今日の東寺方小

2023年9月の記事一覧

9月29日(金)いい声が聞こえてくる!

「おじいさんと一緒に  ちくたくちくたく♬ 今はもううごかない そのと~け~い~」

運動会の練習の合間にも着々と授業はすすみます。1年生の音楽の時間。鍵盤ハーモニカのかわいい音が聞こえてきました。元気な声も聞こえてきました。音楽で「大きな古時計」の歌を歌っていました。この歌は、よく聞くと本当に胸が熱くなりますね。

改めて歌詞を読んでみました。

 

おおきなのっぽの古時計 おじいさんの時計

百年いつも動いていた  ご自慢の時計さ

おじいさんの生まれた朝に 買ってきた時計さ

今はもう動かないその時計

 

百年休まずにチクタクチクタク おじいさんと一緒にチクタクチクタク

今はもう動かないその時計

 

なんでも知ってる古時計 おじいさんの時計

きれいな花嫁やってきた その日も動いてた

うれしいことも悲しいことも みな知ってる時計さ

今はもう動かないその時計

 

真夜中にベルがなった  おじいさんの時計

お別れの時が来たのをみなに教えたのさ

天国へのぼるおじいさん 時計ともお別れ

今はもううごかないその時計

百年休まずにチクタクチクタク おじいさんと一緒にチクタクチクタク

今はもう動かないその時計   

今はもう動かないその時計 

父を亡くした時も、母を亡くした時も、なぜか思い出して嗚咽した曲でした。1年生の元気な声とは裏腹に、人生の短さ、命の尊さを感じます。子供たちの生き生きとしたいのちの息吹を毎日感じながら、子ども達には全員愛し愛される幸せな人生を送ってほしいと思う毎日です。健気な子供たちの毎日に応援をお願いします。 

 

 

 

 

 

昨日は、6年生と共に和田中学校に出かけてきました。中学校の体験授業です。体験授業といっても中学校の内容をやるのではなく、6年生たちに向けて、中学校への心構えと、なぜ勉強をするのか、各体験した教科において何がめあてなのかをわかりやすく工夫して教えていただいたり実際に実験してみたりしてきました。校舎も改修されてピカピカでした。6年生たちは中学校生活に向けて、ドキドキワクワクしたことでしょう!若かりし頃の自分も、中学生になったときに買ったシャーペンの滑らかな書き味に感動した覚えがあります。

 

 

 

 

立ち位置を確認している5・6年生の組体操

 

4時間目は、2年生の計測・保健指導がありました。2年生は、「体のあなのお話」です。身体にはあながあるけれど、大切な役割があることを勉強しました。必要なものをとりいれるあな、いらなくなったものを出すあな、必要なものを出すあな。プライベートゾーンの大切さについて2年生なりに勉強しました。

 

保健指導の話は、お手紙でも発信されています。詳細をご覧いただき、ご家庭でも話題にしてください。

1年生 ウンチの話・トイレの使い方

2年生 体の出入り口(あな)の話・プライベートゾーンの話

3年生 手洗いの大切さを学ぼう~手洗い実験を通じて~

4年生 骨の話

5年生 生活習慣病について・自分の生活習慣を見直そう

6年生 性について考える~性の多様性って?~

こま学級 ピカピカ歯磨きができるようになろう

 

 明日30日(土)は、9:30~校庭の側溝掃除があります。可能でしたらご協力をお願いします。また30日・1日と山神社のお祭りがあります。3年生の子ども達が書いた灯篭の絵をご覧いただければと思います。

校内の感染状況は落ち着いていますが、土日の健康管理につきましてはご協力願いいたします。

月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

 

 

 

9月28日(木)みんながスター!

