愛和小の様子
2月18日 6年「琴体験教室」
琴体験教室(6年生)
2月18日(木)は、多摩市国際交流センターから2名の講師をお招きして「琴体験教室」を実施しました。生で琴の演奏を聞いた後、2台に分かれて一人ずつ琴の触らせていただき、音を出しました。
生で琴の演奏を聞いたり実際に演奏したりする機会は、多くありません。貴重な経験になりました。
2月15~19日 愛和フェスティバル
4年生『愛と平和のまちづくり』
4年生は、「愛と平和のまちづくり」をテーマにして、防災で興味のあることや愛和小の防災について調べました。
愛と平和の防災倉庫、バケツリレー、愛和の防災リュック、愛と平和のカルタ、防災クイズ、防災チームの6課題から自分の興味のあることを選び、調べました。
実際に防災備品があるところを調べたり、防災グッズを作ったりしました。自分たちで考えた防災カルタも展示してあります。
グループで発表方法(展示方法)も考え、様々な工夫を凝らした紙面発表が仕上がりました。
2月15~19日 愛和フェスティバル
3年生『大豆博士になろう』
3年生は、「大豆博士になろう」と題して、大豆に関わることを調べました。大豆の育て方や加工の仕方、大豆の生産量など、様々な視点で大豆について調べました。
一人が一記事を担当し、絵や色づかいを工夫して紙面発表することができました。
2月15~19日 愛和フェスティバル
2年生『愛和でひとつ2年のおもちゃ』
2年生は、国語の説明文「うごくおもちゃ」を学習して、説明書の書き方を学びました。そして、生活科の学習で、身近なものを使って「うごくおもちゃ」を作りました。
「うごくおもちゃ」がさらによく動くようにいろいろな工夫をしました。その作り方を説明書にまとめました。
このおもちゃは、1年生にプレゼントします。
2月15~19日 愛和フェスティバル
今日から愛和フェスティバルが始まりました。
1年生『あいわの森のフェステイバル』
1年生は、生活科の学習で作ったものを発表しました。あいわの森で拾った木の実でおもちゃを作りました。
作り方や大変だったことが丁寧に書かれていました。フェスティバル後は、2年生にプレゼントする予定です。
各学年で参観の時間をとり、全校の作品を見て回ります。参観の後には、一言感想を書いた付箋を貼り付けていきます。