今日の東寺方小

2023年11月の記事一覧

11月29日(水)放課後子ども教室&算数補習教室

今日は水曜日です。放課後子ども教室が開催されました。今日は、子ども達が図工室で何やら楽しそうに作っています。

まつぼっくりの飾りです。キラキラしていてとても素敵です。もうすぐクリスマス!心もワクワクしている様子が伝わってきました。エリアミーティングでお世話になっている中央大学の中村先生と学生さんたちが企画した催しでした。

ボンドでデコレーションしていきます

キラキララメがすてきです

お兄さんお姉さんたちも見守ってくれます

この靴の数々!たくさんの子ども達が参加しています

 

 

とっても上手でした!!

ランドセルは教室の前においています

外では、タグラグビーを楽しそうに行っている子供たちもいました。元気な声が校庭中に響き渡っていました!!ご指導してくださる地域の朝倉さんはじめ、元校長先生の増田先生たちがお越しくださいました。ありがとうございました。

 

また、地域未来塾事業による放課後算数補習教室も開催されました。給食後は1年生たちが、5時間目が終了後は2~6年生たちがランチルームにやってきて、算数の課題にチャレンジしていました!

 

11月29日(水)6年生 再生エネルギーの取り組み

いよいよ、12月9日(土)の聖蹟桜ヶ丘駅前でのイルミネーション点灯式が近づいてきました。点灯式は、夕方5時ごろから始まります。おやじの会の皆様のご協力をいただきながら、ちょうどケンタッキーの前あたりで点灯式を実施します。東寺方小学校、多摩第一小学校、多摩第二小学校、連光寺小学校の4校が、それぞれの学校で学習してきた再生エネルギーの学習をどのように進めてきたか発表し、そして再生エネルギーで蓄電した電力を使って願いを込めたメッセージを提言します。

 

 

今朝は早くから、大谷先生と水力発電グループの子供たちが大栗川で何やらやっています。そうです!水力発電装置をしかけに行きました。しかしながら、水車の部分を押さえる紐が緩くてうまく装置を設置できなかったようです。うまくいくところもあれば、失敗することもあります。さて、どのように見直しをしていくのでしょう。

 

 

昼休みには理科室で、提言メッセージいボードの作成をしているチームがいました。一文字一文字の配線をプラス(+)マイナス(-)を間違えないように慎重に線をつなげていました。金曜日には、明かりがつくかどうか発表もするそうです。メッセージの明かりが点灯することが楽しみです。提言はその時まで秘密です!!お楽しみに!!

 

11月29日(水)MOA美術展表彰式

本年度、第31回MOA美術館児童作品展に、本校から37名の応募がありました。

この度、応募作品の返却に当たり、参加賞と受賞者には賞状を頂きましたので本日校長室にて表彰式を行いました。

受賞した子どもたちです。おめでとうございます!!

多摩市教育委員会賞

   4年生 永野菜々子さん

佳作

   3年生 三宅 双葉さん

   4年生 梶田 詩織さん

   4年生 転宝輪 琴子さん

   5年生 田村 水希さん

   5年生 斎藤 結禾さん

銅賞

   2年生 佃  優明さん

7名のみなさん、大変におめでとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(水)朝の読み聞かせ

今朝も読み聞かせをありがとうございました!!

朝から出張があったため、お目にかかることができずお礼もお伝え出来ませんでしたが、カメラマン副校長先生に各クラスの読み聞かせを激写していただきました。1・2・3・4・6年の保護者の皆さま、お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました!!

ひょうたん池の真っ赤なもみじ!秋もたけなわです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(火)4年生 スポーツ体験!

