今日の東寺方小

2022年6月の記事一覧

6月9日(木)ふれあい月間の取り組み

6月9日(木)

東京都は6月をふれあい月間として、子供たちの心に寄り添うことを重点としています。アンケートや教員の聞き取りなどを通して本校でも、すべての児童に対して、つらい思いをしていないか再点検を進めていきます。

児童自身がいじめに気付き、いじめを自分のこととして考え、行動することを通して自らいじめを解消する力を身に付けることが大切です。そして暴力は、人権を無視した行為であり、児童の健やかな成長を阻害するものであるとの基本的な考えのもと、暴力根絶に対する取り組みを強化し、地域や保護者の皆様にも考えていただくことを目的にアンケートを取ります。

アンケートは13日の月曜日に配布します。家で記入し、火曜日に提出となっています。特に低学年は、おうちの方とも話しながらご記入いただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。6月は、アンケート実施、いじめを防止するための授業(道徳科)も組み込みながら、いじめを許さない気持ちや、友達を大切にしようという気持ちを学校全体で高めていきます。

 

4月の保護者会では、校長のあいさつの中で、児童虐待にも触れさせていただいています。特に1.2年生の保護者会では必ず触れさせていただいております。(3年生以降は、また同じ話か・・・となっても困りますので主に低学年の保護者向けにお話させていただいています。)

今月の学校だよりにも書かせていただきましたが、ご家庭の中でのネグレクト、DV、暴力行為、心理的虐待、ヤングケアラー、夜間放置等々も虐待になります。学校は知りえた段階で、ご家庭と連携を取らせていただき見守っていきます。それでも改善しないときには、通報の義務がありますことを、どうかご理解・ご協力いただきたいと思います。

 

話が変わりますが、本日一斉メールを流しました。最近の不審者の出没の多さや危険、児童・生徒の安全について改めてお願いするところです。学校でも、先日セーフティ教室が開かれ、交通安全、不審者対応、SNSの正しい使い方等学習したばかりですが、ぜひ家でも「いかのおすし」を再度確認し、子供たちと身を守ることの大切さについて話し合っていただけると安心です。よろしくお願いいたします。

 今日の朝読みの会の様子

 

 6年1組

 6年2組

 2年1組

 2年2組

 2年3組

昨日も、朝読みの会の5年生の保護者の皆様もお越しいただいていたとのことで、大変失礼いたしました。お礼が遅れたことをお詫びいたします。

今日も授業を見に行きました。

こま学級 信澤グループ 国語「お話を書こう」

導入で、隠された宝の地図を探しています。

 漢字の復習テストに挑みます。

 タブレットを使ってお話を作ります。

 映像でも確認しながらお話を作っていきます。

 

 こま学級川上グループ 算数「長さをはかってあらわそう」

直線の意味を知り、同じ長さを〇cm〇mmと〇mmの両方で表すことができたらばっちり!長さの単位をかえて表すことが難しかったです!

 

 百玉そろばんを使って口々に数字をいいます。

特別支援教室「おおぞら」の授業公開は今日で終わりました。本日までご都合をつけてきてご来校くださりありがとうございました。

 

 これは4時間目の個別の時間の取り組みです。

 個別の指導では、それぞれの課題に合わせたことに取り組んでいました。みんな真剣に取り組んでいました。

 

来週から読書週間が始まります。たくさん本が読めるといいですね!お家の方々も一緒に読書を楽しんでいただけたらと思います。 

6月8日(水)カルガモの親子の引っ越し

6月8日(水)

以前、学校HPでもお知らせしましたが、自転車置き場の前のつつじの植え込みの下にカルガモが巣を作り、卵を温めていました。

大体28日くらいでひながかえるというのでずっと見守っていました。

今日か今日かと待ちわびていたところ、昨夕、ひながかえったみたいでした。

暗くて見えませんが、お母さんカモが子供たちを守っています。

退勤途中のおおぞら久武先生が「ひながかえりました!!」と教えてくれたので、皆で見に行きました。お母さんカモは、鼻息荒く「フン!フン!」と私たちを威嚇。騒ぐとかわいそうなので静かに激写したかったのですが、暗くてひなたちが写りませんでした。

「明日の朝、早く引っ越してしまうかなぁ~~。親子で歩いているところを見てみたいな~。」と思っていました。朝出勤すると、まだいた!!昨日は何匹かはお母さんのおなかの下から、かわいい羽根が少しは見えたのですが、まだ孵化していない卵を温めていたのでしょう。

いつ引っ越しだろう??と誰もが気になっていたところ、あっという間に黙ってお引越ししたみたいで、気が付くともう、大栗川に引っ越していました。9:00ごろにSSSの萩原先生が見たところ、まだお母さんがいたのに、すぐ後に副校長先生が見に行った時にはすでに空っぽだったようです。移動推定時刻は9:10ごろかな??

