今日の東寺方小

今日の東寺方小

7月8日(金)漢字検定終了しました!

 漢字検定の様子です。世話人会主催で漢字検定を今年も実施することができました。役員の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

直前まで必死に予習に取り組んでいる人もいました。

6会場に分かれて級別に検定が行われました。頑張りましたね!!

 

7月8日(金)校長先生のお仕事

今日は3年生が、校長室や事務室の先生方、スクールサポートスタッフの萩原先生のところにきて、仕事のインタビューをしていました。

校長室にもかわいい3年生たちがやってきました。

「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」

「写真を撮ってHPに載せるときどんな工夫をしていますか。」

「1日の中で学校にいるとき必ずすることは何ですか。」

「どのように全校朝会で話すことを決めていますか。」等々。

鋭い質問や面白い質問がたくさんありました。

子供たちから見ればよっぽど暇だと思われているかもしれませんね。暇ではないのですよ。責任は重大ですし、気は休まらないし、子供たちや教職員の健康管理も含めて安全管理もしっかりと気を配らなければなりません。さて、私がどのように答えたかはお楽しみです。子供たちから聞いてみてください!

昔、私も校長先生って何をしているんだろうと不思議に思うことがありました。だって、いつも植木をいじっているおじいちゃんにしか見えなかったからです。女の校長先生は見たこともありませんでした。教員になって働くようになり、女の校長先生もちらほらみられるようになり、自分ものちに校長となったわけですが、半世紀以上の人生の中で、校長先生って不思議な存在でした。子供たちから見た私はどんな校長先生なのでしょうか。学習のまとめが楽しみです。

 

今日は1年生には予告がありましたが、予告なしの避難訓練を実施しました。防火シャッターや防火扉の役割について知る訓練です。実際には、防火シャッターはおろしませんでしたが、天井からシャッターがおりてくること、火の燃え広がりをシャットアウトするためにあること、シャッターの防火扉から避難することなどを話しました。

 

校庭で体育を行っていた2年生はしっかりお口チャックし、先生の指示通りにぱっとしゃがみ、真ん中に集まってしゃがみなさいとの放送でさっと集まり、見事な避難ぶりでした。すばらしい!これなら逃げ遅れることもなく、自分の命は自分でしっかり守れることでしょう。

 

1年生のお部屋では、朝の会を始める前の号令をかけていました。背筋をしゃんと伸ばし、いい姿勢でとても気持ちがよかったです。

 

保護者の皆様にご確認いただきたいことが何点かありますのでご確認ください。

①子供たちが学校に来るときは運動靴で来るようにしてください。サンダル、スリッパ、クロックスは履かせないでください。かかとまでしっかりと履くタイプの運動靴にしてください。そして、ランドセルの留め具をしっかり締めてくるよう確認してください。タブレットを持ち運ぶときもあり、ランドセルの留め具が外れている場合、走ったり転倒したりするはずみで中身が飛び出ることがあります。タブレットの液晶は壊れやすいため、十分注意が必要です。

②最近腹痛を訴えたり、嘔吐したりする症状のお子さんが増えてきました。学校で気分が悪くなり、家庭での様子を聞いてみると、昨晩から調子が悪かった、気分がすぐれなかったということがあります。朝、検温だけではなく健康状態も確認していただくようお願いします。朝ごはんが食べられなかったということが共通しての目安です。

また、嘔吐や発熱などの症状の場合だけでなく頑張り切れないときにはお迎えをお願いしています。(何時間も保健室で寝ることがないようにしております。)連絡がつくように、職場の電話番号等の変更があるときには必ず担任までご連絡ください。また、速やかなお迎えをお願いいたします。

③学校では、けがや気分がすぐれないなどの時には必ず保健室に連れて行くようにしていますが、小さなけがで気づかないことや、本人が訴えてこないときや、だれも見ていなくてわからないという場合があります。見過ごされてしまいご家庭に戻ってから、あの時はこうだったということもあります。学校では、特に首から上のけが等については慎重に対応し、「えっ?これくらいのことで呼び出されるの?」というご意見もいただくことがありますが、大事をとって、担任のみならず、養護教諭や管理職が判断し救急車を要請したり、病院に連絡したりしています。ご承知おきいただき、ご協力ください。