今日は東京ベルディより2名の講師の先生をお招きし、障がい者スポーツ体験を実施しました。

 音をたよりに歩きます

 もっと前!前!声も掛けます

 鈴が入ったボールをけります

目が不自由な人はどのようにサッカーをしたりするのか。。。子供たちにとっては素朴な疑問です。

子供たちは、まず目の不自由な方の気持ちを体験しました。目隠しをして、相手の手の叩く音を頼りに歩いてみる体験です。もっと右に、もう少し左にと言われても自分の向かって右なのか左なのかわからないから、言葉を添えてあげることが大切なことを知りました。また、上手にリードしながら鈴の入ったボールでドリブルを実際に体験しました。

東京ベルディの選手の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

1年生の教室の前を通ると、あらステキ!朝顔のツルで作ったリースに飾り付けをしていました。世界で一つだけのオリジナルリースです。わたしは、まるまる肥えたどんぐりのリースをたくさんつけたものが気にいりました!!クリスマスのひと時に家で飾って楽しむのもよいですね!

 

 

6時間目の5年生&こまの5年生たちは特活室で、社会「日産工場」のオンライン授業を実施していました。分かりやすく映像を中心にお話を聞きました。

海外に自動車を輸出する方法や運搬の方法、日産で一番高いお値段の車等々初めて知ることばかりでした。

 

 

 

 

 

 

11月28日(火)フラフープゲーム集会 衝撃ショット?

今日の集会は、校庭で「フラフープゲーム集会」を行いました。クラスごとに競うのですが、全員で手をつないで、手を放さずにフラフープをくぐって一回りさせるというゲームです。団結力が問われます!?

 

 クラスごとに輪になります

 集会委員会が分かりやすくルールを説明します

 手を放さずにフラフープを送ります

 しゃがんだりまたいだり工夫します

 おっとっと!

 1年生もしっかり取り組みます

 力を合わせて早く回します

先生も参加しますが、「参加しない先生は輪の真ん中で踊ってください」との集会委員会の人たちの指示でした。踊る先生はいないだろうと思っていたら、なんと踊っている先生も見つけました。衝撃のショットでした!

 素早い動きで踊る奥平先生

 主に手だけの茂木先生

 オーバーリアクションの飯塚先生

こんなかわいいパフォーマーも見つけました!

おおぞらの下、みんなで楽しくワイワイゲームができました。高学年は体が大きいため、なかなかフラフープがくぐれず不利でしたが・・・次のゲーム集会が楽しみです。

 

展覧会時に落し物を展示いたしましたが、あまりお持ち帰りがありませんでした。保護者会で再度忘れ物を確認していただきますが、保護者会後に処分させていただきます。「帰りたいよ」と多くの衣類・文房具等が泣いています。家に連れて帰ってあげてほしいと心から願います。

 

11月27日(月)1年生 国際理解授業

1年生は本日、各クラスごとに国際理解授業を実施しました。

「世界の言葉で遊ぼう!」と題して、ヒッポファミリークラブより日本にホームステイされている留学生の18歳の、アメリカからこられたカーソンさんと6名の方々にお越しいただきました。

 

お借りした衣装が似合う砂川先生

音楽に合わせてじゃんけん列車のようなゲームを

 

みんなで記念撮影

衣装が似合う星先生

大きな帽子の橋本先生

最後にカーソンさんと一緒に給食をいただきました。

 

いろいろな国の民族衣装を着たゲストティーチャーの言葉を聞いて、どこの国の言葉か当てたり、じゃんけんをしたり、踊ったりしました。カーソンさんのアメリカオレゴン州の写真やお話を聞きながら楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました!!

 

11月23日(木)展覧会が終了しました!

本日はお忙しい中、展覧会にお越しいただきありがとうございました。

子供たちの素朴な作品の数々をご覧いただきました。ご意見やご感想はいつものようにグーグルフォームに入力いただくか、会場にありました感想用紙にご記入のうえ、お子様を通じて学校に提出していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21日には、2年生が町たんけんに行きました。小野神社では、詳しくお話を聞くことができました。お忙しい中、お時間を割いていただきお話をしてくださった宮司様、ありがとうございました!

 

 

明日の11月24日(金)は振替休日です。次に登校するのは、11月27日(月)です。感染症が流行しています。感染防止に向けてご家庭でもお気を付けください。月曜日も元気に学校に来てください!