 

あきらめきれないので大栗川を下って目を凝らしてみると、いました!!東寺方橋の近くの草が生えているところで泳いでいました。カモの赤ちゃんたちのなんともかわいいこと!!巣の中には、残念ながら孵化しなかった卵が1つ残されていました。かわいそうなことに・・・

昨日生まれたばかりの赤ちゃんカモたちは、お母さんの後ろをついて、どうやって大栗川を渡ったのでしょう。すごいな~と命の重さと不思議さを感じながらそれにしても人間の赤ちゃんの手のかかることといったら、、、と感心してしまいました。(孫を見ているとお母さんの大変さがわかります。)

とにもかくにも、カルガモの親子は無事に引っ越しをしました!

 

今朝は1年生の朝読みの会が開かれました。朝のお忙しい時間にお越しいただき有りがとうございました。

1年1組 大型絵本です。

1年1組 これはな~~んだ!?すばらしいハーモニカの演奏をしていただきました。「カエルの歌が聞こえてくるよ~~」

1年1組 1冊目の本の読み聞かせです。

1年2組 大型絵本の読み聞かせです。

1年3組 「ごめんなさい」の絵本。

どんなお話だったかな?楽しそうに聞いていました。

追伸

失礼いたしました!!本日は4年生も朝読みの会が行われました!写真も撮れず申し訳ございません!!4学年の朝読みの会の皆様、有りがとうございました!!

 

6月7日(火)梅雨入りだそうです

6月7日(火)

昨日は一日中雨でした。午後、小中連携で多摩中へ向かうタクシーの中で、運転手さんが、「東京は梅雨入りしましたね」と教えてくださいました。いよいよ、梅雨です。

これから、じくじくと長雨の季節になります。でも、大切な恵みの雨でもあります。子供たちには楽しんで、梅雨を乗り切ってもらいたいと思います。

今朝は、校庭が水たまりだらけだったので、放送朝会でした。6月の生活目標は、「雨の日の遊びをくふうしよう」です。結露で、廊下がツルりんこ!転ばないように注意喚起します。

 

 今日のお話の内容は、校長日記をご覧ください。

教育目標ってこれだよ!と阿部先生が指さしています。

今日の子供たちの様子です。

 

 

 1時間目5年生 体育「短距離・リレー」

チームのバトンパスの行い方に課題を持ち、解決するための練習を行っていました。同時に4チームがバトンパスの練習ができるので、運動量は確保できています。

 6年生 家庭科「ミシンの使い方」実習です。「何を作るの?」と聞くと「ティッシュ入れです!!」とのこと。素敵なカバーができそうです。

 みつを防ぎ、2人で1台仲良く使います。

 3年生 合同で総合的な学習の時間です。特活室で、「大栗川の歴史を見てみよう」でした。パルテノン多摩より、学芸員の橋場さんにお越しいただきました。ありがとうございました。

 ゲストティーチャーの話に聞き入っていました。

 こま学級 国語 鈴木グループ 「あったらいいなこんなもの」

こんな道具があったらいいなとそれぞれが考えた道具を詳しく伝えるためにできること、特徴など板書を手掛かりにワークシートに書いていました。子供たちの豊かな発想に感心しました!!

 

 4年3組 国語「カンジー博士の都道府県の旅」青森県の近くは・・・

 4年1組 理科「電池のはたらき」考察の書き方は・・・

 4年2組 総合的な学習の時間「エコ探検隊が行く」

それぞれのグループで調べたことを発表していました。

 1年3組 算数「なんばんめ」何番目というのと、前から何人の違いがなかなか難しい!

 3年生 図工 「色いろ実験室」水入れの使い方をマスターしよう!

