11月13日(水)
今日は1年生が5校時に研究授業を行いました。明日は、6年生が6校時に東京ベルディの方々による出前授業を実施します。金曜日は算数検定を実施します。子供たちへのお声掛けをお願い致します。
文字
背景
行間
11月13日(水)
今日は1年生が5校時に研究授業を行いました。明日は、6年生が6校時に東京ベルディの方々による出前授業を実施します。金曜日は算数検定を実施します。子供たちへのお声掛けをお願い致します。
12月3日(金)
今日は朝早くから4年生が社会科見学に出かけました。7:50分の集合時間にほぼ全員揃いました。これもご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。8:05分には予定通り欠席者0名で出発することができました。
4年生は二ツ塚処分場と小河内ダムに行きました。予想していたほどは寒くなく皆元気に強硬スケジュールをこなして帰ってきました。多くの学びがあったと思います。まとめが楽しみです。今晩の食卓で話の花が咲くとうれしいです。
新型コロナウイルス感染症予防については、引き続き学校でも取り組んでいます。毎朝の検温・確認健康観察を実施しています。レベル1を保っていますが、心配なのは、オミクロン株という変形型のウイルスが入ってきたことです。気も緩み、毎日の検温ができていないご家庭もあります。しっかりと検温・健康観察は続けていただきたいと思います。ご理解ご協力をお願いします。なお、月曜日から新しい検温表になります。緑のフォルダーに入れ替えていただき、記入して持たせてください。名前は書きませんが、年クラス番号は明記してください。
12月18日(土)のデビューコンサートに向けて毎朝ウインズのメンバーが朝練習に取り組んでいます。それぞれの楽器やパートごとに先輩に付ききって一生懸命に金管楽器を吹いたり、パーカッションの練習をしたりしている姿は健気です。コンサートが楽しみです。
こま学級では、音楽発表会に向けて会奏の練習をしていました。なんと1人で4つものハンドベルを駆使したり、キーボードを演奏していたかと思えば、さっと移動し鉄琴の演奏をするなど、子供たち一人一人が楽器を使い分け演奏する姿にじ~~んときます。素敵なメロディに酔いしれます。
校庭では、用務の木村さんが一輪車の修理をしてくださっていました。タイヤがする減ったり、チューブに穴が空いていた利するので点検も欠かせません。子供たちが安全に遊べるように安全点検も毎月行っています。
3年生が校庭で理科の実験を行っていました。虫メガネで太陽の光を集めて黒い紙を燃やしていました。子供のころにやった記憶があると思います。懐かしさとともに、変わらぬ子供たちの生き生きした姿にふれることができました。
同じく3年生が、教室でiPADを使ってプログラミングの学習をしていました。バトルステージ4までがあり、ステージ1は算数の計算問題、ステージ2は国語の漢字の読み方、ステージ3は言葉をローマ字で書く、ステージ4は〇✖クイズを作るです。子供たちは必死になって、ゲームの基本形を作っていました。
6年生のプログラミングでは、ノーヒント、どこから手を付けるか、まったくもって手探りで15面までトライコースでした。「どうやって消すの?」「どこに問題が書いてあるの?」と一はワーワー言っていましたがそのうちし~~んと集中し始めました。
2年生の教室では、算数の九九検定が行われていました。「5の段を4秒で言えるんだよ。」と。ぎょぎょ~~!!すごいですね。子供たちはやる気満々でした。友達と練習したり、先生のところで検定を受けたりしていました。頑張ってね!!
特活室では、おおぞらの学習が行われていました。自立活動の体育的活動です。子供によって、例えば下半身の使い方に困難さがある、体感が弱く体を協調させて動くのがむつかしいなどの実態を様々な動きを経験させることで振り返りできるようになることがねらいです。
算数教室では、6年生が新しい算数少人数の松岡先生とともに学習に取り組んでいました。
1年生は、秋探しで公園で拾ってきた松ぼっくりで工作を作っていました。隣のクラスでは音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
5・6時間目は6年生が、調理実習を行ていました。「ザ・ご飯をたこう」です。今は炊飯器があるのでお鍋でご飯を炊く機会はあまりないと思いますが、今朝のように地震が来て、ガス・電気などのライフラインが止まった時に卓上カセットコンロがあれば、鍋で煮炊きできますね。きっといざというときに6年生はご飯を炊ける技術を身に付けていますから安心だと思います。炊きあがったご飯にふりかけをかけて食べる顔の輝きといったら、お米くらい光っていました。おいしそうでした。
月曜日には、洗濯した体育着、上履き、給食当番さんは白衣を忘れずに持ってきましょう。荷物が多くなりますがよろしくお願いいたします。
履けなくなった上靴の寄付をお願いします。特に22.00~23.50が足りません。ご協力お願いします。
落とし物箱が落とし物でいっぱいです。子供たちに声をかけてくださいますようお願いします。自分のかどうかがわからないのが困ります。記名してあれば元のところに帰れるのですが・・・
月曜日は、6年2組以外は4時間で給食後の下校となります。ご注意ください。
素敵な土曜日・日曜日をお過ごしください!