私がまだ子供のころ、スター誕生というテレビ番組がありました。素人の子どもや大人が出演して歌を歌ったりパフォーマンスをしたりして、審査員の方々に支持を受けると芸能界にデビューできるというものでした。当時は夢のような番組だな~~と思っていましたが、今では当たり前でしょうか、人材発掘の方法も時代とともに変わってきましたね。そういう意味では、いつどこで誰が見ていてくれるかわかりません。子ども達には、様々な場面で様々なチャンスを自分で勝ち取ってほしい、全員がスターになってほしいと思います。

 

さて、運動会に向けて寺小では、「みんながスター! 個性輝く 運動会」というスローガンが生まれました。今日配布させていただく往路グラムをご覧ください。みんながスター!って本当にいい響きですね。

桜には桜の花の美しさがあり、梅には梅の花の美しさがあり、桃には桃の花の美しさがあり、すももにはすももの花の美しさがあり、それぞれがオンリーワンの花を咲かせるように、他人と比べることなく自分自身を磨くことが大切です。「桜梅桃李」と言う言葉の通りその人しかないものを大切にしてほしいと願います。(スマップの「世界に一つだけの花」がバックミュージックとして頭の中に流れてきました。。。)

 

 

おっと~~!!白いドロドロ絵の具がついちゃった!

 4年生図工「ことばのかたち」製作中!

 

6年生が、5年生に組み方を伝授!

コツを伝授

 フラッグ隊も別途練習

今日も、互いに技を教え合う姿、励まし合う姿、協力し合う姿があちらこちらで見受けられました。

 

こま学級合同見学会。説明するこまの茂木先生

市内から、見学にお越しいただきました。3時間目に国語の授業を見学していただきました。

 

6年生 家庭科 カバン作り ミシンで調子よく縫い過ぎて開かなくなっちゃった~~

 

5年生家庭科 ミシン 気を付けて~~

2人1組でミシンに挑む!5年生

職員室の片隅では、黙々と教材作成のお手伝いをしている職場体験の中学生たち。ありがとう!

図書の貸出業務のお手伝いありがとう!

 

 2年生 世界はみんなのダンスホール!

明日は、金曜日でB時程です。明日もしっかり睡眠しっかり朝ご飯を食べて元気に学校に来てくださいね。

9月27日(水)バイキンマンやらクッパやら・・・

今日は2年生の2クラスで朝読みが実施されました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

 

 

1年生のクラスでは、3年生が教室に来て、読み聞かせをしてくれました。6グループに分かれての読み聞かせです。国語で取り組んでいることを生かしての読み聞かせでした。どのグループもしっかり練習していて、大きな声で読んだり、抑揚をつけて読んだり、クイズがあったりと工夫が光っていました。

 

「どうぞのいす」「大ピンチずかん」「君はたいせつ」「絵がない絵本」「すてきな3人組」ともう一冊、(来客の対応で聞きそびれてしまいました!!)6冊紹介してもらいました!!3年生、すてきでしたよ!幸せな1年生たちです!!

 

 

 

 

今日の計測は3年生でした。計測の前に、手洗いの指導がありました。きれいに手を洗っているつもりでも、なんと!!ブラックライトに反応するクリームをつけた後あれほどきれいに洗ったのに??映し出された手には、まだまだ汚れが残っていました!手の脇、指の間、手首まできれいに洗いましょうね!!恐るべし、バイキンマン。

 

体育館では、1年生が寺小マリオワールド全開でした。クッパが大暴れ。ピート姫を助けられるかな?

 

 

 

校庭では3・4年生が笠をもって、花笠を踊っていました。は~~やっしょ~まかしょ!元気な声が響きます。

 

 

 

3時間目は川上グループの国語の授業を見ました。「くじらぐも」の教材で、「天までとどけ!一、二、三!」をどのように読むか様子を思い浮かべながら音読したり、動作化したりしていました。

 

 

 

4時間目は、5・6年生の組体操を見に行きました。最後にクイック扇の技を皆で確認していました。

 

 

明日6年生は和田中学校に出かけます。中学校の授業がどんなものか体験をしてきます。楽しみです!!

明日も元気に学校に来てくださいね!

9月26日(火)ゲストティーチャーはがいこつさんです!

