雨の中、見送っていただきました。

移動教室3日目③

朝のつどいは室内で行いました。

 

体を起こして

 

引率の教員からは、初日に比べて成長した点について、子どもたちへの語りかけがありました。

移動教室2日目⑧

本日の盛りだくさんなプログラムが全て終わりました。

就寝準備をして、明日へ備えます。

 

残念なことに、明日の予報は雨です。

 

以上で本日の更新を終わります。

移動教室2日目⑦

キャンプファイヤーはとても盛り上がりました。

各コーナーで司会を担当する子どもたちが、とても頑張っていました。

 

最後は、遠き山に日は落ちて、を歌いました。

 

初日の朝と今の自分、どんな変化があったかな。

移動教室2日目⑥

月に見守られながら、キャンプファイヤーがスタートしました。

オープニングでは火の神が頑張っていましたね。

続いて、歌やフォークダンスで盛り上がっています。

移動教室2日目④

午後は野外炊飯からスタートです。

メニューはカレーライス。

火起こし、米研ぎ・炊飯、肉野菜切り、煮込み、盛り付けなどの作業をグループで協力して行いました。

 

 

美味しく食べたあとは、片付けも頑張りました。

移動教室2日目③

宿舎の近くにある国有林で林業体験をしました。

講義を聞いたあとで、切る、倒す、切り分ける、運ぶ、という作業を経験しました。

 

 

木の皮の内側はデンプンが豊富に含まれているとのこと。舐めると、とっても甘い味がしたそうです。

おまけ

先ほど、不具合をお伝えしたアプリが、ぎこちなく作動してくれました。

夕食時の画像を今のうちにアップしておきます。

移動教室⑥

子どもたちは夕食後に入浴し、就寝までの時間を部屋ごとのレクリエーションで楽しんでいます。

 

画像をアップロードするためのアプリに不具合が発生したため、テキストのみの記事になりました。

本日の更新は終了します。

明日も画像が無い場合があります。ご了承ください。

移動教室④

6年生は定刻よりも少し遅れて、少年自然の家へ到着しました。

入所式を行い、現在は夕食準備中です。

夕食準備中

 

到着後に雨が降ってきました。

本日予定していたキャンプファイヤーは明日へ延期です。

移動教室② ほうとう作り&昼食

大正館という活動施設で、ほうとう作りの体験学習です。

この施設は、大正時代に建てられた小学校の校舎を利用しています。

 

自分たちで調理したほうとうの感想を聞くと、「美味しかった!」だそうです。

スキー教室2日目③

2日目のレッスンが終わりました。

 

グループごとに2日間お世話になったインストラクターの方々と記念撮影をします。

 

閉校式

 

昼食

 

一行は、いよいよ東京へ出発します。

 

とても天気に恵まれた2日間でした。

スキー教室2日目②

2日目のレッスンが始まりました。

スキー場の天気は快晴、気温は7度で寒さを感じません。

初日の午前中に比べると、驚くほどの上達です。

スキー教室1日目⑥

本日最後の更新です。

少年自然の家へ到着後の子どもたちの様子です。

 

 

食事係による夕食準備

 

 

初日の夕食

 

 

おみやげ購入

 

 

お部屋の様子

 

 

1日の終わりは室長会議です。

しっかり振り返りをして、明日に備えます。

スキー教室1日目⑤

16時、八ヶ岳少年自然の家へ到着しました。

 

 

気温は10度、暖かいです。

 

 

入所式を行いました。

 

 

オリエンテーションです。

ホテルのようなサービスはありません。

入浴の仕方、寝具の扱い方など、定められた方法で対応します。

よって、とても大切な時間です。

スキー教室1日目④

午後のレッスンが始まりました。

 

 

リフトから降りるのも慣れてきました。

 

 

高いところからの滑走にも挑戦です。

 

 

水飲み休憩中

移動教室3日目解散式

定刻よりも少し遅れて帰校しました。

解散式を行い、全員でさようならの挨拶をしました。

3日間、とてもよく頑張った6年生たちです。

疲れのたまっている人もいると思います。

週末はゆっくり休んでください。

移動教室3日目⑧

農業実践大学校の閉校式です。

代表児童の言葉と共に、各チームから感想の発表がありました。

 

