愛和小の様子
12月4日(金)5年表現発表
表現発表会 5年生
今日は、5年生の「表現」でした。当初の予定では、12月4日は多摩市連合音楽会の予定でした。5年生が八王子のオリンパスホールで合唱と合奏の発表をする予定でした。今年度は、中止となりましたが、「友達と心を一つにして歌声・演奏を合わせる。一つの目標に向けてみんなで努力する。」という機会を作りたいという思いで「表現発表会」を目標にして頑張りました。1組、2組ともに合唱「お陽さまになって」合奏「Under the Sea」を披露しました。
緊張した雰囲気、真剣なまなざしが心地よい空間でした。
12月1・3日 1・2年「交通安全教室」
交通安全教室(1.2年生)
例年ですと多摩川沿いにある「多摩市交通公園」に出かけて、交通安全教室を体験してくるのですが、今年は、出張授業で実施しました。12月1日には2年生、12月3日には1年生がそれぞれの教室で交通安全教室を受けました。
ビデオ、実物の自転車、標識など様々なものを用意していただき、子供たちは楽しく学びました。
2年生には最後にテストがあり、合格したら「自転車免許状」がいただけます。
おはよう教室始まりました。
今年度初めてのおはよう教室が始まりました。
朝早くから、意欲的に学習に取り組む子供達の姿が見られます。
朝早くから、意欲的に学習に取り組む子供達の姿が見られます。
12月2日(水)2年表現発表
12月2日(水) 表現発表会 2年生
今日は、2年生が「表現」の発表をしました。1年生と同様の体育で学習した「様々な動き」の成果発表です。1年生より、少しレベルアップした内容に取り組みました
それぞれの動きで「ねらい」があります。
一番の難関は、きれいな前転と後転でした。
12月1日(火)5年脱穀体験
5年生「脱穀・もみすり体験」
5年生は、前回の「稲刈り体験」に引き続き、「脱穀・もみすり体験」をしました。
脱穀では、「千歯こき」と「足ふみ脱穀機」を体験しました。昔は、「足ふみ脱穀機」が画期的な作業革命だったようです。そして、ボールでの「もみすり」では、お茶碗一杯のお米をするのはどれくらい大変だったのかを経験しました。
これは、何でしょう、ご存知ですか? 「唐箕」という昔の道具です。風力を使い、わらクズやごみを吹き飛ばします。もみとゴミ、玄米ともみがらの選別をする便利な道具です。今回は、デモンストレーションで見せていただきました。