今日の東寺方小

今日の東寺方小

感染症に留意してください


 今週・先週にかけて、胃腸炎・咽頭結膜熱(アデノウイルス)・流行性耳下腺炎(おたふく)・水痘(みずぼうそう)の感染症に罹患した児童がいます。現在一番心配しているのが、水ぼうそうです。

《水ぼうそう》
 水ぼうそうは、14日~21日の潜伏期間の後発疹が現れます。感染力が強く、発疹の出現する1~2日前から始まっているので水ぼうそうに気付いた時には、周りにウイルスがまき散らされていると考えられます。また、罹患の経験がない大人がかかると子どもよりも重症化する傾向があるそうなので、ご注意下さい。

 ☆感染の広がりを防ぐため、発疹を見つけたら受診をお願いします。また、出席停止の期間を守っていただくことも大切です。1週間ほどの期間が必要となりますので、保護者の方が、お休みの間の学習課題等を取りに来られた時に登校許可証をお渡しいたします。また、学童での感染も考えられるので学童とも連携を取りました。低学年は特にお気を付け下さい。

《アデノウイルスについて》
 2~14日間の潜伏期間のあと、目やにや結膜の充血に加えて風邪症状や高熱の症状が出る咽頭結膜熱はアデノウイルスの感染症になります。「プール熱」とも呼ばれて、多くは夏季に感染する感染症になります。
 アデノウイルスも感染力が強いのと、回復後も排泄物から約4週間にわたってウイルスが排泄することがあるので、トイレの後の手洗いなどが感染対策が重要になります。

 昨年度は感染症が年間を通じて少なかったですが、ここ最近になって出はじめ、去年の件数を既に上回っている状況です。
 今行っている感染症対策を確実に行っていくことが大切だと思いますので、学校でもご家庭でも協力しあって引きつづき感染症対策をしていきたいと思います。
どうかご理解ご協力をよろしくお願いします。

6月18日(金)

6月18日(金)
 新型コロナウイルス感染症に係る 6月21 日以降の学校対応についてですが、本校では、緊急事態宣言下において児童の心身・健康に留意し、感染症対策を徹底し学校運営を継続しているところです。

  政府は昨日、再延長していた緊急事態宣言を解除し、6月21日から 東京都を含む7道府県 を来月 11日までの期間 「まん延防止等重点措置」に移行させることを決定しました。
 現在、多摩市及び東京都の感染状況は新規感染者数について減少傾向にあり ますが、十分下がりきっておらず、 感染再拡大の危険性もあり予断を許さないとのことです。
 こうした状況を踏まえ、多摩市は地域の感染レベルを「2」とし、現行の対応を一部変更し、感染症策を徹底しながら学校運営を継続することとなりました。
 学校は、引き続きご家庭や地域の 理解と 協力を得ながら、児童の豊かな学びの保障に取り組んでいきます。まずは、延期となった6年生の八ヶ岳移動教室ですが、6月29~7月1日にかけて実施する予定です!

 委員会活動で、保健委員会の子供たちが、これからの季節における学校での留意点を標語にして階段に貼ってくれました。子供たちは何が書いてあるのかと、階段を上りながら、標語を読んでいました。保健委員会の皆さん、どうもありがとう!!





 職員玄関には、またきれいな生け花が飾られています。いつもありがとうございます!!

 
 教育実習生の山下先生が今日で実習が終わりとなります。最後の授業、そして4時間目はお別れ会が開かれました。みんなで元気に校歌を歌ってプレゼント、そして宝探しゲームをしました。山下先生に手作りのプレゼントをあげて、先生からも手作りのメダルをもらいました。最後に山下先生からお別れの言葉をいただきました。山下先生の目からは涙が・・・。きっと子供たちとの思い出は忘れないことでしょう。私も、約40年前の教育実習のことを今でも覚えています。(歳がばれちゃいますね)きっといい先生になってくれると思います。お元気で、頑張ってくださいね!!