④学校では、毎朝、教室に入る前に子供たちの検温の確認、健康観察を行っています。朝、込み入ったお話があるときや、欠席の連絡などは、なるべく子供たちが登校する前(8:00ごろまでに)にお願いいたします。コロナ感染症も、BA.5型に置き換わる等、第7波への懸念もあります。担任が子供たちに対応できるようにご協力をお願いいたします。

⑤夏休みを前にして、子供たちのメンタルヘルスには学校でも十分に気を付けていきます。不安を抱えているお子さんや、登校が不安であるお子さん、友達とのコミュニケーションに不安があるなど、様々な不安がありますがどうぞ学校にもご相談していただければと思います。また、ヤングケアラー、虐待、ネグレクトなどご家庭での困りごとにつきましても、学校では知りえた場合は通報の義務があります。これは4月の保護者会や学校だより等でたびたび保護者の皆様にお伝えしているところです。ご理解くださいますようお願いします。

⑥登下校中に、不審者等を見かけた場合は、必ずすぐに警察に連絡してください。まずは警察です。その後、学校にご連絡いただければと思います。また、登下校中に子供たちが交通ルールを守っていなかった、危険な行為があった、事件に巻き込まれそうだった等の様子があれば、その場でもご注意いただきますようお願いいたします。地域で子供たちの健やかな成長を見守っていけるようご協力をお願いします。もちろん学校でも指導いたします。携帯をいじりながら歩いている、道を広がって歩いている、途中で自販機を利用している、器物を破損させている、大きな声で住宅街を歩いている等のお知らせをいただくことがあります。生活指導上の注意喚起をこれからも行っていきます。

 

7月7日(木)南極シェフから教わる食品ロスについての講演会

8月3日(水)14:00~永山公民館ベルブホールで参加費無料で「南極シェフから教わる食品ロス!」の後援会があるとのチラシを見ていろいろ考えました。

(緑色のチラシをお配りしましたので是非ご覧ください。)

南極では、環境保護に関する条約に則り、発生した廃棄物はすべて自国に持って帰らなければならないため、食品を無駄にしない調理が必要だそうです。南極地域観測隊の調理隊員として南極で生活した講師の渡貫淳子さんからお話が聞きたくなりました。極地で食料の制約がある中で考案した食品ロス削減レシピは話題になっているようです。

私も、スーパーで見たことがありますが、あの「悪魔のおにぎり」秘話も聞けるかもしれません。SDGsで子供たちが取り組んでいる食品ロスや環境問題についてのお話も聞けると思います。

話は変わりますが、 関連して、

地球上には、今現在世界人口79億5400万人いるそうです。昨年に比べて7900万人の増加だそうです。2022年の日本の人口はというと、1億2600万人で世界第11位です。ちなみに2021年も1億2610万人で同じく世界11位だったそうです。しかし、昨年に比べると人口は10万人減っているとのこと。

予想される2050年の世界人口は、97億人になるとのこと。今後30年で20億人の増加となる見込みだそうです。ひえ~~、私はとっくにこの世からいない??それともギリギリまだしぶとく生き残っているか??と思いますが、子供たちがちょうど働き盛りの40歳代に入る頃でしょうか。日本は、2050年には1億59万人で約2700万人減少するとのこと。(ネットの数字ですので、大体という意味でとらえてください。)地球の人口は増えていくけれど日本という国で見ると減っているみたいです。

何が言いたいかわからなくなりましたが、この地球で、生きていくためには、持続可能な社会にするために、地球の環境を本当に大切にしながら生きていく必要があるということが言いたかったことです。今電力の供給もひっ迫し始めているとの報道もあり、私たちにできる節電や節水、食べ物を無駄にしないということも含めて、未来の子供たちのために地球環境に配慮した行動を意識して行っていく必要があると思います。

今の子供たちのためにも、未来の子供たちのためにも、この地球をしっかりと残してあげたいですね。夏休みには、親子でご家庭での過ごし方について話し合ったり、工夫して過ごしたりしていただければと思います。

図書室では、1年生が夏休みの本を1人5冊ずつ貸し出しをしていました。1年生ですから5冊読みたい本を探すのも大変!5冊カードに書くのも大変!でしたが、何とか5冊ずつ借りられたようです。図書の本を忘れて、夏休みの本を貸し出しできていない人は、至急本を持ってきましょう。

