お知らせ
「お子さんの学力向上のために大切なこと」
この「お子さんの学力向上のために大切なこと」では、小学校第4学年から中学校第3学年までの児童・生徒を対象にした「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果を踏まえ、お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ぜひ御活用いただき、お子さんの学びへのより一層の御支援をお願いいたします。R4お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会).pdf
おうちの節電にチャレンジしよう!
家族みんなで、おうちの節電にチャレンジしませんか。
参加してくれた人と高得点者には、スペシャル特典があります。
詳しくは、添付ファイルをご覧ください。【チラシ】東京都「わが家の環境局長事業」(東京ウォームホーム・ビンゴ) +1109送付.pdf
「命を守る取り組み」について
愛和小学校では「命を守る取り組み」として児童への聞き取り行ったり、相談を受けたりなどをしています。
具体的に以下の6点を実施しています。
①児童にアンケートを実施する。
②気になる児童について、保護者と連携し状況の確認を継続して行う。
③自己肯定感を高める取り組みを行う。
④学校HPに相談する連絡先、文部科学大臣からのメッセージなどを掲載する。
⑤保健室に「命を守る取り組み」についてのポスターなどを掲示する。
⑥児童の様子を観察する。
〇文部科学大臣からのメッセージのURL
https://www.mext.go.jp/content/20220822-mxt_kouhou02-000019790_5.pdf
〇相談窓口のURL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)
令和4年7月11日(月)に配布しましたお手紙をpdfファイルにしましたので、ご覧いただきますようお願いいたします。
何卒、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
保護者・地域での見守りのお願い
多摩市教育委員会から依頼がありましたので、ご協力方よろしくお願いいたします。
◎保護者・地域での見守りのお願い(多摩市教育委員会)
日頃から、多摩市の教育施策及び学校教育にお力添えを賜り、感謝申し上げます。
さて、関東も梅雨入りし、子どもの安全確保への配慮が必要な時期ともなりました。
昨今、多摩中央署からも管内や周辺地域で子供への声掛け事案など不審者に対する注意喚起がありました。また、先週末の多摩市青少年問題協議会地区委員会合同研修会でも、地域の見守りの重要性について講師から講話をいただきました。
つきましては、保護者・地域の皆様におかれましては登下校時や放課後などに児童生徒の見守り(例:あいさつを交わす・自宅内外から登下校の様子や通学路を見守る・散歩や買い物の時間を下校時間に合わせる・通勤の自転車にパトロールの表示を付ける等)やお子様へのご指導など、できる範囲で学校とのご協力や連携をよろしくお願いいたします。
なお、以下から先日の多摩市青少年問題協議会で紹介された警察庁作成の資料がご参照いただけますので、よろしければ併せてご活用ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/keihatutu_ru/kodomo.pdf
多摩市立愛和小学校
校長 則末 久美子