今日は4年1組の計測・保健指導がありました。ゲストティーチャーはがいこつの模型です。

 

 

骨はどこがのびるのか?という質問から始まりました。子供の骨だけにある、骨と骨の間のスキマには、、軟骨が入っています。

骨はこの骨端線からのびているのです。次に身長が伸びる秘密について学びました。成長線にある軟骨が骨を作っていますが、この軟骨は,成長ホルモンの指示により骨が作られます。

成長ホルモンは、だいたい10時ごろ~夜中の2時ごろにかけて一番分泌されます。「しっかり睡眠」の大切さがグラフからもわかりました。更に丈夫な骨を作るためには、睡眠だけではなく、バランスのとれた食事が大切であること、運動の刺激で骨が強くなるので運動も大切であることを学びました。

 

 

 

今朝は体育朝会がありました。初めて赤白別の男女一列、背の順に並びました。気を付けの姿勢、やすめの姿勢、体育すわりの姿勢を確認しました。明日からは、校庭の白線を消したりしないように、迂回してコンクリートの方を歩いてきましょうね!朝会後は、3年生以上で校庭の石拾いをしました。とがった石でけがをしないようにするためです。

 

 

 

 

今日から多摩中の6名が職場体験に来ています。用務さんと一緒に、草取りをしたり、校舎内の清掃をしたり、図書室では貸出業務を担ったりしていました。今日から3日間しっかりお仕事体験をしてくださいね!

 

 

 

4時間目になると1年生が、朝顔のツルでリース作りをしていました。大きなリース、小さなリース、真ん丸リース、細長リース。どのリースも個性的でした。飾り付けが楽しみですね!!

 

 

 

 

6時間目は3・4年生が体育館で花笠踊りの練習をしていました。腰を落として傘をくるりと回すところが見ものです。一生懸命個人練習をしているようです。たくましい顔つきに、ウルウルしてきました!明日の5校時は、係活動があります。1年生~4年生までは4時間で下校となります。

 

 

 

放課後はリレーの練習をしていました。子ども達も、係の先生方も一生懸命です。こころから応援したいと思います!

明日も元気に学校に来て下さいね!!

9月25日(月)栄養のお勉強

今日、1年生は栄養の勉強をしました。栄養教諭の田中先生をゲストティーチャーにお招きしました。

 

 

 

苦手な食べ物はあるかな?と聞くと子供たちはどんどん答えていきます。きのこ・・・味がきらい。ピーマン・・・にがいからきらい。しいたけ・・・においがきらい。なす・・・ぐにゅぐにゅしてるからきらい!etc

とそれぞれ立派な理由がありました。

でもチャレンジしよう!栄養があるから!もったいないから!のこしたらごみ→食べれば栄養になるから!自分の体のため!といろいろな意見も出て、最終的に「まほうの食べ方」を教えていただきました。

リラックスして、こころの中でおまじない。

魔法の食べ方の本を作りました。おまじないを考えて書きました。

なすが食べれる。とといのとい!

ピーマン平気。ちちんぷい!

かわいい子供たちのおまじないが書かれていました。子供たちの決意がみなぎりました。

早速今日の給食は、「なめこの味噌汁が出るよ頑張れるかな~~。」「白身魚のフライが出るよ食べれるかな~~。」とメニューを紹介されていました。

楽しく栄養の勉強ができました!お家でも頑張って食べてみると勉強した子どもたちです。お家に持って帰った本(ワークシート)はぜひ一緒にのぞいてみてください。

 

4時間目は6年生の算数を見に行きました。円の面積です。

 

 

円の面積の計算による求め方について理解し、図形を構成する要素などに着目し図形の面積について考える授業でした。多面的に粘り強く考えたり今後の生活や学習に活用したりすることができる態度を養うことがねらいです。

多様な方法で、ひとよんで「オムレツ」の形をした面積が求められるのか??