11月23日(木)5年生 もみすり

今日も晴天の下、5年生が3・4時間目にもみすりを行いました。10月20日に稲刈りをした後、稲の束はずっと畑に吊るして干していました。今年の収穫はどうかな~~

 

昨夜雨が降ったような?形跡がありましたので心配でしたが、無事にもみすりを行うことができました。

 

 

5年生は総合的な学習の時間で毎年「お米とわたしたち」の学習を進めています。こんな立派な田んぼがある学校は珍しいので、この田んぼを生かして毎年お米作りを行っています。今日は、脱穀ともみすりを調べた方法で実施し、お米作りの方法を理解するということが授業のねらいです。

脱穀の大変さ、もみすりの手間等を実際に体験できるたが幸せです。

 

 

因みに本校のもみすり機は貴重で、他校にもこの時期は引っ張りだこ!順番にお貸ししています。農家で、すでに使わなくなったもみすり機等の情報がございましたら、学校にぜひご連絡いただけると助かります!!

 さあて、今年のお米は何キロぐらいの収穫ができるでしょうか??

楽しみです!! 

11月23日(木)こま学級 サツマイモ堀りと秋のパーティー

今日は旗日にも関わらず、展覧会です。子供たちは4時間の授業がありました。

 2時間目の生活単元では、自分たちで育てたサツマイモが生長し、収穫の喜びを味わいながら一生懸命に芋ほりをしました。でっかい大きさのものもあれば、細い鉛筆のような芋もあり、みんな驚いたり、笑ったりしていました。ツルも採って乾かしてリースに使うのかな?土を払い芋は乾かして、次の機会に調理実習をすることでしょう。また、報告します!

 

 

 

 

 

 

 

 

続きまして、3時間目は高学年が企画したお楽しみ会!学級活動です。

秋まつりのパーティーを開きました。みながそれぞれ仮装して雰囲気作りから!会を楽しむことができました。

高学年が企画してくれたお化け屋敷クイズラリーに参加したり、友達と協力して仲良く楽しむことができたりすることがねらいです。トラブルは起きず、みなが楽しむことができました!!よかったね!見ている方もなんだか心がぽかぽかしました!クイズのクオリティも高くびっくり!!

 

素顔のままで・・・

 

お面をかぶって・・・

 

 

 

お芋ほりがあったり、お楽しみ会があったりと大充実のこま学級でした!

 

 

11月22日(水)3年生の読み聞かせ

今日は3時間目に3年生による1年生への読み聞かせがありました。今日は3年2組の子ども達が1年2組で絵本を読んでくれました。

3年生は、国語で「はんでまとめよう」という学習をしています。班で話し合い、計画したことをもとに役割や目的を意識して活動し、相手に絵本の良さが伝わるように表現することができることがめあてです。

 

 

 

 

 

相手意識をもって表現活動する場を設定したのが1年2組の教室です。3年生たちは緊張しながらも、絵本を上手に読み聞かせていました。映像では、絵本の中の主人公が動いたりしている班もありました。主人公になりきって声色を変えたり、大きな声で抑揚を付けたりして、それぞれのグループが工夫して読んでいました。1年生たちは、6グループの6冊の本を集中して聞いていました。読み聞かせるほうも聞く方も、どちらも集中して大変立派な態度でした!

 

11月22日(水)展覧会 なるほどそうかあ~

展覧会が始まりました。今日まで作りためてきた作品が体育館に集合しています。

1年3組の前にはこんな掲示がありました。

それぞれ、図工が好きな人もそうでない人も、作ることが好きな人もそうでない人も、いろいろ工夫しながら作品を創ってきました。どうぞ、ご覧ください。

 

入口です。

 

 

 

中に入ると受付がありますので名簿に〇をお付けください。

人数制限はありません。

 