 2年生 学年でシャトルランに取り組んでいました。今日は6年生もシャトルランに取り組みました。シャトルランとは、またの名を、往復持久走といいます。体力テストにおいて、20Mを一定の速さで往復しその回数を測ります。電子音の間隔が、約1分ごとに短くなりこれに伴い走る速度も増加していきます。設定された速度を維持できなくなったとき、2回続けてどちらかの足が線に触れることができなくなったときにテストが終了となります。シャトルランを実施するときは、必ずAEDを持参しています。もちろん、マスクも外します。今日6年生で100回を超した男子がいました!!日ごろから練習した賜物です!!すばらしい!!

 

5時間目 2年生 ピコの会が読み聞かせを行ってくださいました。

この時期にふさわしい本を2冊読んでくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!!

6月6日(月)冷たい雨です

6月6日(月)

朝、職員室で、図工の小川先生が、「今日は絵描き歌を思い出しますね。」とつぶやいていました。

そういえば、小さいときに「6月6日に雨降って~~あっという間にカエルさん??」とうたっていたことを思い出しました。絵描き歌なんて、今の子供たちは描いたりしているのでしょうか。懐かしい感覚とともに,あれっ?歌詞を覚えていない自分に気づき、少なからずショックを受けました。悔しいので調べてみましたら、なんとありました。

 

棒が1本あったとさ。

葉っぱかな。

葉っぱじゃないよ、蛙だよ。

カエルじゃないよ、(〇〇だよ?何だっけ?)

あひるだよ!(そうだった!)

 

6月6日に雨ザーザー降ってきて

三角定規にひびいって

(うやむや~~)

調べましたら、この後

あんぱんふたつ、まめみっつ

こっぺぱんふたつくださいな

あっという間に ( なんだっけ??)

かわいいコックさんでした!! 

わが子とともに歌っていた当時の記憶がよみがえりました。

 

今日は、4時間目にピコの会がありました。6年生の読み聞かせでした。雨の中、子供たちのためにお越しいただき有りがとうございました。し~~ンとしてしっかりとお話を聞いていました。

 

 

 

金曜日は、お昼ごろ、ドドーンと大きい雷がなった瞬間、校舎中から、ひえ~~、ぎゃ~~、きゃ~~と叫び声が上がりました。大きな音でしたね。そしてそのあとの大雨!ちょうど1年生の下校時刻と重なりましたのであわてて、一斉メールを流しました。テロップでも流しました。これからも天候によっては、金曜日のように、少し雨が収まるまで様子を見ながら下校させますのでご理解ご協力をお願いいたします。こまめに学校HPを見ていただけると助かります。

 

帰るころには、校庭から立ち上っている蒸気がもわもわ~~

 

金曜日の授業観察の様子です。

 

ipadをもって、動画を撮り皆でアドバイスをします。

 5年1組 体育「器械運動 マット運動」

 

 

 こま学級 音楽 屋嘉(やか)先生の授業です。

 

こま学級3組 国語「お話を読もう」

 

 金曜日は、2年生と4年生のきょうだい学年の遊びもありました。校庭いっぱいに広がって、それぞれのグループで遊んで交流を深めていました。

まず相談。ふむふむ、そういうことね。

 鬼ごっこや、ボール遊び、おおなわとバラエティにとんでいました。

6月4日(土)エアコン清掃活動の様子

6月4日(土)

今日は、9:30よりエアコンの清掃活動が行われました。土曜日の、本来ならば家で寝っ転がっていられる貴重なお時間なのに、ご尽力いただき本当に本当にありがとうございました。総勢(ざっと数えたところ)43名もの皆様におこしいただきました。当初の予定11:15分くらいまでが、10:45分頃にはもう作業が終了しました。これも多くの皆様で力を合わせていただき取り組んだ結果です。感謝しかありません。ありがとうございました。

担当のスクールサポートの皆様、おやじの会の皆様、世話人会の役員の皆様、そして6名の参加してくれた教員たちも含めて、清掃活動の様子を激写しましたのでご紹介します。

 まずは、1階の昇降口に集合しました。最初に担当の方々より説明がありました。

皆さんのやる気満々のオーラを感じます。

脚立も学校のだけでは足りず、各ご家庭から調達してくださいました。

まずはじめにエアコンのフィルターの清掃の仕方をレクチャーしていただきました。

おやじの会のお父さんのてきぱきした説明に聞き入ります。

2人ペアでけがのないように、脚立に上がって・・・旧校舎のエアコン仕様の説明でした。

新校舎のエアコンはまたちょっと違う仕様です。

外すのも一苦労です。コツも教えていただきました。

いよいよ、1階~4階まで手分けしての作業が始まりました。

 エアコンの枠もドロドロです。雑巾できれいに拭いてくださいます。

 ベストに扇風機付き!!すばらしい夏用仕様です!