6月17日(木)

 
6月17日(木)
 昨日ですが、2校時に避難訓練がありました。大きな地震で家庭科室から出火したという設定です。防火シャッターや、防火扉の役割についても話をしました。
 デパートや、大きな建物には必ず防火シャッターや防火扉があります。実際にお出かけしたときにちょっと意識をしてみたり知ったりしておくことも大切ですね。




 おおぞらでは、自立活動を行っていました。重要な情報を正確に聞き取ることができることがねらいです。「どうぶつマンション」に取り組みました。
 
 
こま学級の2校時は国語でした。各グループに分かれての国語の学習に取り組んでいました。
           こま  国語 ひらがなの濁音の学習
       こま 国語「うみのかくれんぼ」ワークシートに記入

        こま国語 6年生ともなると、タブレットでフォト俳句作り

       こま国語 5年生は、辞書の引き方をマスターします

           こま国語 始めの読み聞かせの様子です

    廊下で出会った5年生はタブレットを持って学校のバリアフリー探し


 毎日、盛りだくさんの行事や学習に一生懸命に取り組んでいる子供たちです。今日は、保健室の松山先生が「今日は、体調を崩す人が多くて心配です。」と昼にお話しされていました。
 頭が痛い、おなかが痛い、気持ちが悪いと訴えてベッドやソファは常に使用している状態だったとのことです。雨が降ったかと思えば止み、止んだかと思ったらざ~~っと降ってきて、暑い時もあるし、肌寒い時もありで、天候や気温も不順です。体が悲鳴を上げているのかもしれません。早寝早起きを心がけ、しっかり食べて、体を休めてくださいね。

6月16日(水)

6月16日(水)
 紹介が遅くなりましたが、月曜日に5年生が田んぼに稲を植えました。「田植え」です!
 ねちょねちょとした土の感覚に、「やだ~~」と始めは嫌がっていた子供たちでしたが、農家の太田さんや農協の2名の方々にご指導いただき、しっかりと田植えを行うことができました。
 1人1塊をもらい、苗を4~5本ずつ根っこから固めてとり、親指、人差し指、中指の3本でしっかりと持ったら、土の中へ!第二関節くらいまでじっくりと差し込んでぎゅっと植えたら、指をすっと抜きます。皆上手に1列4~5か所を4列くらい植えることができました。
 さあて!!どのくらいの収穫になるでしょうか。お米ができるまでがとても楽しみです。






 5月に緊急事態宣言で、セーフティ教室が公開できなかったため、各学年ごとにそれぞれセ-フティ教室を実施しています。6年生は、スマホの使い方等を中心に、スマホや携帯の安全な使い方や、SNS,line等の正しい使い方について学習していました。

6月15日(火)オリパラの日

6月15日(火)
 今日はオリパラの日でした。1、2年生は学年ごとに2年生の担任石川先生の伴走体験をもとにパラリンピックに出場する選手の頑張りや、目の不自由な方の理解や走ることの素晴らしさを石川先生のお話から学ぶことが出来ました。





 2時間目は教育実習生の山下あや萌先生の研究授業がありました。1年2組の国語の授
業で「あいうえおであそぼう」という単元でした。
あいうえおのうたの言葉のリズムを楽しんで自分のあいうえおのうたを一生懸命に作っていました。最後にみんなでリズムの調子の良さを楽しみながら一生懸命に読んでいました。山下先生も緊張の中、頑張っていました。素敵な先生になってくださいね。




5,6時間目は、4年生の国際理解授業がありました。外部講師のマレーシアからモイスーリンさんにお越しいただきマレーシアの国と文化について学ぶことができました。
コカ・コーラが、日本では1本130円するのが、大体マレーシアでは3分の1くらいの物価で40円くらいで買えることやおいしい多国籍の料理の紹介、季節が年中暖かいこと等日本との違いを学ぶことができました。また、オリパラの日にちなみ、日本とマレーシアのメダルの数の違いや競技の選手が違うhなしを興味深く聞きました。スーリンさんありがとうございました!!