今日は児童鑑賞日なので、1時間目より各学年がクラスごとに鑑賞します。タブレットを駆使しながら、自分が気に入った作品を見て回りました。

「なるほど~そうかあ~~」とつぶやきながら、作品の名札に書いている苦労したところや、感想を読んでいました。作製者の意図や気持ちがわかるのでしょうね。

保護者の皆様には、秋のひと時、明日ぜひ楽しみにお越しください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再度お知らせいたしますが、プログラムの裏面にご鑑賞についてのお願いの中で、

◇土曜日にお子さんと一緒に鑑賞する場合は、一度下校してから・・・・とありますが、土曜日ではなく木曜日の間違いですのでどうかお間違いのないように23日の木曜日にお越しくださいますようお願いいたします。

11月21日(火)4年生 ブラッシング指導

4年生は、クラスごとにブラッシング指導の授業を実施しました。校医の歯科医師 川崎先生と歯科衛生士の宮本さんにお越しいただきました。

 

あらかじめ、、家で染だしをして、磨いてきた画像をロイロノートに映して、1人ずつ確認していただきました。磨けているところとそうでないところがあることがよくわかりました。

 

 

食べかすを最近が歯垢(プラーク)にすること、歯垢とは、歯の表面に付くねばねばしたもので、虫歯の原因になるもの。

虫歯を防ぐには,

①歯を強くすること

②だらだら食べをしないこと

③歯磨きをしっかりとすること  の3つが大切です。

乳歯は20本、永久歯は28本。10歳のみんなは、乳歯から永久歯に移り変わる大事な時期であること。磨きにくい時期であることを踏まえながらブラッシングの仕方も教えていただきました。

 

磨く順番を決めることで、磨き忘れがなくなる!

歯ブラシの毛先を歯にまっすぐに当てて動かすこと、鏡を見ながら磨くこと等のコツを教えていただきました。

川﨑先生、宮本先生、お忙しいところありがとうございました!!

 

因みに、歯ブラシを買いに行くと,かため・ふつう・やわらかめとありますが、どれが良いということではなく、自分に合った硬さの歯ブラシを選ぶと良いとのことでした。へ~~。なるほど。

お正月も近いし、そろそろ新しい歯ブラシを買いに行きたくなりました。

 

 

11月21日(火)ホットケーキを作ったよ!

昨日ですが、こま学級の 臼井先生算数グループのメンバーは、ホットケーキ作りに挑戦しました。「おいしいホットケーキを作ろう」ということで、これまでに学習した水のかさや、重さの測定の知識や技能を活用してホットケーキを作るというのがねらいです。

決められた分量を上手に図ることができました。実際に200cc等、量を生活の中で体験することができましたね。上手にひっくり返していて感心しました。家でも繰り返して作ってみてくださいね!おいしそうなにおいにつられて家庭科室に誘われた校長でした!

 

 

 

 

食べたかったな~~。

11月20日(月)冬なのにカマキリの赤ちゃん!?

校内をぐるっと回っていたら、2年3組の先生と子ども達に、「校長先生、なんと春じゃないのにカマキリの赤ちゃんが産まれました!」と呼び止められました。

見ると本当に、カマキリの赤ちゃんです!

 

カマキリは、春に産まれて夏に成虫になり秋(8~10月ごろ)に交尾・産卵をし一生を終えます。蛹にはなりません。肉食で、ハエやバッタ、超などの生きたエサを食べます。よって、エサが少なくなる冬の時期は卵で過ごすサイクルだと図鑑にも書いていました。

カマキリは冬は卵の形態で過ごすようです。と書いてあるのに、産まれちゃった~~

 

 

自然の神秘に驚くとともに、何十匹もいる赤ちゃんが、生きたエサを食べられるか・・・採集したものの、最後まで飼い切ることができるといいのですが現実は難しそうです。

11月20日(月)いよいよ今週は展覧会です!