各 非常階段の所でフィルターの埃を叩いていただいていました。

 ここには、松本潤(別名橋本先生)がお手伝いです。

埃のすごさを思い知りました。

 

 流し場では、汚れを落とす作業です。

 一人ではとてもできません。皆で力を合わせることが効率的でした。

 たくましい後ろ姿。どんな汚れもつるんと落ちそうです。

 黒い埃が大量に出てきました。すごい・・・

 洗い流す水が…真っ黒です。

 埃の層が分厚いです。気を付けて取り外します。

 こちらも埃を小箒で払い落としています。

 ちゃんと押さえてくださっているので安心です。

 

皆様のご尽力に感謝いたします。月曜日からは、さわやかなきれいな空調で、たぶんエアコンの効きも抜群になったことでしょう!子供たちのために、本当にありがとうございました!!

 

6月3日(金)体力テストを実施しました

6月3日(金)

 昨日はHPを更新できず、ご期待に添えずすみませんでした。様々な対応が入り、机に向かうことができなかったためです。

遅ればせながら、昨日に実施された体力測定の様子をお伝えします!

 これは、立ち幅跳びの様子です。

 全国平均も提示してあり、子供たちはこれも視野に入れながら挑戦していました。

 上体起こしです。胸の前で腕を組み上体を起こす回数を数えます。

 一つのマットで2人~3人で行っていました。

 ソフトボール投げです。これは6年生が1年生の補助(説明)をしているところです。

 皆が見守る中、エイや!っと投げる1年生です。

 3年生からは補助なしで挑みます。

 長座体前屈の部屋では、大型扇風機がブンブン回っています。

 2回はかります。体が柔らかいと記録は伸びます。

 手つくりの箱型測定器です。

 反復横跳びです。ペアの人たちも数を数えます。

 体育館でも、スポットクーラーが大活躍です。

5・6年生は1,2時間目に体力テストは全部済ませておきます。その後、6年生は3時間目の1年生の測定時に補助の役割をしました。5年生は4時間目に2年生の測定時の補助につきました。(5,6年生ともにこの時間は、行事カウントです。要するに授業時数ではなく行事時数としてのカウントとなります。)

感心したのは、ある6年生の女子です。ソフトボール投げの補助をしていたのですが、この神対応に頭が下がる思いでした。

以下、1年生とのやり取りを書いてみます。

1年生にまずこう聞いたのです。

「お箸はふだんどっちでもつの?」

「・・・・」

もじもじしながら1年生のその子が左手を上げると

「そう?こっち?じゃあ、左手で投げようね!」

瞬時に左利きか右利きかを判断し、利き手で投げられるように配慮した言葉かけをしました。多分大人だったら、「右利き?左利き?」と機械的に聞いたことでしょう。もしくは、そんなことも聞かずに勝手に投げさせているかもしれません。(時間がないんだよ~~という理由で)

「こうやってつかんだら、エイやっと投げるんだよ。やってみようか。」言葉を駆使して説明します。

次に投げるときには、

「こうやってここから走って投げてもいいんだけど」と言いながら、サイドステップで助走をつける投げ方を伝授します。

「ピョン、ピョン、ビヨーンだよ。」と分かりやすい擬音語で教えてあげるのです。

そして投げた暁には、

「すごい!上手!よく頑張ったね!」とその場の補助についていたほかの6年女子たちも皆で拍手して褒めて記録してやるのです。たとえ、2,3メートルでポトンとその場に落ちてしまってもです。

この神対応を目のあたりにして、教育とは、人との関りとはこうあらねばならないと思いました。もちろん、すでに練習で1年生もきっと担任の先生から指導はしてもらっていたとは思いますが。

524人もの子供たちを抱え、日々の対応に苦労し、教科の指導に時間を割きたいのに違うことで時間をとられ、先生方の苦労もひとしおですが、今日のこの6年生の対応は目が覚める思いでした。

