Blog of Kitataka.jhs
4月21日(木)曇り その1 校長室コラム1「図書室の利用」
<校長室コラム1「図書室の利用ガイダンス」> 午前中は晴れ間も見られましたが、午後から曇り空になりました。 天気予報では、夜から雨が降ってくるようです。
〇第1回PTA企画委員会 開催・・・・・・昨日の夜、19時00分から21時近くまで、「PTA企画委員会」が中会議室で行われました。 企画委員会のメンバーは会長、副会長、書記、会計、学年委員長で組織されています。
協議内容としては、今後のPTA行事や研修会(町、地区、県)の参加者の調整と新年度の各部所属委員の選出(振り分け)を行いました。
その他の話し合いの中では、PTA役員の選考方法や自転車のヘルメットの変更等について、今後、協議していくことになりました。
〇図書室の利用ガイダンス・・・・・・1年1組は、①校時に「図書室利用ガイダンス」がありました。 図書担当の坂本幸子先生から、図書室使用や利用方法について、話をしていただきました。
早速、私は「京都 謎解き 街歩き」(浅井建璽 実業之日本社 2014年)という本を借りてきました。
〇第1回PTA企画委員会 開催・・・・・・昨日の夜、19時00分から21時近くまで、「PTA企画委員会」が中会議室で行われました。 企画委員会のメンバーは会長、副会長、書記、会計、学年委員長で組織されています。
協議内容としては、今後のPTA行事や研修会(町、地区、県)の参加者の調整と新年度の各部所属委員の選出(振り分け)を行いました。
その他の話し合いの中では、PTA役員の選考方法や自転車のヘルメットの変更等について、今後、協議していくことになりました。
〇図書室の利用ガイダンス・・・・・・1年1組は、①校時に「図書室利用ガイダンス」がありました。 図書担当の坂本幸子先生から、図書室使用や利用方法について、話をしていただきました。
早速、私は「京都 謎解き 街歩き」(浅井建璽 実業之日本社 2014年)という本を借りてきました。
4月20日(水)その3 子育て・親育ちの眼「親子読書のすすめ」
<子育て・親育ちの眼「親子読書のすすめ」> 今日は、月1回の「職員会議」の関係で、部活動はなく、清掃、帰りの学活、一斉下校となりました。 会議や職員研修のある水曜日は、指導者がつけないことで、事故や怪我が心配なので、部活動なしの日があります。
〇親子読書のすすめ・・・・・・中学校期の子供と親子の会話や良好な人間関係を作っていく上で、「親子でのよい習慣」が重要になります。 その一つとして、「親子読書」をおすすめします。
平日なら10分間。土、日なら30分間でいいので、親子が近い距離で黙々と読書をする習慣をつけると良いと思います。「よい読書の習慣は、心を作り、人を作り、読む力をつけます」
〇「10代に薦めたい泣ける本」・・・・・・読売新聞で、中学・高校教員の投票で「泣ける本大賞」を決めました。 ベスト10までを紹介します。 町の図書館にもあると思いますので、借りて親子で読んで読んでみてはどうでしょうか・・・。
第1位・・・「アルジャーノンに花束を」 ダニエル・キイス
第2位・・・「塩狩峠」 三浦綾子
第3位・・・「手紙」 東野圭吾
第4位・・・「西の魔女が死んだ」 梨木香歩
第5位・・・「火垂るの墓」 野坂昭如
第6位・・・「神様のカルテ」 夏川草介
第7位・・・「君の膵臓を食べたい」 住野よる
第8位・・・「その日のまえに」 重松清
第9位・・・「旅猫リポート」 有川浩
第10位・・・「十二番目の天使」 オグ・マンディーノ
***参考文献 「読売新聞」(2016,4,12) 18面から引用
〇親子読書のすすめ・・・・・・中学校期の子供と親子の会話や良好な人間関係を作っていく上で、「親子でのよい習慣」が重要になります。 その一つとして、「親子読書」をおすすめします。
平日なら10分間。土、日なら30分間でいいので、親子が近い距離で黙々と読書をする習慣をつけると良いと思います。「よい読書の習慣は、心を作り、人を作り、読む力をつけます」