その後、広場で昼食です。

 

これから、お土産の買い物に向かい、いよいよ東京へ帰ります。

 

子供たちは元気です。

移動教室3日目⑦

野菜チームです。

収穫したコーンで、ポップコーンを作ります。

 

酪農チームです。

生き物と接するときは衛生対策をします。いわゆる防護服を着用しています。

 

 養鶏チームです。

 

ジャムチームです。

じっくり煮込んで味付けもします。

移動教室3日目⑤

農業実践大学校へ到着しました。

この施設では、野菜、酪農、養鶏、チーズ、ジャムのグループに分かれて体験学習をします。

そして、体験だけではなく、農業や食の大切さ、生き物の命、防疫などについても学びます。

移動教室3日目④

雲ひとつない晴天のもと、退所式を行いました。

みんなで少年自然の家の方々へお礼を述べ、3日間過ごした宿舎とお別れをしました。

移動教室3日目②

少年自然の家の玄関前に並んでいるハロウィンの「おばけカボチャ」は地元産です。

多摩センター駅のハロウィンには同じものが使われているそうです。

 

ふたば学級では宿舎の方から種をいただきました。ふたば農園で育ててみるそうです。

移動教室3日目①

3日目の朝です。

朝の集いが始まりました。

昨日よりも30分早い起床時間でしたが、しっかりと集まれました。

 

室長会議の代表児童からは、1日目よりも良くなったことが伝えられ、最終日も協力し合って頑張りましょうという呼びかけがありました。

移動教室2日目⑧

間もなく2日目の就寝時間です。

 

室長たちは室長会議です。

 

他の子たちは、部屋で交流を深めていました。

 

以上で本日のレポートを終わります。

移動教室2日目⑦

夜はキャンプファイヤーで、みんなで盛り上がりました。

キャンプファイヤー係の子供たちが、準備をして進行もしています。

楽しい雰囲気作りも彼らのおかげです。

 

歌やダンスで楽しい思い出を作りました。

移動教室2日目⑥

午後のプログラムは野外炊飯(カレーライス作り)です。

敷地内の野外炊飯場に集まり、説明を聞いてからスタートです。

 

かまどへの火起こしをしたら、ご飯を炊きます。

 

野菜を切って、ぐつぐつ煮ます。

 

カレーができあがりました。

 

実食込みで2時間半以上の作業でした。

終わり頃に、きれいな夕焼けが出ていました。

 

食後の片付けもみんなで協力して行いました。

移動教室2日目⑤

林業体験で間伐をしています。

先ず、幹に対して平行方向に直径の4分の1ほどノコギリで切り込みます。

続いて、斜め上から切り込み、受口を作ります。

木を倒したい方向に受口を作るのだそうです。

 

受口が切れました。

切れた木片の匂いはホームセンターや図工室の匂いに似ているそうです。

 

次はいよいよ受口の方向へ木を倒します。

受口の反対側、受口のやや上に地面と平行の切り込みを入れ、追口を作ります。

そして、ロープの張っている方向へ倒します。

 

追口に黄色い楔が入りました。

 

ついに木が倒れました。

 

切り口の年輪を数えています。

 

 間伐した木を玉切りし、分割します。

 

玉切りをした木をロープで運び、片付けをしたら本日の作業は終了です。

 

この体験では、作業だけではなく、安全性についてもたくさん学ぶことができました。

 

お土産に、木の輪切りをいただきました。

 

移動教室2日目③

朝の集いに続いて、食事係が朝食準備をします。

 

本日の朝食は和食中心です。

 

食堂に入る前には、水筒へ麦茶を淹れます。午前中の水分になります。

 

移動教室1日目⑨

1日の終わりに行われるのは室長会議です。

生活班の代表児童(室長)が集まり、今日の振り返りと明日の課題について話し合います。

話し合った内容を各部屋に戻り、全員へ伝えます。

 

子供たちは健康観察をして就寝します。

 

本日のレポートは以上です。

移動教室1日目⑧

ナイトハイクに行きました。

少年自然の家の敷地内にある森林の中を歩きます。

気温は10℃程度ですが、風が無いのでそれ程寒くありません。

 

