今日の東寺方小

今日の東寺方小

12月11日(月)


こま学級と3年生が、交流給食を行っています。11月27日から毎日、3年生が班ごとにこま学級に給食を持って出かけていき、一緒に給食を食べます。今日は3年2組の3班でした。食べ始めはよそよそしさがありましたが、自己紹介をしていく中で少しずつ打ち解けていきました。短い時間ですが、お互いのことを知り、少しでも仲が深まればいいなと思います。

12月8日(金)


2年生が九九をがんばっています。かけ算かんぺきカードを使って、先生達のチェックをもらいます。カードの最後には副校長先生テストがあり、職員室に来てかけ算を唱えます。職員室ということもあり、緊張した子どもの顔がとってもかわいいです。(慣れてくると緊張しなくなってくるみたいです。)見事合格すると、本当に嬉しそうに帰って行きます。もうすでに全クリアした子どもがたくさんいます。本当によくがんばっている2年生です!

12月7日(木)


音楽朝会がありました。今日の歌は、年末の風物詩にもなっているベートーベン作曲の交響曲第9番合唱「喜びの歌」です。冷え込んだ体育館でしたが、子ども達のきれいな歌声が響き渡り、すがすがしい気持ちになりました。細谷先生が原曲のドイツ語での歌を披露し、ドイツ語を日本語に当てはめた歌詞を音楽室前に掲示してくれました。もししたら、ドイツ語で歌えるようになる子どもが出てくるかもしれません。
 
6年生が音楽で「琴・尺八の体験授業」を行いました。琴の佐藤美智子先生、尺八の河原庸山先生がいらっしゃいました。お二人の演奏で「さくら」を聴き、和楽器の生の音色を味わいました。その後、短い時間でしたが、実際に琴を弾き、尺八を吹いてみました。「さくら」の旋律は上手にできましたが、尺八は音を出すのに四苦八苦していました。初めての貴重な和楽器体験ができました。最後に、先生の演奏で「春の海」を聴きました。流れるような温かい雰囲気の演奏に、聴き入りました。

12月6日(水)

 
今日からユニセフ募金が始まりました。寒い中、朝早くから代表委員の当番の子が、昇降口前に立ち。募金を募っていました。今日は1日目で、持ってきている子はそれほど多くはありませんでしたが、金曜日までありますのでご協力いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
3年生が、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、「おも活(おもてなしの心とおもいやりの心を育てる)」を行いました。視覚障害者の疑似体験を通して相手の立場になり、お手伝いをする側とされる側の気持ちを理解するというものです。写真はアイマスクをして音の出るボールを蹴ってみるという体験です。ボランティアマインドの醸成につながればと思います。
6年生は、劇団四季による「美しい日本語の話し方教室」を行いました。「ライオンキング」などの舞台に立っている本物の役者さんがいらっしゃり、母音(あいうえお)をしっかり出すことで、きれいな発音で話せるようになることなど、実践を通して学ぶことができました。日々、意識して話せるようになるといいですね。
(有名な役者さんですので、写真撮影不可でした。)

12月5日(火)

 
 
今日の児童朝会は盛り沢山でした。校長先生のお話は、「強い自分になりたい」。学んだことを実際に勇気を出して行動することはとても難しいですが、一歩踏み出す強さをもってほしいという願いが伝わってきました。続いて、「東京都読書感想文コンクール」と「歯と口の健康に関するポスター」の表彰が行われました。詳しくは、学校だより冬休み号に掲載します。最後に代表委員会からユニセフ募金のお知らせがありました。100円あれば、世界で困っている人にどんなことができるか劇とクイズで発表しました。ユニセフ募金は、明日から3日間行われます。ご協力をお願いします。