子供たちは多様な方法で円を含む複合図形の面積の求め方を考えていました。図や式を用いて説明していました。6年生ともなると、ふむふむ!問題が難しいですね。ヒントカードの説明に使用する3つの基本図形を見ながら、四苦八苦して問題に取り組んでいました。

 

明日は集会があります。石拾い集会です。運動会も始まるので全校で校庭の危険な石等を拾って整備します。時間にゆとりをもって登校してください。また、明日はリレーの選手の練習もあります。

しっかり朝食!しっかり睡眠を心掛けてくださいね。明日も元気に学校に来てください。

 

9月22日(金)昨日の音楽集会 正解は・・・??

ズンズンチャ!の正解は・・・??

そうです。クイーンの「We Will Rock You」でした!クイーン、個人的には歌は大好き世代です。はい。

今日は、5年生の身体測定がありました。測定の前に保健指導が実施されました。睡眠時間の大切さについて話がありました。

「なぜ寝る前にスマホやゲームをしてはいけないのかな?」

 

 

ブルーライトという光が目に入ると、体内時計が狂ってしまうそうです。ブルーライトは、太陽の光よりも目の奥に届きやすく大人よりも子供の方が目の奥まで光が届くそうです。ブルーライトの悪影響は、夜になってメラトニンという物質が分泌されて眠くなるのですが、光でメラトニンが抑制されてしまうため、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったり、日中に眠くなってしまったり、視力が悪くなったりしてしまうそうです。小学生の目は、大人に比べると3倍、目から光をとりこんでしまうそうです。

人間は、朝日を浴びて目が覚め、日が沈むとともに眠たくなってくるという生活リズムです。日の光は私たちの生活リズムにとても重要なものなのですね。

子供たちに聞いてみると、遅い子供は11時ごろ過ぎての就寝の子どももいました。人によって睡眠時間は違うけれどだいたい8時間以上は睡眠時間を確保したいところです。

 

 

昨日の5時間目は、おおぞらの自立活動の授業参観が実施されました。岸上先生の授業をしっかりと受けている子供たちです。単元は「おおぞらタワー」です。集団に参加するための手順や決まりを理解し集団に参加できること、友達と一緒に楽しく活動に取り組もうとしていること、相談のコツを使って活動に取り組もうとしていることなどを見ていきます。時間内で、積み上げられる高さまで積むミッションを相談しながら行っていました。

 

 

 

また、6時間目は5年3組の寺本先生の授業が行われました。体育「マット運動」です。集団マットの演技をどんなふうに行うか班で検討したり、実践したりする中で、子ども同士が助言し合いながら技や構成の質を高めようとしていました。通し練習を撮影し、全員で確認したり演技をよりよくするために話し合ったりしていました。

 

さあ、来週からは、いよいよ運動会の練習が始まります!朝ご飯をしっかり食べて、水分補給の水筒を持参、汗拭きタオルも忘れずに学校に来てください。

土日にお出かけの際は、感染防止に努めていただき、体調を整えることを優先に、発熱等具合が悪ければ無理のないように休養してください。

月曜日も元気に学校に来てくださいね!

9月21日(木)こま学級ガサガサ体験大栗川

今日はやや涼しくなり、雨が心配でしたが、絶好の天候の下、こま学級は大栗川でガサガサ体験を行いました。水辺の学校の相田さんと西さんには、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

 

 

 

 

保護者の皆様のお手伝いもいただきながら、安全に気を付けて行うことができました。

ガサガサすると、海老や小魚、アメンボ等たくさんの魚たちが網の中に!子供たちは大喜びでした。

 

今朝は音楽朝会でした。全校で体育館で行いました。「拍を感じ取ろう!」!ということで、低・中・高に分かれたパーカッションで曲の拍を合わせました。

 

 

ズンズンチャ! ズンズンチャ! ズンズンチャ! ズンズンチャ!♬

このリズムをお聞きになって、何の曲か、もうお分かりになったことでしょう!!