肝試しのように恐怖感を煽ることはありませんが、東京では体験できない「真っ暗」な中を歩くのは少し怖いようです。

子供たちはペアでスタートします。道順は途中の木々にあるデフレクターだけを頼りにし、安全用の携帯ライトで探します。


移動教室1日目⑦

1日目の夕食のために食事係が準備を進めています。

5年生のときよりも、さらに手際がよくなっています。協働作業もよくできています。

 

定刻よりも早く夕食が始まりました。

ナイトハイクがあるので、しっかり食べましょう。

移動教室1日目⑥

八ヶ岳少年自然の家へ到着しました。

開校式を行い、いよいよ宿舎での生活が始まります。

開校式に続いて、部屋で荷物整理をしています。

この後は避難訓練を行い、入浴を済ませ、食事準備に入ります。

移動教室1日目⑤

美しの森ハイキングコースで山歩きです。

アップダウンのある道を班ごとにスタートしました。

 

一人のリタイアもなく、全員がゴールのまきば公園へ到着しました。

 

1時間半歩き続けた後のソフトクリームは美味しかったようです。

移動教室1日目②

最初の体験学習は家庭科です。

班で協力し合い、ほうとうを作ります。

 

野菜を切る

 

粉をこねる

 

伸ばし棒で延ばす

 

教員チームは家庭科担当が頑張っています。

移動教室1日目①

6年生は本日から移動教室へ行きます。

出発式では代表児童から

①無事故 ②自然との触れ合い ③人とのかかわり合い

という3つのめあてが発表されました。

3日間は、このめあてに向かって学習してきます。

 

朝早くからお見送りに来てくださった方々、ありがとうございました。

2日目 帰校式

15時40分
時間通りに帰校しました。代表の子どもが楽しかった思い出や6年生への決意、
そして、この経験を来年度の移動教室で生かしていこうと話しました。
 
2日間の体験を家族の方に話してください。そして、今日はゆっくり休んでください。
明日、元気に登校してください。

2日目 昼食

閉校式の後は昼食です。
たくさん運動したので、おいしく食べられているようです。今日のメニューは牛丼です。
 

2日目 閉校式

12時15分
すべてのレッスンが終わり、閉校式を行いました。
インストラクターの方から「これからもスキーを楽しんでください。」とお話をいただきました。

2日目 退所式

8時40分
定刻通りに進んでいます。
退所式の児童代表の言葉では、「少年自然の家の職員の方々への感謝の言葉や、
スキー教室ではしっかりと活動できたことを家族にも伝えましょう。」と全員へ呼び掛けていました。
この後、2日目のスキーレッスンへ向かいます。

2日目 朝食

6時50分
予定より10分早く朝食準備を始めることができました。朝の身支度が素早くできたからです。
昨日よりも、とても手際よく準備が進んでいます。子どもたちの成長の速さに驚かされます。
 

 
7時15分
定刻通りに朝食が始めることができました。
この後、たくさん運動するので、しっかりと食べます。
食事係が片付けでも頑張っています。

「食欲は?」と聞くと、「ある!」と力強く答えてくれました。
 
食事係は早めに食べ終えて、みんなの片付けを補助します。

2日目 朝

6時10分
2日目の朝が来ました。5年生は全員元気です。
空はまだ明るくなりきっていません。しかし、今日も天気は良いようです。
外の気温はマイナス4℃を指していました。
5年生は良い目覚めができたようです。
さっそく布団やシーツを片付け、検温に続いて
洗顔や着替え、荷物整理に取り掛かる班もあります。
 

 

1日目 おみやげ

19時00分
夕食後は入浴とおみやげ購入です。子供たちは真剣におみやげ選びをしています。
家族の方々は楽しみに待っていてください。
初日のレポートは以上で終了します。5年生は全員元気です。
 

1日目 夕食

17時50分
食事係が夕食の準備中です。みんな手際よくやっています。
 18時00分
定刻通りに夕食が始まりました。食堂の入口で水筒にお茶を入れてから食事です。
  

 