11月22日(水)は児童鑑賞日、23日(木)は保護者鑑賞日となっております。23日は勤労感謝の日ですが子供たちは授業がありますので、学校に登校するようご注意ください。給食はありませんので、午前授業となります。この日は、こま学級は秋まつり、5年生はもみすり等の行事も実施します。

 

 

 

 

保護者鑑賞日の23日がどうしてもご都合がつかない場合は、連絡帳にてご連絡ください。22日の児童鑑賞日にお越しいただくことができます。

当日は、体育館内は気温が低いかと思います。あたたかい格好でお越しくださいますようお願いいたします。

創作時の映像も流しております。どうぞプログラムを見ながらゆっくりとご鑑賞ください。

 

 

11月17日(金)また雨でした!!

今日こそ、2年生は町たんけん(東寺方児童館)に行く気マンマンでしたが、まさかの雨!また延期となりました。雨男は誰なんでしょうか。一説によると、こまの〇島先生だとか。。。。

水曜日 2年生の郵便局の出前授業の様子

 

 

 

 こま学級の2年生も交流授業です。

水曜日の研究授業の様子です。

 

1年3組 砂川先生国語 「説明する文章を読もう」

 

 

3年3組 阿部先生 社会「安全な暮らしを守る」

 

 

 

5年2組 坂本先生 学級活動

 

 

 

 

16日の3年1組 理科 光の性質

 

今日の5年生 音楽会の歌の練習アルトパート

 

今日は、世話人会主催の算数検定が実施されました。子供たちは真剣に受検していました!!合格を祈ります!!世話人会の保護者の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

明日まで4年2組は学級閉鎖となります。月曜日は全学年クラスが元気に集えると嬉しいです!!月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

11月14日(火)避難訓練2次避難場所は・・・

本日、避難訓練を実施しました。水難被災以外の想定外の災害が発生した場合、ひのきの森の木々が倒れる、火災により延焼の可能性が出てくる等未曽有の災害で校庭に避難することが困難な場合は、2次避難場所に移動します。これまでは、学童横のスペースに避難しておりましたが、児童数の増加によりそれが難しくなってきました。

 

 

携帯も通じない、音信が途絶えた時、学校に保護者の皆様が子供たちを引き取りに来て、学校も危険で子ども達がどこにいるのかわからない場合は、2次避難場所のなみき公園に避難していますので知っておいていただきたいと思います。

今日はいったん校庭に避難しました。時間は約4分52秒でした。その後なみき公園までは、川沿いに歩いていきました。6年生先頭にこま学級まで全児童が到着するのに約20分要しました。1度でも実際に行ってみて経験しておくと、いざという時に慌てなくて済みます。今日はお天気にも恵まれ実施できました。

 

今朝は図書委員会の集会がありました。ロイロノートに録画されている図書委員会の子ども達による読み聞かせを聞きました。

 

 

おおぞらでは、工芸~アロマジェル作り~の授業を行っていました。どの実行機能を生かすかを考えながら、クラスや家に戻ってこの実行機能がどう生かされているかまで振り返りました。

 

 

 

休み時間に「コンコン」と校長室のドアからノックの音が聞こえました。6年生たちです。

6年生は今総合的な学習の時間に、再生エネルギーについて取り組んでいます。

「僕たちは再生エネルギーの太陽パネルグループです。12月9日のイルミネーションの時に呼びかける言葉を、再生エネルギーで動かすプラレールに言葉を載せて、みんなに訴えてアピールしたいです。ついては、場所を校長室の前と算数教室の前に設置してよいでしょうか。」との申し出でした!

素晴らしい発想です!プラレールが動くだけでもインパクトがあるのに、SDGsを訴える自分たちの言葉を載せるなんて、なんと豊かな発想でしょうか。感動しました。出来上がるのが楽しみですね!

 

5時間目は、1年生の国語の授業を見ました。明日の研究授業の事前授業です。1年2組での実施でした。

 

明日の水曜日は、B時程です。1-3,3-3,5-2は5時間目が研究授業となります。その他の学年クラスは、給食後13:00ごろに下校となります。1-3,3-3,5-2は5校時終了後14:20頃の下校となります。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

11月13日(月)この寒さは何?