12月2日(木)
今朝は、少し冷えましたが、雲一つないきれいな青空でしたね。朝読みの会が、3年生と5年生でありました。お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございました!!
1時間目は、1年生と6年生のきょうだい学年集会がありました。
なんと!!運動会さながら、紅白の玉入れが用意してあり、3クラス対抗で、楽しい玉入れ大会を実施していました。はじめは、クラスごとに玉入れ合戦。第3位 2組チーム89個、第2位 1組チーム91個、そして栄えある第1位は 3組チーム92個でした。わずか1,2個の差ですがそこは勝負!3組の1年生6年生は大喜びです。そのあとは、ちぇっこり玉入れです。6年生も腰をフリフリ、踊りの練習をして、挑みました。楽しいひと時でした。
同じく1時間目は、5年生が音楽発表会の練習をしていました。なんと、3手に分かれての練習です。特活室では楽器のメンバーが上野先生と練習していました。音楽室では、下山先生と鍵盤ハーモニカのメンバー、5年1組では橋本先生とリコーダーのメンバーが練習していました。曲は、合奏 アイネクライネナハトムジークです。どんな曲だろうとお思いでしょうが、とってもよく聞く耳慣れた曲です。5年生らしい選曲!!です。併せて5年生は音読も披露します。「葉っぱのフレディ~いのちの旅~」です。お楽しみに。
中休みは、マラソンタイムです。今日のきょうだい学年は、3年生と5年生でした。大きな5年生がいるなぁ~と思ったら、先生だったりして??大人も子供もゆったりと走っていました。
「マラソンカードはもう校長先生のとこまで色を塗ったよ。」という子供もいてびっくり!すごいね、もう61周もしたんだねと驚きました。子供たちのやる気をたくさんほめてあげたいです。
今日は4年生が、学力向上を図るためのテスト(アンケート)を実施しました。一人ずつipadで入力していました。
給食中のお昼の放送では、昨日HPで紹介した「寺小のいいところ探し」の呼びかけが代表委員会からありました。みんなが、アンケートに書き、BOXに入れていました。どんないいところが見つかるのか楽しみです。
明日は、4年生の社会科見学の日です。時代でしょうか、最近では移動教室や遠足、社会科見学で出かけるよ!という日でも遅刻をしてくる人がいます。1人や2人ではないのです。そのたびに、皆は待たされ、教員は電話連絡に走り、時間と闘いながらバスに乗り込みます。子供たちは待っている間にまたトイレに行きたくなったりと、子供たちにも負担がかかります。愚痴になってしまい大変申し訳ないのですが、さて、明日はどうでしょうか。皆が無事に、気持ちよく出かけられるようにいたしましょう。
また、特に出かけるときの欠席連絡は、大変申し訳ないのですが、いつのまにかWEBでの連絡入力ではなく、恐れ入りますが、電話連絡にしていただけると、つぶさに欠席を把握でき、大変助かります。どうかご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
もちろん、体調が悪いときは別ですが、朝ぐずぐずしてしまった、お寝坊してしまったということもあるでしょう、そんなときもどうぞ躊躇せずご連絡いただけましたらご家庭と相談し、負担のないように対処できますのでご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
12月1日(水)
宇宙の学校で学んだことをもとに、「家でこんな実験や工作をやってみたよ」というものを新聞にまとめたものが特活室の廊下に掲示されました。
1年生もどんどんと取り組んでいました。どの子供の実験や工作も素晴らしいです!どんなものに取り組んだか、少しご紹介します。詳しくは、子供たちに特活室の廊下まで見に来てほしいなと思います。
もふもふの犬つくり
ソーラークッキング
油性マジックを消すのは何か?
氷つり
やじろべえを作ろう
種のモデルを作ってとばそう
スライドガラスで万華鏡
色の変わる不思議な水で遊ぼう
バターを作ろう
ワイングラスで楽器を作ろう
色水を作って色が変わるハンカチを作ろう
オリジナルコーラを作ってみよう
など、わくわくするものばかりがまとめられています。楽しいですね!