9月20日(水)今日の一日

今朝は、3年生の教室で朝の読み聞かせが行われました。お越しいただいたご家庭の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

6年生は3.4時間目に養護教諭の青山先生の「性の多様性について」の授業がありました。こころの性、からだの性、好きになる性、表現する性。。。性と言っても多様です。いろいろな性について実際に動画も視聴しました。人それぞれ性のものさしの中の位置は違うけれど、自分らしさを大切にして、生きていくことの大事さを学んでいました。

 

 

 

 

13:20からはランチルームで1~3年生の未来塾がありました。主に算数を中心に基礎基本を教えていただきました。14:20からは高学年です。地域の方々、PTの先生、コモドサークルの方々、講師の方々に丁寧に算数を教えていただきました。

 

 

5時間目は、体育館で5・6年生が組体操の練習を行いました。今日は、フラッグを使ってABCDグループの動きを確認していました。

 

 

 

 

放課後子ども教室では、たくさんの子どもたちが元気に外で遊んだり、図工室で折り紙工作を楽しんだりしていました。

 

 

 

雨が降りそうですね!明日からは少しは涼しくなるでしょうか。淡い期待とともに記事を終えます。

明日も元気に学校に来てくださいね。

 

9月19日(火)後期始業式

本日は後期の始業式が行われました。放送朝会でした。

児童代表の5年生の言葉がすばらしかったので紹介します。

去年まではあこがれだった5・6年の組体操。今年は見ている側ではなく自分で演技表現をできることがとてもうれしいです。

私は今の6年生にとても仲の良い友達がいます。なのでかっこいい6年生の姿を近くで見てきました。「こんな6年生になりたい。」とずっと思っていました。

私はそんな憧れの6年生になるためにしたいことがあります。それは下級生にやさしくして、仲良くなることです。わたしは、あまり下級生と話したことがありません。なので、下級生にやさしく仲良くできる6年生がすごいと思っていました。

わたしはあと数か月で6年生です。私のあこがれの6年生や、目標を達成できるように頑張るのと同時に下級生の手本になれるように頑張りたいです。

だから私は6年生のようにたてわり班やクラブ活動で下級生と積極的にかかわれるようになりたいです。

私たち5年生は、あと数か月で6年生です。わたしのあこがれの寺小のリーダーになるために、頑張るのと同時に下級生の手本となれるようにがんばります。

 

校長からは、後期は勉強や行事もたくさんありますが、大好きなこと・やりたいことをめあてや目標にしてたくさん挑戦してほしいことを話しました。

大好き!やりたい!を見付けてぜひぜひ挑戦してください!挑戦とはできるまでやることです。できるまでやる挑戦が、みんなを「なりたい自分」にしてくれるはずです。先生お話をよく聞き、友達と協力しながら自分の大好き、やりたいことに挑戦する学期を始めましょうと話しました。

 

今日は6年生の計測も行われました。

 

午後からは、3年生の算数「円と球」の研究授業が行われました。じっくりコースの子どもたちは、玉入れゲームの場面でかごからの長さが同じようになる並び方を考えることで円の構成の仕方や性質について考え説明をしていました。

 

明日も元気に学校に来てくださいね!

9月15日(金)たてわり遊びの様子

昨日の朝は、たてわり班での遊びに取り組みました。たてわり班というのは、1年生~6年生、こま学級の全学年が何人かずつ1つのグループに入り、楽しく遊んだりして一緒に過ごす活動です。

 

今年から始まった取り組みです。昨年度までは「きょうだい学年」として1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生というような2学年のみの交流でした。

今年からの取り組みなので前期は6年生が苦労しました。どんなことを企画して過ごせばよいのだろう、どんなゲームなら1年生も理解できるのだろう、6年生も楽しく過ごせるのだろうと。

担当の先生方とのやり取りも時間を見付けなければなりません。先生が見つからず話したくても捕まえられずに苦労したことと思います。しかし、わずか半年で、班活動もスムーズに行われるようになってきました。6年生の成長は素晴らしい!!

班での交流も、ペアバナナ鬼、アメリカンドッジボール、サバイバルゲーム、イントロゲーム、三択クイズゲーム等どんなゲームなんだろうとワクワクするような企画も増えてきました。

1年生の手を引いてあげている上級生の姿はなんとも微笑ましいです。

これからもたてわり班での異学年交流を活発に行っていきたいと思います。

 

9月15日(金)前期の頑張り!