来る7月16日の「こどもまつり」に向けて4年生以上の学年は、子供祭りの準備に大忙しです。ルールを決めたり、グッズを作成したり、しかも廃棄はできませんので、よく考えて作らなければなりません。家からペットボトルや、新聞紙などもってきて奮闘しているようです。

 

5年2組では、ALTジーン先生と担任の大谷先生による英語学習が行われていました。「好きな教科をたずねあおう」ということで、それぞれが友達に質問していました。とてもワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合われていました。

 

明日は金曜日でB時程です。ゆとりをもって登校してください。先ほどの記事と一斉メールの注意も忘れずにお子様に再度お伝えください。

 

 

7月7日(木)登下校は気を付けて!

先ほど入ってきたニュースですが、(現在13:00を回ったところです。)報道にありますように、本日午前8時頃、仙台市内において登校中の女子生徒2名が、男に刃物で切り付けられる事件が発生しました。
 容疑者は逮捕され、2名の女子生徒の命に別状はないとのことです。

このことについて市教委のほうから、注意喚起するようにとの連絡が入りました。

子供達には、昼休み後、担任のほうから本日の下校も含めて次のような指導をします。また、保護者の方々にも一斉メールでお知らせいたします。

 1 児童への指導
  学校の安全教育に関する年間指導計画や東京都教育委員会が作成した安全教育プログラムを踏まえ、発達段階に応じて帰りの会や終学活等で熱中症対策等と併せて指導します。
 ・できるだけ複数で登下校すること
 ・「いかのおすし」の約束を確認すること
 ・登下校時に事件や事故にあった場合は必ず保護者・学校に連絡すること

2 保護者へのメールによる注意喚起(これから発信します)
 仙台市の事件を踏まえて学校で登下校に関する指導を行ったことを伝えるとともに、登下校時の見守り等の協力を呼び掛けるなどして、注意喚起を行う。

子供たちや弱者をねらう卑劣な犯行です。私はいつも憤慨するのですが、この手の犯行で、いつも狙われるのは弱者や子供たちです。大きなガタイの良い男の人が狙われるということはまずありません。卑怯だと思いますが言っても仕方が無い。だからこそ自分の身は自分で守るということを学校でもご家庭でも常々話しておかなければならないと思います。取り急ぎ発信します。

7月6日(水)朝読み大盛況!

今朝の朝読みは、1年生・3年生・4年生・5年生と4学年が実施されていました。そのため、全部回り切れず、写真が撮れなかったクラスもあります。ご了承ください!

 

 

 

1年生の廊下に、何やら人だかりが・・・

そうなのです。かわいいハムスターがやってきました。本校では、生活科で取り組む「いきものだいすき」の単元では、毎年「やぎさん」にきてもらい、1か月間お世話をしたり餌をやったりしながら飼育に取り組んできましたが、やぎさんが来られなくなってしまったのです。

これからかわいいお名前を考えていくそうです。

毎年、生き物と触れ合ったり世話をしたりする活動を通して、生き物の育つ場所や変化や成長の様子について興味関心をもって働きかけていました。

生き物の成長や命の尊さに気づき、生き物に愛情をもって大切にすることができるようにすることがねらいなのですが、今年は、ハムスターとなりました。

先日、アレルギーの調査もさせていただきながら、各ご家庭と連携を取り、ハムスターの飼育を実施していきます。

「手に取って、乗せてみたい。」

「顔が見てみたい~」と1年生以外の学年の子供たちまで、無我夢中でハウスをのぞき込んでいました。かわいいハムスターのお顔をまたご紹介します。

 

2時間目に1年生と6年生のきょうだい学年集会が行われました。薄曇りで、うってつけの天候でした。走り回って楽しんでいました。

 

七夕様を明日に控えて今日は、七夕メニューの給食が出ました。星形のコロッケや星形のかまぼこの入ったスープがとてもかわいらしかったです。

 

また、こま学級や1年生、2年生のお教室や廊下には七夕飾りがたくさん装飾されている笹が天井近くまで延びて飾られています。子供たちの願いがみんな叶いますようにと願います。