〇「10代に薦めたい泣ける本」・・・・・・読売新聞で、中学・高校教員の投票で「泣ける本大賞」を決めました。 ベスト10までを紹介します。 町の図書館にもあると思いますので、借りて親子で読んで読んでみてはどうでしょうか・・・。
第1位・・・「アルジャーノンに花束を」 ダニエル・キイス
第2位・・・「塩狩峠」 三浦綾子
第3位・・・「手紙」 東野圭吾
第4位・・・「西の魔女が死んだ」 梨木香歩
第5位・・・「火垂るの墓」 野坂昭如
第6位・・・「神様のカルテ」 夏川草介
第7位・・・「君の膵臓を食べたい」 住野よる
第8位・・・「その日のまえに」 重松清
第9位・・・「旅猫リポート」 有川浩
第10位・・・「十二番目の天使」 オグ・マンディーノ
***参考文献 「読売新聞」(2016,4,12) 18面から引用
4月20日(水)その2 食育コーナー「校長会食1年2組」
<食育コーナー「校長会食 1年2組」> 昨日からはじまった校長が各クラスに出向いての会食ですが、今日は1年2組でした。
〇準備のようす・・・・・・2組は手際よく、配膳をしていました。自分の配膳が終わった生徒は、グループ内で給食当番をしている友達の配膳も、言われなくてもやっていました。
〇会食・・・・・・真ん中の列のグループの中に入っての会食となりました。 会食グループの生徒には、一人ひとり私の「名刺」を手渡しながらお互い自己紹介をしました。 2組全体では、前や横の生徒と小声で会話をするくらいで、あまりおしゃべりをしない(黙々と給食を食べる!?)クラスのように感じました。 私の入ったグループでは、ソフトテニス部に入部した生徒が多くいました。
「東北大震災」の時、この1年生たちは小学1年の3月11日だったことが、会話の中で分かりました。
***今日のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースがけ、ツナとのりの酢和え、じゃがいもときぬさや汁でした。
〇準備のようす・・・・・・2組は手際よく、配膳をしていました。自分の配膳が終わった生徒は、グループ内で給食当番をしている友達の配膳も、言われなくてもやっていました。
〇会食・・・・・・真ん中の列のグループの中に入っての会食となりました。 会食グループの生徒には、一人ひとり私の「名刺」を手渡しながらお互い自己紹介をしました。 2組全体では、前や横の生徒と小声で会話をするくらいで、あまりおしゃべりをしない(黙々と給食を食べる!?)クラスのように感じました。 私の入ったグループでは、ソフトテニス部に入部した生徒が多くいました。
「東北大震災」の時、この1年生たちは小学1年の3月11日だったことが、会話の中で分かりました。
***今日のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースがけ、ツナとのりの酢和え、じゃがいもときぬさや汁でした。
4月20日(水)晴れ その1 生徒会コーナー「義援金募金活動」
<生徒会コーナー「熊本地震災害義援金・救援金への募金活動」> 午前中、少し風はありますが、暖かな春の陽気です。 北中まわりの田んぼにも水が入りはじめました。農家はこれからが忙しくなります。
〇熊本地震災害義援金・救援金活動への募金活動・・・・・・生徒会役員が自主的・主体的に考えて動きはじめました。 昨日、執行部役員が集まり話し合い、次のようなスケジュールで募金活動を行います。
1 募金活動日時 平成28年4月25日(月)から27日(水)までの3日間
2 活動内容 朝の会で、各学級委員長が、クラスの生徒に募金の呼びかけをする。
3今後のスケジュール
20日(水) 昼休み・・・評議員を集め執行部役員から募金の趣旨説明を行う。
21日(木)、22日(金)・・・評議員が、各クラスの生徒に募金の趣旨について伝える。
「お昼の放送」で、募金の呼びかけを行う(放送委員会に協力要 請)。
25日(月)~27日(水) 募金活動(各クラスで募金を集め、朝の会終了後職員室に届ける。募金のお金は教室には置かない。)