88日間の前期が終わりました。夏休み明けて間もないのですが、子どもたちは暑さの中、よく頑張っています!

それぞれの学年の様子をお伝えします。

 

こま学級 50メートル走タイム測定

こま学級 体育 マット運動

 

1年生 あさがおの種がたくさんできたよ!

1年生 生活科 ハムスターかわいいね

2年生 カラーテストに奮闘中

2年生 鍵盤ハーモニカも上手になったよ

3年生 80メートル走練習

3年生 図書室で読み聞かせ

4年生 ドキドキ!通知表をもらったよ

5年生 国語う~~ん難しいな

6年生 月の見え方と太陽の位置の関係

 

 明日から3日間のお休みが続きます。インフルエンザやコロナ等の感染症もまた増えてきています。お出かけの時には感染防止に、そして健康に十分気を付けてください。

また19日には元気に会いましょう!

9月15日(金)前期終業式を行いました

本日、88日間の前期を終了しました。終業式を当初は校庭で行うはずでしたが、あまりの暑さに校庭は断念。朝早くから、体育館を風通しよくして体育館で挙行しました。大型扇風機4台、スポットクーラー4台、ドア・窓開け放して2階のギャラリーも開放しましたがそれでもちょっと暑かった~。

1年生と2年生の代表児童の言葉

校長からは「心の通知表」について

しっかりとお話が聞けています

最後の校歌は立って歌いました

 

とにかく倒れないように全員座って児童代表の話や校長からの話を聞きました。おかげさまで1人も倒れることなく無事に終わりました。

明日から3日間の秋休みです。英気を養ってまた火曜日の始業式には元気に学校に来てください!

 

9月14日 6年生 えねこや授業

今日は、6年生が「えねこや」の授業に取り組みました。えねこやとは、一昨日お知らせしましたが、再生可能なエネルギーで生活をすることが可能なトレーラーハウスのことです。実際に体育館横にこのトレーラーハウスがやってきました。

 

 

えねこやの屋根には、太陽光パネルがついています。太陽光発電と蓄電の仕組み等、各ブースに分かれて説明を聞きました。

二重の木製サッシの窓や、断熱材を入れた壁の工夫、外界との熱を遮断し、エコな生活を送ることのすばらしさをお話していただきました。

 

LEDの方が電球より少ない電力でしかも明るいことや、意外に電力を使うドライヤーの実演など目の前で実験しながら見せていただきました。子どもたちは熱心に耳をかたむけていました。再生可能エネルギーをどうやって自分たちも作っていくのか、この3か月で自分たちも発電していくのか、実際に考えたりしていくことを知りました。

 

 

 

未来の地球を救うのもこの子供たちです。これからの6年生の「再生可能エネルギー」の学習が楽しみです。どんな方法で自分たちで発電していくのか、人力?風力?水力?いろいろ試していくことと思います。

目指すは、子どもたちが発電し蓄電による未来へのメッセージを駅前で発表するイルミネーション点灯式です。12月に予定しています。

 

9月13日(水)復籍交流ようこそ教室へ!

今日は4年3組に、復籍交流をしている丹羽君が来てくれました。

 

 

自己紹介をしたり、爆弾ゲームや絵での伝言ゲームをみんなで楽しみました。毎年交流を続けているため普段一緒に過ごしていなくても、スムーズに打ち解けています。これからも一緒に過ごせる時間を大切にしていきたいですね!!

 

今週になって、毎日保健室は大入り満員です。途中で体調不良となり具合が悪くなる人、夏休み明けは頑張っていたけれどちょっぴり集団生活のリズムがきつくなってきた人、お勉強が苦しくなって心が疲れてきた人様々です。無理をしないように、個々の状態に合わせながら個別に対応しています。(発熱などの体調不良は、保護者の方にご連絡を差し上げています。)

運動会の練習も始まります。しっかりご飯を食べて、体や心の疲れをとるべく、しっかり睡眠も確保してあげてください。金曜日には前期が終了します。通知表を持ち帰りますので、ご家庭でも必ず目を通していただきますようお願いいたします。評価基準につきましては、別途メールにて配信いたします。

 

明日も元気に学校に来てくださいね!