1日目 避難訓練

16時50分
部屋に入り、着替え、荷物整理、部屋ごとの振り返りを終えた後は、避難訓練を行いました。
部屋ごとに担当の教員とともに、災害時の避難経路や行動について確認します。
ほとんどの部屋が、ベランダから外へ避難することになります。
ヘルメットを着用し、素早い行動ができていました。

1日目 入所式とオリエンテーション

16時00分
午後のレッスンを終え、多摩市少年自然の家へ到着しました。
早速、入所式を行いました。
2名の司会者や児童代表の言葉担当した子どもたちは立派に役割を務めました。
施設の職員の方々へ挨拶をした後で、施設利用のオリエンテーションを行いました。
天気は快晴、外の気温は約3℃です。
 

 

1日目 初リフト

12時00分
昼食前にリフトで上へ上がる班がありました。
さっそうと降りてきます。
 
12時30分
昼食前くらいになると、だんだん上手に滑れるようになってきます。

1日目 午前のレッスン

11時10分
班別にレッスンを行っています。
技能の段階別に班分けがされているので、自分に合った指導が受けられます。
天気は快晴で、ゲレンデにいると寒さをあまり感じません。
 

 

1日目 スキー教室開校式

10時10分
富士見高原スキー場へ到着し、着替えも終わりました。
これよりゲレンデへ向かいます。

10時30分
開校式に続いて、いよいよレッスンが始まります。
白いゲレンデを見ると、気分が盛り上がります。

1日目 出発式

7時00分
あいにくのみぞれ混じりの天気となりました。
しかし、富士見町の天気は晴れ。気温はマイナス6℃。風も弱いので天候は大丈夫のようです。
子供が司会をする出発式を行いました。
 
校長の話と引率の紹介をしてすぐに出発です。
 
元気に出発しました。

令和3年度 5年、5年ふたば 集団宿泊スキー教室

3月8日~9日に延期していたスキー教室に5年生が行きます。
富士見高原スキー場は積雪70cm 3月8日、9日の天気は晴れの予報が出ています。
宿泊場所は多摩市少年自然の家です。
スキー場も少年自然の家も最低気温は-7℃~-8℃、最高気温は0℃の真冬日です。
宿舎の周りは雪で真っ白です。道路だけは除雪しています。
集団宿泊の様子は「新着情報」、または、左のメニュー(スマートフォンは最近の学校の様子からの下)の
「移動教室・集団宿泊」からご覧ください。

3日目 帰校式

15時00分、予定より早く学校に到着して帰校式を行いました。
全員、無事に戻ってきました。
長野県は東京より良い天気が続き、天候にも恵まれまれた移動教室になりました。

お迎えにいらしていただいた保護者の皆様。ありがとうございました。
コロナ禍が続いた中で予定通り移動教室を実施することができて
本当に良かったと思います。
保護者の皆様のご理解に感謝申し上げます。
本日は早く寝て、明日もゆっくり休んで体力を戻してください。

3日目 八ヶ岳アルパカ牧場

10時00分、八ヶ岳アルパカ牧場に到着しました。
最初に職員の方から牧場の人気者チャッピーの話をしていただきました。
チャッピーは左の後ろ足が不自由な状態で生まれ、
獣医師からは安楽死も提案されたそうです。
しかし安楽死は選びませんでした。
職員の方々の努力もあり、装具を使いながら生活し、
3本足でも歩けるようになったそうです。
牧場に来場する車椅子利用者の方も「励まされた」と喜んで帰って行くそうです。
児童たちは話を真剣に聞いていました。

その後はグループごとの行動になり、アルパカやモルモットとの触れ合いやエサやり、
スタンプラリーなどを楽しんでいます。
 
11時00分。アルパカダービーは牧場の人気プログラムです。
通常は11時半の出走ですが、その前に帰ってしまう南鶴小のために11時より
特別出走レースを行ってくださいました。
児童たちはコースの両側からアルパカを応援しました。
 
この後、昼食場所である「ふじみ分水の森公園」へ向かいます。

3日目 退所式

9時00分、2泊した宿舎ともお別れの瞬間がやってきました。
係の合図でお世話になった宿舎の職員の方々へ心を込めてお礼をしました。
宿舎の代表の方からは、時間に正確に行動できることや、
黙食が徹底できていたことを褒めていただきました。