いっきに真冬めいてきました。

寒くなりましたね。子供たちは、ダウンやもこもこフリースを着たり、襟巻きをつけて登校してきました。気温の変化に体が追い付いていきませんね。風邪をひくことのないようにしてください。

明日は、避難訓練です。2次避難場所の並木公園まで全校児童と職員が移動避難します。実際に想定外の災害が起きた場合に備えての練習です。

 

読書週間真っ只中です。金曜日の中休みに図書室をのぞいてみると、大盛況。図書委員会の子ども達が張り切ってくじの箱をもって呼びかけていました。

ブックじ引けます~~

どれどれ、どこん答えがあるかな?

やった~~!!3つもゲットしたよ~

クイズはこんな感じです

おすすめの本 子供編

おすすめの本 子供編

おすすめの本 大人編

本のクイズを解こうと問題の回答が書かれているページを、友達と一緒に一生懸命に見て答えを探しています。

いくつもクリアし、「やった~!!」と大喜びしている子供たちもいました。たくさん本を読んでたくさんブッくじをゲットしてくださいね!!

11月10日(金)ほんまかいな アクセス数はあってるの?

学校ホームページでは、日々の子どもたちの様子をお伝えするために、「今日の東寺方小」に1本化して毎日記事を発信しています。(出張等で更新できない日はお許しを。)

記事の最後の左下の見ましたの指マークが、だいたい毎日20~30の間です。

初めは、「あれまあ~~たった20人ほどにしかご覧いただけていないとは・・・」とがっくりきておりましたが、アクセス数はどんどん増えています。

昨日朝は、1647873でした。今朝は、1651345です。単純計算してみると、なななんと3472カウントされたことになります。

ほんまかいな・・・

1日で3400回も開いて見てる人がいてるのかな~。

疑わしいところですが、アクセス数が増えていく=学校の情報を見ていただけるという良い方にとらえて、また更新を頑張りたいと思います。

各学年の先生方からもどんどん発信したいところですが、なかなか時間が取れないのが現実です。

各クラスでは、紙ベースで、あるいはロイロノートの電子版で学級通信を出していますが、出しているクラスと出していないクラスの差が出てしまいますので、これからもまんべんなく学年の様子を発信していきたいと思っています。さりげなく?私自身の考えも知っていただけるのではないかと考えています。

時々「校長先生の記事を読みました。」と声をかけて感想を聞かせてくださる保護者の方もおり、代表で書いているけれどうれしいです!とお答えしています。

また、運動会のアンケートなどにも、記事の中に運動会の様子やめあてや何をもって子どもたちに指導しているのかとかが書いてあってよくわかりましたと言っていただけると、やりがいを感じるものです。ありがとうございます。

それにしてもほんまかいな・・・この数字。

 昨日からの様子をお伝えします。

 

昨日 5年生の飯塚先生の算数の授業

 

 

 

今日は1時間目にこま学級の音楽の授業に行きました。こまの音楽は講師の屋嘉先生にご指導いただいています。楽器の取扱いから楽器の打ち方、引き方、リズムに至るまで細かい指導をしてくださいます。今日も聖者の行進を2年生3年の音楽で全員キーボードで演奏していました。豊かな表情と豊かな旋律には毎回感動します。

 

 

 

3年1組 講師の桜井先生の国語の授業の様子

 

 

6年2組講師の山野先生の理科の授業の様子 地層を調べています

 

 

  

2年1組 算数 二の段の学習の様子

 

 

 3年1組 朝の会の様子

 

6年生 再生エネルギー 人力で発電する

 ひたすら自転車をこぐ

 

5年2組 図工 くねくねアルミフラワー

 

 

4年1組 社会 玉川兄弟

 

 

5年3組 家庭科 ミシンでバック作り

 

 

朝、東京都教育委員会より、地域学校協働本部の表彰状をいただきました。ありがとうございました!

 

インフルの波は、ひとまず落ち着きを取り戻してきました。この土日も感染対策は各ご家庭でお願いいたします。月曜日も元気に学校に来てくださいね!!