9月12日(火)登校の確認について

既にお知らせしていますように、コロナ感染やインフルエンザ感染等が増えてきています。本校も先週はあわただしい1週間でした。

皆様、どうぞお気を付けてください。もはや、どんなに気を付けていても、いつどこで罹患するかはわからないのが現状です。むやみに恐れることはありませんが、学校でも感染予防対策をしっかりと行っていきます。

さて、登校の確認について再度お知らせいたします。

昨日まで発熱していたというお子さん等が、登校してからやはり具合が悪くなってきたというケースが増えてきました。無理することなく、休養するようにお願いいたします。

 また、学校で具合が悪くなった場合には、すぐにご家庭や職場の方にご連絡を入れさせていただいております。お仕事の都合もあることは十分にわかっておりますが、できるだけ速やかにお迎えをお願いします。給食も食べられずに夕方近くまでのお預かりとなると体調も心配です。

 

なお、朝8:30の段階で子どもが登校していない場合は、ご家庭にお電話させていただいております。その他大勢の子どもたちが教室に残る中で、ご家庭への連絡のために担任が職員室まで下りてきているのが現状です。

子どもたちの安全確保のためにも、できるだけ教室を離れず、教室内でタブレットで欠席確認できるようになっておりますので、欠席の場合は欠席理由と共にWEB入力を時間内までにお願いいたします。

欠席確認ができていなかったために尊い命を落としている痛ましい事故の報道も相次いであります。学校でも、「遅刻」とあってもなかなか登校してこない場合や、結局こちらから連絡を入れてお休みするのか来るのかはっきりするのに時間がかかったりしてしまうという場合があります。何事もなければよいのですが、不運が重なったりすることもあるかもしれません。

大切なこどもたちの命です。何よりも最優先して出席欠席の確認、体調管理、ご家庭との連携をとらせていただくことをご理解いただき、どうかご協力をいただきますよう、切にお願いいたします。

 

 

 

 

9月12日(火)こま学級 昆虫の観察理科的授業

今日は、3時間目に4,5,6年生、4時間目に1,2,3年生が、それぞれ、市民キャリア教育枠で井沢先生に理科的な授業を行っていただきました。昆虫のことを知り仲良くなろう、意欲的に学ぼうということがねらいです。

 

はじめに井沢先生が、何やら幼虫を見せてくれました。虫が嫌だ、苦手だという子どもに向けても昆虫の生態を詳しくお話してくれました。

2人ペアになり、幼虫を虫眼鏡で詳しく観察しました。黒い、背中に縞が入っている幼虫です。

 

 

いったい何の幼虫でしょうか。子どもたちは興味津々です。

物知り博士のT君はすぐに「アゲハの幼虫だ!!」とわかり大喜びです。柑橘系の木に卵を産み付け、葉っぱを食べることもよく知っていました。

アゲハ蝶と一言で言っても様々種類があり、その中でも「キアゲハ」と「ナミアゲハ」が有名であることなどが分かりました。幼虫の見た目にも大きく違いがあることやフンの様子や脱皮殻まで観察したり知ることができました。

 

 

ウンチをしている様子、モグモグ葉っぱを食べている様子、そして脱皮殻まで観察でき、はじめは虫が嫌と言っていた子どもたちもだんだん虫がかわいくなってきたようでした。

その後、1人ずつ動くアゲハ蝶の模型を作りました!学びの中で、苦手さや拒否感が薄れていく様子を目のあたりにして、知ることの大切さ、学ぶことの意義を感じました!

9月12日(火)6年 えねこやの事前授業実施!