立派な子供たちの成長がうれしかったとともに、素直にそれを受け入れる子供の無限の可能性にも感動した私でした。

 

 

 こま学級 茂木クラス 粛々と明日の予定の確認中。

1年生 音楽 リズムで遊びましょう 手をたたいてリズムうち。

 

月曜日は、小中連携で、先生方は多摩中に出かけます。

この交流は、中学生の授業を参観した後、各分科会に分かれ、9年間を見通した児童・生徒の理解の共有化を図り小中学校の教育力の向上を図るために行われます。卒業生たちに会えるのも楽しみです。

 

明日の土曜日は、おやじの会の皆様、世話人会の保護者の皆様にお世話になりながら、各教室のエアコンの清掃を行います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

6月1日(水)きょうの出来事

6月1日(水)

昨年度より、教材費を現金で集金するシステムから、口座振替にいたしました。これは市内の各小中学校で私費会計の口座振替が進められているため、本校も昨年度より導入いたしました。本年度は、418家庭の保護者の皆様のご理解・ご協力により本年度も私費会計につきましては口座振替を継続してまいります。6月13日は、本年度第1回目の振替日となっております。前日までに口座を確認していただき、入金をお願いいたします。ご協力お願いいたします。 

今日もとても暑い日でした。中休みには、保健委員会の子供たちが、WBGT(暑さ指数)を計測していました。ミストも稼働しました。

 

今朝は、1年生に朝読みの会の方々がお越しくださり、読み聞かせを行っていただきました。朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。

 1年3組 朝読みの会

 1年2組 朝読みの会

1年3組 朝読みの会

 

 また、2時間目には、3-3,1-1、3時間目には1-3,3-1にピコの会の皆様が入ってくださり読み聞かせを行っていただきました。

 1年3組ピコの会

 

 1年3組ピコの会

「のみのピコ」のお話は、どんどん大型の場面絵が増えていき、つながっていくので1年生の子供たちは興味津々でした。のみのピコの会の皆様、どうもありがとうございました。

 

 セーフティ教室

 

 

今日は3時間目に5・6年生、4時間目に4年生のセーフティ教室が実施されました。SSW(スクールソーシャルワーカー)の岸本先生にお越しいただき、わかりやすい映像・動画・お話でSNSについての話をしていただきました。4年生バージョン、5・6年生バージョンでとても分かりやすくお話しいただいたので子供たちは真剣に聞いていました。インターネット、SNSにはどんな危険があるのかな?と切り込んでお話しいただきました。ぜひご家庭でもお子さんに聞いてみてください。

オンラインゲームやSNS、家庭で決めたルールを破り続けるとどんな危険があるのか、自分を守るためにも家で話し合って決めることの大切さをお話しいただきました。

皆様のお家ではどんな決まり事を子供たちと話し合ってお決めでしょうか?

使っていい場所

使っていい時間

動画や写真のルール決め

お金についてのルール(ゲームに課金している?)

決めたルールを守れないときは、おうちの人や大人の人に預かってもらう勇気も必要であるということがよくわかりました。これが自分を守ることになります。

私たち大人も、その使用方法については注意していかなければなりません。

一度アップロードされた写真や画像はサーバーを介して相手にダウンロードされ、世界中の人たちにいきわたってしまう恐ろしさや、自分の携帯等から削除できても実は全くネット上からは削除されていないことなど、その恐ろしさを思い知りました。岸本先生、ありがとうございました!!

 

 

中休みに3年生のみなぎ君がけん玉を披露してくれました。1年生の時からそのすごさは知っておりましたが、すばらしい実力の持ち主です。「校長先生は、長い人生、このお皿に玉を乗っけることもへたくそだけど、一度もこの穴に刺さったことがないよ。どうしたら、そんなにうまく刺さるの?」ときくと、みなぎくん曰く、「ここのひものところをしっかり見つめてまっすぐに引き上げると入る」んだそうです。演歌歌手がけん玉を紅白歌合戦で披露していましたが、一度、NHKに電話して、紅白歌合戦に出させてもらおうかな~~(私は付き添い)と真剣に思っている私です。出場は年齢制限があるのでしょうか。。。

 

今日は1年3組が学校の中をぐるぐる探検していました。

 

 3年2組の国語「漢字の広場3」の学習を見に行きました。