***生徒会役員たちが、「熊本地震」のテレビ報道を見ながら、「ぼくたち(わたしたち)にできることは何か? 何かできないか?」という思いからの動きだと考えます。 今年度の生徒会担当になった大谷 貴之先生はこれまでの経験を生かし、生徒会役員たちに適切なアドバイスをしてくれていてありがたいです。
写真2枚,3枚目・・・各専門委員会でも日々、北中のHappinessのために常時活動をしてくれています。
〇企画(運営)委員会を開催・・・・・・毎週水曜日の①校時、各主任等を集め校長室で、「企画(運営)」委員会」を行っています。 今週や次の月の行事関係の確認をしたり、各学年主任から生徒のようすやけが、事故、問題行動などの報告を受け、それらの指導方針や指導の方向性の確認をします。 特に、悪ふざけやからかいなどが「いじめ」につながることを認識し、生徒たちには「Happiness」という基準(スケール)を持たせながら、今日は初期対応を重点に行っていくことを、再確認しました。
〇熊本地震災害義援金・救援金活動への募金活動・・・・・・生徒会役員が自主的・主体的に考えて動きはじめました。 昨日、執行部役員が集まり話し合い、次のようなスケジュールで募金活動を行います。
1 募金活動日時 平成28年4月25日(月)から27日(水)までの3日間
2 活動内容 朝の会で、各学級委員長が、クラスの生徒に募金の呼びかけをする。
3今後のスケジュール
20日(水) 昼休み・・・評議員を集め執行部役員から募金の趣旨説明を行う。
21日(木)、22日(金)・・・評議員が、各クラスの生徒に募金の趣旨について伝える。
「お昼の放送」で、募金の呼びかけを行う(放送委員会に協力要 請)。
25日(月)~27日(水) 募金活動(各クラスで募金を集め、朝の会終了後職員室に届ける。募金のお金は教室には置かない。)
***生徒会役員たちが、「熊本地震」のテレビ報道を見ながら、「ぼくたち(わたしたち)にできることは何か? 何かできないか?」という思いからの動きだと考えます。 今年度の生徒会担当になった大谷 貴之先生はこれまでの経験を生かし、生徒会役員たちに適切なアドバイスをしてくれていてありがたいです。
写真2枚,3枚目・・・各専門委員会でも日々、北中のHappinessのために常時活動をしてくれています。
〇企画(運営)委員会を開催・・・・・・毎週水曜日の①校時、各主任等を集め校長室で、「企画(運営)」委員会」を行っています。 今週や次の月の行事関係の確認をしたり、各学年主任から生徒のようすやけが、事故、問題行動などの報告を受け、それらの指導方針や指導の方向性の確認をします。 特に、悪ふざけやからかいなどが「いじめ」につながることを認識し、生徒たちには「Happiness」という基準(スケール)を持たせながら、今日は初期対応を重点に行っていくことを、再確認しました。
4月19日(火)その3 校長室コラム3「1年クラス対抗長縄大会」
<校長室コラム3「1年クラス対抗長縄跳び大会」> 今日の5校時、1年生は3クラス合同体育を実施しました。
〇クラス対抗長縄跳び大会・・・・・・校内電話があり、私が体育館へ行くと「女子の部」の競技がはじまるところでした。 女子が競技をしている間、男子が大きな声で応援と声援をしてHappinessな雰囲気を感じることができました。 途中から、私が1組の「縄まわり係」をお手伝いしました。
4月当初のクラス作りや人間関係作りの上では、とても有効な活動だったと感じました。
結果は、2組が「優勝」したようです。
〇クラス対抗長縄跳び大会・・・・・・校内電話があり、私が体育館へ行くと「女子の部」の競技がはじまるところでした。 女子が競技をしている間、男子が大きな声で応援と声援をしてHappinessな雰囲気を感じることができました。 途中から、私が1組の「縄まわり係」をお手伝いしました。
4月当初のクラス作りや人間関係作りの上では、とても有効な活動だったと感じました。
結果は、2組が「優勝」したようです。