本日1時間目に、6年生が総合的な学習で取り組んでいる「再生可能エネルギー」に関して、教育委員でもいらっしゃる小林昭一さんにお越しいただき事前授業が行われました。

 

「えねこや」は明後日14日に寺小にやってきます。えねこやとは、エコなエネルギーの小屋のことです。

調布の一級建築士の方々が設計し製作した小屋です。毎年6年生対象に、エコエネルギーに関する授業を行う際に来ていただいています。

本日は、その前に、現在の再生可能エネルギーがどのような実態なのか、小林さんが実際に出かけられた世界各地の様子や実態を写真とともに現状を教えていただきました。

 

日本はまだまだ電気自動車の普及も、2030年代にならないと難しいようですが、すでにノルウエーでは、2025年にはガソリン車の新車販売が禁止されるとのことも話がありました。

これから10年後、6年生が19歳、20歳になるころには、いったいどのような地球になっているでしょうか。

炭酸ガスの排出を0にすること、地球の環境を守るうえでも再生可能エネルギーの普及とともに、自分たちの未来を守るための学習を深めてほしいと思いました。学びを深め、いかにエネルギ―再生を実行していくか、それが未来のカギになっています。

9月8日(金)本日の下校予定について

台風の状況は変わらず、今は風も収まっています。予報では、午後に特に雨風がひどくなるというわけでもありませんので、予定通りの時程で下校します。

本日はB時程ですので12:05には給食となります。1~3年は、5校時終了後の14:05には下校となります。4~6年生は、6校時終了後14:55ごろの下校となります。(こま学級も各学年に準じます。)

子どもたちには最小限度の荷物の持ち帰りとし、危険のないように帰路につくことを指導します。どうぞよろしくお願いいたします。

なお、この先、急な状況変化がありましたら、追ってメール等でお知らせいたします。

 

 

 

 

大栗川の水位が上がってきています。近づかないように指導します。

9月7日(木)明日の登下校についての注意!!

LINEメールでもお知らせしましたが、明日は、通常通りの登校を予定しております。しかし、状況によっては、朝、無理せず天候によって登校を見合わせたり、遅らせたりして構いません。その際は、欠席や遅刻扱いとなりませんので、LINEに添付の「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」をよくお読みください。

かいつまんでお知らせします。

①明日は通常通りの登校を予定しています。

②朝、お休みする場合や遅れてくる場合などは、グーグルフォーム等で必ず学校までご連絡ください。また、遅れて登校する場合は、必ず保護者が同伴で登校するようお願いいたします。

子どもたちに指導したこと

・大雨で河川や用水路が増水している予想があることから、登下校時には、河川や用水路に近づかないこと。

・傘をさして歩行する場合の注意を発達段階ごとに指導しています。荷物を極力減らすこと、週末に持ち帰る荷物等天候状況を鑑み減らすこと。

・土砂災害の前兆があった場合(斜面からの地鳴りや茶色い水の噴出)は近づかないこと。

・通学路の電柱の電線が切れたり、看板などの落下に注意すること。

・天候の状況によって、明日の朝等教員が通学路に立つなど安全確保に努めるので、河川に近付かないこと。

・万が一、午前6時の時点で特別警報・暴風警報が発令され休校等の措置が取られる場合は、LINEの一斉メールでお知らせします。その場合は、ご家庭において子どもたちの昼食等に困らないようにお子様と話をしておいてください。また学習につきましては、家で読書やドリルや教科書等でできる範囲で予習復習に取り組ませてください。

 

③下校について。下校時の状況によっては、下校時刻を早める等の対応をとる場合があります。鍵がなくて家に入れない等の支障のないようにお子さんと話をしておいてください。安全確認をしたうえで、地区別に一斉下校を行う場合もあります。

 

④子どもたちが学校にいるときに特別警報又は暴風警報、あるいは避難情報が発令された場合は、下校の際には、場合によっては保護者による引き取り等お願いすることも出てくるかもしれません。そのような変更がある場合のみラインメールを流します。

 

明日はくれぐれも気を付けて登校してください。また、保護者の皆様の見守りが可能でしたら家の角に立つなどご協力をお願いいたします。