放送室前に、代表委員会が取り組んでいる投票箱があります。
寺小のいいところVTRを作るためのアンケートボックスです。寺小のいいところをどんどん書いて出してね!と書いています。どんなところがいいところなのか、どんなVTRができるのか今からとっても楽しみです!!締め切りは12月10日だそうです。アンケート用紙は机の上にたくさんありましたよ。
漢字検定の申し込みが明日までとなっております。忘れずにお申し込みください。
運動会のアンケートのまとめは、学校だよりの中にあります。クリックしていただきご覧ください。
11月29日(月)
今日の5時間目は、2年1組の石川先生による研究授業が行われました。本校では、研究主題を「明日をつくる子の育成・東寺方ESD~住み続けられる町作りを目指して~」と題して1年間研究を推進しています。
身に付けさせたいひのきの力を
ひ・・・人とのかかわり。友達と一緒に踊りを楽しむ力
の・・・のびる力。新しい動きを見つけ、取入れ、表現する力
き・・・聞く・話す・つかむ。テーマに合った動きを考え伝える力
とし、「ジャンボ!アフリカへようこそ!」というテーマを設定し、新しい動きを見つけて取り入れたり、リズムに乗って踊ったり、動物そのものになりきって全身の動きで表現したり、だれとでも仲良く踊ったりしました。子供たちはお話の動物になりきっていました。
今日から始まったマラソン月間。月間といっても3週間の取り組みとなりますが、体育の授業と、それぞれのきょうだ学年でのマラソンタイム2回ずつを実施していきます。マラソンカードも配られました。
マスクは基本的に外します。(昨年、報道があったように持久走の取り組みで死亡事故がありましたので、特に慎重に取り組みます。)体調の悪いときは取り組みません。
この頃、朝晩の検温票の記入について、やはり決まったご家庭のお子さんが朝の検温をしてくることが困難なようです。ご家庭にもご連絡しておりますが、なかなか習慣ができないご家庭が見受けられるのが現実です。どうか、ご自分のお子さんの健康のためにも、また感染症予防のためにも、しっかりと集団生活のルールを守ることをもう一度ご家庭で話し合っていただければと思います。ご理解・ご協力をお願いいたします。
6年生が12月11日に実施する音楽発表会の練習に取り組んでいます。時間との勝負です!頑張っています!
11月26日(金)
落ち葉が風に舞って、朝晩は冷えるこの頃ですが、子供たちは元気です。本日のお休みも病欠は全校で7人と減りました。食欲の秋、読書の秋、運動の秋、様々な秋を満喫してほしいと思います。
【中休みや授業でのマラソン月間のお願い】
11月30日~12月10日までの火・水・木の6日間中休みマラソンを実施します。例年、体力つくりとして取り組んでいます。今年度は6日間です。特にお手紙は出ませんが、学年だよりで汗拭きタオルの持参等、お知らせしていますのでご用意おねがいします。
中休みのマラソンは、きょうだい学年で行いますので実質各学年2回の実施となります。中休み10:27分に放送が入り、それぞれの場所に移動し、準備運動を行います。トラックを分割して行いますので、他学級との距離を保った形でスタートできるようにします。
※1・6年生…11月30日、12月7日
2・4年生…12月1日、12月8日
3・5年生…12月2日、12月9日
(こま学級は各学年に入ります)
放送が入ったら、マラソンをしない学年の子供たちは、学童側と田んぼ側の校庭で遊びますので、密になることもありません。
この間は、体育の授業でもしっかりとマラソンに取り組みます。中休みや体育の授業で元気に校庭を走る子供たちを、また激写してご紹介します。マラソンを通して体力の向上とともに自ら進んで体を鍛えようとする気持ちを育てていきたいと思います。
・中休みは、新型コロナ感染症対策として、きょうだい学年で走ります。(2学年ずつ)
・マスクの着用は、体育の授業に準じた取り扱いとします。走っているときはなるべく外すようにさせたいですが、特にどうしてもというご家庭の方針があればそれは任意といたします。(しかし、外すことを基本としたいと思います。)
・走り終わったら急に止まらず、歩いて呼吸を整える。
・マラソン中に途中で歩く場合は、走行の妨げにならないように1~3年生はコースから外れてラインの内側を歩き、4~6年生はコースの外側を歩くようにします。
・走り終わった後は、うがい、手洗い、汗拭きをきちんとします。
ご家庭でもお子さんが安全に楽しくマラソンに取り組むことができるよう以下の事柄にご理解とご協力をお願いします。
1 毎日の検温をしっかり行い、健康観察表に体調の記入も忘れないで
ください。
2 十分な睡眠時間をとらせてください。
3 朝食をしっかりと食べさせてください。
4 安全に取り組むために、特に登校前の健康観察を忘れないでくださ
い。規則正しい生活にご配慮ください。
芸術の秋!校内には、子供たちの素敵な作品がたくさん掲示されています。
4年生 不思議な国の入り口
5年生 墨と水から広がる世界
3年生 芸術の花たば
2年生音楽会代替行事 「スイミーの練習」
実行委員会のメンバーです。
「その名はスイミー!」
校長室前に置いた「幸せのバケツ」です。
「一つでも言えた言葉があったらバケツの中に入れてみてね。」と10個の言葉を書いたボールを置いています。
ありがとう。 すごいね。 だいじょうぶ? おめでとう。 できたね。しんぱいいらないよ。などなどです。
先日の朝会でお話をした「幸せのバケツ」、毎日図書室へ行くときでしょうか、子供たちがバケツの中にボールを入れてくれるようになりました。
朝一番からバケツがいっぱいになっている時もあるし、中休みになっても1つ2つしか入っていない時もあるし・・・
「みんなが幸せに、そして仲良しになるために、自分は何ができるか考えてみましょう。」と投げかけています。
一昨日、他県で悲しい出来事があったことで、昨日のお昼に放送で話をしました。一人で悩まないで、苦しい時には誰かにお話しできるといいですよということや、周りの人でなくてもいいからねということでお手紙も配布しました。子供たちが苦しむことがないよう、見守ってあげること、支えてあげること、気づいてあげることが大切です。ご家庭でも、お子さんの様子をしっかりと見守っていただけますようお願いいたします。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/