教育活動日誌

教育活動日誌

2月第4週の様子

市内の幼稚園児の皆さんが来校、5年児童が学校案内をしました。

諏訪中3年生の皆さんがリトルティーチャーをして、活躍してくれました。

 

2月第2週の様子

学校公開(持久走記録会)の様子です

学校運営協議会(第3回)の様子です

たてわり班活動の様子です

雪遊びの様子です

 

 

 

 

 

 

 

2月第1週の様子

市連合図工展へ3年生が見学に行きました。

2年生があいさつ運動を行いました。

新入生保護者説明会を開催しました。

6年生が卒業記念清掃を行いました。寒い中立派な態度で協力して取り組んでいました。

素晴らしい6年生です。

 

 

 

 

1月第4週の様子

 

3年クラブ活動見学の様子です

持久走旬間の様子です

4年総合的な学習の時間(ESD)の研究授業の様子です

ユニセフ募金活動の様子です

たてわり班活動の様子です

5年体育跳び箱運動の様子です

 

 

1月第3週の様子

新年の書き初め学習を行いました。各教室前に掲示しましたのでご覧ください。

 

 

 

 

 

 

始業前のあいさつ運動、保護者の方による読み聞かせの様子です。

 

3年警察署見学の様子です。

 

感染症対策の様子について、NHKの取材がありました。1/20(金)18:00~「首都圏ネットワーク」で放送予定です。

 

都立桜の丘学園の先生に来校いただき、5年総合的な学習の時間の障害理解に関する発表会を行いました。

 

 

1月第2週の様子

落ち着いた雰囲気で学校生活を送っています。児童集会も始まりました。6年生は英語力向上に向け英検サポートプログラムに取り組みました。

 

 

 

 

12月第4週の様子

地域の農家の方にお越しいただき、しめ縄づくり体験を行いました。

北諏訪小田んぼで収穫したお米でおにぎりをつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

12月第3週の様子

地域の農家の方にお越しいただき、5年生が稲の脱穀体験学習を行なっている様子です。

 

 

 

 

 

 

展覧会がいよいよ始まります。

開館時間は、15日(木)16日(金)が15:30〜16:30、17日(土)が9:00〜16:00まで(入場は終了15分前まで)となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月第2週の様子

消防署の方にお越しいただき、煙体験の学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会の委員の方にお越しいただき授業の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

展覧会の準備を進めています。

 

 

 

 

 

11月第5週から12月第1週の様子

1年教育実習研究授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

合唱団発表会の様子です。

 

 

 

 

 

 

3年消防署見学の様子です。

 

6年中学校体験の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

5年音楽発表会の様子です。

4、6年向け発表会を対面方式で行いました。1〜3年向けはオンデマンドで行いました。

 

5年保護者向け発表会を対面方式で行いました。

 

市内の小学校が午前と午後に分かれ、パルテノン多摩 で行なった音楽発表会の様子です。