3日目 清掃活動

8時25分。荷物を運び出し、3日間お世話になった居室や廊下、食堂等をを清掃しました。
皆で一致団結して、掃除機・ほうき・雑巾などを使って、
「来たときよりも美しく(少年自然の家の合言葉)」します。
 

3日目 部屋の整理整頓

7時25分、朝食が始まるまで部屋の整理整頓を行います。
寝具・掃除係を中心に、シーツ類の運搬や布団の片付け、
林業体験で使ったヘルメットの片付け等を一致団結して行っています。
特に布団の収納の仕方には細かいルールがあるので、
教員から合格がもらえるように頑張っています。
  

 

3日目 朝のつどい

7時00分、最終日の朝のつどいが始まりました。
室長の代表から「最後まで頑張ろう」と挨拶がありました。
鶴っ子体操でしっかりと体を動かしました。
 

3日目 起床

6時30分、元気に起床できたようです。
発熱者もなく全員元気です。
今は布団やシーツ類の片付けを頑張ってしています。
あとで教員や宿舎の方たちの点検に合格できるようにしましょう。

3日目 朝

5時35分、八ヶ岳の朝が明けるところです。
気温は13℃。ヒンヤリしています。
本日の児童の起床は6時半。
今日も元気で過ごせることを願っています。

いくつかの部屋からは早くも会話の声が聞こえてきます。それでもルールを守って、部屋の中で過ごせています。
朝のつどいで元気に会いましょう。

2日目 きもだめし

18時25分、夕食も終わり、これからきもだめしを始めます。
係の児童が準備を進めてくれていました。
今年はサヤエンドウも脅かす役目をするそうです。
写真はやる気満々のサヤエンドウ氏です。

18時50分、きもだめしスタート。
暗くなった体育室から真っ暗な館内を歩きます。
係からコースの説明がありました。
サヤエンドウ氏はどこで登場するのでしょうか。
皆さん、ゴールまで無事にたどり着いてください。

なお、特派員からの2日目のレポートは以上になります。
明日もよろしくお願いします。

2日目 森遊び

13時10分。
昼食を挟み、午後は宿舎の敷地内で森遊び・カヤ飛ばし・木ビだンゴをやりました。
写真はかや飛ばしです。
カヤ(かやぶき屋根のカヤ、ススキやチガヤなどの草)の茎の部分を
ゴムの力を使って遠くに飛ばします。
40メートル以上飛ばす子も出てきました。
距離を競うアーチェリーをイメージしてください。
 
13時50分。ロープ渡りや二人乗りブランコ、ターザンロープなど、
木々に囲まれた施設の特徴を生かした遊びが満載です。
全身を使った遊びに歓声が起き続けています。
 

14時50分。木ビだンゴ(きびだんご、木のビンゴ)をしています。
グループごとにビンゴシートを持って、敷地内のクイズカードを探します。
制限時間内にできるだけクイズに答え、この後答え合わせをします。
さあ、答え合わせでビンゴが成立するでしょうか。

2日目 林業体験

8時45分、林業体験を始めました。
最初に担当の方から間伐などの説明を受けます。
 
9時30分、カラマツの間伐を始めました。のこぎりで木を切ります。
倒したい方向に受け口という三角形の切り込みを入れます。
のこぎりを押したり引いたりする方向に苦労していましたが、
やるたびに上手になってきました。
  
10時00分、計画した方向に木が倒れました。
ゆっくりと倒れる様子は映像を見ているようでした。
その後、年輪を数えて木の年齢を調べました(右写真)。
この太さで50歳だそうです。
 
10時20分、倒した木を運ぶためにいくつかに切り分けます。
2名1組になり、のこぎりで切りました。

丸切りした後はロープで縛り、協力して下まで運びます。
 

10時45分、指導してくださった方が間伐した幹をチェーンソーで円型に切って、
1枚ずつお土産として持たせてくださいました。
チェーンソーは特別な講習を受けて資格を保持した人だけが扱えるので、
子供たちはエンジンを吹かす体験だけしました。
お土産の板は3ヶ月ほど乾燥させると水分が抜けるそうです。